2023-10-29
やるな~!図書館!
国際交流のイベントなどで見つけた外国の民族衣装ですが、惹かれてつい買ったのはいいけど、
「そのまま着たら『マジな人』っぽくならない?」と着るのを躊躇していました。




もうちょっとカジュアルで、「THE 民族衣装」 というのじゃなくて、ちょっとしたスパイス的なオシャレって言うの?
そ~ゆ~コンセプトの本ってないのかな?と思ってました。
ネットで検索してみると、ドンピシャな本が・・・!
「都会で着こなす世界の民族衣装」(主婦の友社)
な~んと!これぞ、私の求めていた本よ!
しかし、1600円か~
内容もわからずにいきなり買うのには躊躇する価格よね~
中古では出てないし・・・
どこの書店も同じような本しか置いてないし、民族衣装なんてどこの誰が興味あんねん?的な?
う~む。地道に探すのって、もしかしたら砂利道で宝石を探すくらい難しい話なんじゃ・・・?
と、思ってダメ元で地元の図書館のHPで検索してみたら・・・!
あるじゃ~ん!

不便だったり手間がかかったりする中で、なぜその形や柄、素材になったのか。そこには必ず理由があり、その土地の気候や習慣、文化背景が必然的に絡んでいるからこそ、人々は「民族衣装」に魅了されます。”古いもの” “伝統的なもの”がまた注目され、民族衣装にインスパイアされたデザインが人気を集めるなか、トライバルやエスニックファッションに興味を持つ人に本物を知ってもらいたい。ルーツや当時の想いに馳せて、何気なく着ていた服たちを改めて見つめ直すきかっけになれば。本書は、”都会で着こなす”をキーワードに東ヨーロッパ・アジア・中南米・中近東&アフリカの世界各国から民族衣装を厳選。現代でも違和感なく着こなせるスタイリングのコツも合わせてご紹介します!HAFA、谷崎聖子さん、東欧民芸クリコ、グランピエ、SOLOLAなど民族衣装に魅了される7名に取材。民族衣装との出会い、魅力にも迫ります!
(主婦の友社 都会で着こなす世界の民族衣装 HPより)
いろんな国のさまざまな民族衣装が紹介されていますが、きちんと衣装についての歴史や特徴、着用の仕方などの紹介もあり、読み物としても興味深いです。
例えば・・・

インドのメグワル族の民族衣装
●インドとパキスタンにまたがる地域に住むメグワル族
この民族衣装は背中部分が大きく開き、袖だけを通し、後ろは紐で結んで着る作りになっているそうです。
民族衣装として着るときは、ブラウスの上に頭から大きなショールを被ります。
また、下には長いスカートを着用。
婚礼用に作られ、婚礼がすんだ後は日常着として着用されます。
このあたりの地域の衣装にはミラーワークや細かい刺繍が多くみられ、部族ごとに少しづつ刺繍のデザインが異なるとか。
(文章は簡単にまとめました)
さて、これがどんなコーディネートになるのでしょうかね~

あら~
違和感がないですね

ハンガリー南部のカロチャ地方に伝わるカロチャ刺繍のベスト
●ぱっと咲き誇る花畑のような伝統刺繍ですが、若い女性は赤やピンクなどの明るい色の刺繍。
年齢を重ねた女性はブルーや紫などの落ち着いた色で刺繍をします。
19世紀中ごろは糸を染める技術が未熟であったことから白一色だけで刺繍されましたが、技術が発展した20世紀に入ったころからカラフルな色の刺繍が出回るようになりました。
模様はカロチャ名産のパプリカや当時流行したバラやチューリップ、スミレなど・・・
着用する時は、ブラウスに重ね、同じくカロチャ刺繍を施したエプロンに組み合わせます。
ほほう・・・つまり、刺繍の色でだいたいの年齢がバレるのね・・・

あら~
可愛らしい刺繍も暗い色彩のトップスに合わせるといい感じに引き立つんですね~

グアテマラの貫頭衣仕様のマヤの伝統的な衣装
●グアテマラの「ウイビル」という衣装で、長方形の織物が縫い合わされ、穴から頭を通してからかぶる貫頭衣。
腕を通す部分を残して脇を縫い、閉じてあるものもあれば、脇は縫わずそのままのものも・・・
民族衣装としては、短い丈のウイビルの下に絣文様の巻きスカートをはき、ベルトで締めるスタイル。
グアテマラはマヤ文明が栄えた地でグアテマラ・レインボーという鮮やかな色彩があり、
その色彩には東西南北それぞれに赤・黒・黄・白の色を定め、中心を緑とする「五色」と呼ばれるマヤの世界観が息づいています。
グアテマラ・レインボーに色彩に東西南北・・・?
図書館で一緒に借りた「バリ島 装飾文化図鑑」にも似たような話が書いてあったなぁ
バリ島にも9色の基本原色があり、それぞれの色に方位や守護神、対応する音韻、シンボルが決まっているそうです。
さて、コーディネートはどうなんでしょうかね・・・

あら~
全然違和感がないですね
カラフルなトップスに合わせ、ボトムスのパンツも明るいサーモンピンクにしたことで一体感がありますね
この本にも書かれていたけど、民族衣装はその国のアイデンティティ。
言語や文化、気候などを共有する一つの民族が祖先からの教えや願いを受け継いで伝えられてきたもの・・・。
そういったものを外国人の自分が軽い感じで着てもいいの?と思わないでもないけど、
もし、運よくどこかの国の民族衣装を手にすることができたら、その国のルーツを調べてみたり、
はたまた、日本の民族衣装の着物に思いをはせてみたり・・・ということをして振り返ってみたいですね
ちなみに、3世紀に著された「魏志倭人伝」の記述から女子は貫頭衣、男子は袈裟衣(けさい)を身に着けていたそうです。
あの卑弥呼も貫頭衣を着ていたんですね~
グアテマラやメキシコ、ペルー、ボリビアなどでも民族衣装として残っている貫頭衣
地球の裏側でもまだその文化が残っているとは、なんだか不思議な気がします
他にもこんな興味深い本が・・・


図書館って古臭い本しかない・・・と思っていたけど、たまに行くといろんな発見がありますね~
スポンサーサイト
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2023-10-25
どうせ、移動するなら?
私用で新幹線を利用することがあり、駅で掲示板を見ていたら・・・
JR東日本、JR北海道、JR西日本のJR3社で“新幹線で優先的に仕事や勉強ができる列車「TRAIN DESK」というのがあるんですね~
「TRAIN DESK」は、新幹線の移動中を座席でのWEB会議や通話を含めた仕事、勉強をする利用者優先の普通車指定席だそうです。
う~む、新幹線もいろんなサービスを打ち出しているんですなぁ
今回は旅行ではないのですが、それでも新幹線に乗ると旅情を掻き立てられます。
日本では江戸時代の中期から後期に史上空前とも言える、旅行ブームが起こったとか・・・・。
現代で言うところの旅行マップやガイドブックが多種多様に出版され、身分や性別、貧富を問わずに人々は旅に出ました。
特に人気だったのが、伊勢神宮に参拝する「お伊勢参り」。

江戸時代の旅や娯楽を研究する専門家によると、
関東や東北から伊勢参りをした人たちの旅日記から旅程などを調べたところ、その総歩行距離の平均は2000キロを超えるのだとか


しかも、伊勢神宮を単純に往復するのではなく、途中で富士山に寄ったり、伊勢神宮から京・大阪に回ったり、
あるいは、往路と帰路を変えるなどする例が多く、なんと、3000キロ以上歩いた人の記録もあるとか・・・・


1日の歩行距離は男性平均が約35キロ、女性は約30キロ
電車もバスもない時代に連日歩き続けるとは・・・
「せっかく旅に出るなら」と、あれも見たい!あそこにも行きたい!と昔から日本人は好奇心旺盛だったのでしょうね~
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2023-10-20
オトコはツライよ
10月も半ばになりましたね~
今年は例年よりも早く感染者が増加しているようで、インフルエンザの予防注射を打ってきました。
インフルエンザは例年12月~4月頃に流行し、1月末~3月上旬にピークを迎えます。
よって、効果が現れるまでの期間を考慮し、10月から12月中旬までにワクチン接種を終えることが望ましいと言われています。

んが。
4500円って、高っ!
去年、予防接種を受けた病院では3800円だったのに・・・なんで、病院によって価格が違うんでしょうね
調べてみると、予防接種の料金は「保険診療」ではないので医療機関ごとに設定が違うのだとか・・・
保険診療ではおおむね 「ワクチン代金(薬価)+診察料+注射手技料」となりますが、「保険外診療(自由診療)」では任意に料金を設定できることになっています。
価格は、病院の立地や人件費、仕入れ価格、仕入れメーカーなどによっても差が出るんですね~
せっかく高いお金を出しても「絶対、インフルエンザにはかからない」とは言えませんが、以前、私がインフルエンザになったときはそこまで辛い症状は出ませんでした。
しかし、同じ時期にインフルエンザになったダンナは、何日も高熱が出て寝込むことになりました。
実は、風邪やインフルエンザの罹患率には男女差があり、男性の方が女性よりもインフルエンザに罹って重症化しやすい、という研究結果があります。
また、インフルエンザを含む呼吸器疾患を発症した場合の合併症リスクは女性と比べて男性で高いことを示した研究もあるとか・・・
複数のマウスの研究において、男女の性ホルモンの違いがインフルエンザの症状の重症度に関係している可能性が示されており、
ヒトの研究でも男性と比べ女性ではインフルエンザ発症時の免疫反応が強いこと、また男性ホルモンの分泌量が多いと免疫反応が抑制されることが示唆されているそうです。
これは、男性ホルモンのテストステロンが免疫を下げる一方、対照的に女性ホルモンには免疫を高める働きがあるからだと考えられるとか・・・
テストステロンが少ない女性は男性の2倍も免疫反応が起こってワクチンが効きやすく、男性でもテストステロン濃度が低い方がワクチンに対する反応性は高い傾向にあるそうです
英語圏では、man flu(マン・フル=男性が風邪などにかかったとき、大げさに反応したり、症状を誇張することを揶揄して使われる造語)があるそうですが、
風邪やインフルエンザは男性の方が症状が重い・・・と、なると「また、大袈裟に言ってるわ」と軽くあしらっては気の毒ですね
2023-10-15
郵便ポストのゆくえ
皆さんは最近、手紙やハガキを郵便ポストに入れましたか?
日本郵便の調査によると、郵便ポストは全国に17万5000あるそうですが、
利用状況を調べてみると、1か月あたりの投かんが30通以下というのが全体の4分の1を占め、
さらに、ほとんど利用されていないポストがおよそ4%もあったそうです。
人口密度が低い地域ほど利用は減っているそうです。
そこで、なんと、郵便ポストを削減すべきかどうか、総務省の有識者会議で議論が始まっているそうです。
郵便の取扱量は2001年度のピークから45%も減少しており、
2021年には土曜日の配達の廃止、2022年には普通郵便の翌日配達の廃止となりました。
しかし、郵便にはユニバーサルサービスとして、全国で誰もが等しく使うことができるサービスの維持が求められています。
そのため、過疎地で利用の少ないポストでも配達員は毎日、原則1日1回以上郵便物の収集に回っており、
回収に来たけれど「ポストの中は空だった」というケースも多くなっているということだそうです。
そこで、サービスの維持が課題となっています。

鳴子のこけし型ポスト
では、どうやって維持していくのか?
議論の一つとして、挙げられているのが“ポストのデジタル化”
●ソーラーパネルなどで電源を確保して、カメラやセンサーと通信機能を持たせて、中身が空なのかどうかを行かなくてもわかるようにする。
ただし、整備には膨大なコストが掛かるので、これまた難しいところ・・・・
また、全国に17万か所もあることから、日本郵便ではこんな検討も・・・
●ポストにビーコンと呼ばれる電波を発信する装置を取り付けて、子どもやお年寄りの見守りに使う
●災害時の電源スポットとして開放する
・・・など

郵便ポストって風景に溶け込んでいて、特に思い入れもなかったけど・・・
「なくなるかも?」と思うとなんか、妙にショックです
何か良い活用法が他にもないものでしょうかね・・・
2023-10-11
睡眠の秋
新しいパソコン、いろんなスピードが速くなったのはいいけど・・・
なんか、キーボードの文字をちょいちょい打ち間違える・・・・
キーボードのボタンの高さとか位置とか何か関係があるのかなぁ?
さて、だんだんと肌寒くなってきましたね~
昨夜は、毛布だけでは寒くて羽根布団をかけて寝たら暖かくて爆睡できました。
皆さんはよく眠れていますか?
睡眠時間は季節の移り変わりによる日照時間との関係が密接で、秋~冬の日が短い時期になると睡眠時間が延びるとか・・・。
逆に、春~夏の日照時間が長い季節には、睡眠時間が短くなる傾向にあるようです。
眠りは温度や湿度に大きく左右され、秋の夜長の「日照時間の短さ」にも関係があるんですね~
人には、夜に眠くなり、朝に目覚めるサーカディアンリズム(概日リズム)という体内時計があり、
日光を浴びることで体内時計がリセットされるのと同時に、夜眠るために必要なメラトニンというホルモン物質が分泌されやすくなるというのです。
メラトニンは暗い環境において分泌されやすくなり、日没が早まる秋はメラトニンの分泌が促進され眠りやすくなることから「睡眠の秋」とも言われているそうですよ~
よく眠れるのはうれしいけど、そのぶん、朝がツライ・・・
もう、このまま寝かせてくれぇ~!

岐阜県七宗町特産のヒノキを使った加湿器

ヒノキを一本から切り出して自然乾燥させた天然無垢材だそうです
ずっと「誰も起こしてはならぬ」だと思ってました・・・
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2023-10-07
ああ・・・ついに・・・Windows11
ああ・・・ついに・・・パソコンのキーボードが使えなくなりました

パソコン本体には問題がないのですが、キーボードは何か所か押せないところが・・・
使っているのはノートパソコンなので、キーボードだけ交換というわけには行かず・・・
え~?!もしや、買い替え?!
うっそ~ん!
家電の買い替えラッシュが終わったら、今度は給湯器やふろ場・洗面所の蛇口の水漏れが続き、やっとそれらも交換して落ち着いた~と思っていたのにぃ!!!
まさか、ここに来て今度はパソコンという大きな出費があるとは!
しかし、ブログの記事も調べ物も全部パソコンでしているので、購入しないわけにもいかないしぃ・・・よよよ

まずは近所の家電量販店に行って来ました


今の時代はパソコンを使う人や自宅で使用しない人も増えているんですね・・・
とある市場調査会社のプレスリリースによると、2022年通年の国内におけるパソコン出荷台数は1257万台で、前年比で11.3%減と2桁の急落だそうです。
2019年10月の消費増税や2020年1月のWindows 7のサポート終了が買い替えの契機となり、2019年にパソコン需要が盛り上がったとか。
その後も、2020年に小中学校の児童・生徒1人につき1台のパソコン端末を整備するGIGAスクール構想が立ち上がり、
さらに、新型コロナウイルスの感染拡大を契機に広がったリモートワークの環境整備などを目的にパソコンの需要が一気に高まりました。
しかし、国内PC市場は2023年は需要の底に・・・
まぁ、スマホがあれば今の時代は何でもできるし、手軽ではありますけどね
今どきの大学生や新入社員はパソコンのキーボード操作が苦手・・・とか言われていますが、さて、どうなんでしょ?
Windows11はWindows10とそこまで大きく変わった印象はないけど・・・
今までDynabookだったのが、今回は富士通になって若干の違和感はありますねぇ
キーボードを打つ音がカチャカチャ鳴るし・・・
写真もうまく取り込めるかなぁ・・・

あ、できた~
でも、なんかいろんなやり方がちょこちょこ変わってて慣れるまでは大変かも・・・
2023-10-04
ついに・・・宮島訪問税
「う~ん、ついに始まったか~」

広島県の厳島神社のある宮島で、宮島を訪れる観光客を対象とした「宮島訪問税」の徴収が10月1日からスタートしました。

「宮島訪問税」は、市が制定した条例に基づく地方税で、島に渡るフェリーの乗船料に一人100円が上乗せされます。
市は年間で約3億円の税収を見込んでおり、公衆トイレや旅客ターミナルの維持管理、電柱の地中化、
渋滞対策や島のトイレ整備、ゴミ処分など維持管理の財源に活用する方針だそうです。

ちなみに、住民や通勤・通学者、未就学児、修学旅行生、障害者は課税対象外となります。
観光客が過剰に訪れ、環境や住民生活に悪影響を及ぼす「オーバーツーリズム」。
いわゆる「入島税」は沖縄県の一部離島でも導入しているそうですが、観光客をターゲットにするのは全国初だそうです。
一人100円徴収されたところで、期待するほどには観光客は減らないと思うけど・・・
でも、こうした取り組みを開始する観光地はこれからどんどん出てくるかもしれませんね
しかし、観光客が殺到して大変な場所もあれば、閑古鳥が鳴いている観光地もあるわけで・・・
そういう観光地もいい感じに宣伝して誘致できないものですかね~
ドラマのロケ地推しするとか・・・
日本の地方で韓国やタイのドラマでロケ地に使われると「ロケ地巡り」で訪日外国人が増えるとか・・・
佐賀県を舞台にした映画『タイムライン』の主要ロケ地である、祐徳稲荷神社
同映画は、2014(平成26)年タイ映画の興行収入ランキング5位と人気を博し、多くのタイ人が観光に訪れているそうです
韓国で視聴率30%を超える大人気を博したテレビドラマ「IRIS」の重要な舞台となった、秋田県
作中で恋人ふたりのロマンチックなデートシーンを演出した「鶴の湯」は、その効果で外国人宿泊客が3倍にも増えたのだとか。
ちなみに、映画やドラマ、アニメのロケ地巡りや聖地巡礼などは「フィルムツーリズム」と呼ばれているのだそうです。
まだまだ魅力があるのに、外国人観光客どころか日本人の観光客もあまり来ない・・・ような場所をうま~くアピールして、
そちらへ人の流れを分散するとか・・・
いつ行ってもどこに行っても人の多い京都や鎌倉・・・
何年も前からオーバーツーリズムは問題になっているのに、未だにこれといった対策もなく・・・
そこで、ついに宮島の訪問税が・・・!
同じ問題を抱えている観光地としては、まずは様子見なんでしょうかね・・・
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2023-10-01
油は敵じゃない
早いもので、もう10月ですね~
涼しくなったかな~と思えば、もわっと暑い日があったり、なかなかスカッとした気候にならない関東地方です。
ところで、皆さんはドレッシングはどんなものを使ってます?
カロリーが気になるから、ノンオイルのドレッシング?
ウチでもノンオイルのドレッシングはありますが、栄養素的にはもったいない食べ方になる場合もあるそうです

なんと、
サラダにノンオイルドレッシングをかけると栄養が吸収されにくいそうです。
サラダに多く使われる、サニーレタスやリーフレタス、サラダ菜などにはビタミンAの一種・βカロチンが豊富に含まれているそうです。
そのβカロチンは脂溶性のビタミンの一つで、油脂と一緒に摂取することで体への吸収率が格段にUPするのだとか。
βカロチンは油脂と一緒に摂取しないとせっかくのビタミンを身体にわずかしか吸収することができないそうです

ビタミンには水に溶けるものと、油に溶けるものの2種類があります。
水に溶けるのは水溶性ビタミンで、ビタミンB群やビタミンCがあります。
一方、水に溶けにくく、アルコールや油脂に溶ける脂溶性ビタミンは、ビタミンA・D・E・Kなど・・・
(βカロチンはビタミンA)
水溶性ビタミンは体内に蓄積されずに排出されるので、過剰に摂取されることはありません
一方、脂溶性ビタミンは油脂といっしょにリンパ管に入ったあと血液に入るという吸収経路をとるため、油分が必要となるんですね~
例えば、青菜などの緑黄色野菜に多く含まれるβカロチンは油で炒めて食べると吸収率が約7倍に高まるそうです。

もちろん、油も過剰に摂取するとカロリーオーバーになり、太る原因となるのであくまで適量なんですが・・・
海外の研究では、ご飯だけ、パンだけなど糖質を単体で食べるよりも、脂肪やタンパク質と一緒に食べるほうが血糖値の上昇を抑えられることがわかっています。
タンパク質と脂質はどちらも血糖値を下げるインスリンの分泌を促すホルモンが働き、血糖値の上昇を抑えるのだそうです。
お米も糖質とタンパク質を同時に摂取できる卵かけご飯や納豆ご飯、卵や油を使うチャーハンのほうが、血糖値の急上昇を抑えられるとか・・・
白ごはん単品より、チャーハンのほうが血糖値は上がらない。
糖質だけを摂る単品のごはんより、タンパク質や脂質など他の栄養素と一緒に食べるほうが血糖値の上昇は緩やかというのは驚きですね~
また、パンもバターやオリーブオイル、ココナッツオイルなどを塗って食べるほうが、血糖値が上がりにくいそうです

太るイメージのパスタは油分の少ない和風パスタよりも、オリーブオイルが主体となるペペロンチーノのほうが、血糖値は上がりにくいそうですよ~
その時、加熱時は普通のオリーブオイル、調理後にかける場合や非加熱で使用する場合はエクストラバージンオリーブオイルが良いそうです
それでも、たとえば食事のメニューで揚げ物がある場合などは油分が摂取できるので、低カロリーのノンオイルドレッシングでも良いそうです('ω')ノ
ちなみに、脂質接種の目安は1日50g~60gですが、そのうち調理に使う油脂の量は20g(小さじ5)に抑えるのがベストだそうです

油って目の敵にされがちだけど、うま~く付き合っていけば良い友となるんですなぁ
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.