2015-01-06
真っ白な街へ 飛騨高山
名古屋から日帰りで飛騨高山へ行って来ました。

名古屋からバスが出ていてそっちの方が安いのですが、雪が降っていて到着が遅れても困るので、行きは電車で帰りは高速バスを利用することにしました(倍くらい料金が違う!)


深い山の中に入って来たな~と思っていたら、いつの間にか雪景色。
日本昔話の世界みたい・・・

旅情を掻き立てられますな~

ま、駅が改装中だったのが惜しかった


赤いさるぼぼがお出迎え
それにしても・・・なんと外国人観光客の多いことか・・・。
箱根や鎌倉も多かったけど、飛騨高山も多いなぁ
特にアジア系・・・タイ人が!

ぎえ~!街中がこんな感じです。
雪に慣れていないので、足に力が入ります

街歩きをしているとこんな看板が・・・

「こんな薄っぺらい肉のすし二貫で600円だぁ?!ええ商売しとるやんけ、オラぁ
」とキレる妻に
「あまりにも安過ぎたらおかしいでしょ」とあくまで冷静なダンナ
※お皿がわりに煎餅がつかわれています
まぁまぁ、観光地だからしょうがないっすね
では、高山名物の朝市に行ってみましょうかね


おお~、まぁまぁにぎわっています


色をつけた餅の花

漬物屋が多いですね~
お隣さんに野沢菜と野菜を貰ったので、お土産に赤かぶの漬物と朴葉味噌を買いました。
ではでは・・・朝市も見た事だし、他を散策してみましょう。
しかし。
こんな狭い街でバスの出発時間まで(6時間)を過ごせるかな~


飛騨の小京都
高山市の中心市街地には江戸時代以来の城下町・商家町の姿が保全されており、その景観から「飛騨の小京都」と呼ばれている。観光ガイドでは飛騨高山と記され、全国各地から毎年非常に多くの人が観光に訪れる。また、最近は、「日本の原風景を残す街」として紹介され、日本国外からの観光客も増加している。仏ミシュランの実用旅行ガイド「ボワイヤジェ・プラティック・ジャポン」では必見の観光地として3ツ星を獲得している。また、2009年3月発行の「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン2009」、2011年3月発行の同グリーンガイド第2版においても3ツ星を獲得している。
(ウィキペディアより)


飛騨高山観光サイト

高山祭屋台会館
正直、そんなに興味がないけど時間つぶしで・・・。

高山祭の雰囲気が楽しめます。
高山祭(たかやままつり)は、岐阜県高山市で毎年開催される、4月14~15日の日枝神社例祭「春の山王祭」と、10月9~10日の櫻山八幡宮例祭「秋の八幡祭」の総称である。
京都市の祇園祭、埼玉県秩父市の秩父夜祭と並んで日本三大曳山祭の1つに数えられる。また、京都市の祇園祭、滋賀県長浜市の長浜曳山祭と並んで日本三大山車祭とされる。
1960年6月9日に「高山祭屋台」が重要有形民俗文化財に、1979年2月3日に「高山祭の屋台行事」が重要無形民俗文化財に指定された。同じ行事に関連して、国の重要有形民俗文化財・重要無形民俗文化財の両方の指定対象となっているものは日本全国で5例件のみで、その内の1例である。
(ウィキペディアより)

飛騨高山の高山祭と言えば、知らない人が多いと思うけど日本とイランの初の合作映画があるんですよ~
高山祭の祭屋台に飾るペルシャ絨毯を亡き母のデザインでイランで織ってもらうよう依頼していたのに、実は手違いでまだ織られておらず失意のまま、父と娘はイランへ向かう・・・みたいな(イランではありがちな)話
高山の風景とイランの小京都と言われるイスファハンの風景が楽しめます。

お昼は高山ラーメン
麺は細め

古い町並みエリア
たくさんの土産物屋があって人・人・人・・・


さるぼぼは、飛騨高山など岐阜県飛騨地方で昔から作られる人形。飛騨弁では、赤ちゃんのことを「ぼぼ」と言い、「さるぼぼ」は「猿の赤ん坊」という意味である。災いが去る(猿)、家内円(猿)満になるなど、縁起の良い物とされ、お守りとしても使われている。近年では、土産として飛騨地方の観光地で多く見られる。
よく見かける基本形は、赤い体に赤く丸い顔(目鼻口は省かれる)、赤い手足(指は省かれている)、黒い頭巾と黒い腹掛け(いわゆる「金太郎」)を纏い、座って足を前に投げ出しているか両足を広げ、両腕を上げて広げた(いわゆる万歳の)姿である。
なお、全身に亘って色が赤いのは、赤は古くから悪霊祓い、疫病(とりわけ天然痘)除けの御利益があると見なされてきたからであるが、近年では赤以外に黄色や緑色などさまざまなカラーバリエーションが見かけられるようになった。
(ウィキペディアより)


う~ん・・・。こういう観光地って雰囲気はいいけど、どこも似たようなものばっかり売ってるのよね~
もうちょっと別のところへ行ってみよう・・・






高山町屋

江戸時代。軒が高い建物を建てるのは禁止されて軒が低い建物になったそうです。
でも、中に入ると天井が高くてびっくり





狭い街なので、どうやって時間をつぶそうかと思ったけど、博物館やお寺を見たり、途中でカフェでお茶したりしてなんとか過ごせました。
が。
やっぱり、6時間は長いぞ~
3時間くらいでいいかも。

高山から名古屋まで約3時間くらい?
いや~、バスってラクだね!
バス旅も今度からアリかも♪

名古屋からバスが出ていてそっちの方が安いのですが、雪が降っていて到着が遅れても困るので、行きは電車で帰りは高速バスを利用することにしました(倍くらい料金が違う!)


深い山の中に入って来たな~と思っていたら、いつの間にか雪景色。
日本昔話の世界みたい・・・

旅情を掻き立てられますな~

ま、駅が改装中だったのが惜しかった


赤いさるぼぼがお出迎え
それにしても・・・なんと外国人観光客の多いことか・・・。
箱根や鎌倉も多かったけど、飛騨高山も多いなぁ
特にアジア系・・・タイ人が!

ぎえ~!街中がこんな感じです。
雪に慣れていないので、足に力が入ります

街歩きをしているとこんな看板が・・・

「こんな薄っぺらい肉のすし二貫で600円だぁ?!ええ商売しとるやんけ、オラぁ

「あまりにも安過ぎたらおかしいでしょ」とあくまで冷静なダンナ
※お皿がわりに煎餅がつかわれています
まぁまぁ、観光地だからしょうがないっすね
では、高山名物の朝市に行ってみましょうかね


おお~、まぁまぁにぎわっています


色をつけた餅の花

![]() | 赤かぶ検事奮戦記 1 [DVD] (2006/04/21) 和久峻三、瀬川昌治 他 商品詳細を見る |
漬物屋が多いですね~
お隣さんに野沢菜と野菜を貰ったので、お土産に赤かぶの漬物と朴葉味噌を買いました。
![]() | 朴葉みそ(朴葉2枚 米味噌240g) () 天狗中央精肉店 商品詳細を見る |
ではでは・・・朝市も見た事だし、他を散策してみましょう。
しかし。
こんな狭い街でバスの出発時間まで(6時間)を過ごせるかな~


飛騨の小京都
高山市の中心市街地には江戸時代以来の城下町・商家町の姿が保全されており、その景観から「飛騨の小京都」と呼ばれている。観光ガイドでは飛騨高山と記され、全国各地から毎年非常に多くの人が観光に訪れる。また、最近は、「日本の原風景を残す街」として紹介され、日本国外からの観光客も増加している。仏ミシュランの実用旅行ガイド「ボワイヤジェ・プラティック・ジャポン」では必見の観光地として3ツ星を獲得している。また、2009年3月発行の「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン2009」、2011年3月発行の同グリーンガイド第2版においても3ツ星を獲得している。
(ウィキペディアより)


飛騨高山観光サイト

高山祭屋台会館
正直、そんなに興味がないけど時間つぶしで・・・。

高山祭の雰囲気が楽しめます。

京都市の祇園祭、埼玉県秩父市の秩父夜祭と並んで日本三大曳山祭の1つに数えられる。また、京都市の祇園祭、滋賀県長浜市の長浜曳山祭と並んで日本三大山車祭とされる。
1960年6月9日に「高山祭屋台」が重要有形民俗文化財に、1979年2月3日に「高山祭の屋台行事」が重要無形民俗文化財に指定された。同じ行事に関連して、国の重要有形民俗文化財・重要無形民俗文化財の両方の指定対象となっているものは日本全国で5例件のみで、その内の1例である。
(ウィキペディアより)

飛騨高山の高山祭と言えば、知らない人が多いと思うけど日本とイランの初の合作映画があるんですよ~
![]() | 風の絨毯 [DVD] (2005/09/28) 柳生美結、榎木孝明 他 商品詳細を見る |
高山祭の祭屋台に飾るペルシャ絨毯を亡き母のデザインでイランで織ってもらうよう依頼していたのに、実は手違いでまだ織られておらず失意のまま、父と娘はイランへ向かう・・・みたいな(イランではありがちな)話
高山の風景とイランの小京都と言われるイスファハンの風景が楽しめます。

お昼は高山ラーメン
麺は細め

古い町並みエリア
たくさんの土産物屋があって人・人・人・・・


さるぼぼは、飛騨高山など岐阜県飛騨地方で昔から作られる人形。飛騨弁では、赤ちゃんのことを「ぼぼ」と言い、「さるぼぼ」は「猿の赤ん坊」という意味である。災いが去る(猿)、家内円(猿)満になるなど、縁起の良い物とされ、お守りとしても使われている。近年では、土産として飛騨地方の観光地で多く見られる。
よく見かける基本形は、赤い体に赤く丸い顔(目鼻口は省かれる)、赤い手足(指は省かれている)、黒い頭巾と黒い腹掛け(いわゆる「金太郎」)を纏い、座って足を前に投げ出しているか両足を広げ、両腕を上げて広げた(いわゆる万歳の)姿である。
なお、全身に亘って色が赤いのは、赤は古くから悪霊祓い、疫病(とりわけ天然痘)除けの御利益があると見なされてきたからであるが、近年では赤以外に黄色や緑色などさまざまなカラーバリエーションが見かけられるようになった。
(ウィキペディアより)


う~ん・・・。こういう観光地って雰囲気はいいけど、どこも似たようなものばっかり売ってるのよね~
もうちょっと別のところへ行ってみよう・・・






高山町屋

江戸時代。軒が高い建物を建てるのは禁止されて軒が低い建物になったそうです。
でも、中に入ると天井が高くてびっくり





狭い街なので、どうやって時間をつぶそうかと思ったけど、博物館やお寺を見たり、途中でカフェでお茶したりしてなんとか過ごせました。
が。
やっぱり、6時間は長いぞ~
3時間くらいでいいかも。

高山から名古屋まで約3時間くらい?
いや~、バスってラクだね!
バス旅も今度からアリかも♪
スポンサーサイト
trackback
ケノーベルからリンクのご案内(2015/01/07 08:47)
高山市エージェント:あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。ご訪問をお待ちしています。
ケノーベルからリンクのご案内(2015/01/07 09:11)
長浜市エージェント:あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。ご訪問をお待ちしています。
comment
No title
遅ればせながら明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします~
ようやく日常に戻ってPCに向えます。
年末は名古屋へいらしてたんですね~
これといった魅力も無いように思うのですが、夏に引き続きいらしたとは、どんなところに惹かれるのでしょう?
食べ物かな?
さるぼぼってサルの赤ちゃんなんですね~
知らなかった。。。
人間の赤ちゃんで子宝人形だと思ってました。
お土産でもらったりして、内心「いらね~」って思ってましたが、災いが去るお守りなんですね~
どこいったか探さなきゃ!
こんな雪深い所で6時間潰せるラーダ夫婦の仲良さに年明けから感動すら感じましたよ~
今年もよろしくお願いします~
ようやく日常に戻ってPCに向えます。
年末は名古屋へいらしてたんですね~
これといった魅力も無いように思うのですが、夏に引き続きいらしたとは、どんなところに惹かれるのでしょう?
食べ物かな?
さるぼぼってサルの赤ちゃんなんですね~
知らなかった。。。
人間の赤ちゃんで子宝人形だと思ってました。
お土産でもらったりして、内心「いらね~」って思ってましたが、災いが去るお守りなんですね~
どこいったか探さなきゃ!
こんな雪深い所で6時間潰せるラーダ夫婦の仲良さに年明けから感動すら感じましたよ~
シュムックさま
>遅ればせながら明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします~
シュムックさん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお付き合いくださいませ~
>ようやく日常に戻ってPCに向えます。
久々に家族が揃ってお忙しかったでしょうね
良いお正月を過ごせましたか?
>夏に引き続きいらしたとは、どんなところに惹かれるのでしょう?
食べ物かな?
私はもうしばらくはいいんじゃないの?と思っていたのですが、ダンナが高山に行きたいと言い出して・・・。最初は白川郷のつもりだったのですが、混んでいるしな~
あと、食べ物の好みが合うそうです。味が濃い名物が多いしなぁ(ゆる~く減塩中だけど)
>さるぼぼってサルの赤ちゃんなんですね~
知らなかった。。。
私も知らなかったです。意味も・・・。
>人間の赤ちゃんで子宝人形だと思ってました。
私も~
だから、買ってもしょうがないしなぁ~
でも、有名だしな~って感じで買って来たけど、後で意味を調べたら驚きましたよ・・・
いろんな色のさるぼぼがあったけど、やっぱり赤が一番可愛いなぁ
他の色はどうも商売っ気を感じてしまう
>こんな雪深い所で6時間潰せるラーダ夫婦の仲良さに年明けから感動すら感じましたよ~
いや~・・・
ダンナは御朱印集めをしているので、神社とか寺とか興味あるけど、私はねぇ・・・
お土産って言ってもどこも似たようなものばっかり売っているし・・・。
街の雰囲気も良くてカフェもたくさんありましたが、そんなにお茶ばっかり飲んでも。。。
でも、町屋とか博物館とか見学してたらなんとか時間も潰れました。
しっかし、もっと早い時間のバスを予約すれば良かったのに~って思いますよ。
今年もよろしくお願いします~
シュムックさん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお付き合いくださいませ~

>ようやく日常に戻ってPCに向えます。
久々に家族が揃ってお忙しかったでしょうね
良いお正月を過ごせましたか?
>夏に引き続きいらしたとは、どんなところに惹かれるのでしょう?
食べ物かな?
私はもうしばらくはいいんじゃないの?と思っていたのですが、ダンナが高山に行きたいと言い出して・・・。最初は白川郷のつもりだったのですが、混んでいるしな~
あと、食べ物の好みが合うそうです。味が濃い名物が多いしなぁ(ゆる~く減塩中だけど)
>さるぼぼってサルの赤ちゃんなんですね~
知らなかった。。。
私も知らなかったです。意味も・・・。
>人間の赤ちゃんで子宝人形だと思ってました。
私も~
だから、買ってもしょうがないしなぁ~
でも、有名だしな~って感じで買って来たけど、後で意味を調べたら驚きましたよ・・・
いろんな色のさるぼぼがあったけど、やっぱり赤が一番可愛いなぁ
他の色はどうも商売っ気を感じてしまう

>こんな雪深い所で6時間潰せるラーダ夫婦の仲良さに年明けから感動すら感じましたよ~
いや~・・・
ダンナは御朱印集めをしているので、神社とか寺とか興味あるけど、私はねぇ・・・
お土産って言ってもどこも似たようなものばっかり売っているし・・・。
街の雰囲気も良くてカフェもたくさんありましたが、そんなにお茶ばっかり飲んでも。。。
でも、町屋とか博物館とか見学してたらなんとか時間も潰れました。
しっかし、もっと早い時間のバスを予約すれば良かったのに~って思いますよ。
No title
結構雪が積もってますね、歩きにくかったでしょう。
でも、高山で6時間って、そんなに長くないですよ。
私は高山2回目だったので、陣屋と古い町並みを回った後、ミニバスで「まつりの森」に行きました。
白川郷に行ったから高山では行かなかったけど、「飛騨の里」もいいですよ。合掌造りの家が移築されているので、白川郷に行く時間のない人にはお勧めです。
ここにも行ったら、6時間は短いかも。
夕方にはライトアップされて、雰囲気も抜群です~
さるぼぼはやっぱり赤いほうがしっくりきますよね。
それに、あの赤は悪霊祓いの意味もあるし・・・
バスは直行してくれるし、早いから便利ですね~
金欠旅行だと、頭が痛くなる時があるけど・・・
今回もご当地の名物を賞味できたんですね。
あ~、ラーメン食べたくなってきたけど、自分で作らなきゃ・・・
でも、高山で6時間って、そんなに長くないですよ。
私は高山2回目だったので、陣屋と古い町並みを回った後、ミニバスで「まつりの森」に行きました。
白川郷に行ったから高山では行かなかったけど、「飛騨の里」もいいですよ。合掌造りの家が移築されているので、白川郷に行く時間のない人にはお勧めです。
ここにも行ったら、6時間は短いかも。
夕方にはライトアップされて、雰囲気も抜群です~
さるぼぼはやっぱり赤いほうがしっくりきますよね。
それに、あの赤は悪霊祓いの意味もあるし・・・
バスは直行してくれるし、早いから便利ですね~
金欠旅行だと、頭が痛くなる時があるけど・・・
今回もご当地の名物を賞味できたんですね。
あ~、ラーメン食べたくなってきたけど、自分で作らなきゃ・・・
くろろさま
>結構雪が積もってますね、歩きにくかったでしょう。
雪道を歩く専用の靴ではないですからね~
途中途中で滑って転びそうでした
>でも、高山で6時間って、そんなに長くないですよ。
どひ~
そうですか?
まぁ、なんとか過ごせたけど・・・。
バスでもう少し移動すればもっと見どころがあったんでしょうね
>私は高山2回目だったので、陣屋と古い町並みを回った後、ミニバスで「まつりの森」に行きました。
ああ、そういえば駅前からバスが出てました
雪さえ降ってなかったらなぁ~
>白川郷に行ったから高山では行かなかったけど、「飛騨の里」もいいですよ。合掌造りの家が移築されているので、白川郷に行く時間のない人にはお勧めです。
ここにも行ったら、6時間は短いかも。
へ~、そんな楽しそうなところがあったのですか!
白川郷にはいつかは行ってみたいけど、もし雪が積もってなければここを見学しても良かったですね。
そう考えると6時間は短いかも
>さるぼぼはやっぱり赤いほうがしっくりきますよね。
それに、あの赤は悪霊祓いの意味もあるし・・・
あの赤はインパクトのある強い色ですよね~
他の色はなんかどうも・・・。
でも、どこに行ってもさるぼぼばっかりですね
>バスは直行してくれるし、早いから便利ですね~
金欠旅行だと、頭が痛くなる時があるけど・・・
ホント、ホント
あんまり長時間だとちょっとイヤだけど、ちゃんと途中でトイレ休憩してくれますしね
これからも機会があれば利用してみようかな
>今回もご当地の名物を賞味できたんですね。
飛騨牛は高すぎですね~
まぁ、安いのもおかしいけど。
ラーメンは普通ですかねぇ・・・
雪道を歩く専用の靴ではないですからね~
途中途中で滑って転びそうでした

>でも、高山で6時間って、そんなに長くないですよ。
どひ~
そうですか?
まぁ、なんとか過ごせたけど・・・。
バスでもう少し移動すればもっと見どころがあったんでしょうね
>私は高山2回目だったので、陣屋と古い町並みを回った後、ミニバスで「まつりの森」に行きました。
ああ、そういえば駅前からバスが出てました
雪さえ降ってなかったらなぁ~
>白川郷に行ったから高山では行かなかったけど、「飛騨の里」もいいですよ。合掌造りの家が移築されているので、白川郷に行く時間のない人にはお勧めです。
ここにも行ったら、6時間は短いかも。
へ~、そんな楽しそうなところがあったのですか!
白川郷にはいつかは行ってみたいけど、もし雪が積もってなければここを見学しても良かったですね。
そう考えると6時間は短いかも

>さるぼぼはやっぱり赤いほうがしっくりきますよね。
それに、あの赤は悪霊祓いの意味もあるし・・・
あの赤はインパクトのある強い色ですよね~
他の色はなんかどうも・・・。
でも、どこに行ってもさるぼぼばっかりですね
>バスは直行してくれるし、早いから便利ですね~
金欠旅行だと、頭が痛くなる時があるけど・・・
ホント、ホント
あんまり長時間だとちょっとイヤだけど、ちゃんと途中でトイレ休憩してくれますしね
これからも機会があれば利用してみようかな
>今回もご当地の名物を賞味できたんですね。
飛騨牛は高すぎですね~
まぁ、安いのもおかしいけど。
ラーメンは普通ですかねぇ・・・
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.