2015-05-03
宇都宮で餃子 デザートに初恋の味・レモン牛乳
関東では、宇都宮と言うと「餃子の街でしょ?」という感じですが、他の地域だと「宇都宮・・・って、どこの何県?」って感じだと思うんですよね~

私も関東に住むまでは宇都宮どころか、栃木県って言われてもピンと来なかったです。
最近では、宇都宮と浜松の「餃子戦争」が話題になりましたが・・・↓
宇都宮VS浜松 餃子戦争

私が浜松に行ったのはもう20年以上前で、しかもその時は浜名湖にしか行かなかったので浜松の餃子文化に触れる事がありませんでた。
だから、どっちの餃子がどうとかわかりませんが、とりあえず関東では馴染み深い「宇都宮餃子」のレポートをしたいと思います

餃子像・・・こないだお知らせした「大谷石」でできています。
この餃子像、何年か行かない間に設置場所が変わってました↓
青春18きっぷ 夢見る頃を過ぎても・・・宇都宮
さて、ホントにいろんなところに餃子屋はあるのですが、今回は他にも行きたいところがあったので目指す餃子店は決まっていました。

いろいろあって迷うけどね・・・。

御朱印集めをしているダンナの希望で二荒山神社へ・・・。
さて、この二荒山神社の目の前にあるのが「来らっせ」です↓
来らっせ パセオ店 宇都宮餃子会

「来らっせ」は日替わり店舗ゾーンと常設店舗ゾーンがあります。

最初は前回に行った「日替わり店舗ゾーン」に並んだのですが、行列が進む気配がまるでナシ。

「日替わり店舗ゾーン」では、宇都宮餃子会加盟店から35店舗の餃子を日替わりで提供しています。
同じフロアにある「常設店舗ゾーン」を見に行ったところ、こちらの方が回転率が良さそうなので並び替えました。

こちらでは人気の餃子専門店5店舗が常設出店されています。

「どこのお店に行ったらいいのかわからな~い」って人や「いろんなお店の餃子を食べてみた~い!」という人にはおススメです

システムとしては、客席に通されたら客は自分の食べたいお店の食べたいメニューをそれぞれのお店のカウンターに行って注文してお金を払います。
あとは、それぞれのお店の人が注文した品をテーブルまで持って来てくれます。
最初にオーダーしたのは「宇都宮餃子 めんめん」の羽根つき餃子(360円)。

美味しいと言えば美味しいけど、個人的にはもう少し焼き色がついてパリッとして欲しいですね~
続いて来たのは、龍門の「えびプリ揚げ餃子」(480円)。

これが餃子?と聞かれるとよくわからないけど、個人的にはこれが一番美味しかったです。
マヨネーズとケチャップをつけても美味しいですが、私は普通に醤油だけで・・・。
お次は、来ました!超・有名店「宇都宮 みんみん」の焼き餃子(250円)。

前回、あまりにも混雑していて結局行列に並ぶことなくさっさと撤退したお店、みんみん・・・。
アナタ様があの、有名なみんみん様の餃子ですか~!へへへ~ッ
と、頭の一つでも下げたい気分ですわ。
焼き加減にも具のジューシーさにも問題なし。
なんというか「肉肉しさ」が満足感を満たします。
最後は「香蘭」の焼き餃子と水餃子。

焼き餃子はまぁ、普通に美味しいです。
水餃子は家で作るとどうも「餃子の出がらし」っぽくなって旨みが全部溶けだしてしまったような味でしたが、香蘭の水餃子はさすがに余分な脂分は抜け、お肉の味はしっかり残っていました。
残るは「さつき」ですが、ここまでに至るのにお腹いっぱいになってしまったのと、ここの餃子は定番ものじゃなくて「変わり種餃子」っぽいのがどうも・・・。
観光客じゃなく、地元民のあれこれいろんなお店の餃子を食べたうえで変わり種餃子も楽しめる!って人には良いのかも・・・。
餃子を食べた後は、郵便局へコレクションしている「フォルムカード(ご当地ポストカード)」を買いに・・・。
本局だと休日もあいているんですよ~

栃木県には今まで何度も来ていますが、その頃はまだご当地ポストカードを集めていなかったんですよね~
なので、何度も行っているけど持っていない土地のポストカードはたくさんあります
アナタのお住いの「フォルムカード」のモチーフは何でしょう?↓
郵便局 フォルムカード

宇都宮城址公園

宇都宮には餃子屋の他にインドカレー屋も多い?

インド人(風)の経営してい食材店で・・・。
ガラムマサラとチキンカレーパウダー(鶏肉に下味をつけると美味しい)。

栃木と言えば「レモン牛乳」。
正式名は「関東・栃木レモン」。
昭和の戦後まもなく誕生した乳飲料です。
レモン果汁は入ってないのに、甘いミルクにほのか~に感じるレモンの酸味がたまりません♪
レモン牛乳
宇都宮市の老舗製乳メーカー「関東牛乳」が第二次世界大戦後間もない頃に開発、「関東レモン牛乳」の名前で商品化したのが始まりである。同市内の牛乳販売店の他、学校の購買部や運動会など学校行事での販売を通し売れ筋商品となり、同市民にとって馴染み深い飲料である。2002年頃から宇都宮市内のセブン-イレブンで取り扱いが始まり、人気が再燃していた。
関東牛乳の廃業に伴い2004年9月で一度生産中止となった後、栃木市の製乳メーカー「栃木乳業」が関東牛乳から無償で継承、2005年1月に「関東・栃木レモン」(かんとう・とちぎレモン)の名で復活した。「関東・栃木」の「関東」の部分の字が大きくなっている。紙パックの200mlと500mlタイプがあり、栃木県内のセブン-イレブン一部店舗や地場スーパー、東北自動車道・佐野SAなどのほか、栃木県外でも一部地域にて購入が可能である。
一方、宇都宮市の製乳メーカー「針谷乳業」も「針谷おいしいレモン」の名称で商品化している。こちらも紙パックの200mlと500mlタイプがある。
なお、上述のとおり本製品はレモンの味はしない。通常、牛乳にレモン果汁(柑橘類の果汁)を配合するとカッテージチーズのように乳成分が分離してしまうため、レモン果汁入り乳飲料を製造することは不可能である。
(ウィキペディアより)

初恋はレモンの味・・・って言うよりも「レモン牛乳」の味・・・かな~
TMネットワーク(TMN)の宇都宮隆・・・別に宇都宮出身じゃないんだ~

私も関東に住むまでは宇都宮どころか、栃木県って言われてもピンと来なかったです。
最近では、宇都宮と浜松の「餃子戦争」が話題になりましたが・・・↓
宇都宮VS浜松 餃子戦争

私が浜松に行ったのはもう20年以上前で、しかもその時は浜名湖にしか行かなかったので浜松の餃子文化に触れる事がありませんでた。
だから、どっちの餃子がどうとかわかりませんが、とりあえず関東では馴染み深い「宇都宮餃子」のレポートをしたいと思います


餃子像・・・こないだお知らせした「大谷石」でできています。
この餃子像、何年か行かない間に設置場所が変わってました↓
青春18きっぷ 夢見る頃を過ぎても・・・宇都宮
さて、ホントにいろんなところに餃子屋はあるのですが、今回は他にも行きたいところがあったので目指す餃子店は決まっていました。

いろいろあって迷うけどね・・・。

御朱印集めをしているダンナの希望で二荒山神社へ・・・。
さて、この二荒山神社の目の前にあるのが「来らっせ」です↓
来らっせ パセオ店 宇都宮餃子会

「来らっせ」は日替わり店舗ゾーンと常設店舗ゾーンがあります。

最初は前回に行った「日替わり店舗ゾーン」に並んだのですが、行列が進む気配がまるでナシ。

「日替わり店舗ゾーン」では、宇都宮餃子会加盟店から35店舗の餃子を日替わりで提供しています。
同じフロアにある「常設店舗ゾーン」を見に行ったところ、こちらの方が回転率が良さそうなので並び替えました。

こちらでは人気の餃子専門店5店舗が常設出店されています。

「どこのお店に行ったらいいのかわからな~い」って人や「いろんなお店の餃子を食べてみた~い!」という人にはおススメです


システムとしては、客席に通されたら客は自分の食べたいお店の食べたいメニューをそれぞれのお店のカウンターに行って注文してお金を払います。
あとは、それぞれのお店の人が注文した品をテーブルまで持って来てくれます。
最初にオーダーしたのは「宇都宮餃子 めんめん」の羽根つき餃子(360円)。

美味しいと言えば美味しいけど、個人的にはもう少し焼き色がついてパリッとして欲しいですね~
続いて来たのは、龍門の「えびプリ揚げ餃子」(480円)。

これが餃子?と聞かれるとよくわからないけど、個人的にはこれが一番美味しかったです。
マヨネーズとケチャップをつけても美味しいですが、私は普通に醤油だけで・・・。
お次は、来ました!超・有名店「宇都宮 みんみん」の焼き餃子(250円)。

前回、あまりにも混雑していて結局行列に並ぶことなくさっさと撤退したお店、みんみん・・・。
アナタ様があの、有名なみんみん様の餃子ですか~!へへへ~ッ

焼き加減にも具のジューシーさにも問題なし。
なんというか「肉肉しさ」が満足感を満たします。
最後は「香蘭」の焼き餃子と水餃子。

焼き餃子はまぁ、普通に美味しいです。
水餃子は家で作るとどうも「餃子の出がらし」っぽくなって旨みが全部溶けだしてしまったような味でしたが、香蘭の水餃子はさすがに余分な脂分は抜け、お肉の味はしっかり残っていました。
残るは「さつき」ですが、ここまでに至るのにお腹いっぱいになってしまったのと、ここの餃子は定番ものじゃなくて「変わり種餃子」っぽいのがどうも・・・。
観光客じゃなく、地元民のあれこれいろんなお店の餃子を食べたうえで変わり種餃子も楽しめる!って人には良いのかも・・・。
餃子を食べた後は、郵便局へコレクションしている「フォルムカード(ご当地ポストカード)」を買いに・・・。
本局だと休日もあいているんですよ~

栃木県には今まで何度も来ていますが、その頃はまだご当地ポストカードを集めていなかったんですよね~
なので、何度も行っているけど持っていない土地のポストカードはたくさんあります

郵便局 フォルムカード

宇都宮城址公園

宇都宮には餃子屋の他にインドカレー屋も多い?

インド人(風)の経営してい食材店で・・・。
ガラムマサラとチキンカレーパウダー(鶏肉に下味をつけると美味しい)。

栃木と言えば「レモン牛乳」。
正式名は「関東・栃木レモン」。
昭和の戦後まもなく誕生した乳飲料です。
レモン果汁は入ってないのに、甘いミルクにほのか~に感じるレモンの酸味がたまりません♪

宇都宮市の老舗製乳メーカー「関東牛乳」が第二次世界大戦後間もない頃に開発、「関東レモン牛乳」の名前で商品化したのが始まりである。同市内の牛乳販売店の他、学校の購買部や運動会など学校行事での販売を通し売れ筋商品となり、同市民にとって馴染み深い飲料である。2002年頃から宇都宮市内のセブン-イレブンで取り扱いが始まり、人気が再燃していた。
関東牛乳の廃業に伴い2004年9月で一度生産中止となった後、栃木市の製乳メーカー「栃木乳業」が関東牛乳から無償で継承、2005年1月に「関東・栃木レモン」(かんとう・とちぎレモン)の名で復活した。「関東・栃木」の「関東」の部分の字が大きくなっている。紙パックの200mlと500mlタイプがあり、栃木県内のセブン-イレブン一部店舗や地場スーパー、東北自動車道・佐野SAなどのほか、栃木県外でも一部地域にて購入が可能である。
一方、宇都宮市の製乳メーカー「針谷乳業」も「針谷おいしいレモン」の名称で商品化している。こちらも紙パックの200mlと500mlタイプがある。
なお、上述のとおり本製品はレモンの味はしない。通常、牛乳にレモン果汁(柑橘類の果汁)を配合するとカッテージチーズのように乳成分が分離してしまうため、レモン果汁入り乳飲料を製造することは不可能である。
(ウィキペディアより)

初恋はレモンの味・・・って言うよりも「レモン牛乳」の味・・・かな~
TMネットワーク(TMN)の宇都宮隆・・・別に宇都宮出身じゃないんだ~
スポンサーサイト
trackback
comment
No title
未だに栃木県と群馬県の位置関係が怪しい私です。。。
夫がしょっちゅう宇都宮に出張に行くんです~
取引先があるのかな?
餃子屋さんは多いらしいですね~
だからか宇都宮の人はお家では餃子は手作りしないとかも聞きますね。
外で食べる餃子は大将ぐらいしか知りませんが、いろいろと食べ比べてみたいです。
レモン牛乳っていうのがあるんですね?
このデザインの飴がありませんでしたっけ?
なんか見た事ある~
でも牛乳パックは初めて見ました。
夫がしょっちゅう宇都宮に出張に行くんです~
取引先があるのかな?
餃子屋さんは多いらしいですね~
だからか宇都宮の人はお家では餃子は手作りしないとかも聞きますね。
外で食べる餃子は大将ぐらいしか知りませんが、いろいろと食べ比べてみたいです。
レモン牛乳っていうのがあるんですね?
このデザインの飴がありませんでしたっけ?
なんか見た事ある~
でも牛乳パックは初めて見ました。
No title
おはよございます~~
宇都宮餃子って有名で。。
スーパーさんなどでも売られてますけど~~
宇都宮餃子の定義ってなんだろう?
なにか特徴があるのかな~~??
いいないいな~~
レモン牛乳! これ飲んでみたいのよねえ。。
大阪ではなかなか入手できそうにないけど~
栃木まで行くこともなかなか。。。
宇都宮餃子って有名で。。
スーパーさんなどでも売られてますけど~~
宇都宮餃子の定義ってなんだろう?
なにか特徴があるのかな~~??
いいないいな~~
レモン牛乳! これ飲んでみたいのよねえ。。
大阪ではなかなか入手できそうにないけど~
栃木まで行くこともなかなか。。。
No title
栃木県、まだ行ったことないけど奥が深いですね
大谷石の採掘場に行ってみたい
…餃子食べたくなった
大谷石の採掘場に行ってみたい
…餃子食べたくなった
シュムックさま
>未だに栃木県と群馬県の位置関係が怪しい私です。。。
私も関東に住むまでわかりませんでした。実は今でも位置関係はあやふやです"(-""-)"
>夫がしょっちゅう宇都宮に出張に行くんです~
取引先があるのかな?
そうなんですか~
何かあるんですかね~
餃子屋くらいしか思いつかない・・・
名古屋からだとちょっと遠いですよね
>餃子屋さんは多いらしいですね~
だからか宇都宮の人はお家では餃子は手作りしないとかも聞きますね。
なんか、おなじみのお店で買って帰るみたいですね。富士宮で富士宮焼きそばの店にも行ったけど、店では私たち2人しかいなかったのに、テイクアウトの人が次から次へと来ましたよ~
買ったところでそんなの値段が高いわけでもないし、お手軽だし確かに家で作る気にはなれないかも
>外で食べる餃子は大将ぐらいしか知りませんが、いろいろと食べ比べてみたいです。
埼玉では地元では有名な餃子チェーン店が土曜日と水曜日が半額デーなので、うちでも家で作ることがほとんどなくなりました
王将も近くにあるんですけどね~
>レモン牛乳っていうのがあるんですね?
栃木では有名ですね~
あと、いちごミルク味もありますが、これは飲んだことがないです
>このデザインの飴がありませんでしたっけ?
なんか見た事ある~
でも牛乳パックは初めて見ました。
栃木以外ではたぶんあまり売っているちころはないと思いますが、缶入りの飴とかなんかのお菓子がありますね~
栃木駅内のコンビニでも駅の売店でもいろいろ買えます。
牛乳パックも大きいサイズもありますが、初心者はまず小パックからですね
もし、デパートなどで栃木の物産展でもあればぜひお試しを~
私も関東に住むまでわかりませんでした。実は今でも位置関係はあやふやです"(-""-)"
>夫がしょっちゅう宇都宮に出張に行くんです~
取引先があるのかな?
そうなんですか~
何かあるんですかね~
餃子屋くらいしか思いつかない・・・
名古屋からだとちょっと遠いですよね
>餃子屋さんは多いらしいですね~
だからか宇都宮の人はお家では餃子は手作りしないとかも聞きますね。
なんか、おなじみのお店で買って帰るみたいですね。富士宮で富士宮焼きそばの店にも行ったけど、店では私たち2人しかいなかったのに、テイクアウトの人が次から次へと来ましたよ~
買ったところでそんなの値段が高いわけでもないし、お手軽だし確かに家で作る気にはなれないかも

>外で食べる餃子は大将ぐらいしか知りませんが、いろいろと食べ比べてみたいです。
埼玉では地元では有名な餃子チェーン店が土曜日と水曜日が半額デーなので、うちでも家で作ることがほとんどなくなりました
王将も近くにあるんですけどね~
>レモン牛乳っていうのがあるんですね?
栃木では有名ですね~
あと、いちごミルク味もありますが、これは飲んだことがないです

>このデザインの飴がありませんでしたっけ?
なんか見た事ある~
でも牛乳パックは初めて見ました。
栃木以外ではたぶんあまり売っているちころはないと思いますが、缶入りの飴とかなんかのお菓子がありますね~
栃木駅内のコンビニでも駅の売店でもいろいろ買えます。
牛乳パックも大きいサイズもありますが、初心者はまず小パックからですね

もし、デパートなどで栃木の物産展でもあればぜひお試しを~
まうさま
宇都宮餃子って有名で。。
スーパーさんなどでも売られてますけど~~
そうそう、スーパーでも売ってますよね~
買った事はないけど、たまにスーパーの特別コーナーでも売ってますよ~
>宇都宮餃子の定義ってなんだろう?
なにか特徴があるのかな~~??
浜松の餃子は食べた事がないけど、宇都宮餃子の具には白菜を多く使い、浜松餃子ではキャベツが多く使われているそうです。
あと、浜松餃子には茹でもやしが付け合わせで出て来るそうですよ
>いいないいな~~
レモン牛乳! これ飲んでみたいのよねえ。。
栃木に行った事がないとあまり目にする機会がないですが、一歩足を踏み入れるとあちこちで売ってます
アイスも売ってておいしそうだったな~
>大阪ではなかなか入手できそうにないけど~
栃木まで行くこともなかなか。。。
沖縄とか金沢とかみたいにメジャーな感じがしないですもんね~
物産展をしてもそんなに注目してもらえなさそうだしな・・・
日光に観光ついでにいかがですか~?って言うのもねぇ・・・遠いですなぁ
スーパーさんなどでも売られてますけど~~
そうそう、スーパーでも売ってますよね~
買った事はないけど、たまにスーパーの特別コーナーでも売ってますよ~

>宇都宮餃子の定義ってなんだろう?
なにか特徴があるのかな~~??
浜松の餃子は食べた事がないけど、宇都宮餃子の具には白菜を多く使い、浜松餃子ではキャベツが多く使われているそうです。
あと、浜松餃子には茹でもやしが付け合わせで出て来るそうですよ

>いいないいな~~
レモン牛乳! これ飲んでみたいのよねえ。。
栃木に行った事がないとあまり目にする機会がないですが、一歩足を踏み入れるとあちこちで売ってます
アイスも売ってておいしそうだったな~

>大阪ではなかなか入手できそうにないけど~
栃木まで行くこともなかなか。。。
沖縄とか金沢とかみたいにメジャーな感じがしないですもんね~
物産展をしてもそんなに注目してもらえなさそうだしな・・・
日光に観光ついでにいかがですか~?って言うのもねぇ・・・遠いですなぁ

ひーさま
>栃木県、まだ行ったことないけど奥が深いですね
大谷石の採掘場に行ってみたい
広島からだとちょっと遠いですね~
まぁ、そうそう何度も行くようなところでもないし、めちゃめちゃ面白いものがあるわけでもないけど、一度くらい行くにはいいかも~・・・なところです
日光もあるし・・・
採掘場は面白いですよ~
鍾乳洞とかのなんかジメジメした感じとは違ってカラッとしてます
>…餃子食べたくなった
前回は有名店を目指して行ったらすごい行列で断念しました。
最初はあれこれいっぺんにオーダーできるこういうお店がいいかも♪
餃子のお店が多いエリアではごま油のいい香りが・・・
大谷石の採掘場に行ってみたい
広島からだとちょっと遠いですね~
まぁ、そうそう何度も行くようなところでもないし、めちゃめちゃ面白いものがあるわけでもないけど、一度くらい行くにはいいかも~・・・なところです

日光もあるし・・・
採掘場は面白いですよ~
鍾乳洞とかのなんかジメジメした感じとは違ってカラッとしてます

>…餃子食べたくなった
前回は有名店を目指して行ったらすごい行列で断念しました。
最初はあれこれいっぺんにオーダーできるこういうお店がいいかも♪
餃子のお店が多いエリアではごま油のいい香りが・・・

No title
餃子だらけですねえ。
息子が見たら大喜びすること間違いないだわ!
餃子って、中国では水餃子と蒸餃子が主流で、焼き餃子は元々は水餃子の残り物を焼いたもの。
今では焼き餃子は「日式餃子」という名前であちこちの町でも売られているけど、なぜ日本では焼き餃子が主流なのかしら・・・
そして、なぜ宇都宮は餃子の町になったの?
そこんところ、すっごく知りたい!
レモン牛乳は、味が想像できませんぞ。
ミルクにレモンの酸味とな?
う~ん、うちの男どもは顔をゆがめそうだけど、初めて飲んだ時はどう感じるんでしょ?
初心者は小さいパックから始めましょう、ということは、やはり慣れが要るんですか?
息子が見たら大喜びすること間違いないだわ!
餃子って、中国では水餃子と蒸餃子が主流で、焼き餃子は元々は水餃子の残り物を焼いたもの。
今では焼き餃子は「日式餃子」という名前であちこちの町でも売られているけど、なぜ日本では焼き餃子が主流なのかしら・・・
そして、なぜ宇都宮は餃子の町になったの?
そこんところ、すっごく知りたい!
レモン牛乳は、味が想像できませんぞ。
ミルクにレモンの酸味とな?
う~ん、うちの男どもは顔をゆがめそうだけど、初めて飲んだ時はどう感じるんでしょ?
初心者は小さいパックから始めましょう、ということは、やはり慣れが要るんですか?
くろろさま
>餃子だらけですねえ。
息子が見たら大喜びすること間違いなしだわ!
んもう、駅の中にもあちこちに餃子屋があるんですわ~
○○派とか××派とかわかれるようですが、初心者はまず自分の好みはどのタイプのどの味でどこの店か?と知るにはこういう一か所でいろんなお店のものを食べられるところがいいと思います
>餃子って、中国では水餃子と蒸餃子が主流で、焼き餃子は元々は水餃子の残り物を焼いたもの。
らしいですね~
焼き餃子は一般的じゃないと聞いたことがあります。水餃子の残りってことは焼き餃子は家で食べる残り物料理なんですかね・・・?
>今では焼き餃子は「日式餃子」という名前であちこちの町でも売られているけど、なぜ日本では焼き餃子が主流なのかしら・・・
餃子の王将・・・中国進出したけどはやらなかったですもんね~
餃子にご飯?はぁ~?ってな感じですかね
王将だと焼き餃子が売りだし。
>そして、なぜ宇都宮は餃子の町になったの?
そこんところ、すっごく知りたい!
ははは~
宇都宮=餃子の街っていうのが当たり前すぎてナゼ?なんて、考えたこともなかったっす。
さっそく、調べてましたよ~
戦時中、宇都宮にあった陸軍第14師団は、長く満州に派遣されていました。その兵士が宇都宮に帰ってきた際、現地で食べられていた餃子を広めたことが「宇都宮餃子」の発祥と言われているそうです。
また、栃木県は、餃子に欠かせない「ニラ」の年間生産量が全国1位か2位。
餃子は、寒暖の差が大きい宇都宮で安くて栄養のあるスタミナ源として好まれてきたそうです。
ははぁ~
知らなかった~
>レモン牛乳は、味が想像できませんぞ。
ミルクにレモンの酸味とな?
う~ん・・・。子供が好むミルクキャディにレモン味のキャンディをブレンドしたような味?
>初心者は小さいパックから始めましょう、ということは、やはり慣れが要るんですか?
いや~・・・。甘くておいしいけど、そんなに大量に飲みたい味ではないですねぇ(個人的には)
少量パック(200ml)くらいが「ああ、次も飲んでみたい・・・かも」と感じられるレベルかも・・・。
大人だと胸焼けするんじゃないですかね・・・
息子が見たら大喜びすること間違いなしだわ!
んもう、駅の中にもあちこちに餃子屋があるんですわ~
○○派とか××派とかわかれるようですが、初心者はまず自分の好みはどのタイプのどの味でどこの店か?と知るにはこういう一か所でいろんなお店のものを食べられるところがいいと思います

>餃子って、中国では水餃子と蒸餃子が主流で、焼き餃子は元々は水餃子の残り物を焼いたもの。
らしいですね~
焼き餃子は一般的じゃないと聞いたことがあります。水餃子の残りってことは焼き餃子は家で食べる残り物料理なんですかね・・・?
>今では焼き餃子は「日式餃子」という名前であちこちの町でも売られているけど、なぜ日本では焼き餃子が主流なのかしら・・・
餃子の王将・・・中国進出したけどはやらなかったですもんね~
餃子にご飯?はぁ~?ってな感じですかね
王将だと焼き餃子が売りだし。
>そして、なぜ宇都宮は餃子の町になったの?
そこんところ、すっごく知りたい!
ははは~
宇都宮=餃子の街っていうのが当たり前すぎてナゼ?なんて、考えたこともなかったっす。
さっそく、調べてましたよ~
戦時中、宇都宮にあった陸軍第14師団は、長く満州に派遣されていました。その兵士が宇都宮に帰ってきた際、現地で食べられていた餃子を広めたことが「宇都宮餃子」の発祥と言われているそうです。
また、栃木県は、餃子に欠かせない「ニラ」の年間生産量が全国1位か2位。
餃子は、寒暖の差が大きい宇都宮で安くて栄養のあるスタミナ源として好まれてきたそうです。
ははぁ~
知らなかった~

>レモン牛乳は、味が想像できませんぞ。
ミルクにレモンの酸味とな?
う~ん・・・。子供が好むミルクキャディにレモン味のキャンディをブレンドしたような味?
>初心者は小さいパックから始めましょう、ということは、やはり慣れが要るんですか?
いや~・・・。甘くておいしいけど、そんなに大量に飲みたい味ではないですねぇ(個人的には)
少量パック(200ml)くらいが「ああ、次も飲んでみたい・・・かも」と感じられるレベルかも・・・。
大人だと胸焼けするんじゃないですかね・・・

Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.