2013-11-28
コテコテ★TOKYO
せっかくお台場まで来たので、ちょこっと周辺を歩いてみましょうかね~

その名もずばり、お台場海浜公園。

フジテレビの裏です。

おおっ、あれがレインボーブリッジだよ、おっかさん。

この日はビーチバレー大会でした。
特に寒くもなかったので、運動するにはちょうどいいかも。

ちゃんとボードを管理する場所もありました。

水上バスでお台場クルーズも楽しめまっせ
東京水辺ライン
では、次は東京らしいものを食べに行きまひょか~
それも、コテコテな・・・。

「ゆりかもめ」(モノレール)で豊洲まで行って、また一駅東京メトロ有楽町線に乗って月島で下車。
月島・・・って言ったら、もんじゃですよ。「もんじゃ」。

「東京らしい」とは言っても、オサレなエリアで食べるものじゃないですからね~(食べられるところ、あるのかしら)
わざわざ月島に行って食べる・・・って事をしてみたかったのですよ。
鶴橋に行って焼肉食べる、みたいな。

月島もんじゃ振興会協同組合
しっかし・・・。
甘かった~

「わざわざ遠くからもんじゃを食べに来る人なんて、そんなにいないやろ~」と思ってました。
ひっそりとした下町の商店街の昔からあるようなお店でビールと共にまったり・・・・みたいな想像だったんだけどな~
いや~
観光客ばっかりですわ。
ま、そのうちの2人なんですが。
とにかく、人・人・人。
もんじゃ、もんじゃ、もんじゃ。
どこに入ったらええね~ん!
ひねくれ者夫婦なので「芸能人のサインがたくさん貼っている店」「テレビで紹介されました」「ガイドブックに載ってます」「芸能人のお客さんと一緒に写真撮っちゃいました」的な店は無視。
なんか、そ~ゆ~のをウリにしているのがねぇ・・・
味で勝負せんかいな
とは言え、そういう店が多いし、そういう店は混んでます。
まぁ、みんなでもんじゃの街として盛り上がろうぜ!な商店街の努力もあるのでしょうね~
で、入ったのは「だるま」。
落ち着いたムードで、ちょうどすいていました(でも、後から続々と・・・)。

さて、これがもんじゃ焼きの具です。
基本の具は決まっているので、トッピングするものを選びます。
今回はベビースターラーメンを選びました(定番らしい)。

てっぱんでお姉さんが焼いてくれますが、キャベツをガッツガツとコテで細かく刻みます。
「キャベツってこうやって細かく刻むものなんですか?」と聞いたところ、細かく刻むことでキャベツの甘みが増して美味しいのだそうです。
私は知らずにもんじゃキット(材料が全部セットになっている)で家で作った時は、キャベツは千切りにして混ぜていましたが、刻むものなんですね~

丸く土手を作ります。

で、出汁を注ぎ入れます。

それで、ぐっちょんぐっちょんに混ぜたら、トッピングのベビースターをまぶして出来上がり。
もともと駄菓子屋で食べられていたものだけあって、ベビースターと合うんですよね~

手前の小さいコテで食べます。
見た目は正直「・・・え・・・コレで完成?これ、食べるの・・・?何かの間違いじゃなくて?」と思うのですが、出汁が効いてて美味しかったです。
月島でもんじゃを食べたい、と言った時にダンナは「昔、食べたことあるけど、そんなに美味しいモノじゃないし、がっかりするよ~」なんて言ってたんですけどね
な~んか、クセになりそうな味・・・です。
ま、次はコツもわかったし、家で食べればいっか~

帰りはバス停まで歩いてバスに乗り、東京駅まで帰ります。
その途中も東京のど真ん中を通るので、ちょっと観光気分が楽しめますよ~

ハァ~、満喫!

その名もずばり、お台場海浜公園。

フジテレビの裏です。

おおっ、あれがレインボーブリッジだよ、おっかさん。

この日はビーチバレー大会でした。
特に寒くもなかったので、運動するにはちょうどいいかも。

ちゃんとボードを管理する場所もありました。

水上バスでお台場クルーズも楽しめまっせ
東京水辺ライン
では、次は東京らしいものを食べに行きまひょか~
それも、コテコテな・・・。

「ゆりかもめ」(モノレール)で豊洲まで行って、また一駅東京メトロ有楽町線に乗って月島で下車。
月島・・・って言ったら、もんじゃですよ。「もんじゃ」。

「東京らしい」とは言っても、オサレなエリアで食べるものじゃないですからね~(食べられるところ、あるのかしら)
わざわざ月島に行って食べる・・・って事をしてみたかったのですよ。
鶴橋に行って焼肉食べる、みたいな。

月島もんじゃ振興会協同組合
しっかし・・・。
甘かった~

「わざわざ遠くからもんじゃを食べに来る人なんて、そんなにいないやろ~」と思ってました。
ひっそりとした下町の商店街の昔からあるようなお店でビールと共にまったり・・・・みたいな想像だったんだけどな~
いや~
観光客ばっかりですわ。
ま、そのうちの2人なんですが。
とにかく、人・人・人。
もんじゃ、もんじゃ、もんじゃ。
どこに入ったらええね~ん!
ひねくれ者夫婦なので「芸能人のサインがたくさん貼っている店」「テレビで紹介されました」「ガイドブックに載ってます」「芸能人のお客さんと一緒に写真撮っちゃいました」的な店は無視。
なんか、そ~ゆ~のをウリにしているのがねぇ・・・
味で勝負せんかいな
とは言え、そういう店が多いし、そういう店は混んでます。
まぁ、みんなでもんじゃの街として盛り上がろうぜ!な商店街の努力もあるのでしょうね~
で、入ったのは「だるま」。
落ち着いたムードで、ちょうどすいていました(でも、後から続々と・・・)。

さて、これがもんじゃ焼きの具です。
基本の具は決まっているので、トッピングするものを選びます。
今回はベビースターラーメンを選びました(定番らしい)。

てっぱんでお姉さんが焼いてくれますが、キャベツをガッツガツとコテで細かく刻みます。
「キャベツってこうやって細かく刻むものなんですか?」と聞いたところ、細かく刻むことでキャベツの甘みが増して美味しいのだそうです。
私は知らずにもんじゃキット(材料が全部セットになっている)で家で作った時は、キャベツは千切りにして混ぜていましたが、刻むものなんですね~

丸く土手を作ります。

で、出汁を注ぎ入れます。

それで、ぐっちょんぐっちょんに混ぜたら、トッピングのベビースターをまぶして出来上がり。
もともと駄菓子屋で食べられていたものだけあって、ベビースターと合うんですよね~

手前の小さいコテで食べます。
見た目は正直「・・・え・・・コレで完成?これ、食べるの・・・?何かの間違いじゃなくて?」と思うのですが、出汁が効いてて美味しかったです。
月島でもんじゃを食べたい、と言った時にダンナは「昔、食べたことあるけど、そんなに美味しいモノじゃないし、がっかりするよ~」なんて言ってたんですけどね
な~んか、クセになりそうな味・・・です。
![]() | ブルドック 月島もんじゃ焼ソース味 81.3g () ブルドック 商品詳細を見る |
ま、次はコツもわかったし、家で食べればいっか~

帰りはバス停まで歩いてバスに乗り、東京駅まで帰ります。
その途中も東京のど真ん中を通るので、ちょっと観光気分が楽しめますよ~

ハァ~、満喫!
スポンサーサイト
trackback
comment
No title
ラーダさん、こんばんは!
日本はもう28日でしょうが、こちらはまだ27日の夕方です!(時差、8時間)
お台場海浜公園。
いいですね~。ロマンティックだわ~。
私、まともにここ、行ったことないです、
次回はぜひ、しっかり行きたい場所の一つ。
公園は、入場料、なしですよね?
>月島・・・って言ったら、もんじゃですよ。「もんじゃ」。
私、月島はけっこう子ども時代、行ったことあり。当時から、もんじゃで有名でした。
が、観光客がくるほどじゃなかったです、
もうびっくり!!!(←浦島
ベビースターラーメン??
当時はそんなん入れなかった気がする、
なんかどろどろしてあまり美味しくなかったよ~~??
進化したの?、もんじゃ!♪?
ぜひおうちでも作ってみてくださいね~(^_−)−☆
日本はもう28日でしょうが、こちらはまだ27日の夕方です!(時差、8時間)
お台場海浜公園。
いいですね~。ロマンティックだわ~。
私、まともにここ、行ったことないです、
次回はぜひ、しっかり行きたい場所の一つ。
公園は、入場料、なしですよね?
>月島・・・って言ったら、もんじゃですよ。「もんじゃ」。
私、月島はけっこう子ども時代、行ったことあり。当時から、もんじゃで有名でした。
が、観光客がくるほどじゃなかったです、
もうびっくり!!!(←浦島
ベビースターラーメン??
当時はそんなん入れなかった気がする、
なんかどろどろしてあまり美味しくなかったよ~~??
進化したの?、もんじゃ!♪?
ぜひおうちでも作ってみてくださいね~(^_−)−☆
No title
ラーダさん こんにちは。
お台場ですか~
何年か前に一度行ったきりですね~
フジテレビが出来たばかりの頃でしたからずいぶん前ですね・・・。
もんじゃ焼きですね(^^)
本場月島で食べたことはありませんね~(行きたいとは思っています)。
行きつけのお好み焼きやさん(個人のお店ですが)とても美味しくて
そこで初めてもんじゃ焼きを食べました。
見た目より、癖になるお味ですね(*^^)v
しかし、そのお店も数年前に後継者がいなくて閉店・・・。
チェーン店に入る気はせず、もっぱら家お好み焼きです。
もんじゃにはチャレンジしていませんが、食べたくなってきました。
お台場ですか~
何年か前に一度行ったきりですね~
フジテレビが出来たばかりの頃でしたからずいぶん前ですね・・・。
もんじゃ焼きですね(^^)
本場月島で食べたことはありませんね~(行きたいとは思っています)。
行きつけのお好み焼きやさん(個人のお店ですが)とても美味しくて
そこで初めてもんじゃ焼きを食べました。
見た目より、癖になるお味ですね(*^^)v
しかし、そのお店も数年前に後継者がいなくて閉店・・・。
チェーン店に入る気はせず、もっぱら家お好み焼きです。
もんじゃにはチャレンジしていませんが、食べたくなってきました。
marikoさま
>日本はもう28日でしょうが、こちらはまだ27日の夕方です!(時差、8時間)
8時間の時差があるのですね~
遠いなぁ・・・
>お台場海浜公園。
いいですね~。ロマンティックだわ~。
よくテレビに出てくるところですね~
初めて行きましたよ
とても綺麗で気持ちのいい場所でしたよ
>公園は、入場料、なしですよね?
入場料は不要です
休日だったからか、犬を連れて散歩している人も多かったですよ~
>私、月島はけっこう子ども時代、行ったことあり。当時から、もんじゃで有名でした。
ほほぅ、子供時代に行ったことがあるとは渋いですなぁ
もんじゃ焼きって月島以外であまり見た事がないけど、なんであそこのもんじゃが有名なんでしょうね~
しっかし、私もこんなに観光客が多いとは知りませんでしたよ
地元の人はどこで食べるんだろ?
>ベビースターラーメン??
当時はそんなん入れなかった気がする、
いつごろからですかね~
テレビでもんじゃを紹介する時によくベビースターが出てくるようになったんですよ
他にもいろんな具が選べるけど、チーズや明太子、お餅などもありましたよ
>ぜひおうちでも作ってみてくださいね~(^_−)−☆
また食べたいな~と思いますよ~
休日の昼間とか夕方とかにまったりと・・・。
8時間の時差があるのですね~
遠いなぁ・・・
>お台場海浜公園。
いいですね~。ロマンティックだわ~。
よくテレビに出てくるところですね~
初めて行きましたよ
とても綺麗で気持ちのいい場所でしたよ

>公園は、入場料、なしですよね?
入場料は不要です
休日だったからか、犬を連れて散歩している人も多かったですよ~

>私、月島はけっこう子ども時代、行ったことあり。当時から、もんじゃで有名でした。
ほほぅ、子供時代に行ったことがあるとは渋いですなぁ
もんじゃ焼きって月島以外であまり見た事がないけど、なんであそこのもんじゃが有名なんでしょうね~
しっかし、私もこんなに観光客が多いとは知りませんでしたよ

地元の人はどこで食べるんだろ?
>ベビースターラーメン??
当時はそんなん入れなかった気がする、
いつごろからですかね~
テレビでもんじゃを紹介する時によくベビースターが出てくるようになったんですよ
他にもいろんな具が選べるけど、チーズや明太子、お餅などもありましたよ
>ぜひおうちでも作ってみてくださいね~(^_−)−☆
また食べたいな~と思いますよ~
休日の昼間とか夕方とかにまったりと・・・。
masumiさま
>お台場ですか~
何年か前に一度行ったきりですね~
私は今年初めて行きました!
それまで、バスで羽田空港に行くときに前を通ったり・・・ぐらいでした。
フジテレビ・・・目立ちますね~
>もんじゃ焼きですね(^^)
本場月島で食べたことはありませんね~(行きたいとは思っています)。
「本場の」ってつくと気になりますね~
でもホントにたくさんお店があるのにどこも混んでいるんですよ~
昼時だったからかな~
一度はぜひ♪
>行きつけのお好み焼きやさん(個人のお店ですが)とても美味しくて
そこで初めてもんじゃ焼きを食べました。
いいですね~
行きつけのお好み焼き屋さん・・・。
関西に住んでいる時はお馴染のお店があったけど、埼玉ではどこに行っていいのやら・・・。
もんじゃ、あれって一度食べるとクセになりそうですね~
お腹にたまらないから「あと、もう少し」食べたくなるのかな
>しかし、そのお店も数年前に後継者がいなくて閉店・・・。
チェーン店に入る気はせず、もっぱら家お好み焼きです。
あら~、寂しいですねぇ・・・
なかなか個人のお店は難しいんですかねぇ・・・
チェーン店のお好み焼き屋で美味しいところってあったっけ・・・
風○はソースがイマイチだったな~
>もんじゃにはチャレンジしていませんが、食べたくなってきました。
お好み焼きの粉を売っているコーナーでひっそりともんじゃの粉も売ってますよ
キャベツ以外全部セットになっているのが便利です
何年か前に一度行ったきりですね~
私は今年初めて行きました!
それまで、バスで羽田空港に行くときに前を通ったり・・・ぐらいでした。
フジテレビ・・・目立ちますね~

>もんじゃ焼きですね(^^)
本場月島で食べたことはありませんね~(行きたいとは思っています)。
「本場の」ってつくと気になりますね~
でもホントにたくさんお店があるのにどこも混んでいるんですよ~

昼時だったからかな~
一度はぜひ♪
>行きつけのお好み焼きやさん(個人のお店ですが)とても美味しくて
そこで初めてもんじゃ焼きを食べました。
いいですね~
行きつけのお好み焼き屋さん・・・。
関西に住んでいる時はお馴染のお店があったけど、埼玉ではどこに行っていいのやら・・・。
もんじゃ、あれって一度食べるとクセになりそうですね~
お腹にたまらないから「あと、もう少し」食べたくなるのかな
>しかし、そのお店も数年前に後継者がいなくて閉店・・・。
チェーン店に入る気はせず、もっぱら家お好み焼きです。
あら~、寂しいですねぇ・・・
なかなか個人のお店は難しいんですかねぇ・・・
チェーン店のお好み焼き屋で美味しいところってあったっけ・・・
風○はソースがイマイチだったな~
>もんじゃにはチャレンジしていませんが、食べたくなってきました。
お好み焼きの粉を売っているコーナーでひっそりともんじゃの粉も売ってますよ
キャベツ以外全部セットになっているのが便利です

No title
お台場は真夏の冒険王の頃に行ったことありますが、あのフジテレビの球体を実際に目にすると、ちょっと感激しましたよ。
でも人の多い場所だけでもうちょっと周りを散策すればよかったな~
海浜公園の砂浜は写真で見る限り、すでに夏ですね。
もんじゃは食べたことありません・・・
これで出来上がり?って思うくらいとろとろのもんじゃとパリパリのベビースターラーメンは合うでしょうね~
ちょっと家でもやってみたくなりました。
でも人の多い場所だけでもうちょっと周りを散策すればよかったな~
海浜公園の砂浜は写真で見る限り、すでに夏ですね。
もんじゃは食べたことありません・・・
これで出来上がり?って思うくらいとろとろのもんじゃとパリパリのベビースターラーメンは合うでしょうね~
ちょっと家でもやってみたくなりました。
No title
お台場は去年行きました~
息子のリクエストで科学未来館に行ったときにちょこっと歩きましたけど、海浜公園に行く時間はなかったなあ。
でも、人気があるだけあって、バスや電車の窓から見てるだけでも面白かった。
もんじゃは聞いたことあるけど、月島が本場なのは知りませんでした。
東京で友人と会ったときにもんじゃを体験させてくれたんですけどね、浅草にいたもんで探すの苦労しました。
でも、一つありましたよ、たいしたことない店でしたが(友人の批評)
初めて食べたけど、じゅるじゅるなまま食べるのは変な感じですね~
でも、お好み焼きと違って具が自由なのが面白い。
また東京に行く機会があったら、今度は美味しいお店で食べてみた~い。
息子のリクエストで科学未来館に行ったときにちょこっと歩きましたけど、海浜公園に行く時間はなかったなあ。
でも、人気があるだけあって、バスや電車の窓から見てるだけでも面白かった。
もんじゃは聞いたことあるけど、月島が本場なのは知りませんでした。
東京で友人と会ったときにもんじゃを体験させてくれたんですけどね、浅草にいたもんで探すの苦労しました。
でも、一つありましたよ、たいしたことない店でしたが(友人の批評)
初めて食べたけど、じゅるじゅるなまま食べるのは変な感じですね~
でも、お好み焼きと違って具が自由なのが面白い。
また東京に行く機会があったら、今度は美味しいお店で食べてみた~い。
シュムックさま
>あのフジテレビの球体を実際に目にすると、ちょっと感激しましたよ。
そうそう「あ、アレがあの、フジテレビ!」ってテレビで見たまんまに感動するんですようね~
ところで、あの真ん丸な部分は何でしょうかね・・・。
まさか、プラネタリウムなわけではあるまいし・・・
>でも人の多い場所だけでもうちょっと周りを散策すればよかったな~
うちも前回行った時はただただ人が多い事に驚いて用事を済ませたらさっさと帰りました・・・(この時も新聞屋さんに貰ったチケットで何かの博物館に行った)
なので、周りを歩いたことがなかったんですよね~
>海浜公園の砂浜は写真で見る限り、すでに夏ですね。
そうですね~
もうすぐ冬・・・というよりも「あれ?夏の風景?」って感じですね
この日は暖かくてジャケットを着ても暑かったです。半袖がちょっと気持ちよさそうでした
>これで出来上がり?って思うくらいとろとろのもんじゃとパリパリのベビースターラーメンは合うでしょうね~
本場で食べてみた結果、市販のもんじゃキットはかなりレベルが高いと思いました。
まぁ、それなりに美味しく食べられますよ~
ベビースターの他にも餅とか明太子とかチーズとか豚肉とかも合うようなので、お好みで・・・という方式で楽しんでもいいかも
そうそう「あ、アレがあの、フジテレビ!」ってテレビで見たまんまに感動するんですようね~
ところで、あの真ん丸な部分は何でしょうかね・・・。
まさか、プラネタリウムなわけではあるまいし・・・

>でも人の多い場所だけでもうちょっと周りを散策すればよかったな~
うちも前回行った時はただただ人が多い事に驚いて用事を済ませたらさっさと帰りました・・・(この時も新聞屋さんに貰ったチケットで何かの博物館に行った)

なので、周りを歩いたことがなかったんですよね~
>海浜公園の砂浜は写真で見る限り、すでに夏ですね。
そうですね~
もうすぐ冬・・・というよりも「あれ?夏の風景?」って感じですね
この日は暖かくてジャケットを着ても暑かったです。半袖がちょっと気持ちよさそうでした
>これで出来上がり?って思うくらいとろとろのもんじゃとパリパリのベビースターラーメンは合うでしょうね~
本場で食べてみた結果、市販のもんじゃキットはかなりレベルが高いと思いました。
まぁ、それなりに美味しく食べられますよ~
ベビースターの他にも餅とか明太子とかチーズとか豚肉とかも合うようなので、お好みで・・・という方式で楽しんでもいいかも

くろろさま
>息子のリクエストで科学未来館に行ったときにちょこっと歩きましたけど、海浜公園に行く時間はなかったなあ。
科学未来館ですか~
いや~、行った事ないな~
でも、ガスの博物館(だっけ?)は春日部からわざわざ観光バスで来てましたよ~(ゆりかもめの中から確認できた)
海浜公園は駅からだとちょっと歩くかな~
>でも、人気があるだけあって、バスや電車の窓から見てるだけでも面白かった。
そうですね~
ニュースでもお台場というとあの公園が紹介されますね。
でも、行くまでそれがどこにあるのかわからなかったので、行ってみて「おおっ、ここがあの!」とちょっと感動
>もんじゃは聞いたことあるけど、月島が本場なのは知りませんでした。
関西はどうか知らないけど、こちらの方だとスーパーで「月島もんじゃ」というもんじゃ焼きのセットが売っているんですよ~
>東京で友人と会ったときにもんじゃを体験させてくれたんですけどね、浅草にいたもんで探すの苦労しました。
浅草でもんじゃを食べることができたのですね~
浅草出身の人が子供の頃、駄菓子屋さんでもんじゃを食べたって言ってたから、昔は何軒が食べられるお店があったのかもしれませんね
>初めて食べたけど、じゅるじゅるなまま食べるのは変な感じですね~
そうそう、お好み焼きみたいに固まるわけでもないし、焼き目もつかないからいつ完成なのかよくわからん・・・。
>でも、お好み焼きと違って具が自由なのが面白い。
お好み焼きも最近はお店でもいろんなトッピングが選べるようですが、家庭ではその家庭ならではの味がありますもんね~
もんじゃはトッピング料でお金を取らないとたぶん・・・儲けが出ないんじゃないかと・・・。
>また東京に行く機会があったら、今度は美味しいお店で食べてみた~い。
月島は東京駅からバスでも行けるしせっかくなら本場で・・・とも思いますが、どこが美味しいのかはわかりませんね~
とにかく、どこもまんべんなく混んでます。
平日なら違うのかな~?
科学未来館ですか~
いや~、行った事ないな~
でも、ガスの博物館(だっけ?)は春日部からわざわざ観光バスで来てましたよ~(ゆりかもめの中から確認できた)
海浜公園は駅からだとちょっと歩くかな~

>でも、人気があるだけあって、バスや電車の窓から見てるだけでも面白かった。
そうですね~
ニュースでもお台場というとあの公園が紹介されますね。
でも、行くまでそれがどこにあるのかわからなかったので、行ってみて「おおっ、ここがあの!」とちょっと感動

>もんじゃは聞いたことあるけど、月島が本場なのは知りませんでした。
関西はどうか知らないけど、こちらの方だとスーパーで「月島もんじゃ」というもんじゃ焼きのセットが売っているんですよ~
>東京で友人と会ったときにもんじゃを体験させてくれたんですけどね、浅草にいたもんで探すの苦労しました。
浅草でもんじゃを食べることができたのですね~
浅草出身の人が子供の頃、駄菓子屋さんでもんじゃを食べたって言ってたから、昔は何軒が食べられるお店があったのかもしれませんね

>初めて食べたけど、じゅるじゅるなまま食べるのは変な感じですね~
そうそう、お好み焼きみたいに固まるわけでもないし、焼き目もつかないからいつ完成なのかよくわからん・・・。
>でも、お好み焼きと違って具が自由なのが面白い。
お好み焼きも最近はお店でもいろんなトッピングが選べるようですが、家庭ではその家庭ならではの味がありますもんね~
もんじゃはトッピング料でお金を取らないとたぶん・・・儲けが出ないんじゃないかと・・・。
>また東京に行く機会があったら、今度は美味しいお店で食べてみた~い。
月島は東京駅からバスでも行けるしせっかくなら本場で・・・とも思いますが、どこが美味しいのかはわかりませんね~
とにかく、どこもまんべんなく混んでます。
平日なら違うのかな~?
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.