fc2ブログ
2023-04-30

ラーダ・ダンナのてくてく散歩 虹の橋をバスで渡る ①




GWも始まりますが、皆さんはどこかに行かれますか?








どこも混んでいるので、近場をウロウロしようと思っています。










P3250002_convert_20230429232354.jpg

JR品川駅・・・乗り換えぐらいでしか利用した事ないな~









P3250003_convert_20230429232445.jpg

今回はあの「虹の橋」をバスで渡ります



電車でも行けるのですが、それだと面白くないので品川駅から「お台場レインボーバス」に乗って行きます。



たった200円でレジャー感も楽しめるので、おススメです!(^^)!








P3250160_convert_20230429232558.jpg

じゃ、橋を渡って行きますよ~









P3250006_convert_20230429232634.jpg

お~
見える、見える!







P3250008_convert_20230429232715.jpg

あら?ここはお台場じゃなくニューヨークかしら?








P3250010_convert_20230429232756.jpg

とかなんとか言ってたら、あっという間に着いてしまいました。









P3250012_convert_20230429235347.jpg

お~、テレビでよく見る景色ですね~












P3250020_convert_20230429235502.jpg













P3250026_convert_20230429235555.jpg














P3250030_convert_20230429235635.jpg













P3250034_convert_20230430000219.jpg

フジテレビがこんなに近くに見えるんですね~











P3250041_convert_20230429235723.jpg

お台場の自由の女神像・・・もっとパロディちっくなモノかと思ってたら・・・・


日本におけるフランス年を記念して平成10年4月から約1年間お台場海浜公園に来ていた、パリ市にある自由の女神像から型を取って造られたブロンズ像のレプリカだそうです(高さ約11m 重さ約9t)








P3250043_convert_20230429235833.jpg

さて・・・


なんで、こんなミーハーチックなところに来たんでしょう・・・








P3250049_convert_20230430000853.jpg

それはね・・・




ホントの目的地はこっちなんですよ・・・







P3250056_convert_20230430001141.jpg

ああ・・・

フジテレビがあんなに遠くに見える・・・







P3250080_convert_20230430001057.jpg

そして・・・ここは・・・どこの入り口なの・・・・?






つづく








スポンサーサイト



theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2023-04-26

ラーダ・ダンナの小田原珍道中 えっさほいさ小田原城周辺さんぽ ②






また回遊バスに乗って小田原の街へ戻ります。






P3190072_convert_20230426000849.jpg

あら、またお城に?






P3190074_convert_20230426000932.jpg

いえいえ、ここは「お菓子のういろう」のお店です






P3190104_convert_20230426001006.jpg


「ういろう」と言えば名古屋名物のイメージですが、

ういろうは、元々は小田原市本町にある外郎家(ういろう家)が作成していたお菓子です。

現在は「かながわの名産 100 選」にも選ばれています。








P3190073_convert_20230426001700.jpg

外郎家は元々「薬のういろう」として薬(透頂香)を販売していたということもあり、和菓子を販売している隣では薬も販売しています。








小田原城に向かう途中に神社が・・・







P3190081_convert_20230426003352.jpg


神社の入り口には銅像が・・・




P3190078_convert_20230426002604.jpg

え~っと・・・どちら様?



と、思いますよね~




最近の若い子ちゃんたちは知らないだろうけど、ブロ友の皆さんはご存じかと思いますが・・・







P3190080_convert_20230426002528.jpg

二宮金次郎さんですよ~




えっ?二宮金次郎って神なの?


二宮尊徳
 
二宮尊徳(通称「金次郎」)は、日本の協同組合運動の先駆けとして、江戸時代後期に報徳思想を唱え、報徳仕法と呼ばれる農村復興政策を指導した農政家。


尊徳は小田原市の農家に生まれ、5歳の時に大洪水で田畑が耕作不能になり没落、14歳で父、16歳で母が他界し兄弟は散り散りに。金次郎は伯父の家の手伝いをしながら成長していきました。24歳の時に借金を返済して田畑を取り戻し、家を復興させます。

この頃から「尊徳」を名乗り始めます。家を再建した尊徳は武家に頼まれ、財政再建や農村の復興に手を貸し、功績を積んでいきます。尊徳の評判が各地に広まると、弟子がたくさん集まり、各地に出向いて指導することもありました。

幕府の命で財政改革の指導や土木工事にも携わり、多くの農村を復興していきました。

(JAはだのHPより)






P3190082_convert_20230426003430.jpg


報徳二宮神社


明治二十七年創建。小田原の偉人二宮尊徳翁をお祀りする由緒正しき神社。

結婚式も挙げられ、安産祈願、初宮詣、七五三参り、成人祝い、厄除け、災い除け、学業成就、合格祈願、交通安全など。

様々な御祈願ができるそうですよ~

あと、神社なのにこじゃれたカフェもあります




P3190114_convert_20230426003717.jpg








P3190085_convert_20230426004334.jpg

小田原城








P3190087_convert_20230426004505.jpg

先ほど行った石垣山城は白い鉄塔が3本あるあのちょっと上あたりですよ~


2.5㎞しか離れてないとか・・・


結構近いですねぇ


よくぞ、バレないでこっそり城を作れたなぁ







P3190112_convert_20230426005022.jpg








P3190118_convert_20230426004909.jpg









P3190111_convert_20230426004946.jpg








P3190116_convert_20230426004825.jpg








P3190101_convert_20230426005312.jpg

お昼はどこも混んでいるので、小田原名物でも何でもない中国東北地方の「チョマー麺」を・・・


う~ん、スパイシーな薬膳カレー味って感じですかね

辛さを覚悟してたけど、程よい辛さで美味しかったです



P3190103_convert_20230426005355.jpg

手包み羽根つき餃子は皮が厚めでお腹いっぱいに・・・








P3190105_convert_20230426005742.jpg

小田原名物の梅干しも蒲鉾も干物も買わず、湘南レモンとマーマレード






P3190109_convert_20230426010003.jpg

マーマレードは苦味がなく、濃厚な蜜柑の味


シンプルな材料だけど、家では作れない味なんだろうな~











theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2023-04-23

ラーダ・ダンナの小田原珍道中  一夜城に乗り込む!①





P3190121_convert_20230422234029.jpg

ダンナの趣味の100名城巡りに付き合って出かけて来ました







P3180002_convert_20230422233934.jpg


今回、利用したのはJRの「休日おでかけパス」。


2720円ですが、大宮から小田原まで約2000円なので、行って帰るだけでも元が取れます。







P3180001_convert_20230422233857.jpg


そして、東京から乗ったのが踊り子号


P3180003_convert_20230422234435.jpg

全席、指定席です









PB140014_convert_20141123214445.jpg

東京から約1時間で小田原に到着









P3180004_convert_20230422235049.jpg


箱根登山バスの小田原宿観光回遊バス「うめまる号」に乗って石垣山一夜城を目指します





P3190123_convert_20230422235556.jpg


一日フリー乗車で乗り降り自由 

600円はかなりお得です!(^^)!








P3190065_convert_20230422235821.jpg


特に、笠懸山(石垣山)にある石垣山城(一夜城)は山頂にあるので、バスでそこまで行けると大変便利です(ただし、土日祝のみ)








P3190062_convert_20230422235900.jpg

蜜柑の木の間を縫ってどんどこ山頂へ・・・









いったい、どこまで行くね~ん!?








・・・と、思った頃にやっと到着








P3190007_convert_20230423000656.jpg











P3190051_convert_20230423000834.jpg


杖があるってことは、まさか・・・


あの時のような過酷な道のりが?↓

ラーダ・ダンナ青春18きっぷの旅/関西再発見 安土・長浜をゆく②・










P3190006_convert_20230423000600.jpg










P3190011_convert_20230423002044.jpg


お城はもうないけど、石垣は残っているのね~




豊臣秀吉が築かせた石垣山城ですが、こうやって石垣があるスタイルは関西風だそうですよ(関東は土塁)








P3190008_convert_20230423000734.jpg

では、行きますか~








P3190017_convert_20230423002839.jpg









P3190019_convert_20230423003021.jpg

この、だだっ広いところが本丸ですか~









P3190025_convert_20230423003619.jpg

では、展望台を目指しましょう










P3190045_convert_20230423004429.jpg


つ、杖があって良かった・・・


P3190046_convert_20230423004515.jpg









P3190037_convert_20230423003732.jpg

なんだか、可愛い花がたくさん咲いてます






P3190016_convert_20230423002911.jpg

これは「シャガ」と言う花で、白い花に黄色と紫色の模様が入ったアヤメ科の多年草。



例年、4月中ごろから見ごろを迎え5月中旬まで楽しめるそうですが、もう満開って感じですね~





P3190030_convert_20230423003812.jpg








P3190043_convert_20230423003848.jpg

二の丸跡










P3190035_convert_20230423004055.jpg

展望台






P3190036_convert_20230423003925.jpg

石垣山城


天正18年(1590年)、小田原合戦に際して豊臣秀吉の命で築いた城。

小田原城の西南約2.5㎞に位置する笠懸山の山頂に、秀吉は密かに82日間という短期間で城を築き、

完成後周囲の林の木を切り倒したため、小田原城から見えると、あたかも一夜にしてできたかのようだった・・・という伝承から

「石垣山一夜城」と呼ばれています。








P3190033_convert_20230423004130.jpg

いい眺めですね~








P3190021_convert_20230423003523.jpg

小田原城が写っているのを見つけられます?








P3190040_convert_20230423004344.jpg


皆さんは「小田原評定」(おだわらひょうじょう)という言葉を知っていますか?





多くの人が集まって相談しても結論が出ず、決定を出せないことを言うそうです。





天正18年(1590)、豊臣秀吉が北条氏の小田原城を攻めたとき、城内で和戦の評定が長引き、ついに決定を見ないまま滅ぼされたことから出た言葉だとか・・・。






あれこれ迷って結論が出ず、ぐずついている内に敵に周りを囲まれ、にっちもさっちも行かない状態になって追い込まれて自滅・・・って事でしょうかね・・・





まさか、迷っている内にこんな近くにどど~んとお城なんか出来ちゃったら、そりゃビビって戦意をなくしますね~






では、またバスに乗って次の目的地へ向かいます




つづく




theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2023-04-20

生きてなくてもいいですか  



生きてなくてもいいですか・・・





のっけから物騒な話ですが、大丈夫です。死んでても・・・






って、何の話や~!






うふっ





それはね





ヨーグルトの話です!(^^)!






P8020006_convert_20220917010436.jpg






テレビのCM等で「生きたまま届く乳酸菌」などと宣伝していますが、死んじゃった乳酸菌ではダメなんでしょうか?







死んじゃった乳酸菌は逆に身体にダメージを与えたりしない?







ほとんどの乳酸菌は加熱処理や腸に届く前に胃酸で殺菌されてしまいます。







しかし、死んでしまった乳酸菌は腸内でほかの善玉菌のエサとなり、善玉菌そのものを増やし腸内環境の改善に役立ちます。







そのため、生きたまま届かなくても善玉菌の働きに役立てられるのです。







乳酸菌は腸内環境を整えるだけでなく、免疫細胞を活性化させる働きや、アレルギーの原因物質を抑える働きがあります。




 
しかし、いろんなメーカーからいろんなヨーグルトが出ているけど、何を選んだら良いのでしょうね



PB100002_convert_20161122145756.jpg




専門家の話によれば、どれが自分の腸内環境に合うかは食べてみないと分からないそうですが、








PB260035_convert_20211226184107.jpg




お勧めはオリゴ糖が入ったものだそうです。







オリゴ糖はビフィズス菌などのエサになり、腸内で良い発酵を促してくれるのだとか・・・。






『オリゴのおかげ』の主成分である乳糖果糖オリゴ糖は胃や小腸では分解されず大腸に届くため、消化吸収されない「難消化性」の糖質です。血糖値やインスリンの濃度への影響が少ないそうです。


※原料由来の消化吸収されるショ糖や乳糖なども含まれているので、摂取カロリーの制限をされている方はその範囲内でご利用ください。






どの製品が自分の腸に合うかを調べるには、同一銘柄のものを1~2週間食べ続けること。






量は最低でも1日100~150gくらいだそうです







PA200016_convert_20171106091651.jpg

ヨーグルトが苦手な人は乳酸菌のお酒「マッコリ」💛






乳酸菌の種類


●ブルガリア菌:ヨーグルトには欠かせない菌ですが死んだ菌でも腸内の乳酸菌や善玉菌のエサとなり、増殖を促します

●フェカリス菌:生きたままよりも加熱殺菌された方が免疫力が向上するなど、死んだ方がパワーアップする菌

●アシドフィルス菌:もともと口の中や腸内にいる菌で口や腸内の環境を守っています。口臭予防や皮膚や爪、髪の毛の健康を保つビオチンを作ります

●ラブレ菌:京都の漬物から発見された菌。強い生命力で腸内でも生きられるため、腸内環境の改善が期待できます

●LG21乳酸菌:生きたまま腸まで届き、継続して摂取することでピロリ菌を減少させる効果があります

●シロタ株:腸内の環境だけでなく、免疫力を高め、花粉症やアレルギーの症状を抑えると言われています




こうやって名前を見てみると、結構しっている名前がありますねぇ





菌の名前がそのまま商品名になっているのもあるし、効果・効能を覚えて必要な「菌」を選ぶのもいいですね!(^^)!








P3160002_convert_20230420000840.jpg

むずかしい身体の仕組みも漫画だとわかりやすいですね~





theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2023-04-16

ド根性蘭よ、ふたたび






P4040013_convert_20210507000257.jpg

毎年、5月になると満開だったウチの蘭ですが・・・







P3060019_convert_20220408002702.jpg


去年の大規模修繕の時に一時避難していたベランダで、洗浄用の洗剤を派手に浴びたのか、それともペンキ臭にやられたのか・・・










P3130001_convert_20230416181609.jpg

こんな無残な姿になってしまいました・・・







お~の~れ~







10年以上家にあって、どんな雪の日も猛暑の日も外で育てるスパルタ育成なのに、毎年ゴールデンウィークの頃から咲き始めて楽しませてくれた蘭・・・







もう、ダメなの?




もう、処分した方がいいの?






・・・と、思いつつも捨てるのも忍びなく思っていましたが・・・






P3130006_convert_20230416182146.jpg

まだ青さが残っている茎の根元から新芽が・・・!







P3130007_convert_20230416182104.jpg


君たちはまだ諦めてなかったんだね!







P3130012_convert_20230416182030.jpg









P3130014_convert_20230416182234.jpg

これは・・・



この「ぽちっ」が出ると蕾が出るサイン・・・





もしかして・・・また咲いてくれるのかな?






P4040051_convert_20210513233916.jpg

デンドロビウム、石斛 (せっこく)(岩薬(いわぐすり)、長生蘭(ちょうせいらん))








P3130018_convert_20230416184451.jpg

節のある細い棒のようなバルブ(茎)を何本も束ね、細い根でしっかりと木や岩に着生し、晩春から初夏に白や淡い桃色の花を咲かせます。




花後に新芽を伸ばして、つやのある葉を広げながら、新しいバルブが伸びていきます。





冬前には葉が落ちて、バルブの状態で冬を越します。このバルブに翌年花が咲きます。





デンドロビウムの仲間、セッコク(石斛)は1000もの種類があるそうです。





江戸時代から園芸植物として親しまれており、岩や樹木の上に着生して白や淡い桃色のきれいな花を咲かせます。








セッコクという名前は、中国での古名である「石斛(せきこく)」が訛ったものと言われていますが、






日本では古くから「スクナヒコノクスネ(少名彦薬根)」と呼ばれており、薬として使われていました。





少名彦とは少彦名命・・・・薬・医療・温泉・国土開発・醸造・交易の神・・・






そんな強い神話の神の名を持っていたのね・・・







セッコクの花言葉は、「あなたを元気づける」「豊かな笑顔」だそうです。






薬効のある植物として活用されていた歴史にちなんで、元気を与えるイメージの花言葉が付けられています。





薬効と用途
解熱,消炎,強壮,健胃作用があり,熱病による口渇,食欲不振,胃腸障害,インポテンツなどに用いる.セッコク属の茎を加工してバネや螺旋形に曲げたものは滋養強壮薬として茶の代わりに飲まれる.漢方:甘露飲.


セッコクの園芸品種群は”長生蘭”とよばれ,江戸時代から観賞用として栽培されている.葉の斑入り,茎や葉の変化を中心に様々なものが作出された.花の美しいものも「花物」として観賞される.

別名のスクナヒコグスリは少彦名神に由来する.少彦名神は大国主命とともに医薬の道を教えた神である

(熊本大学薬学部 薬草園 植物データベースより)






P3130025_convert_20230416190237.jpg

しばらくは元気のなかったアロエも・・・





P3130031_convert_20230416190136.jpg

活きのいい若者が出て来ました💛






草花や野菜などの植物や、自然との関わりを通し、心と体、生活における健康の回復をはかる療法のことを「フィトセラピー」と言うそうです。





植物の小さな変化に、いちいちトキメク・・・




まさか、そんな大人になるとは思ってなかったなぁ



theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2023-04-12

満月の夜の夢





皆さんは夜、よく眠れていますか?






私は「春眠暁を覚えず」という言葉があるように、途中で目覚めることなく、朝まで爆睡し、






朝が来たことに気付かないほど心地よく寝過ごしてしまいます。






春の朝はほどよい気温で布団の中が気持ちよく、許されるならずっとウダウダウしていたいものです。







最近はヤクルトY1000みたいな誘眠効果のあるドリンクがいろんなメーカーから出ていますね~






なかなか寝付けない、睡眠の質が良くない人が多いのでしょうかね









ところで、「月の満ち欠けは人の睡眠に影響する」という話があるそうです。







一般的に満月は睡眠を妨げ、不眠症になりやすくすると考えられています。







2014年の研究では、月のさまざまな段階で数百人の参加者の睡眠の質が評価されました。






この研究では、満月の夜、参加者は眠くならない、ベッドに横になっているけど眠りが浅いなど、睡眠効率が低下することがわかったそうです。






満月の夜には深い眠りが 30% 減少し、入眠時間が 5 分増加し、総睡眠時間が 20 分減少することがわかったそうで、同時に、より多くの夢を見るのだとか・・・。






細切れの夢を何度も見たりするのはもしかしたら満月の夜だったのかも?






な~んて






P3020004_convert_20230412145336.jpg







月の満ち欠けが、私たちの体と心に大きな影響を与えるといわれていますが、






満月の日には、なんだか頭が痛くなる、興奮しやすくなる、不眠になりやすいなど、体と心の変化を感じる人も少なくないそうです。








中医学においては、二千年以上も前に編纂された医学書『黄帝内経』に「人体も月に影響される」という内容の記述が残っており、







月と人間の体には相似関係があると考えられてきました。








中医学では、満月の時は身体の血が回って興奮している状態で入眠しづらく、眠りが浅くなりやすいと考えられています。








満月に近づくにつれて、血液循環が頭の方へと引っ張られるため、興奮状態が続き、眠りづらさを感じる人が多いそうですよ~







逆に、新月は血気の動きが鋭くなり身体が弱る低迷期。







身体は疲れやすく、たっぷりと睡眠を欲するという症状が・・・。







エネルギーも血も不足する『気血両虚(きけつりょうきょ)』の状態なので、静養が大切だそうです。









ちょっと先の話ですが、4月20日には金環皆既日食が見られますよ~




金環日食

これは2012年の時の写真

金環日食②


2023年4月20日、関東以西の日本の一部地域で部分日食が観測できるそうです。





国立天文台によると、次回日本で日食を観測できるのは7年後の2030年6月1日だそうですよん





theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2023-04-09

近くに感じられる存在





土曜日はものすごい強風と雨でどこにも出かけられなかったので、朝から晴れた日曜日はウォーキングに出かけました。





P3060002_convert_20230409164803.jpg


まずは、近所の猿田彦神社からおまいり。




P3060004_convert_20230409164841.jpg

猿田彦の命は高天原から地上に降りて来た天照大御神の孫を高千穂まで道案内したことから「道案内の神」「道開きの神」とも言われています。


また、交通安全の守護神として警視庁にも祀られているそうです








P3060007_convert_20230409165833.jpg

裏道を通るとタイのオート三輪「トゥクトゥク」が💛









P3060026_convert_20230409170221.jpg

向かったのは武蔵の国の一の宮 氷川神社





来週から歯の治療が始まるので、無事に終了するようにお願いに・・・






さて、皆さんの子供の頃や現在お住まいの場所の近くに神社仏閣はありますか?






なんでも、子供の頃に近所に神社仏閣があった人は一般的に人を信頼し、人から恩を受けると返したいと思い、







自分を犠牲にして他人のために行動する、利他的な傾向が高いそうです。







神社とお寺には少し違いがあるそうで、







お寺かお地蔵さんが子供の頃近くにあった人は、一般的信頼、






ある社会的関係性の中でお互いが 他者の行為に対して何らかの形で報いる互恵性、利他性のいずれも高い傾向があるとか・・・








子供の頃に寺院や神社が近所にある地域で育った人は、そうでない人に比べて幸せを感じているとの調査結果もあるそうですよ~






子供の頃は夏休みはお寺でラジオ体操をしたり、地域の地蔵盆があったり、神社ではお祭りや屋台にワクワクしたり・・・と






神仏を身近に感じ、親しみを持つことで「守られている」という気持ちが幸せな気持ちにつながるんでしょうかね~








P3060009_convert_20230409170014.jpg

今日は日がいいのか、お宮参りの人や結婚式を挙げる人もいましたよ~








P3060010_convert_20230409170051.jpg

亀とすっぽんも仲良く日光浴








P3060017_convert_20230409170349.jpg

皆を見守ってくれる大楠ですが・・・




P3060020_convert_20230409170423.jpg






P3060024_convert_20230409170517.jpg

どうか、早く元気になってね

P3060022_convert_20230409170257.jpg










P3060033_convert_20230409170609.jpg

ダンナか欲しがった神楽の土鈴


これは「人長の舞」の人形



太陽神の天照大御神が天の岩戸に閉じこもって世の中が暗闇になったとき、岩戸の前で天宇受売命(あめのうずめのみこと)が舞ったのが神楽の起源だと言われています。




P3060034_convert_20230409170653.jpg

右手には三種の神器の鏡を表す白布がまきつけられた直径30㎝の藤の輪をつけた榊を持っています。


神楽を舞う人は必ず「採り物」と呼ばれる鈴や笹、扇、剣などを持って踊るそうです。


これらは単なる舞踊の装飾品ではなく、神が一時的に宿る「依代」となるそうです。



それにしても・・・天宇受売命とは・・・




最初におまいりした、猿田彦命の奥様ですよ~






P3060037_convert_20230409170729.jpg

ウチにはすでに他に2体あるのに・・・






P3060012_convert_20230409170137.jpg

全部集めたくなったらどうしよう













theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2023-04-06

暮らしのヒット★アイテム(か?) ノンフライヤー ファミリーマートの「カールもどき?!」




皆さんは「興味がある」ものを素早く手に入れて試すタイプですか?







それとも「いいな~」とは思いつつも結局は手に入れないタイプですか?






ウチの場合はノンフライヤーですが、






買ったところで使うかな~?とか、そもそも揚げ物は家であんまりしないしぃ・・・と思って購入を迷っていました。







んが。






なんと、実家で持て余していた「ほぼ」新品のノンフライヤーを譲ってもらえることに・・・!






わ~い!(^^)!買わなくてよかった~




P2130010_convert_20230406182824.jpg



油を使わず空気で揚げモノを調理できる、ノンフライヤー






P2130012_convert_20230406182911.jpg



附属の冊子を見てみると1台で幅広いメニューが作れるようです。







P2130015_convert_20230406190014.jpg

揚げ物の他にグリル・オーブン・低温調理にも対応し、ローストビーフや自家製のツナも作れるとか・・・








P2120002_convert_20230406182945.jpg

揚げ物ってことで冷凍のフライドポテトを揚げてみたら・・・





ポッキポキ







まるで、ポテトのあのお菓子「じゃがりこ」のような硬さに・・・






ポテトらしさがまったくなく、失敗でした・・・







P2160038_convert_20230406183022.jpg

次は唐揚げ粉をまぶした手羽先は・・・・





クリスピーチキン



になりました。






え~っと、こういうモノなんですかね?







いや、これはこれで美味しいけど・・・







しっかし、フライモードで20分間・・・






長すぎないかい?







うううぅ~ん







という大きな音にビビり、中の様子もわからないので、引き出してみると








ぴぃぴぃぴぃぴぃぴぃぴぃぴぃぴぃ・・・・!!!!!






と、ものすごくけたたましく鳴くんですわ






でもでもでも!冊子には「途中でフライヤーの引き出しを開けて様子を見られます」って書いてるじゃ~ん!






うううっ





ちょっと動悸が・・・







う~む、これ・・・使いこなせるんだろうか・・・






と、次回の使用は未定です・・・










そして、ヒットアイテムと言えば・・・!








近所に新しくファミリーマートができたので行ってみたところ、なんと・・・!







P2130005_convert_20230406191255.jpg


アナタは夢にまで見た、カール様!







P2130006_convert_20230406190144.jpg


・・・・と、思ったら別人でした。








P2130004_convert_20230406190105.jpg

でも、本物と変わらない美味しさなので、これは間違いなく「ヒット★アイテム」でしょう(チーズ味もあるよ)






皆さんは最近「ヒットアイテム」を見つけましたか?





theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2023-04-02

DOKI・土器 さいたま 難攻不落の城・忍城



みんな~!





埼玉に興味はあるか~い?





って聞いたら、ほとんどの人が「ない」って答えるんだろうなぁ






P2260081_convert_20230402002814.jpg

日本100名城のスタンプを集めているダンナに付き合って行田市にある忍城(おしじょう)に行って来ました。









P2260025_convert_20230402002728.jpg


忍城



関東7名城のひとつに数えられた忍城は、室町時代の文明年間に築城され、豊臣秀吉の関東平定の際には、石田三成の水攻めにも耐えた難攻不落の「浮き城」として知られています。






P2260009_convert_20230402002928.jpg



P2260083_convert_20230402004304.jpg

忍城は、もともと荒川と利根川の間に挟まれた土地にあり、大きな沼地となった中の島々を上手く繋ぎ、造られた城なんですね~








P2260006_convert_20230402002852.jpg

この話は映画「のぼうの城」のモデルとなりました。

















P2260020_convert_20230402003834.jpg


現在の「忍城御三階櫓」は、明治時代に取り壊されたものを昭和63年に再建したもので、内部は郷土博物館の展示室の一部となっています。






P2260078_convert_20230402004526.jpg






P2260011_convert_20230402003008.jpg









P2260013_convert_20230402003200.jpg

そして行田市は足袋のまちでもあります。









P2260049_convert_20230402005604.jpg

利根川と荒川の二大河川に挟まれた行田は、綿や藍が栽培され藍染の綿布製造が始まり、これを原料に足袋づくりが始まりました。









P2260048_convert_20230402005510.jpg

伝承によれば、享保年間(1716年~1735年)に 忍藩主が藩士の婦女子に足袋づくりを奨励したといわれています。


明治になりミシンが使われるようになると、足袋の生産量は増大し、行田の足袋は日本一になりました。







行田の足袋老舗店が舞台になったドラマ「陸王」。

役所広司さんや山崎賢人さん、竹内涼真さんなどが出演し、行田市もちょこっと盛り上がったみたいですね~












そして、行田市と言えば・・・






看板


「埼玉県」の地名発祥の地、「さきたま古墳公園」が埼玉県行田市大字埼玉(さきたま)にあります。




20110924183841c63 (1)





5世紀〜7世紀までに次々と作られたと思われる古墳群がいくつもあります。




P2260054_convert_20230402010024.jpg







県のマーク

埼玉県の県章は勾玉16個

埼玉県名由来の一つとされる「幸魂(さきみたま)」の「魂」は、「玉」の意味でもあり、勾玉は埼玉県にゆかりの深いもの。また、勾玉を円形に配置したデザインは、「太陽」「発展」「情熱」「力強さ」を表しているそうです。








P2260031_convert_20230402012207.jpg

忍城の近くには東照宮と諏訪神社が・・・







P2260035_convert_20230402012242.jpg









P2260032_convert_20230402012320.jpg

ところで、これは何だと思います?とあるものの自動販売機です









P2260033_convert_20230402012357.jpg

なんと、お守りでした



斬新だな~







買ったモノ



P2260064_convert_20230402013129.jpg








P2260065_convert_20230402013211.jpg

めっちゃ太い麺の焼きそば







P2260066_convert_20230402013255.jpg

このあたりの名物「いがまんじゅう」

餡の入ったお饅頭を赤飯で包んでいます







P2260068_convert_20230402013335.jpg

博物館でいろんな土器を見たあとはやっぱり、土器のマグネットは買いでしょう










埼玉県は横に広いので、同じ県でもぜんぜん文化が違うんですよ~





なので、電車で30分のこの街もちょっと新鮮な気持ちで回れました!(^^)!





theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
FC2カウンター
フリーエリア