2014-07-21
台風に追いかけられて・・・ラーダ・ダンナ 茶碗探しの旅・瀬戸
皆さんはこんなこと、ありませんかね?
欲しい・欲しいと探し回っている時には見つからないけど、見つかる時は拍子抜けするほどアッサリと見つかってしまうこと・・・。

東山線栄駅で名鉄瀬戸線に乗って終点の尾張瀬戸駅で下車。

都心からたった30分で行けるのですね~

いつものごとく、着いたら真っ先に観光案内所を探します。
地図を貰って見どころを聞いて出発。
最初は焼き物屋さんが並ぶ通りから行くつもりでしたが、とりあえず駅前の目についたお店に入ってみました。

これが、そのお店「森本陶苑」。
森本陶苑

おお~、織部の器がいっぱい
私の欲しいのは自分の茶碗。
栃木の益子焼の里で買った茶碗が欠けてしまったので、それ以来焼き物の街に行っては探すけれど気に入ったものがありませんでした。

ラーダ・ダンナ 茶碗を探して旅ガラス ~水戸・笠間~
前回は織部の茶碗だったから、今度は全く雰囲気が違うものが欲しいのよね~
できれば、瀬戸らしいものが・・・。
そう思って中に入ってみると、なかなか素敵な雰囲気・・・。
「ちょっと見せて頂いてもよろしいですか?」と声をかけ、見せて頂いていると「これは!」と思う物が・・・。
でも、お値段が予算よりも高い・・・。
もっとお手頃なものはないか・・・と探していると店番のオジサンが「お手伝いしましょうか」と話しかけてきてくれました。
そして・・・。
そこから、1時間・・・。
HPに「開放的な店構えで誰でも気軽に入る事が出来、商品を手にとってじっくり選ぶことが出来ます。
話好きのオヤジがせとものの説明をしてくれますので、せともの初心者でも大丈夫です。
もし説明に説教が入ったり、商品のみじっくり見たい方ははっきり説明を断って下さい!」と書かれていますが・・・。
ふふふ・・・。
ホントにその通りでした!
いやいや、まるで博物館に行って説明を受けているかのようでした。
なにせ、素晴らしい作品(商品)が目の前にある訳だし、博物館で販売されているパンフレットが出てきて説明もしてくれるし、歴史好きなダンナと話も合うし・・・。
それが「売ったるで~!」という感じではなく、本当にせともの屋の親父としての誇りを持ち、焼き物を愛しているのだな・・・と感じることができました。
「もし、私がせともの屋のおばさんで知識もあったら、こういうタイプになるだろうな・・・」

ぱっと見、椿が描いてあるお皿だと思うでしょ?

なんと、花や葉っぱの形に彫ってそこにそれぞれ色の違う土を塗って埋めているそうです。

これも葡萄の絵の壺だけど、同じく彫って土を埋めて形作っているんだって・・・


※益子焼の里で買った物
【織部焼(おりべやき)】
美濃系の窯で産する陶器の一。天正年間(1573~1592)に古田織部の指導により創始。形・文様の斬新さで知られる。青織部・黒織部・志野織部などがある。
私は「織部焼」と言えば、よく見るこのグリーンの色がついたものだと思っていましたが、
釉薬の色になどにより、織部黒・黒織部、青織部、赤織部、志野織部などがあるそうです。緑色の青織部が最も有名なのですね~
そうなると、メジャーな青織部よりも瀬戸にしかない物が欲しい!となるもの。
気に入っていた茶碗があったものの、それ以外に「瀬戸焼らしい茶碗を見せて下さい!あの~、予算は〇〇円くらいで・・・」と言って出て来たのがコレ。

・・・なんですが、これと同じ柄で同じ赤織部だけど最初に出て来たのはもっと花が綺麗に描かれ、色も美しく塗られたものでした。
でも「同じ作家のモノだけど、こういうのもあるよ。お遊びみたいだけどね」と言って出て来たのがコレでした。
最初見た時は
子供の図工じゃあるまいし、(ありえ)ないわ~!
と思いましたが、話を聞いているうちになんだかこのムラのある塗り方も葉っぱの釉薬の垂れ具合も「味」に見えてくるんですなぁ・・・
そうなると、先に見せてもらった同じ花の茶碗が「優等生」に見えてつまらなく感じてくる。。。
手のひらで包んでみるとすっぽりはまって、馴染む。
最初に
「ないわ~!」
と、思ったのに、最後の方になったら
んもう、これこれ!これ、買う!これ、これ!早く包んで!ってなってしまいました。
今見ても「もっと上手く塗れなかったんかいな」と思わないでもないし、オジサンにうまく買わされたんじゃないか?とふと思う事もあるけど、でも、気持ちよく買えた。
「あの時、おしゃべりなオジサンにいろいろ教えてもらったよね~」と、いつまでも思い出せる楽しい思い出も一緒に買った気分。
食卓に一品おかずが増えたような・・・。
オジサンが言うように、最初はちょっと高いかも・・・と思っても毎日楽しく、いい気分で使えれば大事にするし、いつまでも使い続けられる気がします。
安いもので間に合わせ「なんだかな~」と思いながら使うようでは、人生が勿体ない。
という言葉が染みました。
大事にしますよ~
思い出と共に !(^^)!

駅について最初に入ったお店でさっさと買ってしまったので、結局、他のお店を見る気もなくなり、たいして観光もせずに街に戻ってしまいました。
これで、長かった(?)茶碗探しの旅はひとまず終わりです
次はマグカップ探しの旅だ~

欲しい・欲しいと探し回っている時には見つからないけど、見つかる時は拍子抜けするほどアッサリと見つかってしまうこと・・・。

東山線栄駅で名鉄瀬戸線に乗って終点の尾張瀬戸駅で下車。

都心からたった30分で行けるのですね~

いつものごとく、着いたら真っ先に観光案内所を探します。
地図を貰って見どころを聞いて出発。
最初は焼き物屋さんが並ぶ通りから行くつもりでしたが、とりあえず駅前の目についたお店に入ってみました。

これが、そのお店「森本陶苑」。
森本陶苑

おお~、織部の器がいっぱい
私の欲しいのは自分の茶碗。
栃木の益子焼の里で買った茶碗が欠けてしまったので、それ以来焼き物の街に行っては探すけれど気に入ったものがありませんでした。

ラーダ・ダンナ 茶碗を探して旅ガラス ~水戸・笠間~
前回は織部の茶碗だったから、今度は全く雰囲気が違うものが欲しいのよね~
できれば、瀬戸らしいものが・・・。
そう思って中に入ってみると、なかなか素敵な雰囲気・・・。
「ちょっと見せて頂いてもよろしいですか?」と声をかけ、見せて頂いていると「これは!」と思う物が・・・。
でも、お値段が予算よりも高い・・・。
もっとお手頃なものはないか・・・と探していると店番のオジサンが「お手伝いしましょうか」と話しかけてきてくれました。
そして・・・。
そこから、1時間・・・。
HPに「開放的な店構えで誰でも気軽に入る事が出来、商品を手にとってじっくり選ぶことが出来ます。
話好きのオヤジがせとものの説明をしてくれますので、せともの初心者でも大丈夫です。
もし説明に説教が入ったり、商品のみじっくり見たい方ははっきり説明を断って下さい!」と書かれていますが・・・。
ふふふ・・・。
ホントにその通りでした!
いやいや、まるで博物館に行って説明を受けているかのようでした。
なにせ、素晴らしい作品(商品)が目の前にある訳だし、博物館で販売されているパンフレットが出てきて説明もしてくれるし、歴史好きなダンナと話も合うし・・・。
それが「売ったるで~!」という感じではなく、本当にせともの屋の親父としての誇りを持ち、焼き物を愛しているのだな・・・と感じることができました。
「もし、私がせともの屋のおばさんで知識もあったら、こういうタイプになるだろうな・・・」

ぱっと見、椿が描いてあるお皿だと思うでしょ?

なんと、花や葉っぱの形に彫ってそこにそれぞれ色の違う土を塗って埋めているそうです。

これも葡萄の絵の壺だけど、同じく彫って土を埋めて形作っているんだって・・・


※益子焼の里で買った物
【織部焼(おりべやき)】
美濃系の窯で産する陶器の一。天正年間(1573~1592)に古田織部の指導により創始。形・文様の斬新さで知られる。青織部・黒織部・志野織部などがある。
私は「織部焼」と言えば、よく見るこのグリーンの色がついたものだと思っていましたが、
釉薬の色になどにより、織部黒・黒織部、青織部、赤織部、志野織部などがあるそうです。緑色の青織部が最も有名なのですね~
そうなると、メジャーな青織部よりも瀬戸にしかない物が欲しい!となるもの。
気に入っていた茶碗があったものの、それ以外に「瀬戸焼らしい茶碗を見せて下さい!あの~、予算は〇〇円くらいで・・・」と言って出て来たのがコレ。

・・・なんですが、これと同じ柄で同じ赤織部だけど最初に出て来たのはもっと花が綺麗に描かれ、色も美しく塗られたものでした。
でも「同じ作家のモノだけど、こういうのもあるよ。お遊びみたいだけどね」と言って出て来たのがコレでした。
最初見た時は
子供の図工じゃあるまいし、(ありえ)ないわ~!
と思いましたが、話を聞いているうちになんだかこのムラのある塗り方も葉っぱの釉薬の垂れ具合も「味」に見えてくるんですなぁ・・・
そうなると、先に見せてもらった同じ花の茶碗が「優等生」に見えてつまらなく感じてくる。。。
手のひらで包んでみるとすっぽりはまって、馴染む。
最初に
「ないわ~!」
と、思ったのに、最後の方になったら
んもう、これこれ!これ、買う!これ、これ!早く包んで!ってなってしまいました。
今見ても「もっと上手く塗れなかったんかいな」と思わないでもないし、オジサンにうまく買わされたんじゃないか?とふと思う事もあるけど、でも、気持ちよく買えた。
「あの時、おしゃべりなオジサンにいろいろ教えてもらったよね~」と、いつまでも思い出せる楽しい思い出も一緒に買った気分。
食卓に一品おかずが増えたような・・・。
オジサンが言うように、最初はちょっと高いかも・・・と思っても毎日楽しく、いい気分で使えれば大事にするし、いつまでも使い続けられる気がします。
安いもので間に合わせ「なんだかな~」と思いながら使うようでは、人生が勿体ない。
という言葉が染みました。
大事にしますよ~
思い出と共に !(^^)!

駅について最初に入ったお店でさっさと買ってしまったので、結局、他のお店を見る気もなくなり、たいして観光もせずに街に戻ってしまいました。
これで、長かった(?)茶碗探しの旅はひとまず終わりです
次はマグカップ探しの旅だ~


スポンサーサイト
trackback
comment
No title
茶碗探しの旅、ハッピーエンドでしたね♪
織部の器。と聞いてもピンとこなかったけれど、お写真を見て、ああ!あれかーと!
ああいうお皿なら、昔、母や祖母が使ってた。
いかにも和風で、和食が映えそう。
>花や葉っぱの形に彫ってそこにそれぞれ色の違う土を塗って埋めているそうです。
すごい手の込んだテクニックと思う。
ほれぼれする。
>ムラのある塗り方も葉っぱの釉薬の垂れ具合も「味」に見えてくるんですなぁ・・・
白洲正子さんが同じことを仰ってましたよー
完璧なものは面白味がないと。
手作りの味わいとは、どこか抜けている部分があるところに在るのかも。
人間くささというか。。
ステキなお茶碗、日常生活の宝物がまた一つ、増えましたね♪
織部の器。と聞いてもピンとこなかったけれど、お写真を見て、ああ!あれかーと!
ああいうお皿なら、昔、母や祖母が使ってた。
いかにも和風で、和食が映えそう。
>花や葉っぱの形に彫ってそこにそれぞれ色の違う土を塗って埋めているそうです。
すごい手の込んだテクニックと思う。
ほれぼれする。
>ムラのある塗り方も葉っぱの釉薬の垂れ具合も「味」に見えてくるんですなぁ・・・
白洲正子さんが同じことを仰ってましたよー
完璧なものは面白味がないと。
手作りの味わいとは、どこか抜けている部分があるところに在るのかも。
人間くささというか。。
ステキなお茶碗、日常生活の宝物がまた一つ、増えましたね♪
marikoさま
>茶碗探しの旅、ハッピーエンドでしたね♪
いや~、ほどほどに良い物はいくらでもあっても「これは!」って思えるものに出会えるのは難しいですね~
他人から見て「タダでもいらな~い」と思うようなものでも本人が気に入ればハッピーですね
>織部の器。と聞いてもピンとこなかったけれど、お写真を見て、ああ!あれかーと!
そうそう、見た事はあってもソレがナニかとは知らない事が多いですものね
私は以前、茶道をしていて黒織部の茶碗も使っていたのに、いい加減に覚えていたのか「あ、そう言えば見た事があった」ってなものですよ~
>ああいうお皿なら、昔、母や祖母が使ってた。
いかにも和風で、和食が映えそう。
落ち着いた色彩でいいですよね~
決して派手でない和食の色も引き立て、美味しく見えそう
>すごい手の込んだテクニックと思う。
ほれぼれする。
ホントに・・・
お値段5000円でしたが、なぜ高いのかと説明してくれました。
すごい技術ですねぇ・・・
>白洲正子さんが同じことを仰ってましたよー
完璧なものは面白味がないと。
まぁ、白洲正子さんも・・・?
雑誌などでこだわりの器とか生き方を見た事があるけど、ああいう風に自分の好きなものをこわだって選んでそういうものに囲まれて暮らしてみたい・・・
>手作りの味わいとは、どこか抜けている部分があるところに在るのかも。
人間くささというか。。
そうですね~
機械で大量生産して作ったものとは違いますもんね
今回、うっかり写真を撮らなかったのですが、織部焼はゆがんだ形の湯飲みなどがあります。
それはデザインではなく、使う人の事を考えて飲みやすいようにゆがませてあったり、指を添えやすいようにへこませてあったり。。。
絵ももてなしてくれた方に敬意を示せるように飲み口をずらしてちょうどいい位置に描いてあったり・・・
茶器を作っていた歴史からの受け継ぎなんですかね~
そういう「思いやる心」が現れた雑器(高貴な作品などではなく)だったそうです。
なんだか、器であってもコミュニケーションできるってすごいなぁ
>ステキなお茶碗、日常生活の宝物がまた一つ、増えましたね♪
ははは。。。
年を重ねるにつれ、いつか「持ちすぎる事」に疲れてくるのかな
でも今は、まだ楽しもうと思います。
いや~、ほどほどに良い物はいくらでもあっても「これは!」って思えるものに出会えるのは難しいですね~
他人から見て「タダでもいらな~い」と思うようなものでも本人が気に入ればハッピーですね

>織部の器。と聞いてもピンとこなかったけれど、お写真を見て、ああ!あれかーと!
そうそう、見た事はあってもソレがナニかとは知らない事が多いですものね
私は以前、茶道をしていて黒織部の茶碗も使っていたのに、いい加減に覚えていたのか「あ、そう言えば見た事があった」ってなものですよ~
>ああいうお皿なら、昔、母や祖母が使ってた。
いかにも和風で、和食が映えそう。
落ち着いた色彩でいいですよね~
決して派手でない和食の色も引き立て、美味しく見えそう

>すごい手の込んだテクニックと思う。
ほれぼれする。
ホントに・・・
お値段5000円でしたが、なぜ高いのかと説明してくれました。
すごい技術ですねぇ・・・
>白洲正子さんが同じことを仰ってましたよー
完璧なものは面白味がないと。
まぁ、白洲正子さんも・・・?
雑誌などでこだわりの器とか生き方を見た事があるけど、ああいう風に自分の好きなものをこわだって選んでそういうものに囲まれて暮らしてみたい・・・
>手作りの味わいとは、どこか抜けている部分があるところに在るのかも。
人間くささというか。。
そうですね~
機械で大量生産して作ったものとは違いますもんね
今回、うっかり写真を撮らなかったのですが、織部焼はゆがんだ形の湯飲みなどがあります。
それはデザインではなく、使う人の事を考えて飲みやすいようにゆがませてあったり、指を添えやすいようにへこませてあったり。。。
絵ももてなしてくれた方に敬意を示せるように飲み口をずらしてちょうどいい位置に描いてあったり・・・
茶器を作っていた歴史からの受け継ぎなんですかね~

そういう「思いやる心」が現れた雑器(高貴な作品などではなく)だったそうです。
なんだか、器であってもコミュニケーションできるってすごいなぁ
>ステキなお茶碗、日常生活の宝物がまた一つ、増えましたね♪
ははは。。。
年を重ねるにつれ、いつか「持ちすぎる事」に疲れてくるのかな
でも今は、まだ楽しもうと思います。
No title
先日、実家へ三十三回忌で行ったときに
母が、今使っているご飯茶わんが気に入らなくて、、、
「朝顔形のご飯茶わんが欲しい」と言っていたんです。
今時は手のひらに、こんもりと治まる、土が厚手の茶碗が流行り?
朝顔形のご飯茶わんと言われたら、、、
薄い、清水焼みたいのを連想して探しましたよ!
結局「たち吉」の夫婦茶碗を(一万円弱)を
プレゼントすることに^^
もうそろそろ届いているかしらね~(笑)
母が、今使っているご飯茶わんが気に入らなくて、、、
「朝顔形のご飯茶わんが欲しい」と言っていたんです。
今時は手のひらに、こんもりと治まる、土が厚手の茶碗が流行り?
朝顔形のご飯茶わんと言われたら、、、
薄い、清水焼みたいのを連想して探しましたよ!
結局「たち吉」の夫婦茶碗を(一万円弱)を
プレゼントすることに^^
もうそろそろ届いているかしらね~(笑)
No title
良いお茶碗との出会いがあってよかったですね。
彫って違う土を埋め込んでってすごい技術ですね。
そりゃあお高いでしょう~
最初のお店でお気に入りを見つけた時は他のお店には寄らないことですね。
でも、やっぱりあれで良かったと確認したくてついつい覗いちゃうんですよね。。。
で、時にはしまった。。。と後悔を~
愛知県でも知らないところがいっぱいあるわ。
ラーダさんの旅行記見て勉強するわ。
彫って違う土を埋め込んでってすごい技術ですね。
そりゃあお高いでしょう~
最初のお店でお気に入りを見つけた時は他のお店には寄らないことですね。
でも、やっぱりあれで良かったと確認したくてついつい覗いちゃうんですよね。。。
で、時にはしまった。。。と後悔を~
愛知県でも知らないところがいっぱいあるわ。
ラーダさんの旅行記見て勉強するわ。
はじめまして
食卓に一品おかずが増えたような!
このような表現がとても素敵に思えてコメしてしまいました。
素敵な物に出会えた時って ほんと幸せ気分ですよね。
それが思いがけず!なら尚更
知り合いが木の葉天目と言う焼き物に凝ってた時がありまして
その焼き方で焼いたのかしら?なんて思っていましたが これはまた別に土を埋め込むんですね。
何気にみても解らないことも 説明を聞くとすごく感動しちゃいます。
物事って奥が深いですよね。
↓の記事で「世界の山ちゃん」がありまして
先日名古屋に行ったとき 実現できなかったので記事を拝見して ちょっとうらやましかったです(笑)
また お邪魔させてください。
このような表現がとても素敵に思えてコメしてしまいました。
素敵な物に出会えた時って ほんと幸せ気分ですよね。
それが思いがけず!なら尚更
知り合いが木の葉天目と言う焼き物に凝ってた時がありまして
その焼き方で焼いたのかしら?なんて思っていましたが これはまた別に土を埋め込むんですね。
何気にみても解らないことも 説明を聞くとすごく感動しちゃいます。
物事って奥が深いですよね。
↓の記事で「世界の山ちゃん」がありまして
先日名古屋に行ったとき 実現できなかったので記事を拝見して ちょっとうらやましかったです(笑)
また お邪魔させてください。
てにままさま
>母が、今使っているご飯茶わんが気に入らなくて、、、
「朝顔形のご飯茶わんが欲しい」と言っていたんです。
あら~。お母様も?
気に入った茶碗ってなかなか見つかりませんもんね・・・
朝顔形って口が広いタイプのお茶椀ですか?
>今時は手のひらに、こんもりと治まる、土が厚手の茶碗が流行り?
ああ・・・確かにそういうの、多いかも。
あんまり華奢な茶碗見かけないですね~
>朝顔形のご飯茶わんと言われたら、、、
薄い、清水焼みたいのを連想して探しましたよ!
私もそんなイメージです。
白地に紺でシンプルな絵が描いてあるような・・・
で、指ではじいたらカキン
といい音がしそうな・・・
>結局「たち吉」の夫婦茶碗を(一万円弱)を
プレゼントすることに^^
もうそろそろ届いているかしらね~(笑)
たち吉だったらいいものが見つかりそうですね~
素敵なのが見つかりましたか?
長く愛用して下さるといいですね
「朝顔形のご飯茶わんが欲しい」と言っていたんです。
あら~。お母様も?
気に入った茶碗ってなかなか見つかりませんもんね・・・
朝顔形って口が広いタイプのお茶椀ですか?
>今時は手のひらに、こんもりと治まる、土が厚手の茶碗が流行り?
ああ・・・確かにそういうの、多いかも。
あんまり華奢な茶碗見かけないですね~
>朝顔形のご飯茶わんと言われたら、、、
薄い、清水焼みたいのを連想して探しましたよ!
私もそんなイメージです。
白地に紺でシンプルな絵が描いてあるような・・・
で、指ではじいたらカキン

>結局「たち吉」の夫婦茶碗を(一万円弱)を
プレゼントすることに^^
もうそろそろ届いているかしらね~(笑)
たち吉だったらいいものが見つかりそうですね~
素敵なのが見つかりましたか?
長く愛用して下さるといいですね

シュムックさま
>良いお茶碗との出会いがあってよかったですね。
いや~、この日は一日中探さないといけないかと思っていましたよ~
まさか、一軒目で見つかるとは
>彫って違う土を埋め込んでってすごい技術ですね。
そりゃあお高いでしょう~
ホントですよね~
すごい手間ですもんね
花に命を吹き込むかのよう・・・
皿の上に花を咲かせましょ~
>最初のお店でお気に入りを見つけた時は他のお店には寄らないことですね。
でも、やっぱりあれで良かったと確認したくてついつい覗いちゃうんですよね。。。
で、時にはしまった。。。と後悔を~
わかるぅ~
もうそこで良し、とすればいいものを「これよりもいい物なんてないんだから、ほらね」みたいな
でも、たまに「・・・むっ・・・。こ、こっちの方がいいかも・・・しかも、ちょっと安いし・・・」っていうのを見つけちゃったりして・・・
そういう私の性格をダンナは知っているので、私が不機嫌になる前に引き上げました
>愛知県でも知らないところがいっぱいあるわ。
ラーダさんの旅行記見て勉強するわ。
愛知県は広いですね~
車があればもっといろいろ行ってみたいけれど・・・
でも、住んでいると意外と出かけないものかもしれませんね
埼玉でもまだ行った事のないところ、いっぱい残ってます
いや~、この日は一日中探さないといけないかと思っていましたよ~
まさか、一軒目で見つかるとは

>彫って違う土を埋め込んでってすごい技術ですね。
そりゃあお高いでしょう~
ホントですよね~
すごい手間ですもんね
花に命を吹き込むかのよう・・・
皿の上に花を咲かせましょ~

>最初のお店でお気に入りを見つけた時は他のお店には寄らないことですね。
でも、やっぱりあれで良かったと確認したくてついつい覗いちゃうんですよね。。。
で、時にはしまった。。。と後悔を~
わかるぅ~
もうそこで良し、とすればいいものを「これよりもいい物なんてないんだから、ほらね」みたいな
でも、たまに「・・・むっ・・・。こ、こっちの方がいいかも・・・しかも、ちょっと安いし・・・」っていうのを見つけちゃったりして・・・

そういう私の性格をダンナは知っているので、私が不機嫌になる前に引き上げました

>愛知県でも知らないところがいっぱいあるわ。
ラーダさんの旅行記見て勉強するわ。
愛知県は広いですね~
車があればもっといろいろ行ってみたいけれど・・・
でも、住んでいると意外と出かけないものかもしれませんね
埼玉でもまだ行った事のないところ、いっぱい残ってます
nanami☆さま
nanami☆さん、ようこそ~ !(^^)!
>食卓に一品おかずが増えたような!
このような表現がとても素敵に思えてコメしてしまいました。
ありがとうございます
食器ってただ食べるものを乗せる道具ではないのですね
自分の足で探し、人と関わって納得して探した器には目にするたびに喜びが生まれます。
高い、安いではなくそこにある喜び・・・。これは大事だな~と今回、しみじみと感じました
>素敵な物に出会えた時って ほんと幸せ気分ですよね。
それが思いがけず!なら尚更
大げさですが、そういう時はいちいち運命を感じます。
こだわって選んだものでもいつか趣味が変わってしまって使わなくなる時も来たりしますが、あの時楽しかった時間を過ごさせてくれてありがとう・・・みたいな
>知り合いが木の葉天目と言う焼き物に凝ってた時がありまして
木の葉天目を知らなかったので検索してみました。
葉っぱを焼き付けてあるのですね!
細かい葉脈までくっきり出ていて素敵
なんだか、化石みたい・・・
葉っぱも一枚一枚にスポットを当てると素晴らしい主役になるのですね
>何気にみても解らないことも 説明を聞くとすごく感動しちゃいます。
物事って奥が深いですよね。
本当ですね~
これが人と関わる良さですね
ぱっと見ただけではただ花が描いてあるんだろう・・・と見過ごして終わりだったかも。
そういう技術があること、そういう努力をして美しいものを生み出せる人がいることを知ることができる・・・
>↓の記事で「世界の山ちゃん」がありまして 先日名古屋に行ったとき 実現できなかったので記事を拝見して ちょっとうらやましかったです(笑)
ふふふ~そうですか~
通販でも買えるようですが、やっぱり現地でアツアツを食べたいですものね
またぜひ、それを目的に(?)行ってください
私はnanami☆さんの鵜飼の記事を見て今度はそれを見てみたいと思いました。
まだまだ見た事がない伝統行事がたくさんあるなぁ
>また お邪魔させてください。
いつでもお気軽にお越しください
私もお邪魔させてくださいね~
>食卓に一品おかずが増えたような!
このような表現がとても素敵に思えてコメしてしまいました。
ありがとうございます

食器ってただ食べるものを乗せる道具ではないのですね
自分の足で探し、人と関わって納得して探した器には目にするたびに喜びが生まれます。
高い、安いではなくそこにある喜び・・・。これは大事だな~と今回、しみじみと感じました

>素敵な物に出会えた時って ほんと幸せ気分ですよね。
それが思いがけず!なら尚更
大げさですが、そういう時はいちいち運命を感じます。
こだわって選んだものでもいつか趣味が変わってしまって使わなくなる時も来たりしますが、あの時楽しかった時間を過ごさせてくれてありがとう・・・みたいな
>知り合いが木の葉天目と言う焼き物に凝ってた時がありまして
木の葉天目を知らなかったので検索してみました。
葉っぱを焼き付けてあるのですね!
細かい葉脈までくっきり出ていて素敵

なんだか、化石みたい・・・
葉っぱも一枚一枚にスポットを当てると素晴らしい主役になるのですね

>何気にみても解らないことも 説明を聞くとすごく感動しちゃいます。
物事って奥が深いですよね。
本当ですね~
これが人と関わる良さですね
ぱっと見ただけではただ花が描いてあるんだろう・・・と見過ごして終わりだったかも。
そういう技術があること、そういう努力をして美しいものを生み出せる人がいることを知ることができる・・・
>↓の記事で「世界の山ちゃん」がありまして 先日名古屋に行ったとき 実現できなかったので記事を拝見して ちょっとうらやましかったです(笑)
ふふふ~そうですか~
通販でも買えるようですが、やっぱり現地でアツアツを食べたいですものね
またぜひ、それを目的に(?)行ってください
私はnanami☆さんの鵜飼の記事を見て今度はそれを見てみたいと思いました。
まだまだ見た事がない伝統行事がたくさんあるなぁ
>また お邪魔させてください。
いつでもお気軽にお越しください

私もお邪魔させてくださいね~
No title
旅物語たのしく読ませていただきました^^
美味しそうな物が沢山あってさすがですよね。
食べ歩きだけでも十分楽しめそう
お気に入りの器に出会えて良かったですね。
とりあえずで間に合わせた物って結局使うのが嫌になってくるんですよねぇ・・
安くても高くても毎日使うものだからこそ自分が気に入った物を使うのが一番だと思います。
料理を作るテンションも変わると思いません?
「どの器に盛り付けようかな~」って考えながら作ると料理もはかどる気がします。
新しいお茶碗はもう使い始めましたか?
使い心地も気になります~教えてくださいね!
美味しそうな物が沢山あってさすがですよね。
食べ歩きだけでも十分楽しめそう

お気に入りの器に出会えて良かったですね。
とりあえずで間に合わせた物って結局使うのが嫌になってくるんですよねぇ・・
安くても高くても毎日使うものだからこそ自分が気に入った物を使うのが一番だと思います。
料理を作るテンションも変わると思いません?
「どの器に盛り付けようかな~」って考えながら作ると料理もはかどる気がします。
新しいお茶碗はもう使い始めましたか?
使い心地も気になります~教えてくださいね!
No title
すてきな器ですね(*^^*)
いいものは高いけど長く使えるから良いですよね!
私も食器好きなので色々集めたいなと思ったり、いつか自分で作って体験してみたいなと思ったり(*´▽`*)
今度連休に旅行に行こうかと思っていたのですが、行くとこがなかなか決まらなくて。
こういった器巡りもいいですね(*^^*)
参考にさせてもらいます♪
いいものは高いけど長く使えるから良いですよね!
私も食器好きなので色々集めたいなと思ったり、いつか自分で作って体験してみたいなと思ったり(*´▽`*)
今度連休に旅行に行こうかと思っていたのですが、行くとこがなかなか決まらなくて。
こういった器巡りもいいですね(*^^*)
参考にさせてもらいます♪
maoさま
>旅物語たのしく読ませていただきました^^
次でいよいよ最後です・・って、旅ネタは読んでいる人よりも書いている本人が一番楽しかったりして・・・
>美味しそうな物が沢山あってさすがですよね。
食べ歩きだけでも十分楽しめそう
名古屋にはいろんな名物があって今回全部食べるのは無理だったわ~ ((+_+))
>とりあえずで間に合わせた物って結局使うのが嫌になってくるんですよねぇ・・
そうそう。。。
その、とりあえずの器って使うたびに「もっといいものが欲しいのにな~」と思いながら使っているのよね
でも、そういう器に限って大きさもちょうど良く便利だったりするのよね・・・
>料理を作るテンションも変わると思いません?
そうそう、高い安いじゃないのよね
どれだけ気に入っているか・・・で全然テンション違うもんね
>「どの器に盛り付けようかな~」って考えながら作ると料理もはかどる気がします。
そうそう
この料理にはこの器とか思っていそいそと出してくるとかね・・・
でも、うちの場合収納が追いつかない・・・
わざわざ出してくると片付ける時が面倒・・・かと言って、普段出しておけるスパースもないしなぁ
ああ、広い収納スパースが欲しぃ~!
>新しいお茶碗はもう使い始めましたか?
使い心地も気になります~教えてくださいね!
使っているよん♪
手に馴染んでいい感じ
でも、冷めてもレンジでチンできないのがちょっとね・・・(そのへん、便利さに毒されている)
次でいよいよ最後です・・って、旅ネタは読んでいる人よりも書いている本人が一番楽しかったりして・・・

>美味しそうな物が沢山あってさすがですよね。
食べ歩きだけでも十分楽しめそう
名古屋にはいろんな名物があって今回全部食べるのは無理だったわ~ ((+_+))
>とりあえずで間に合わせた物って結局使うのが嫌になってくるんですよねぇ・・
そうそう。。。
その、とりあえずの器って使うたびに「もっといいものが欲しいのにな~」と思いながら使っているのよね
でも、そういう器に限って大きさもちょうど良く便利だったりするのよね・・・
>料理を作るテンションも変わると思いません?
そうそう、高い安いじゃないのよね
どれだけ気に入っているか・・・で全然テンション違うもんね

>「どの器に盛り付けようかな~」って考えながら作ると料理もはかどる気がします。
そうそう
この料理にはこの器とか思っていそいそと出してくるとかね・・・
でも、うちの場合収納が追いつかない・・・
わざわざ出してくると片付ける時が面倒・・・かと言って、普段出しておけるスパースもないしなぁ
ああ、広い収納スパースが欲しぃ~!
>新しいお茶碗はもう使い始めましたか?
使い心地も気になります~教えてくださいね!
使っているよん♪
手に馴染んでいい感じ
でも、冷めてもレンジでチンできないのがちょっとね・・・(そのへん、便利さに毒されている)
みやこんさま
>すてきな器ですね(*^^*)
いいものは高いけど長く使えるから良いですよね!
益子焼の茶碗が欠けてしばらくはだいぶ前に買った有田焼の茶碗だったのですが、土ものを使い慣れていると磁器ものがなんだか味気なく感じてきます。
私は薄くて華奢なタイプよりも土もののどっしりしたタイプが好きなんだな~と思いました
>私も食器好きなので色々集めたいなと思ったり、いつか自分で作って体験してみたいなと思ったり(*´▽`*)
みやこんさんも食器好きなのですね!
私は新婚の頃に来客用に同じシリーズでいっきに集めてしまったので、その数は減らせないしもっとじっくり集めたかったです。
陶芸・・・。
ふふふ・・・
私は益子焼の里で陶芸体験をしたことがありますよ~
いや~。形にするのって難しいですねぇ
頭の中の理想と技術が追いつかない・・・
でも、絵付けとか上手に描けるなら描いてみたいかも。
>今度連休に旅行に行こうかと思っていたのですが、行くとこがなかなか決まらなくて。
うちは近場の旅行が多かったので、今まで行った事のないところを選びました。
いつか金沢に行きたいです。
で、九谷焼のいい器を買いたい~い♪
>こういった器巡りもいいですね(*^^*)
参考にさせてもらいます♪
楽しいですよ~
これも出会いですからね
見つかるも縁、見つからないのも縁
見つからなかったらまた旅ができる
いいものは高いけど長く使えるから良いですよね!
益子焼の茶碗が欠けてしばらくはだいぶ前に買った有田焼の茶碗だったのですが、土ものを使い慣れていると磁器ものがなんだか味気なく感じてきます。
私は薄くて華奢なタイプよりも土もののどっしりしたタイプが好きなんだな~と思いました

>私も食器好きなので色々集めたいなと思ったり、いつか自分で作って体験してみたいなと思ったり(*´▽`*)
みやこんさんも食器好きなのですね!
私は新婚の頃に来客用に同じシリーズでいっきに集めてしまったので、その数は減らせないしもっとじっくり集めたかったです。
陶芸・・・。
ふふふ・・・
私は益子焼の里で陶芸体験をしたことがありますよ~
いや~。形にするのって難しいですねぇ
頭の中の理想と技術が追いつかない・・・

でも、絵付けとか上手に描けるなら描いてみたいかも。
>今度連休に旅行に行こうかと思っていたのですが、行くとこがなかなか決まらなくて。
うちは近場の旅行が多かったので、今まで行った事のないところを選びました。
いつか金沢に行きたいです。
で、九谷焼のいい器を買いたい~い♪
>こういった器巡りもいいですね(*^^*)
参考にさせてもらいます♪
楽しいですよ~
これも出会いですからね
見つかるも縁、見つからないのも縁
見つからなかったらまた旅ができる

No title
いいな~、こんなの買えて。
日本滞在費でアップアップする私には絶対買えないわ~
しかし、他の色の土を埋め込んでいるとは、お値段にも納得できますね。
同じ作者さんでも、初期の作品は安めのものがあったりするから、もしかしたらラーダさんのおお茶碗はそのせいで少しお安かったのかもね。
でも、電子レンジは使えないのはなぜ?
次回は九谷焼きですか。
あれも最近はすっごくモダンな柄がでてるから、きっと迷いますよ~
日本滞在費でアップアップする私には絶対買えないわ~
しかし、他の色の土を埋め込んでいるとは、お値段にも納得できますね。
同じ作者さんでも、初期の作品は安めのものがあったりするから、もしかしたらラーダさんのおお茶碗はそのせいで少しお安かったのかもね。
でも、電子レンジは使えないのはなぜ?
次回は九谷焼きですか。
あれも最近はすっごくモダンな柄がでてるから、きっと迷いますよ~
くろろさま
>いいな~、こんなの買えて。
日本滞在費でアップアップする私には絶対買えないわ~
いいじゃないですか~
その代り、海外旅行に出かけるんだし
どこにどうお金をかけるかはその人次第ですからね~
オーストラリアで素敵なモノを見つけて下さいませよ!(^^)!
>しかし、他の色の土を埋め込んでいるとは、お値段にも納得できますね。
言われないとじっくり見ないですねぇ
でも、きっと陶芸に興味がある人ならば作品のタイトルを見てこの技術を理解するのでしょうね。
たぶん、知っている人は知っている方法なのかも
>同じ作者さんでも、初期の作品は安めのものがあったりするから、もしかしたらラーダさんのおお茶碗はそのせいで少しお安かったのかもね。
瀬戸は他の産地の焼き物と違って「作者」ってのをあんまり前面に出さないんですって(理由は聞いたけど、ちょっと複雑そう)
普段使う茶碗にはそれなりの価格がありますもんね~
素敵でも扱うのに緊張するような高価なのはちょっとな~
>でも、電子レンジは使えないのはなぜ?
陶器には吸水性があるので、陶器を電子レンジに入れると水分が陶器にある場合、器だけが熱くなって食材が温まらない場合があるそうです。
最悪の場合は割れてしまうこともあり、陶器は電子レンジに入れない方が良いんだそうですよ~
だから、ご飯が途中で冷めたら別の器に移して温めないといけないんですよね~
>次回は九谷焼きですか。
あれも最近はすっごくモダンな柄がでてるから、きっと迷いますよ~
あの派手な色合いがいいですよ!
もし、お手頃な価格で(B級品でもいい)売ってたら気に入らないけど便利に使っているベトナムのバッチャン焼きの器と交換したい・・・
日本滞在費でアップアップする私には絶対買えないわ~
いいじゃないですか~
その代り、海外旅行に出かけるんだし

どこにどうお金をかけるかはその人次第ですからね~
オーストラリアで素敵なモノを見つけて下さいませよ!(^^)!
>しかし、他の色の土を埋め込んでいるとは、お値段にも納得できますね。
言われないとじっくり見ないですねぇ
でも、きっと陶芸に興味がある人ならば作品のタイトルを見てこの技術を理解するのでしょうね。
たぶん、知っている人は知っている方法なのかも
>同じ作者さんでも、初期の作品は安めのものがあったりするから、もしかしたらラーダさんのおお茶碗はそのせいで少しお安かったのかもね。
瀬戸は他の産地の焼き物と違って「作者」ってのをあんまり前面に出さないんですって(理由は聞いたけど、ちょっと複雑そう)
普段使う茶碗にはそれなりの価格がありますもんね~
素敵でも扱うのに緊張するような高価なのはちょっとな~

>でも、電子レンジは使えないのはなぜ?
陶器には吸水性があるので、陶器を電子レンジに入れると水分が陶器にある場合、器だけが熱くなって食材が温まらない場合があるそうです。
最悪の場合は割れてしまうこともあり、陶器は電子レンジに入れない方が良いんだそうですよ~
だから、ご飯が途中で冷めたら別の器に移して温めないといけないんですよね~

>次回は九谷焼きですか。
あれも最近はすっごくモダンな柄がでてるから、きっと迷いますよ~
あの派手な色合いがいいですよ!
もし、お手頃な価格で(B級品でもいい)売ってたら気に入らないけど便利に使っているベトナムのバッチャン焼きの器と交換したい・・・
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.