2013-12-04
はちゃめちゃ手作りバック
日暮里の繊維街で買った100円の布で試しにエコバックを作ってみました・・・。

型紙なし、知識も技術もなし・・・。

生地があまりにも地味なので、キラキラリボンをつけてみた。

見本はコレ。
見本と全然違う形・サイズになったなぁ・・・。
妙にデカいバックに何を入れる?
というよりも、外に持って出かけられるレベルの作品じゃない・・・うううッ

不二家のポイントがたまって引き換えに貰ったエコバック。
意外とたくさん入りそうだし、生地も丈夫そう♪
色はハデだな~

先週行った浅草橋の問屋街で買った、バッグの取っ手。
そっか~
今度はコレを使えばもう少しマシな風にできるかな?

キラキラミラー鳥の親子。
光を浴びるとあちこちにシアワセのキラキラをまき散らします
う~ん・・・。裁縫・・・。
私には向かないかも。
きちんと測ること、まっすぐ切ること、手間をおしまずに順番にやっていくこと。
そ~ゆ~ことがどうも面倒というか。
でも、そ~ゆ~事をしないと仕上がりに影響がでるんだよな~
感覚で作っててはアカンのぉ
洋服なんかは作れなくていいから、バックとかクッションカバーとか簡単なモノを作れるように教えれくれるところ、ないかな~
1日講座とかだとありがたいんだけどな~

素敵な形のホイッスル。
ネックレスのペンダントトップにするか・・・。
もしもの時のホイッスルってどういう風に携帯していれば一番使いやすいのかな?
肌身離さずに持ち歩くものにつけるのが一番だろうなぁ・・・

型紙なし、知識も技術もなし・・・。

生地があまりにも地味なので、キラキラリボンをつけてみた。

見本はコレ。
見本と全然違う形・サイズになったなぁ・・・。
妙にデカいバックに何を入れる?
というよりも、外に持って出かけられるレベルの作品じゃない・・・うううッ


不二家のポイントがたまって引き換えに貰ったエコバック。
意外とたくさん入りそうだし、生地も丈夫そう♪
色はハデだな~

先週行った浅草橋の問屋街で買った、バッグの取っ手。
そっか~
今度はコレを使えばもう少しマシな風にできるかな?

キラキラミラー鳥の親子。
光を浴びるとあちこちにシアワセのキラキラをまき散らします

う~ん・・・。裁縫・・・。
私には向かないかも。
きちんと測ること、まっすぐ切ること、手間をおしまずに順番にやっていくこと。
そ~ゆ~ことがどうも面倒というか。
でも、そ~ゆ~事をしないと仕上がりに影響がでるんだよな~
感覚で作っててはアカンのぉ
洋服なんかは作れなくていいから、バックとかクッションカバーとか簡単なモノを作れるように教えれくれるところ、ないかな~
1日講座とかだとありがたいんだけどな~

素敵な形のホイッスル。
ネックレスのペンダントトップにするか・・・。
もしもの時のホイッスルってどういう風に携帯していれば一番使いやすいのかな?
肌身離さずに持ち歩くものにつけるのが一番だろうなぁ・・・
スポンサーサイト
trackback
comment
No title
あんらあ、せっせと記事に励んでますねえ。
ネタに困らないっていい気分でしょ
ミシンをきれいにまっすぐ縫うのも慣れが入りますよね。
縫い目がかっこ悪くなるようなら、内側を縫って表に縫い目が出ない作品を作るといいです。
練習作品でもお出かけに持って行けますよ~
エプロンを作ってみるのもいいかも。
あれなら家で使うものだし、複雑な形してないし。
ただし、型紙は要りますよ。
裁縫は私も得意じゃないです。
編み物のほうがまだましだわ。
あれは、本の通りに編んでいくだけでいいんだもん。
ネタに困らないっていい気分でしょ

ミシンをきれいにまっすぐ縫うのも慣れが入りますよね。
縫い目がかっこ悪くなるようなら、内側を縫って表に縫い目が出ない作品を作るといいです。
練習作品でもお出かけに持って行けますよ~
エプロンを作ってみるのもいいかも。
あれなら家で使うものだし、複雑な形してないし。
ただし、型紙は要りますよ。
裁縫は私も得意じゃないです。
編み物のほうがまだましだわ。
あれは、本の通りに編んでいくだけでいいんだもん。
No title
お。良いじゃないですかー^^v
見本だけでよく仕上げましたねぇ!凄いですよ。
ラーダさんの気持ち、よ~くわかります。
私も作りたい気持ちは物凄くあるのですがミシンが使いこなせない・・
洋裁教室に通い始めたのも少しでも上手に色んな物が作れたらいいなあと思ったからです。
やっぱり向き不向き?センス?ってありますよね。
私の場合、慎重に型紙を取ったはずなのにいざ縫い始めると縫い代の幅が揃ってなかったり
なぜがまっすぐ縫えない・・・
作り始める時は「今度こそちゃんと縫うぞ!」って思うのですが作り進めて行く内に
あ~またダメだ、前見頃と後身頃が合わなーい。
などなど自己嫌悪に陥ります。
ミシンってお裁縫ってどうしてこんなに難しいのでしょう??
でもやっぱりまた何かを作りたくてミシンをがーっと動かしてます。
身内の物しか作れません。
しかし適当に作ってる訳じゃないのですが仕上がりが適当で泣けてきます、うう。
生地や手芸用品見てる時はワクワク楽しいし、細々とお互い頑張って続けて行きましょう!
しかしミシンは手強いですね・・・
見本だけでよく仕上げましたねぇ!凄いですよ。
ラーダさんの気持ち、よ~くわかります。
私も作りたい気持ちは物凄くあるのですがミシンが使いこなせない・・
洋裁教室に通い始めたのも少しでも上手に色んな物が作れたらいいなあと思ったからです。
やっぱり向き不向き?センス?ってありますよね。
私の場合、慎重に型紙を取ったはずなのにいざ縫い始めると縫い代の幅が揃ってなかったり
なぜがまっすぐ縫えない・・・
作り始める時は「今度こそちゃんと縫うぞ!」って思うのですが作り進めて行く内に
あ~またダメだ、前見頃と後身頃が合わなーい。
などなど自己嫌悪に陥ります。
ミシンってお裁縫ってどうしてこんなに難しいのでしょう??
でもやっぱりまた何かを作りたくてミシンをがーっと動かしてます。
身内の物しか作れません。
しかし適当に作ってる訳じゃないのですが仕上がりが適当で泣けてきます、うう。
生地や手芸用品見てる時はワクワク楽しいし、細々とお互い頑張って続けて行きましょう!
しかしミシンは手強いですね・・・
No title
全ては慣れですよ!
>きちんと測ること、まっすぐ切ること、手間をおしまずに順番にやっていくこと。
ちゃんと出来あがっているように見えるけれど(笑)
こういうもので「慣れて」いくのが上達の道ってもんではないでしょうか?(笑)
「縫う(ミシン)」はやり直しがききますけれど
「切る」は、何度も確認作業をしてからにしましょうね^_^;
絶対にやり直しができませんから(爆)
>きちんと測ること、まっすぐ切ること、手間をおしまずに順番にやっていくこと。
ちゃんと出来あがっているように見えるけれど(笑)
こういうもので「慣れて」いくのが上達の道ってもんではないでしょうか?(笑)
「縫う(ミシン)」はやり直しがききますけれど
「切る」は、何度も確認作業をしてからにしましょうね^_^;
絶対にやり直しができませんから(爆)
No title
アクセサリーはあんなに色々作られるのに、意外ですね~
エコバッグは適当でいいと思いますよ~
ただ、お米や大きいペットボトルなど、重いものを入れて取っ手や底の縫い目がほつれたりしなければ。。。
私は編み物がダメなんですよ~
洋裁は脇と肩を縫えばとりあえず形にはなりますが、編み物は一目一目編んでいかなくちゃならないから・・・せっかちな私は考えただけでゾッとします。
でもなんでも慣れですよね。
ミシンもしばらく出してないと、面倒になってきます。。。
エコバッグは適当でいいと思いますよ~
ただ、お米や大きいペットボトルなど、重いものを入れて取っ手や底の縫い目がほつれたりしなければ。。。
私は編み物がダメなんですよ~
洋裁は脇と肩を縫えばとりあえず形にはなりますが、編み物は一目一目編んでいかなくちゃならないから・・・せっかちな私は考えただけでゾッとします。
でもなんでも慣れですよね。
ミシンもしばらく出してないと、面倒になってきます。。。
くろろさま
>あんらあ、せっせと記事に励んでますねえ。
ネタに困らないっていい気分でしょ
いや~、そろそろネタ切れっす
季節ネタは時期を逃すとねぇ・・・
>ミシンをきれいにまっすぐ縫うのも慣れが入りますよね。
そう、慣れですよね
慣れるまで使ってない我がミシンよ・・・。
来年こそはもっと可愛がってやらなきゃ
>縫い目がかっこ悪くなるようなら、内側を縫って表に縫い目が出ない作品を作るといいです。
そうですね~
極力アラが見えないようにしなきゃ、これまた使えないものばかり増えてしまう・・・
>エプロンを作ってみるのもいいかも。
あれなら家で使うものだし、複雑な形してないし。
ただし、型紙は要りますよ。
エプロンね~
そうですね、あれば使うし・・・。
まずは腰に巻くタイプのかしら・・・。
型紙か~
本の付録でついているものとかを使うんですかね?
図書館でコピーしてくるか
>裁縫は私も得意じゃないです。
編み物のほうがまだましだわ。
あれは、本の通りに編んでいくだけでいいんだもん。
そうか~
確かにくろろさんは裁縫よりも編み物のイメージですわ
猫に毛糸玉をいじられながらせっせと編む姿が・・・
あ、せっかくなら腹巻も毛糸で編むとか?
ネタに困らないっていい気分でしょ
いや~、そろそろネタ切れっす
季節ネタは時期を逃すとねぇ・・・

>ミシンをきれいにまっすぐ縫うのも慣れが入りますよね。
そう、慣れですよね
慣れるまで使ってない我がミシンよ・・・。
来年こそはもっと可愛がってやらなきゃ
>縫い目がかっこ悪くなるようなら、内側を縫って表に縫い目が出ない作品を作るといいです。
そうですね~
極力アラが見えないようにしなきゃ、これまた使えないものばかり増えてしまう・・・
>エプロンを作ってみるのもいいかも。
あれなら家で使うものだし、複雑な形してないし。
ただし、型紙は要りますよ。
エプロンね~
そうですね、あれば使うし・・・。
まずは腰に巻くタイプのかしら・・・。
型紙か~
本の付録でついているものとかを使うんですかね?
図書館でコピーしてくるか
>裁縫は私も得意じゃないです。
編み物のほうがまだましだわ。
あれは、本の通りに編んでいくだけでいいんだもん。
そうか~
確かにくろろさんは裁縫よりも編み物のイメージですわ
猫に毛糸玉をいじられながらせっせと編む姿が・・・

あ、せっかくなら腹巻も毛糸で編むとか?
まおさま
>お。良いじゃないですかー^^v
見本だけでよく仕上げましたねぇ!凄いですよ。
いや~、裁縫というよりも図工の気分よ・・・。
紙を折ったり、図に描いたりしてシミレーションしてね
>ラーダさんの気持ち、よ~くわかります。
私も作りたい気持ちは物凄くあるのですがミシンが使いこなせない・・
わかって下さるぅ~?
布地屋街とか行くとどれも安いし可愛いし、あれこれ買いたくなるんだけど、それをちゃんと使いこなせるかというとねぇ・・・
アイデアは浮かぶけど、その想像したままの形にならない歯がゆさと寂しさよ・・・
>やっぱり向き不向き?センス?ってありますよね。
そうそう、向き不向きってあると思うわ~
技術を学べばある程度は作れるようになるんだろうけど、センスだとか何だとかでやっぱりどっか仕上がりに差が出るような・・・
ヘタうまで味があってそれが魅力・・・と自分で思えればいいんだけどねぇ
誤魔化せないのよ~それは・・・
まずそのレベルまで行ってないし~
>私の場合、慎重に型紙を取ったはずなのにいざ縫い始めると縫い代の幅が揃ってなかったり
なぜがまっすぐ縫えない・・・
わかるわぁ~
頭ではわかっているし、最大限努力しててもどっかにズレが出るのよね
まぁ、でも機械みたいに正確な情報がインプットされているワケじゃないもんね。
だって、人間だもの。そうだもの(相田みつお?)
>ミシンってお裁縫ってどうしてこんなに難しいのでしょう??
でもやっぱりまた何かを作りたくてミシンをがーっと動かしてます。
ミシンに限らず、何かを完璧に理解してその道のプロとかになれるのは相当な時間と努力がいるんだろうねぇ・・・
でも、何か作りたいって思える魅力があるのよね
>身内の物しか作れません。
しかし適当に作ってる訳じゃないのですが仕上がりが適当で泣けてきます、うう。
いいんじゃな~い?
既製品じゃないんだし、それこそ味よ味♪
縫い目ガタガタだろうが、ちょっとデカかろうが、どっか残念な所があってもそれが手作りのあたたかさだもん
職人になるワケでもないし、家族のために、自分の楽しみのために・・・と思う気持ちがあったかいんだと思うな~(って金八先生か)
>生地や手芸用品見てる時はワクワク楽しいし、細々とお互い頑張って続けて行きましょう!
そうそう、この世にはまだまだ素敵なもの、カワイイものがいっぱいある!
いつか使ってやるぞ~
いつか、もっと次はいいものを作ってみたい
・・・と思ってせっせと宝探ししましょ
>しかしミシンは手強いですね・・・
ホントにね~
でも、まおさんに使い方を習ったおかげでうちのミシンも命拾いしたわ~
感謝 !(^^)!
お互い、手作り好き同志。ボチボチやりまひょ~
見本だけでよく仕上げましたねぇ!凄いですよ。
いや~、裁縫というよりも図工の気分よ・・・。
紙を折ったり、図に描いたりしてシミレーションしてね

>ラーダさんの気持ち、よ~くわかります。
私も作りたい気持ちは物凄くあるのですがミシンが使いこなせない・・
わかって下さるぅ~?
布地屋街とか行くとどれも安いし可愛いし、あれこれ買いたくなるんだけど、それをちゃんと使いこなせるかというとねぇ・・・
アイデアは浮かぶけど、その想像したままの形にならない歯がゆさと寂しさよ・・・

>やっぱり向き不向き?センス?ってありますよね。
そうそう、向き不向きってあると思うわ~
技術を学べばある程度は作れるようになるんだろうけど、センスだとか何だとかでやっぱりどっか仕上がりに差が出るような・・・
ヘタうまで味があってそれが魅力・・・と自分で思えればいいんだけどねぇ
誤魔化せないのよ~それは・・・
まずそのレベルまで行ってないし~

>私の場合、慎重に型紙を取ったはずなのにいざ縫い始めると縫い代の幅が揃ってなかったり
なぜがまっすぐ縫えない・・・
わかるわぁ~
頭ではわかっているし、最大限努力しててもどっかにズレが出るのよね
まぁ、でも機械みたいに正確な情報がインプットされているワケじゃないもんね。
だって、人間だもの。そうだもの(相田みつお?)

>ミシンってお裁縫ってどうしてこんなに難しいのでしょう??
でもやっぱりまた何かを作りたくてミシンをがーっと動かしてます。
ミシンに限らず、何かを完璧に理解してその道のプロとかになれるのは相当な時間と努力がいるんだろうねぇ・・・
でも、何か作りたいって思える魅力があるのよね
>身内の物しか作れません。
しかし適当に作ってる訳じゃないのですが仕上がりが適当で泣けてきます、うう。
いいんじゃな~い?
既製品じゃないんだし、それこそ味よ味♪
縫い目ガタガタだろうが、ちょっとデカかろうが、どっか残念な所があってもそれが手作りのあたたかさだもん

職人になるワケでもないし、家族のために、自分の楽しみのために・・・と思う気持ちがあったかいんだと思うな~(って金八先生か)
>生地や手芸用品見てる時はワクワク楽しいし、細々とお互い頑張って続けて行きましょう!
そうそう、この世にはまだまだ素敵なもの、カワイイものがいっぱいある!
いつか使ってやるぞ~
いつか、もっと次はいいものを作ってみたい
・・・と思ってせっせと宝探ししましょ

>しかしミシンは手強いですね・・・
ホントにね~
でも、まおさんに使い方を習ったおかげでうちのミシンも命拾いしたわ~
感謝 !(^^)!
お互い、手作り好き同志。ボチボチやりまひょ~
てにままさま
>全ては慣れですよ!
ホントそう思います。
まだ私なんて慣れるどころか、ビクビク触ってます
慣れてくればコツもわかってくるんでしょうね
>ちゃんと出来あがっているように見えるけれど(笑)
わはは
少しはマシに見えるように誤魔化して写してます
ホントはか~なりデカいんですよ~
もうリメイクしてクッションカバーとかにしちゃおうかしら・・・(それでもデカい)
>こういうもので「慣れて」いくのが上達の道ってもんではないでしょうか?(笑)
そうですね
まずは身の回りのものでそんなに痛手をおわないようなもの(?)を数作って慣れていくのが良いでしょうね
>「縫う(ミシン)」はやり直しがききますけれど
「切る」は、何度も確認作業をしてからにしましょうね^_^;
絶対にやり直しができませんから(爆)
そうなんですよ~
切って形になってしまえばそれよりも小さくすることはできても大きくはできないし、修正できないことがほとんどですもんね~
その辺、あまり深く考えずにやってしまうので気をつけなきゃ・・・
ホントそう思います。
まだ私なんて慣れるどころか、ビクビク触ってます

慣れてくればコツもわかってくるんでしょうね
>ちゃんと出来あがっているように見えるけれど(笑)
わはは
少しはマシに見えるように誤魔化して写してます

ホントはか~なりデカいんですよ~
もうリメイクしてクッションカバーとかにしちゃおうかしら・・・(それでもデカい)
>こういうもので「慣れて」いくのが上達の道ってもんではないでしょうか?(笑)
そうですね
まずは身の回りのものでそんなに痛手をおわないようなもの(?)を数作って慣れていくのが良いでしょうね
>「縫う(ミシン)」はやり直しがききますけれど
「切る」は、何度も確認作業をしてからにしましょうね^_^;
絶対にやり直しができませんから(爆)
そうなんですよ~
切って形になってしまえばそれよりも小さくすることはできても大きくはできないし、修正できないことがほとんどですもんね~
その辺、あまり深く考えずにやってしまうので気をつけなきゃ・・・

シュムックさま
>アクセサリーはあんなに色々作られるのに、意外ですね~
そうですか~?
でも、アクセサリーだって単純なものしかできないですよ~
編んだり結んだりとかちょっと技術がいるような作品は作れないし・・・。
以前、組紐を組み合わせてみたいな~と思って本を借りてみたけど、知恵の輪みたいに難しくて断念・・・
>エコバッグは適当でいいと思いますよ~
そうですよね~
エコバックは丈夫さが大事ですね
肩掛けにしたときに底が抜けたり取っ手が取れたりしたら使い物にならないし・・・
まずは一番簡単な形からやってみるか~とも思うのですが、どうも欲張って「欲しいもの」を作りたくなってしまう・・・
>私は編み物がダメなんですよ~
あら~、それは意外ですね~
でも、そう言えばシュムックさんの編み物作品は見た事がないかも・・・
>洋裁は脇と肩を縫えばとりあえず形にはなりますが、編み物は一目一目編んでいかなくちゃならないから・・・せっかちな私は考えただけでゾッとします。
洋裁派・編み物派それぞれ言い分があるんでしょうね~
洋裁もパーツが多くて大変そうだけど、シュムックさんは長年の経験と技術とセンスで素敵な作品が作れるのでしょうね
>でもなんでも慣れですよね。
ミシンもしばらく出してないと、面倒になってきます。。。
えっ!そうですか!
なんとなくイメージではすぐにミシンが出て来そうな・・・。
そうそう、うちのミシンは使わない時は箱に入れているので出すのも面倒だし、出しても広げまくったモノをそれぞれ片付けるのも面倒・・・
まぁ、アクセサリー作りもそうなんですけどね・・・
そうですか~?
でも、アクセサリーだって単純なものしかできないですよ~
編んだり結んだりとかちょっと技術がいるような作品は作れないし・・・。
以前、組紐を組み合わせてみたいな~と思って本を借りてみたけど、知恵の輪みたいに難しくて断念・・・

>エコバッグは適当でいいと思いますよ~
そうですよね~
エコバックは丈夫さが大事ですね
肩掛けにしたときに底が抜けたり取っ手が取れたりしたら使い物にならないし・・・
まずは一番簡単な形からやってみるか~とも思うのですが、どうも欲張って「欲しいもの」を作りたくなってしまう・・・

>私は編み物がダメなんですよ~
あら~、それは意外ですね~
でも、そう言えばシュムックさんの編み物作品は見た事がないかも・・・
>洋裁は脇と肩を縫えばとりあえず形にはなりますが、編み物は一目一目編んでいかなくちゃならないから・・・せっかちな私は考えただけでゾッとします。
洋裁派・編み物派それぞれ言い分があるんでしょうね~
洋裁もパーツが多くて大変そうだけど、シュムックさんは長年の経験と技術とセンスで素敵な作品が作れるのでしょうね

>でもなんでも慣れですよね。
ミシンもしばらく出してないと、面倒になってきます。。。
えっ!そうですか!
なんとなくイメージではすぐにミシンが出て来そうな・・・。
そうそう、うちのミシンは使わない時は箱に入れているので出すのも面倒だし、出しても広げまくったモノをそれぞれ片付けるのも面倒・・・
まぁ、アクセサリー作りもそうなんですけどね・・・

No title
ミシンって慣れかもしれませんね。
数多く踏んでいると 何方にもまっすぐ
縫えると聞いていますが・・・・
なかなか難しいですね。
お互い頑張りましょう~~~
数多く踏んでいると 何方にもまっすぐ
縫えると聞いていますが・・・・
なかなか難しいですね。
お互い頑張りましょう~~~
kokocraftさま
>ミシンって慣れかもしれませんね。
そうですね~
まずはビクビクしないで触れるぐらい慣れないと・・・。
なかなか超初心者向けのミシン教室ってないんですよね~
いきなり服を作るとか・・・。
う~ん・・・
>数多く踏んでいると 何方にもまっすぐ
縫えると聞いていますが・・・・
なかなか難しいですね。
いやいや、kokocraftさんはミシンはお得意なのでは?
でも、やっぱり数多く練習することは何事においても大事ですよね
練習なくして最初から上手にはできないですもんね
>お互い頑張りましょう~~~
大先輩の嬉しいお言葉・・・
私も素敵な作品が作れるように頑張ります
そうですね~
まずはビクビクしないで触れるぐらい慣れないと・・・。
なかなか超初心者向けのミシン教室ってないんですよね~
いきなり服を作るとか・・・。
う~ん・・・

>数多く踏んでいると 何方にもまっすぐ
縫えると聞いていますが・・・・
なかなか難しいですね。
いやいや、kokocraftさんはミシンはお得意なのでは?
でも、やっぱり数多く練習することは何事においても大事ですよね
練習なくして最初から上手にはできないですもんね

>お互い頑張りましょう~~~
大先輩の嬉しいお言葉・・・
私も素敵な作品が作れるように頑張ります

Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.