2015-07-09
初☆秋田 ~みちのくの小京都・角館~
皆さんはそろそろ、夏休みの予定を立てましたか?
我が家は今年も早目の夏休みを頂き、秋田・岩手へ行って来ました。

昨年の夏休みは同じぐらいの時期で、伊勢と名古屋でした。
せっかく行った伊勢神宮では参拝中に雨に降られ、なおかつ雷も鳴り、蝉も鳴くという・・・なんだか忙しかったです。
挙句の果てには、奮発して買ったグリーン車も台風のため、泣く泣く諦めて帰ってきたら、埼玉は爽やかに晴れていた・・・という、まぁ「なんだかな~」な夏休みでした↓
台風に追いかけられて・・・ラーダ・ダンナ ドタバタ伊勢神宮巡り
今年の行先は「梅雨時のこの時期に、雨にあたらない場所」でした。
ダンナの読みが当たり、「ホントに梅雨の時期なの?!」と驚くほど「夏」な風景でした
今回は、岩手県の花巻の温泉地に宿を取り、秋田県の角館(かくのだて)という観光地へ足をのばしました。

角館(かくのだて)は秋田県仙北市の地名、および国の重要伝統的建造物群保存地区の名称。現在も藩政時代の地割が踏襲され、武家屋敷等の建造物が数多く残されており、年間約200万人が訪れる東北でも有数の観光地として知られる。「みちのくの小京都」とも呼ばれる。
(ウィキペディアより)

武家屋敷風の駅
駅近くの観光案内所で地図を貰い、だいたいの位置を把握したところでスタート!
まずは、郵便局を目指し「ご当地ハガキ」をゲット!ついでに、郵便局の人に「おすすめの食事処や見どころ」を聞きます。

たいてい、どこの県でもその県を代表するもの4・5種類を絵葉書にして販売しています。
アナタのお住いの県のモチーフは何?↓
ご当地フォルムカード

ブラック・セブンイレブン 武家屋敷風?


江戸時代から続く景観が守られている、武家屋敷通りは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
重厚な黒板塀が続いているこの景色、旅番組などで見た事があるかも?

春はこんな感じ



まだ紫陽花が咲いています。



角館 樺細工伝承館
樺細工(かばざいく)とは、山桜の木肌を磨いて作る工芸品。
角館 樺細工伝承館は昭和53年に全国で3番目の伝統産業会館として誕生しました。

これが樺細工。
カードミラーと桜の形のマグネット

角館に現存する6軒の武家屋敷の中で一番格式の高い「石黒家」。
佐竹北家の財政担当をする家柄だったそうで、主屋は築200年経っていますが、現在も子孫が住み続け家屋の維持保存を行っています。

雪が家の中に入ってこないように・・・。


今で言う、移動式物干し竿。
囲炉裏の上に設置して洗濯物を乾かしたり、食物を吊るして保存食を作ったり・・・。

欄間(らんま)のカメのカゲがカベに映ってます・・・って、シャレか!

木製ソリ?



秋田と言えば、きりたんぽ
これは、甘味噌がついた焼いたきりたんぽ



かつて寺子屋だった築250年以上の歴史ある建物で名物の稲庭うどんを・・・。


この日は暑かったので、冷たいうどん。
カラッと揚がった舞茸の天ぷらが美味しい♪
稲庭うどん・・・。
私は「うどんなら讃岐!」なので「細いうどんってどうなのよ?!」と思っていました。
正直、冷麦ちっくなものかと思って「柔らかいうどんってイマイチそそられないのよね~」と思っていましたが、全然違いました!
歯ごたえがあって「うどん」っていう食感ではなく・・・。う~ん・・・ちょっと冷麺ちっくな・・・
美味しかったです♪

こんなにたくさん入って400円とか・・・。
う~ん。旅先じゃなかったら買うのに・・・。





新潮社記念文学館
新潮社の創設者である佐藤義亮を顕彰する施設として平成12年にオープン。
明治37年に新潮社を創設。
「農村の人々にも多くの本を読んでもらいたい」という願いから大正11年より、郷里である仙北市角館町に同社の図書を寄贈を始めました。
義亮氏亡きあとも新潮社の寄贈は現在も続いているそうです。



この日、オープンした銀行にいた着ぐるみ。
「ありゃ、何だ?」
「くま?」
・・・・・・。
「秋田犬か!!!」
秋田犬らしき着ぐるみ君。この日は晴れて暑かっただろうなぁ
頑張れワン!

雨降りの街から東北へ向かって来たら晴れてました。
今年初の蝉の声も聞きました。
そして、なんと、目の前に大きな「オニヤンマ」がビュンビュン飛んでました。
黒に黄色の縞の胴体までバッチリ見えたよ!

関東地方はまだまだ雨ですが、秋田・岩手は気持ちのいい晴れでした。
一足お先に、夏気分ゲット!

韓流ドラマ「アイリス」に田沢湖も登場したんですね

埼玉で開催された物産展で2回くらいなまはげを見ました。
次は本物(?)を見に、また秋田へ行きたいです。
我が家は今年も早目の夏休みを頂き、秋田・岩手へ行って来ました。

昨年の夏休みは同じぐらいの時期で、伊勢と名古屋でした。
せっかく行った伊勢神宮では参拝中に雨に降られ、なおかつ雷も鳴り、蝉も鳴くという・・・なんだか忙しかったです。
挙句の果てには、奮発して買ったグリーン車も台風のため、泣く泣く諦めて帰ってきたら、埼玉は爽やかに晴れていた・・・という、まぁ「なんだかな~」な夏休みでした↓
台風に追いかけられて・・・ラーダ・ダンナ ドタバタ伊勢神宮巡り
今年の行先は「梅雨時のこの時期に、雨にあたらない場所」でした。
ダンナの読みが当たり、「ホントに梅雨の時期なの?!」と驚くほど「夏」な風景でした

今回は、岩手県の花巻の温泉地に宿を取り、秋田県の角館(かくのだて)という観光地へ足をのばしました。

角館(かくのだて)は秋田県仙北市の地名、および国の重要伝統的建造物群保存地区の名称。現在も藩政時代の地割が踏襲され、武家屋敷等の建造物が数多く残されており、年間約200万人が訪れる東北でも有数の観光地として知られる。「みちのくの小京都」とも呼ばれる。
(ウィキペディアより)

武家屋敷風の駅
駅近くの観光案内所で地図を貰い、だいたいの位置を把握したところでスタート!
まずは、郵便局を目指し「ご当地ハガキ」をゲット!ついでに、郵便局の人に「おすすめの食事処や見どころ」を聞きます。

たいてい、どこの県でもその県を代表するもの4・5種類を絵葉書にして販売しています。

ご当地フォルムカード

ブラック・セブンイレブン 武家屋敷風?


江戸時代から続く景観が守られている、武家屋敷通りは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
重厚な黒板塀が続いているこの景色、旅番組などで見た事があるかも?

春はこんな感じ




まだ紫陽花が咲いています。



角館 樺細工伝承館
樺細工(かばざいく)とは、山桜の木肌を磨いて作る工芸品。
角館 樺細工伝承館は昭和53年に全国で3番目の伝統産業会館として誕生しました。

これが樺細工。
カードミラーと桜の形のマグネット

角館に現存する6軒の武家屋敷の中で一番格式の高い「石黒家」。
佐竹北家の財政担当をする家柄だったそうで、主屋は築200年経っていますが、現在も子孫が住み続け家屋の維持保存を行っています。

雪が家の中に入ってこないように・・・。


今で言う、移動式物干し竿。
囲炉裏の上に設置して洗濯物を乾かしたり、食物を吊るして保存食を作ったり・・・。

欄間(らんま)のカメのカゲがカベに映ってます・・・って、シャレか!

木製ソリ?



秋田と言えば、きりたんぽ
これは、甘味噌がついた焼いたきりたんぽ



かつて寺子屋だった築250年以上の歴史ある建物で名物の稲庭うどんを・・・。


この日は暑かったので、冷たいうどん。
カラッと揚がった舞茸の天ぷらが美味しい♪
稲庭うどん・・・。
私は「うどんなら讃岐!」なので「細いうどんってどうなのよ?!」と思っていました。
正直、冷麦ちっくなものかと思って「柔らかいうどんってイマイチそそられないのよね~」と思っていましたが、全然違いました!
歯ごたえがあって「うどん」っていう食感ではなく・・・。う~ん・・・ちょっと冷麺ちっくな・・・
美味しかったです♪

こんなにたくさん入って400円とか・・・。
う~ん。旅先じゃなかったら買うのに・・・。





新潮社記念文学館
新潮社の創設者である佐藤義亮を顕彰する施設として平成12年にオープン。
明治37年に新潮社を創設。
「農村の人々にも多くの本を読んでもらいたい」という願いから大正11年より、郷里である仙北市角館町に同社の図書を寄贈を始めました。
義亮氏亡きあとも新潮社の寄贈は現在も続いているそうです。



この日、オープンした銀行にいた着ぐるみ。
「ありゃ、何だ?」
「くま?」
・・・・・・。
「秋田犬か!!!」
秋田犬らしき着ぐるみ君。この日は晴れて暑かっただろうなぁ
頑張れワン!

雨降りの街から東北へ向かって来たら晴れてました。
今年初の蝉の声も聞きました。
そして、なんと、目の前に大きな「オニヤンマ」がビュンビュン飛んでました。
黒に黄色の縞の胴体までバッチリ見えたよ!

関東地方はまだまだ雨ですが、秋田・岩手は気持ちのいい晴れでした。
一足お先に、夏気分ゲット!

韓流ドラマ「アイリス」に田沢湖も登場したんですね

埼玉で開催された物産展で2回くらいなまはげを見ました。
次は本物(?)を見に、また秋田へ行きたいです。
スポンサーサイト
trackback
comment
秋田へようこそ!
私の地元、秋田県へようこそ~!
突っ込みどころ満載で、
違う意味で楽しく拝見しました(笑)
人が少なくて、寂しい感じが
しませんでしたか?(笑)
味噌が塗られたきりたんぽ!
私たちは、「味噌たんぽ」と呼びます。
「きりたんぽ」は、「きりたんぽ鍋」をさして
呼ぶことが多いのでね~。
家庭では、鍋として食べることが
ほとんどです。
熊のような着ぐるみは・・・
北都銀行のマスコットキャラの
「ほっくん」(犬)だと思います。
私は、着ぐるみにあったことがないのですが・・・
樺細工!いいですよね~。
私も、いろんな樺細工の品を
もっていますよ!
稲庭うどんの切れ端~!
お得ですよね!
晴れていてよかったですね!
今年は、あまり雨が降らないって
言ってました。
畑などをやっている方は、
少し降ってほしいと・・・・。
ぜひ、田沢湖温泉とか、
男鹿のなまはげとか、見に行って
ほしいです~!(^m^)
これと言って、観光地は
あまりありませんが、
秋田に足を運んでいただけて、
うれしいです!
突っ込みどころ満載で、
違う意味で楽しく拝見しました(笑)
人が少なくて、寂しい感じが
しませんでしたか?(笑)
味噌が塗られたきりたんぽ!
私たちは、「味噌たんぽ」と呼びます。
「きりたんぽ」は、「きりたんぽ鍋」をさして
呼ぶことが多いのでね~。
家庭では、鍋として食べることが
ほとんどです。
熊のような着ぐるみは・・・
北都銀行のマスコットキャラの
「ほっくん」(犬)だと思います。
私は、着ぐるみにあったことがないのですが・・・
樺細工!いいですよね~。
私も、いろんな樺細工の品を
もっていますよ!
稲庭うどんの切れ端~!
お得ですよね!
晴れていてよかったですね!
今年は、あまり雨が降らないって
言ってました。
畑などをやっている方は、
少し降ってほしいと・・・・。
ぜひ、田沢湖温泉とか、
男鹿のなまはげとか、見に行って
ほしいです~!(^m^)
これと言って、観光地は
あまりありませんが、
秋田に足を運んでいただけて、
うれしいです!
たむたむさま
>私の地元、秋田県へようこそ~!
突っ込みどころ満載で、
違う意味で楽しく拝見しました(笑)
そう言えば、たむたむさんは秋田出身でしたね!
ツッコミどころ満載ですか?
な、何かアホな事を書いちゃったかな?
>人が少なくて、寂しい感じが
しませんでしたか?(笑)
いや~、逆にすいててラッキー♪って思いました。観光客もまばらにいましたが、土日はもっと人が多いかも。外国人もいましたよ~
>味噌が塗られたきりたんぽ!
私たちは、「味噌たんぽ」と呼びます。
そうなんですか!
味噌たんぽ、甘い味噌が焦げて香ばしく美味しかったですよ~
>「きりたんぽ」は、「きりたんぽ鍋」をさして呼ぶことが多いのでね~。
家庭では、鍋として食べることがほとんどです。
きりたんぽ、とは鍋に使うもの以外「きりたんぽ」とは言わないんですか?
きりたんぽ鍋、食べた事がないんですよね~
あれって、きりたんぽは焼かずにそのまま入れて煮込むのですか?それとも鍋に入れる前に焦げ目をつける?
秋田に宿を取れば食べる機会があったかも・・・
>熊のような着ぐるみは・・・
北都銀行のマスコットキャラの
「ほっくん」(犬)だと思います。
ほっくん、ですか!犬なんですね・・・やっぱり
この日、オープンだったらしく開店時に店員さんたちが表に出て華々しく賑やかでした。
でも、帰りはほっくんだけ~
ほっくん、ヒマそうだったので手を振ったら御茶目なポーズをしてくれました
>樺細工!いいですよね~。
私も、いろんな樺細工の品を
もっていますよ!
お箸は持っていたのですが、それがどこの工芸品かわかりませんでした。角館のものなのかな~
なかなか渋いけど、木目って癒されるぅ
>稲庭うどんの切れ端~!
お得ですよね!
にゅう麺みたいに使うんですかね?食欲のない時とかささっと食べられて良さそう♪
いぶりがっこも買いましたよ~
>晴れていてよかったですね!
今年は、あまり雨が降らないって
言ってました。
空梅雨なんですかねぇ
たま~に行く旅行者は晴れててラッキーだけど、農作物を育てている人たちにとっては恵みの雨が降って欲しいでしょうね・・・
>ぜひ、田沢湖温泉とか、
男鹿のなまはげとか、見に行って
ほしいです~!(^m^)
かまくらも見てみたいですね~
でも、あまりにも雪深くて過酷かしら・・・。
もう一度行ってみたいです !(^^)!
>これと言って、観光地は
あまりありませんが、
秋田に足を運んでいただけて、
うれしいです!
東北はあちこち行っているんですが、秋田にはなかなか行く機会がなかったんですよ。あんまり安いプランがないし・・・。
今回は盛岡から安く行けたので、良かったです♪
ところで、今さらながらですが、リンクさせて頂いてもよろしいですかね?
突っ込みどころ満載で、
違う意味で楽しく拝見しました(笑)
そう言えば、たむたむさんは秋田出身でしたね!
ツッコミどころ満載ですか?
な、何かアホな事を書いちゃったかな?

>人が少なくて、寂しい感じが
しませんでしたか?(笑)
いや~、逆にすいててラッキー♪って思いました。観光客もまばらにいましたが、土日はもっと人が多いかも。外国人もいましたよ~
>味噌が塗られたきりたんぽ!
私たちは、「味噌たんぽ」と呼びます。
そうなんですか!
味噌たんぽ、甘い味噌が焦げて香ばしく美味しかったですよ~
>「きりたんぽ」は、「きりたんぽ鍋」をさして呼ぶことが多いのでね~。
家庭では、鍋として食べることがほとんどです。
きりたんぽ、とは鍋に使うもの以外「きりたんぽ」とは言わないんですか?
きりたんぽ鍋、食べた事がないんですよね~
あれって、きりたんぽは焼かずにそのまま入れて煮込むのですか?それとも鍋に入れる前に焦げ目をつける?
秋田に宿を取れば食べる機会があったかも・・・

>熊のような着ぐるみは・・・
北都銀行のマスコットキャラの
「ほっくん」(犬)だと思います。
ほっくん、ですか!犬なんですね・・・やっぱり

この日、オープンだったらしく開店時に店員さんたちが表に出て華々しく賑やかでした。
でも、帰りはほっくんだけ~
ほっくん、ヒマそうだったので手を振ったら御茶目なポーズをしてくれました

>樺細工!いいですよね~。
私も、いろんな樺細工の品を
もっていますよ!
お箸は持っていたのですが、それがどこの工芸品かわかりませんでした。角館のものなのかな~
なかなか渋いけど、木目って癒されるぅ
>稲庭うどんの切れ端~!
お得ですよね!
にゅう麺みたいに使うんですかね?食欲のない時とかささっと食べられて良さそう♪
いぶりがっこも買いましたよ~
>晴れていてよかったですね!
今年は、あまり雨が降らないって
言ってました。
空梅雨なんですかねぇ
たま~に行く旅行者は晴れててラッキーだけど、農作物を育てている人たちにとっては恵みの雨が降って欲しいでしょうね・・・
>ぜひ、田沢湖温泉とか、
男鹿のなまはげとか、見に行って
ほしいです~!(^m^)
かまくらも見てみたいですね~
でも、あまりにも雪深くて過酷かしら・・・。
もう一度行ってみたいです !(^^)!
>これと言って、観光地は
あまりありませんが、
秋田に足を運んでいただけて、
うれしいです!
東北はあちこち行っているんですが、秋田にはなかなか行く機会がなかったんですよ。あんまり安いプランがないし・・・。
今回は盛岡から安く行けたので、良かったです♪
ところで、今さらながらですが、リンクさせて頂いてもよろしいですかね?
No title
ラーダさん こんにちは。
ご旅行、お天気に恵まれて良かったですね~(^^)
秋田行ったことないのですよね(行きたい!)
新緑も眩しい、綺麗な街並みですね~
チリ一つ落ちていない感じですね。
>ブラック・セブンイレブン 武家屋敷風?
いや~クラシックで良いですね~
稲庭うどん美味しいですよね~
きりたんぽも本場の食べたことないなぁ~~
秋田行ってみたいですね~
冬は、ハタハタが美味しいんだろうなぁ~~
お宿も良さげで、お食事は何を頂いたのかなぁ(食べることばっかり(^^ゞ)
ご旅行、お天気に恵まれて良かったですね~(^^)
秋田行ったことないのですよね(行きたい!)
新緑も眩しい、綺麗な街並みですね~
チリ一つ落ちていない感じですね。
>ブラック・セブンイレブン 武家屋敷風?
いや~クラシックで良いですね~
稲庭うどん美味しいですよね~
きりたんぽも本場の食べたことないなぁ~~
秋田行ってみたいですね~
冬は、ハタハタが美味しいんだろうなぁ~~
お宿も良さげで、お食事は何を頂いたのかなぁ(食べることばっかり(^^ゞ)
masumiさま
>ご旅行、お天気に恵まれて良かったですね~(^^)
秋田行ったことないのですよね(行きたい!)
いや~、ホントに今って梅雨?って感じでした。
風も爽やかでしたよ。なんだか、初夏みたいな・・・
秋田・・・意外と遠いですねえ
あと、安いプランがなくてなかなか行けないです
でも、冬には「かまくら」もあるし、行ってみたい気がします
>新緑も眩しい、綺麗な街並みですね~
チリ一つ落ちていない感じですね。
どの季節に行ってもまた違った雰囲気に感じるのでしょうね
小京都と言われるのもわかる、しっとりと落ち着いたムードでした
>いや~クラシックで良いですね~
観光地だと街の雰囲気に馴染む店舗になってますもんね
ロゴマークも控えめでした
>稲庭うどん美味しいですよね~
きりたんぽも本場の食べたことないなぁ~~
旅の良さはその場の雰囲気を感じながら美味しい名物を食べる事もありますね
稲庭うどん・・・。いや~、結構好きかも!
きりたんぽ、今度は鍋で食べてみたいです。美味しい秋田の日本酒と共に
>お宿も良さげで、お食事は何を頂いたのかなぁ(食べることばっかり(^^ゞ)
盛岡には行った事があったのですが、花巻も良かったですよ~・・・って、宮沢賢治記念館とか行ってないですが。
いや~、ちゃんと本を読んで行けば良かったです。
でも、宿も料理も良かったですよ!(^^)!
秋田行ったことないのですよね(行きたい!)
いや~、ホントに今って梅雨?って感じでした。
風も爽やかでしたよ。なんだか、初夏みたいな・・・

秋田・・・意外と遠いですねえ
あと、安いプランがなくてなかなか行けないです
でも、冬には「かまくら」もあるし、行ってみたい気がします

>新緑も眩しい、綺麗な街並みですね~
チリ一つ落ちていない感じですね。
どの季節に行ってもまた違った雰囲気に感じるのでしょうね
小京都と言われるのもわかる、しっとりと落ち着いたムードでした
>いや~クラシックで良いですね~
観光地だと街の雰囲気に馴染む店舗になってますもんね
ロゴマークも控えめでした
>稲庭うどん美味しいですよね~
きりたんぽも本場の食べたことないなぁ~~
旅の良さはその場の雰囲気を感じながら美味しい名物を食べる事もありますね

稲庭うどん・・・。いや~、結構好きかも!
きりたんぽ、今度は鍋で食べてみたいです。美味しい秋田の日本酒と共に

>お宿も良さげで、お食事は何を頂いたのかなぁ(食べることばっかり(^^ゞ)
盛岡には行った事があったのですが、花巻も良かったですよ~・・・って、宮沢賢治記念館とか行ってないですが。
いや~、ちゃんと本を読んで行けば良かったです。
でも、宿も料理も良かったですよ!(^^)!

No title
東北・北海道は梅雨がありませんものね~
良い旅ができたようで。。。
東北って、仙台以外は行ったことがありませんわ!
ラーダさん、マンホール女子になれそうですね(爆)
良い旅ができたようで。。。
東北って、仙台以外は行ったことがありませんわ!
ラーダさん、マンホール女子になれそうですね(爆)
No title
すみません!
突っ込みどころ満載!なのは、
私に対してです(^m^)
表現が間違っていましたね(汗)
武家屋敷周辺は、桜の季節が一番
人出が多いですからね!
過去に私のブログに記載あります。
よかったら、今後の参考に!(笑)
http://aomori2010.blog69.fc2.com/blog-entry-1402.html
http://aomori2010.blog69.fc2.com/blog-entry-1503.html
http://aomori2010.blog69.fc2.com/blog-entry-1504.html
http://aomori2010.blog69.fc2.com/blog-entry-871.html
「みそたんぽ」は、出店で食べるイメージです。
家ではたぶん、食べないです。
「きりたんぽ」は、ご飯を潰して棒に巻いて
焼きをつけた感じのもので、これを醤油+鶏がらベースな鍋に入れて食べる感じでしょうかね?
たぶん、こちらのスーパーでも売っているのでは?特に、秋~冬になれば、あると思います。3~5本パックになって売ってます。
埼玉でも、きりたんぽ鍋を出すお店があるようですよ~!
気になるようでしたら、一度食べてみるのも良いかもしれません。
いぶりがっこ!
購入されたのですね~。(^m^)
食べられましたか?
だいこんを燻した漬物なのでねっ、
苦手な人も多いようですけど~。
基本、東北は味が濃いですからね!
大丈夫でしたか?
かまくら!
そうですね~。
雪は幻想的で、また良いですよね~。
これから、東北の夏祭りもありますし~!
よかったら、注目してみてくださいね!
リンク、もちろんOKですよ~!
突っ込みどころ満載!なのは、
私に対してです(^m^)
表現が間違っていましたね(汗)
武家屋敷周辺は、桜の季節が一番
人出が多いですからね!
過去に私のブログに記載あります。
よかったら、今後の参考に!(笑)
http://aomori2010.blog69.fc2.com/blog-entry-1402.html
http://aomori2010.blog69.fc2.com/blog-entry-1503.html
http://aomori2010.blog69.fc2.com/blog-entry-1504.html
http://aomori2010.blog69.fc2.com/blog-entry-871.html
「みそたんぽ」は、出店で食べるイメージです。
家ではたぶん、食べないです。
「きりたんぽ」は、ご飯を潰して棒に巻いて
焼きをつけた感じのもので、これを醤油+鶏がらベースな鍋に入れて食べる感じでしょうかね?
たぶん、こちらのスーパーでも売っているのでは?特に、秋~冬になれば、あると思います。3~5本パックになって売ってます。
埼玉でも、きりたんぽ鍋を出すお店があるようですよ~!
気になるようでしたら、一度食べてみるのも良いかもしれません。
いぶりがっこ!
購入されたのですね~。(^m^)
食べられましたか?
だいこんを燻した漬物なのでねっ、
苦手な人も多いようですけど~。
基本、東北は味が濃いですからね!
大丈夫でしたか?
かまくら!
そうですね~。
雪は幻想的で、また良いですよね~。
これから、東北の夏祭りもありますし~!
よかったら、注目してみてくださいね!
リンク、もちろんOKですよ~!
No title
もう夏休みですか~
早い~
お天気に恵まれて良かったですね。
ラーダさんのブログでは日本のいいところ(自分では気が付かない場所)をたくさん紹介いただいて、旅をしたくなります。
夫婦で旅もいいですね。
早い~
お天気に恵まれて良かったですね。
ラーダさんのブログでは日本のいいところ(自分では気が付かない場所)をたくさん紹介いただいて、旅をしたくなります。
夫婦で旅もいいですね。
てにままさま
>東北・北海道は梅雨がありませんものね~
今年の東北地方の梅雨は雨が少ないそうです。空梅雨だとかで、それはそれで農作物に影響があっては困りますねぇ
>東北って、仙台以外は行ったことがありませんわ!
東北方面だとわざわざ東京に出なくても最寄り駅から行けるんですよ~
だから、うちはわりと東北方面には行っています。
でも、秋田は初めて
あとは福島ですね~
>ラーダさん、マンホール女子になれそうですね(爆)
ふふふ・・・
今やいろんな「女子」がいますねぇ
埼玉県川口市は鋳物の街で全国のマンホールの蓋も作っているそうですよ
マンホールの蓋ミュージアムとかないのかな
今年の東北地方の梅雨は雨が少ないそうです。空梅雨だとかで、それはそれで農作物に影響があっては困りますねぇ

>東北って、仙台以外は行ったことがありませんわ!
東北方面だとわざわざ東京に出なくても最寄り駅から行けるんですよ~
だから、うちはわりと東北方面には行っています。
でも、秋田は初めて

あとは福島ですね~
>ラーダさん、マンホール女子になれそうですね(爆)
ふふふ・・・
今やいろんな「女子」がいますねぇ
埼玉県川口市は鋳物の街で全国のマンホールの蓋も作っているそうですよ
マンホールの蓋ミュージアムとかないのかな

たむたむさま
>武家屋敷周辺は、桜の季節が一番
人出が多いですからね!
ブログ、拝見しました(一番最初の記事にコメント入れました)
いや~、全然雰囲気が違いますね!
あの緑のインパクトも凄いけど、ピンク色に武家屋敷の渋い黒板の色が映えそうですね
枝垂れ桜もキレイですね~
風情がありますね
他の記事も拝見させて頂きましたが、ホントに観光で行ける場所って一部ですねぇ・・・
もっといろいろ秋田を巡ってみたくなりましたよ!(^^)!
>「みそたんぽ」は、出店で食べるイメージです。
家ではたぶん、食べないです。
なるほど~
お祭りの屋台でも売っているのですか?
食べ歩きに良さそう♪
>「きりたんぽ」は、ご飯を潰して棒に巻いて 焼きをつけた感じのもので、これを醤油+鶏がらベースな鍋に入れて食べる感じでしょうかね?
お店できりたんぽ鍋用のスープも売っているんですかね?
今度行ったら地元のスーパーなども覗いてみたいです
>たぶん、こちらのスーパーでも売っているのでは?
見た事がありますよ~
鍋の季節になると出ますね
今年の冬は試してみようかな?
>埼玉でも、きりたんぽ鍋を出すお店があるようですよ~!
そうなんですか?秋田料理のお店なんですかね~
ネットで探してみよう
>いぶりがっこ!
購入されたのですね~。(^m^)
食べられましたか?
食べましたよ~
先月、JR大宮駅で秋田(大曲?)の物産展があってその時は昆布入りのいぶりがっこを買いました!
今回はご近所さんにいろいろ頂いているので、お土産に買いましたよ♪
>だいこんを燻した漬物なのでねっ
苦手な人も多いようですけど~。
基本、東北は味が濃いですからね!
大丈夫でしたか?
個人的には好きですね~!ちょっと香ばしい味がしますね。
手造りの漬物屋さんでにんじんのいぶりがっこ(?)も買いました!(^^)!
>かまくら!
そうですね~。
雪は幻想的で、また良いですよね~。
秋田の雪はなかなか過酷そうですね・・・。
友人が一時期、秋田市に転勤で住んでいました。
花火も有名ですね(大曲の花火大会)
>これから、東北の夏祭りもありますし~!
よかったら、注目してみてくださいね!
東北はわざわざ東京に戻って行かなくてもいいので結構いろいろ行ってますよ~
夏祭りですか~
これから賑やかになりますね
>リンク、もちろんOKですよ~!
ありがとうございます。
早速リンクしましたよ♪
これからもよろしくお願いいたします
人出が多いですからね!
ブログ、拝見しました(一番最初の記事にコメント入れました)
いや~、全然雰囲気が違いますね!
あの緑のインパクトも凄いけど、ピンク色に武家屋敷の渋い黒板の色が映えそうですね

枝垂れ桜もキレイですね~
風情がありますね
他の記事も拝見させて頂きましたが、ホントに観光で行ける場所って一部ですねぇ・・・
もっといろいろ秋田を巡ってみたくなりましたよ!(^^)!

>「みそたんぽ」は、出店で食べるイメージです。
家ではたぶん、食べないです。
なるほど~
お祭りの屋台でも売っているのですか?
食べ歩きに良さそう♪
>「きりたんぽ」は、ご飯を潰して棒に巻いて 焼きをつけた感じのもので、これを醤油+鶏がらベースな鍋に入れて食べる感じでしょうかね?
お店できりたんぽ鍋用のスープも売っているんですかね?
今度行ったら地元のスーパーなども覗いてみたいです
>たぶん、こちらのスーパーでも売っているのでは?
見た事がありますよ~
鍋の季節になると出ますね
今年の冬は試してみようかな?
>埼玉でも、きりたんぽ鍋を出すお店があるようですよ~!
そうなんですか?秋田料理のお店なんですかね~
ネットで探してみよう

>いぶりがっこ!
購入されたのですね~。(^m^)
食べられましたか?
食べましたよ~
先月、JR大宮駅で秋田(大曲?)の物産展があってその時は昆布入りのいぶりがっこを買いました!
今回はご近所さんにいろいろ頂いているので、お土産に買いましたよ♪
>だいこんを燻した漬物なのでねっ
苦手な人も多いようですけど~。
基本、東北は味が濃いですからね!
大丈夫でしたか?
個人的には好きですね~!ちょっと香ばしい味がしますね。
手造りの漬物屋さんでにんじんのいぶりがっこ(?)も買いました!(^^)!
>かまくら!
そうですね~。
雪は幻想的で、また良いですよね~。
秋田の雪はなかなか過酷そうですね・・・。
友人が一時期、秋田市に転勤で住んでいました。
花火も有名ですね(大曲の花火大会)
>これから、東北の夏祭りもありますし~!
よかったら、注目してみてくださいね!
東北はわざわざ東京に戻って行かなくてもいいので結構いろいろ行ってますよ~
夏祭りですか~
これから賑やかになりますね
>リンク、もちろんOKですよ~!
ありがとうございます。
早速リンクしましたよ♪
これからもよろしくお願いいたします

シュムックさま
>もう夏休みですか~
早い~
職場では休みを順番に取るんですよ~
お子さんがいる方は子供の夏休みに合わせて取るので、うちは最初の方か後の方が多いですね
>お天気に恵まれて良かったですね。
いや~、ホントに!
ずっと雨続きの関東だったので、久々の晴れはいい気分転換になりました
>ラーダさんのブログでは日本のいいところ(自分では気が付かない場所)をたくさん紹介いただいて、旅をしたくなります。
日本に本帰国してから海外は一度だけ行きました(韓国)
国内旅行はやっぱり行きやすいですねぇ
電車で2・3時間乗っただけでいい気分転換になるし
海外もいいけど、パスポートの期限が切れてる・・・
>夫婦で旅もいいですね。
2人旅に慣れていると、たまに別の人と行くとペースが・・・。
どこに行っても旅のパターンができているんですよね~
早い~
職場では休みを順番に取るんですよ~
お子さんがいる方は子供の夏休みに合わせて取るので、うちは最初の方か後の方が多いですね

>お天気に恵まれて良かったですね。
いや~、ホントに!
ずっと雨続きの関東だったので、久々の晴れはいい気分転換になりました

>ラーダさんのブログでは日本のいいところ(自分では気が付かない場所)をたくさん紹介いただいて、旅をしたくなります。
日本に本帰国してから海外は一度だけ行きました(韓国)
国内旅行はやっぱり行きやすいですねぇ
電車で2・3時間乗っただけでいい気分転換になるし

海外もいいけど、パスポートの期限が切れてる・・・

>夫婦で旅もいいですね。
2人旅に慣れていると、たまに別の人と行くとペースが・・・。
どこに行っても旅のパターンができているんですよね~
No title
ご当地フォルムカード!
もちろん秋田も拝見しましたが
奈良もみちゃった~えへへ
天気が良くてよかったですね~
角館は桜のイメージしかなかったですが
影が壁に映るのも はっ!っとしました。
歴史わる街並みや 建造物
やはりすごくみちのくの小京都と言われるのがすごくわかる記事でした。
で!うどんは讃岐
私もですが 稲庭うどんも美味しかったのね~
是非 秋田に足をのばして 現地で食べたいです。
角館はなかなか 関西からでは遠いので
今日は行ったつもりになってしまいましたです。
良い夏休みになってよかったね。
もちろん秋田も拝見しましたが
奈良もみちゃった~えへへ
天気が良くてよかったですね~
角館は桜のイメージしかなかったですが
影が壁に映るのも はっ!っとしました。
歴史わる街並みや 建造物
やはりすごくみちのくの小京都と言われるのがすごくわかる記事でした。
で!うどんは讃岐
私もですが 稲庭うどんも美味しかったのね~
是非 秋田に足をのばして 現地で食べたいです。
角館はなかなか 関西からでは遠いので
今日は行ったつもりになってしまいましたです。
良い夏休みになってよかったね。
nanami☆さま
>ご当地フォルムカード!
もちろん秋田も拝見しましたが
奈良もみちゃった~えへへ
ですよね~
私も自分の住んでいるや友達の住んでいるところのモノも調べました
こんなポストカードで届くとちょっとウレシイですね。
私は旅先で実家宛に出すようにしてますよ
>天気が良くてよかったですね~
角館は桜のイメージしかなかったですが
影が壁に映るのも はっ!っとしました。
おお~!目のつけどころがシャープですな
桜並木の時も良さそうですが、夏や秋もいろんなふうに見えて素敵かも♪
>歴史ある街並みや建造物
やはりすごくみちのくの小京都と言われるのがすごくわかる記事でした。
ホントですね~
京都ほどの規模じゃないけど、控えめながらも日本の良さがギュッと凝縮されていました。
歴史ある街に住んでみたいな~と思いましたよ。
歴史の深い街に住んでいるnanami☆さんはいろいろと感じる事がありますか?
>稲庭うどんも美味しかったのね~
是非 秋田に足をのばして 現地で食べたいです。
しこしこと歯ごたえがあって「うどん」って感じじゃないですね~
盛岡冷麺に近いような・・・。
そうそう、今や現地じゃなくてもいろんな味を楽しめますが、せっかくなら現地でまわりの雰囲気を楽しみながら食べたいですよね!
>角館はなかなか 関西からでは遠いので 今日は行ったつもりになってしまいましたです。
いや~・・・。関東からも遠かったっす!関西だとちょっとした海外まで行けるくらい時間がかかるかも・・・。
でも、なんというんですかねぇ・・・
良く知っている観光地みたいに「ほれ!これでもか!これでもか!」という押しつけがましさがないんですよ。
もっとうまくPRすればいいのに~と、少しじれったくなるくらい・・・。
だからこそ「小京都」的な奥ゆかさが残っているのかな~
>良い夏休みになってよかったね。
ありがとうございます!(^^)!
あ~あ、なんだか楽しみが終わってしまいましたよ・・・。
夏休みの宿題がどっさり残った小学生の気分です(*_*)
nanami☆さんはどこに行かれるのかしら?
もちろん秋田も拝見しましたが
奈良もみちゃった~えへへ
ですよね~
私も自分の住んでいるや友達の住んでいるところのモノも調べました

こんなポストカードで届くとちょっとウレシイですね。
私は旅先で実家宛に出すようにしてますよ
>天気が良くてよかったですね~
角館は桜のイメージしかなかったですが
影が壁に映るのも はっ!っとしました。
おお~!目のつけどころがシャープですな

桜並木の時も良さそうですが、夏や秋もいろんなふうに見えて素敵かも♪
>歴史ある街並みや建造物
やはりすごくみちのくの小京都と言われるのがすごくわかる記事でした。
ホントですね~
京都ほどの規模じゃないけど、控えめながらも日本の良さがギュッと凝縮されていました。
歴史ある街に住んでみたいな~と思いましたよ。
歴史の深い街に住んでいるnanami☆さんはいろいろと感じる事がありますか?
>稲庭うどんも美味しかったのね~
是非 秋田に足をのばして 現地で食べたいです。
しこしこと歯ごたえがあって「うどん」って感じじゃないですね~
盛岡冷麺に近いような・・・。
そうそう、今や現地じゃなくてもいろんな味を楽しめますが、せっかくなら現地でまわりの雰囲気を楽しみながら食べたいですよね!

>角館はなかなか 関西からでは遠いので 今日は行ったつもりになってしまいましたです。
いや~・・・。関東からも遠かったっす!関西だとちょっとした海外まで行けるくらい時間がかかるかも・・・。
でも、なんというんですかねぇ・・・
良く知っている観光地みたいに「ほれ!これでもか!これでもか!」という押しつけがましさがないんですよ。
もっとうまくPRすればいいのに~と、少しじれったくなるくらい・・・。
だからこそ「小京都」的な奥ゆかさが残っているのかな~

>良い夏休みになってよかったね。
ありがとうございます!(^^)!
あ~あ、なんだか楽しみが終わってしまいましたよ・・・。
夏休みの宿題がどっさり残った小学生の気分です(*_*)

nanami☆さんはどこに行かれるのかしら?
秋田行かれたのですね
ラーダ様
私の産まれ故郷の秋田に行かれたようで嬉しいです。秋田市出身です。ぜひ、なまはげの生誕の地、男鹿半島も推薦します。角館は、子供の頃、家族で行きましたよ。大人になってからのほうが楽しかったです。
18歳まで秋田で暮らしましたよ。ちなみに、稲庭素麺、かなり美味しいですからね!
みざわけんじのあめにもまけず、、は、常に頭にタタキこんでいます。まい
私の産まれ故郷の秋田に行かれたようで嬉しいです。秋田市出身です。ぜひ、なまはげの生誕の地、男鹿半島も推薦します。角館は、子供の頃、家族で行きましたよ。大人になってからのほうが楽しかったです。
18歳まで秋田で暮らしましたよ。ちなみに、稲庭素麺、かなり美味しいですからね!
みざわけんじのあめにもまけず、、は、常に頭にタタキこんでいます。まい
板垣舞さま
>私の産まれ故郷の秋田に行かれたようで嬉しいです。秋田市出身です。
まいさんは秋田出身なのですね!秋田は初めて行きましたが良いところですね
いろんな季節に行ってみたいです♪
>ぜひ、なまはげの生誕の地、男鹿半島も推薦します。
秋田も広いですねぇ
一度や二度では回り切れませんね
なまはげは観光誘致イベントで2回くらい見ました。現地で見るとこれまた全然ちがうのでしょうね。あれは「なまはげが来る日」というかお祭りがあるのですか?それとも「○○日に家に来てくれ」と依頼するんでしょうか・・・。
子供の頃にいきなり家に来たら怖いでしょうね~
>角館は、子供の頃、家族で行きましたよ。大人になってからのほうが楽しかったです。
う~ん。確かに・・・。
子供にはちょっと渋いエリアですね
静かで道も広くて落ち着いていてゆっくり観光できました
俗っぽいタレントの店とかないのもいいですね~
>18歳まで秋田で暮らしましたよ。ちなみに、稲庭素麺、かなり美味しいですからね!
多感な年齢まで秋田で過ごされたのですね
稲庭うどん、美味しかったです!
こちらのスーパーで冷凍麺が売っているので素麺の代わりにもいいかも・・・
>みやざわけんじのあめにもまけず、、は、常に頭にタタキこんでいます。
いや~・・・。学校で習ったきりです
ちゃんと読んでから行けばもっと想像力を広げられたのかな
雨にも負けず・・・。
まいさんの場合は異国で不便さにも暑さにも負けず・・・かな?
まいさんは秋田出身なのですね!秋田は初めて行きましたが良いところですね

いろんな季節に行ってみたいです♪
>ぜひ、なまはげの生誕の地、男鹿半島も推薦します。
秋田も広いですねぇ
一度や二度では回り切れませんね
なまはげは観光誘致イベントで2回くらい見ました。現地で見るとこれまた全然ちがうのでしょうね。あれは「なまはげが来る日」というかお祭りがあるのですか?それとも「○○日に家に来てくれ」と依頼するんでしょうか・・・。
子供の頃にいきなり家に来たら怖いでしょうね~
>角館は、子供の頃、家族で行きましたよ。大人になってからのほうが楽しかったです。
う~ん。確かに・・・。
子供にはちょっと渋いエリアですね
静かで道も広くて落ち着いていてゆっくり観光できました

俗っぽいタレントの店とかないのもいいですね~
>18歳まで秋田で暮らしましたよ。ちなみに、稲庭素麺、かなり美味しいですからね!
多感な年齢まで秋田で過ごされたのですね
稲庭うどん、美味しかったです!
こちらのスーパーで冷凍麺が売っているので素麺の代わりにもいいかも・・・

>みやざわけんじのあめにもまけず、、は、常に頭にタタキこんでいます。
いや~・・・。学校で習ったきりです
ちゃんと読んでから行けばもっと想像力を広げられたのかな
雨にも負けず・・・。
まいさんの場合は異国で不便さにも暑さにも負けず・・・かな?
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.