2023-08-31
食べて代謝を上げて痩せる!
前回の記事で、標準的な人のエネルギー代謝の内訳は、生命を維持するための最低限の活動(安静時代謝)が60%程度
食事誘発性熱産生が10%程度、残りは身体活動によるもので30%程度と書きましたが・・・
食事誘発性熱産生とは何ぞや?
厚生労働省のHP 「e-ヘルスネット」によると・・・
食事誘発性熱産生 / DIT(しょくじゆうはつせいねつさんせい)
/ Diet Induced Thermogenesis / 特異動的作用 / Specific Dynamic Action / SDA /
食事をした後、安静にしていても代謝量が増大すること。
食べ物を食べると、身体がポカポカと温かくなるのを感じませんか?
これが、食事誘発性熱産生(DIT:Diet Induced Thermogenesis)と呼ばれる消費エネルギーによるものです

食事をすると食べ物を「噛んで飲み込み、消化し、吸収する」といった活動が活発になることで体熱が産み出され、エネルギー消費量が増えます。
この現象は食後まもなくから起こり、1時間後に最高となった後、徐々に減りつつ5~10時間ほど続きます。
食事を摂ると体内に吸収された栄養素が分解され、その一部が体熱となって消費されます。
このため、食事をした後は、安静にしていても代謝量が増えます。
食事誘発性熱産生でどれくらいエネルギーを消費するかは栄養素の種類によって異なるそうで、
たんぱく質のみを摂取したときは摂取エネルギーの約30%
糖質のみの場合は約6%
脂質のみの場合は約4%
日本人の1日の食事を総合すると、消費エネルギーの約10%をDITが占めるといわれています。
食事をした後、身体が暖かくなるのはこの食事誘発性熱産生によるものです。
よく噛まずに飲み込んだり、流動食だけを摂る場合に比べると、よく噛んで食べる方が内臓の活動が活発になり、エネルギーが使われて熱が発生します。
エネルギーの消費量が増えると脂肪燃焼効率が上がり、太りにくくなります。
食べる時に噛む回数が減ることでもDITは減ってしまうので、
同じエネルギー(カロリー)を摂るのでも食事を抜かず、早食いせず、よく噛んで食べたほう、DITが多くなり、太りにくいのだそうですよ~
また、食事回数が減ると消化管の活動の機会も減るためにDITは減ってしまいます。
加齢や運動不足で筋肉が衰えると、基礎代謝が低下するだけでなく、食事誘発性熱産生も低下してしまいます
逆に、トレーニングで筋肉を増やすと食事誘発性熱産生は高くなるとされています。
踊れるかなぁ?
●食事誘発性熱産生(DIT)を高める方法
・よく噛んで食べる
よく噛んで食べると、交感神経が刺激されて消費エネルギーが増えます。流動食よりも固形物をしっかり噛んで食べることで食事誘発性熱産生(DIT)が高まります。
・温かいものを食べる
温かいものは身体が温まって代謝が上がり、脂肪の燃焼が促進されます。
体温が低いほど基礎代謝が低く、食べた物のエネルギー代謝が劣り、脂肪を溜めこみやすい体質になってしまいます
体温が1℃上がると基礎代謝は10%近くUPするので、温かい食べ物を選んで身体を温めるようにすることでDITも高まります

・タンパク質の摂取量を増やす
DITによる消費エネルギーはタンパク質のみは30%、糖質のみの時は5~10%、脂質のみの時は5%のカロリーが消費されます。
タンパク質を摂ることが消費エネルギー増に必須。
ダイエット中は摂取カロリーを控えがちですが、その際は低カロリーで高タンパク質の食材を選ぶようにしましょう
・食べる時間帯に注意
夜遅くの食事は胃腸に負担をかけるだけでなく、DITが低下するのだとか・・・
夜遅い食事が続くと肥満につながる可能性があるので、仕事などの都合でどうしても夕食が遅くなる時には上手に間食をとり入れ、夕食には温かくて消化の良いものを食べるようにしましょう。
ちなみに、タンパク質を食べただけでは身体のタンパク質は増えないのだとか・・・

タンパク質は消化管でアミノ酸にまで分解・吸収されて身体の中で再合成されます。
その過程で欠かせないのが、ビタミンB群だそうです。
ビタミンB群は、糖質など食べたものを代謝してエネルギーを作り出す働きをするので、ビタミンB群を摂取していると同じ量を食べていても痩せやすいそうですよ~

・ビタミンB群が多く含まれている食品
豚肉・うなぎ・レバー・まぐろ・さんま・あさり・納豆・菜の花・枝豆

サムギョプサル食べたいな~
スポンサーサイト
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2023-08-28
ちょこちょこ動きで痩せる?
まだまだ暑い日は続いていますが、熱風に少しだけ涼しさが加わった気がしませんか?
処暑を過ぎるとやっぱり少しは変化があるんでしょうかね・・・
とは言え、まだ外に出てガンガン動き回って運動する!という気にはなれません
でも、暑さで家に引きこもっていたせいで体のたるみや体重の増加が気になるわ・・・・

皆さんは「NEAT(ニート)」と言う言葉をご存じですか?

日常生活の中でちょこまか動くことの積み重ねによって、運動をするのと同じような効果が得られること。
「しっかりとした運動ではなく、立っている姿勢を維持したり家事をしたりという日常生活の動きをする際に発生するエネルギー」のことを“NEAT(ニート(非運動性活動熱産生、Non-Exercise Activity Thermogenesis))”と言うそうです。
2007年にアメリカの運動・医科学の権威であるハミルトン教授の研究によって、
特別な運動をしなくてもNEATを行うことにより、減量や運動効果が得られ、メタボリックシンドロームや糖尿病の予防となる・・・と発表されました。
標準的な人のエネルギー代謝の内訳は、生命を維持するための最低限の活動(安静時代謝)が60%程度
食事誘発性熱産生が10%程度、残りは身体活動によるもので30%程度だそうです。
身体活動による代謝は、積極的な運動によるものと日常生活活動(非運動性身体活動;NEAT)に分けられます。

(画像はお借りしました)
ジムなどで本格的な運動をすること以外に、日常生活における「ちょこちょこ動き」を増やすことがメタボ対策の一つになるということなんですね~
非運動性身体活動;NEATと言うとピンとこないだろうけど、たとえば・・・
●エレベーターよりも階段を使う
●歯を磨くときにスクワットをする
●一駅前で降りて歩く
●ショッピングセンターのパトロール
●ごろ寝でテレビを見ない
●ガーデニングや庭の手入れ
・・・など
ポイントは、座っている時間よりも立っている時間を増やすことだそうです。
具体的には座っている時間の2.5時間を立位や歩行に費やすだけで毎日350㎉のエネルギーを余分に消費することができるとか



熱中症に気をつけてね・・・
1時間スポーツジムで運動してもせいぜい300㎉しか消費できず、それは一日の消費カロリーの10%~20%程度だそうです。
しんどい思いをしてそれか~!
と、考えたら「ちょこちょこ動き」を増やす方が運動よりも効率がいいワケで・・・
それって「コスパがいい」んじゃね?
これから食欲の秋もやって来るし、涼しくなって活動もしやすくなるし・・・
みなさん、ニートを目指しましょう


※あ、ちなみに、就学・ 就労していないことを意味する“NEET”ではありません
NEAT(ニート(非運動性活動熱産生)では綴りが違います
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2023-08-24
何曜日に生まれたの・・・ですか?
皆さんはこの夏のドラマ「何曜日に生まれたの」を見てますか?
ドラマでも「何曜日に生まれたの?」という言葉がキーワードになっていますが、皆さんは自分が生まれた日の曜日をご存じですか?
日本でいう星座占いや血液型占いのように、タイでは「曜日占い」も人気です。
タイ式曜日占いでは、生まれた曜日によって「守護仏」「冠婚葬祭の吉日」「シンボルカラー」などが決まります。
寺院では「自分が生まれた曜日」の仏像を拝み、結婚式では新郎新婦の生まれた曜日によって吉日を算出し、お葬式では故人の生まれた曜日によって火葬する日を決めるといった習慣があるのだとか・・・
そのため、タイ人にとって「生まれた曜日」にはとても重要な意味があるそうです。

画像はお借りしました
では、自分の生まれた曜日を調べてみましょう↓

●日曜日生まれ
日曜日生まれの人は、せっかちで待つことが嫌いです。熱しやすく冷めやすいタイプ。
仕事の面では、積極的で高望み、頑固で自分の考えに固執する傾向が・・・。
欲しいものがあれば、必ず手に入れたい人。また、自信と勇気があり、自分の意見や考えをストレートに表現する人です。
●月曜日生まれ
月曜日生まれの人は、優しくて、敏感で同情的な性格。思いやりがあり、いつも他人を思いやり、なんでも許してあげる傾向が・・・。また、人の気持ちを理解する力を持っています。楽観的で、妥協が得意で、対立やケンカを好みません。そのため、優柔不断になりがちです。
●火曜日生まれ
火曜日生まれの人は、トラブルや問題に対して向き合い、諦めず根性があり野心的で真っすぐな人です。
チャレンジ精神があって、リスクをかける価値があれば、恐れずに突き進むタイプ。
社交的で友だち想い。怒ると感情が激しくなり、怒りでよく考えずに行動する傾向があります。
●水曜日生まれ
水曜日生まれの人は、コミュニケーション力が高く、話すのも書くのも上手で、雄弁な人です。そのため、言葉で物事を解決できますが、一方で敵もすぐできてしまうタイプ。
友人に恵まれ、普段は人に反対したり、ケンカを売ったりしませんが怒りが高まると言葉が悪くなる場合も・・・。仕事においては積極的に意見を出し、頭の回転や決断が速いようです。
●木曜日生まれ
木曜日生まれの人は、学ぶことが好きで、争いを好まず善い行いを好みます。信心深く、宗教について興味があり、宗教の教えを学ぶのが好きな人。
また、アドバイスすることや教えることが好きで、精神的に安定して、何かをやろうとしたら成功するまで努力する傾向があります。トラブルにあっても、冷静によく考えてから、適切な判断で問題を解決します。
●金曜日生まれた人
金曜日生まれの人は、元気で明るくて社交的。美術が好き。将来より現在のことだけを見ています。あまり長く落ち込まないタイプ。恋に落ちたら、何も見えなくなってしまい、物事を考えず全力で尽くす傾向があります。
一方、失恋したら、ものすごく落ち込みます。金曜日に生まれた人は、リスクを恐れずチャレンジすることを好みます。
●土曜日生まれ
土曜日生まれの人は、毅然とした性格で欲しいものを手に入れるために努力する人です。
思慮深くて、考え過ぎる傾向があるため判断が遅くなることも・・・。
一人で過ごすことが好きで、本当に信用できる人とだけに打ち解けたるタイプです。
秘密を守ることができる人で、人を利用せず、利用されることも好みません。倹約家ですが、気に入ったものがあったら手に入れるために全力で尽くします。
さて、どうだったでしょう?
私は木曜日生まれでしたが、今「仏教と神道」とか「日本人なら知っておきたいお寺と神社」「伊勢神宮の謎」という本を読んでいるので、びっくりしました
まぁ、信心深いというよりも単に興味があるだけですが・・・
守護神で言えば日本でも干支でわかりますね
ちなみに、私は虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)でした
虚空蔵とは宇宙のような無限の智慧と慈悲の心が収まっている蔵(貯蔵庫)を意味し、人々の願えを叶えるために蔵から取り出して智慧や記憶力、知識を与えてくれるとされています。
日本で「あなた、何曜日生まれですか?」と聞いてもすぐに答えられる人は少ないと思いますが、「自分って何曜日に生まれたんだろう?」と調べてみるとちょっと楽しいかも・・・
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2023-08-20
残暑見舞い申し上げますぅ?
立秋を迎えたというのに、暑い日が続いてますね~

残暑見舞いは「立秋」(2023年は8月8日)~8月末までに出すのが基本的なマナーだそうです。
残暑見舞いの便りを いつまでに送るべきかと明確な決まりはないそうですが、
暑さがおさまるという意味の「処暑」(2023年は8月23日)までを目安に、遅くとも8月末までには届くようにすると良いそうです。
処暑(しょしょ)とは「暑さが終わる頃」という意味で、
二十四節気の14番目で、秋を6つに分けたうちの2番目の節気だそうです。
毎年8月23日~9月6日頃にあたり、2023年は8月23日(水)〜9月7日(木)。

この頃には暑さの峠を越え、日中の蒸し暑さは残るものの朝夕には涼しい風が吹くようになるようになるとか・・・
しかし、こんなにも暑いと「ホントにそんな日が来るの?」という気になってしまいます。
ところで、日本の四季は海外よりも違いがハッキリしているそうです。
季節の移り変わりがあるのは日本だけではなく、赤道直下や北極、南極などの一部の地域を除き、ほとんどの国に四季は存在します。
しかし、1つの季節が長かったり気温や気候の違いが曖昧だったりする場合が多いのだとか・・・
日本のように、3ヶ月ごとにはっきりと季節が移り変わり、気候や気温が大きく異なる国はそう多くないそうです。
その理由は、日本は四方を海に囲まれた島国なので、海流の影響を受けて気候が変わりやすくなっているから。
また、国土が24°~45°と中緯度に位置しているのも、四季がはっきりしている理由の一つだそうです。
基本的に低緯度に位置する熱帯地域の国は赤道に近いため常に暑く、
高緯度の寒帯地域の国は赤道から離れるため、常に寒くなるのだそうです。
中緯度の温帯に位置している日本は、季節ごとの気圧や海流によって大きく気候が左右される特徴を持っています。
ちなみに、2年半ほど暮らしたイランですが、ちゃんと四季があります。

どうも、皆さん「暑い国なんじゃ?」と印象があるようですが、日本の四季に近いような感じですかね~
春になれば花があちこちで咲き、夏は普通に暑く(でも、日本のように湿気がないのでカラッとした暑さ)、秋は紅葉し、冬は雪が降ることも・・・
その次に暮らしたタイは年中暑かったですが、微妙な気候の変化はあります。

タイの季節は、乾季(11~3月)、暑季(4~5月)、雨季(6~10月)に分かれます。
最も過ごしやすいのは乾季で、バンコクの北方約720キロに位置するタイ第2の都市チェンマイに行った時は「寒っ」と震えました・・・
文化の違いや食で苦労したのはイランの方でしたが、四季の変化が楽しめた分、救われた部分も多かったように思います。
ちなみに海外では、暑中見舞いの習慣はありませんが、季節のあいさつやクリスマスなどにカードを送る習慣がある国も・・・。
また、中国や韓国では日本の年賀状のような習慣があるそうですよ~
2023-08-15
「びっくりぽん箱」は突然に
台風がなかなか抜けませんね~
皆さんのお住まいのエリアではいかがですか?
さて・・・
通販とか何も注文した覚えがない時の宅配便って、ドキッとしません?

「あれ?ル・クルーゼの鍋なんて買ったっけ?それとも、何かの懸賞に当たったとか?」
・・・と、思ったら、キューカンバさんからの突然のギフトでした
いつも何の前触れもなしに「何か」を送ってくるけど、今回は何だろう?

おお~!
なんか、見たことのないモノがあるぞ?

シャカシャカカール?
新商品か?

新しいフレーバーのカールかと思いきや、なんと「自分で好きな味にできるカール」のようです。
おススメはカレーパウダーや粉末のコーンポタージュの素と書いてあるけど・・・

ファミリーマートでカールのカレー味もどきがあるので、ちょっとそれとは違う味にしてみようかな?
でもぉ、粉末でしょ?
どんな選択肢がある?
皆さんだったら、何がイケそうだと思います?

①カレーよりもうま味がありそうな、タンドリーチキン味

②残念!コーンポタージュ味がないので、ジャガイモのポタージュの素

③新しいフレーバーを開発しちゃう?ハーブソルト味

④いやいや、せっかくの野菜のうま味を堪能しようよ!茅乃舎 野菜だし

⑤ うま味って言ったら最強じゃね?淡路島の玉ねぎスープの素
さて、どれがもっとも美味し食べられるんでしょうね~

白ばら牛乳・・・なんてエレガントな名前
その、かりんとう・・・って・・・食べるのがもったいな~い

ティーバックのチャイ・・・
さすが、長い付き合い(18歳からの付き合い)・・・ツボを突いてくるね~!

こ、これは・・・
あたくしに作れと・・・?
孔雀好きだけど~
作ったものを送ってくれぇ
キューカンバさんにM・Y姉妹・・・
こんな「足ながおじさん」ならぬ【足なが姉さん】たちにわたくしは、支えられているのであります

キューカンバさん、ゴンチチ好きだったね~
お誕生日、おめでとう!

これからも、末永くよろしくね~

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2023-08-12
ペットにもパスポート?
皆さん、お元気ですか~?
お盆休みになりますが、なんだか台風の進路が気になるところですね

いったいヤツはどこへ向かおうとしているんでしょう?
この時期にちょうど帰省や旅行の予定がある人は「早くどこか彼方へ消えて行け~!」と気が気じゃないでしょうね・・・
さて、旅行と言えば、ヨーロッパではペットにもパスポート「EUペットパスポート」があるそうです。
ヨーロッパに居住している飼い主さんのペットに発行されているパスポートで、パスポートの発行対象は、犬、猫、フェレット。
EU諸国で作ってもらうことができるのだとか。

あたいも旅行に連れってってにゃん
2004年からEU加盟諸国で導入された「Pet Passport Initiative」という働きによって、国境を越えて移動するペットたちに認証を行うことになりました。
各国が協力し合い、考案された「Pet Travel Scheme」というものがあり、一定の条件を満たしていることを証明することができるペットに対しては、短期間の書類チェックのみで異国間の移動をOKにすることができるという仕組みを取り入れています。
この、ペットパスポートを持たない場合は一般的には6ヶ月ほどもかかる検疫を受けなければいけないそうです

西郷隆盛の愛犬の名前は「ツン」
●ペットパスポートを発行するのに必要なもの
・マイクロチップの装着
・ワクチンを接種
・血液検査
・認定獣医師から健康診断証明書の発行
パスポートは青い冊子で、表紙裏面にペットの写真が貼られているんだそうですよ~

ペットパスポートがあれば、ペットの検疫の係留なしにEU加盟国間を飼い主とペットは行き来できるので便利ですね
ちなにみに、ペットと一緒にフライトがOKな航空会社は結構あるみたいですね~
●ユナイテッド航空
・機内への持ち込みが可能なペット
犬、猫 (小鳥、ウサギなどは事前の確認が必要です。)
(グアム、ハワイ到着便のフライトでは、ペットの機内持ち込みはできません。)
●エアカナダ
・犬・猫のみ
●ルフトハンザ航空
・犬・猫のみ
●スカンジナビア航空
・犬・猫のみ
エジプト航空・アシアナ航空・エアインディアなどは、犬・猫・小鳥もOKだそうです
小鳥にパスポートは不要ですが、アラブ首長国連邦(UAE)ではハヤブサにもパスポートがあります。

鷹狩りがアラブ系遊牧民ベドウィンの重要な伝統文化であるUAEでは、猛禽類の中でもハヤブサは大変貴重な鳥なのです。
そのためUAE内のハヤブサが、鷹狩りの祭りや競技に参加するために移動するには、同国が発行する緑色のパスポートが必要なのだそうです。
ハヤブサのパスポートには、足輪に彫り込まれた番号と対応する識別番号が記載されています。
人間と同様に、入国管理官の審査を受けて国から国への移動履歴を示すスタンプの押印、日付の記入もするそうですよ~

東大のキャンパスにハチ公が・・・
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2023-08-08
2023-08-06
猛暑はイヤだけど・・・
暑い日が続いていますね~
皆さん、バテてませんか~
夏バテするのは何も人間だけでなく、暑さに強いと思われがちな蚊やセミも夏バテ気味になるそうです。
そう言えば、今年はあまりセミの鳴き声を聞かないような・・・?
あまりにも気温が高くなるとセミも熱中症のような状態になって寿命を迎える前に死んでしまうとか・・・。
また、蚊は35度を超えると飛ばなくなり、蚊に刺されにくくなるそうです。
蚊の生態に詳しい長崎大熱帯医学研究所の砂原俊彦助教によると、蚊の活動が最も活発になるのは約27度。
蚊は気温が35度を超すと飛ばなくなるというデータがあるそうで、暑い昼間を避け、涼しくなる朝や夕方に活動を活発化させているそうですよ~
でも、最近は夜になっても暑いですもんね・・・
さらに、蚊は35度以上の日が続くと死亡率が上昇し、蚊が減少する可能性もあるそうです。
また、生命力が強いイメージのあるゴキブリも気温が30度を超える環境だと危険な状態に陥り、40度になると死んでしまうとか・・・
猛暑はイヤだけど・・・
イヤなことばかりじゃないのね・・・

レトロな雰囲気のカメラ・・・?

首から下げると涼しい・・・

意外とパワフルです
2023-08-02
雷の使い道
8月になりましたね~
沖縄では台風がずっと居座っていて大変ですが、皆様のお住まいの地域ではいかがですか?
昨日の関東地方では、昼頃からものすごい雷でした。
私の住んでいるエリアではたいした雨ではありませんでしたが、都心では突風に雷雨だったそうです

さて、その雷ですが、
なんと、落雷のエネルギーを電力に使えると、落雷1回で一般家庭6か月分の電気量にもなるそうです。
過去の観測から、落雷1回のエネルギーは300~3000キロワット時(kWh:電気のエネルギーの単位)とされています。
仮に1回の落雷をだいたい1800kWhとすると、国内の一般家庭1世帯あたりの1か月の電力消費量が300kWhくらいなので、
落雷のエネルギーをすべて使えば一般家庭の6か月分の電気量をまかなえるのだとか・・・

だったら、雷のエネルギーをもっと活用できるのでは?と、思いますよね~
こんなにもあちこちでドンドン・ガラガラ鳴っているワケだし・・・
実は、雷から放出されるエネルギーを電力として利用しようという研究は昔から行なわれてきたそうです。
たとえば、避雷針を立ててこれを集めて電力にすることができれば、エネルギー問題解決の一助となるのでは?!と思いますが・・・
落雷はいつどこで起きるか予測不可能だし、雷電流は瞬間的でおよそ1万分の1秒しか続かず、現在のところ安定した電力とすることはできないのだとか・・・
でも、いつか雷が活用がされる時代が来たりして~

「夏休みが早々に終わってしまって、つまらな~い」と、嘆いていたら、中学時代からの友達Mさんから小包が・・・


どこでこんなに見つけて来るの?ミィグッズ

水で濡らして絞って振れば冷たくなるタオルだって~
まだまだ暑いお出かけの時に使わせてもらうわ('ω')ノ

でっかい麩
お吸い物を飲むときに麩の上に穴を空けて乗せるとオモロイことになるらしい・・・
また、ブログネタに困った時に試して写真を撮っておこう・・・

妹のYちゃんからのギフト
さすが女子よね~
ジュエリーみたいなキャンドルだって💛使うのがもったいないわ

あ、ウチのダンナで~す
そっくりで~す

ダンナにまでギフトをありがとう!(^^)!

あ~
早く猛暑よ、終われ~
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.