2017-05-01
じゃがいもの取り扱い方
最近、スーパーのお菓子売り場で「ポテトチップスは一家族2袋までとさせて頂きます」という貼り紙が・・・。
原料のジャガイモの出荷不足によりポテトチップスの製造が追いついておらず、一部商品の販売の一時休売、または販売終了・・・と、いうことに。

ジャガイモが不足した背景には、昨年の8月から9月にかけて主要原産地の北海道に4つの台風が接近・上陸したことで調達が間に合わなくなったことが原因だとか。
国内調達の約8割が北海道産のため、大きな影響が発生したのですね~
皆さんはポテトチップスって食べます?
私はいつからか、なんとなく揚げ物系のお菓子にあまり惹かれません・・・。
ファーストフードのフライドポテトもちょっとツラいかも。
もう若くないわ~
ところで、以前こんな記事を読みました。
ポテトを高温の油で加熱すると、アクリルアミドという有害な化合物ができることが、最近の研究でわかってきました。アクリルアミドは神経毒として作用するだけでなく、発がん性も疑われる劇物扱いの化合物です。
ポテトチップやフライドポテトの食べ過ぎは、肥満の原因になるだけでなく、アクリルアミドという神経毒の観点からもさけたほうがいいことがわかります。
(『老けたくなければファーストフードを食べるな』(山岸昌一著・PHP新書)より)

「アクリルアミド」と呼ばれる化学物質が、ポテト加工品や黒糖菓子など多くの食品に含まれていることが近年の研究でわかったそうです。
その「アクリルアミド」が一般的な食品に多く含まれているとわかったのは、2002年・スェーデンでの研究によるもの。
野菜炒めやフライドポテト、トーストしたパンやクッキー、コーヒーなど、高温で調理されたあらゆる料理に含まれるという「アクリルアミド」は、食品中の特定のアミノ酸と糖質が高温で加熱されると、化学反応して生成されます。
それは、野菜や穀物などを揚げたり焼いたりするだけで自然にできてしまうため、コントロールが難しいのだとか。
(ただし、人の摂取量と発がんリスクとの因果関係はまだ詳しく解明されておらず、人への影響についてはデーターが少ない)
農林水産省は、アクリルアミドの食品中の含有量を分析。
ポテトスナックやフライドポテト、黒糖かりんとうの他、炒めたサヤエンドウやアスパラガス、ビスケットやコーヒーなど幅広い食品に含まれている事が明らかになっています。
しかし、含有量が多いといわれてきたポテトチップスについては、カルビーなど大手メーカーを中心に対策が進められ、平成19年から平成25年までの6年間でアクリルアミド濃度の低いポテトチップスを増やすことに成功しているそうです。
では、家庭ではどうやって対処したら良いのでしょう?
(おススメの料理法)
肉じゃが、マッシュポテト、じゃがバターなど、焼いたり揚げたりしないもの
水は最高で100度までしかならないから、水を使った調理法がおススメ。
蒸す、煮る、茹でる調理法を選ぶこと。120度以上の長時間加熱を避けることができる。
(保管方法)
じゃがいもは冷蔵庫の野菜室に入れない。8度以下で保存しないこと。
デンプンが還元糖に変化するので、常温で保管しているじゃがいもよりアクリルアミドが生成されやすくなる。
【じゃがいも調理法まとめ】
・ 冷蔵庫で保存しない(8度以下での保存はNG)
・ 常温で保存する(水気があると腐りやすいので要注意)
・ 120度以上の長時間加熱は厳禁
・ 焼く、油で揚げるは厳禁
・ 蒸す、煮る、茹でるがお薦め

【家庭で注意したい調理のポイント】
・生じゃがいもは常温で保存し、高温加熱しすぎない
・イモ類、野菜類は1度水にさらした後、調理する
・炭水化物の多いパンなどの食材を焼きすぎない
・炒めるときは火加減を弱くして、食材を早くかき混ぜる
・120度以下で蒸す、煮る、ゆでるなどの調理法を利用
ところで、じゃがいもをたくさん食べている国ってどこなんでしょうね~
国際連合食糧農業機関(FAO)の統計(2000-2002の平均)によれば、じゃがいもの年間1人当たりの消費量(生産量を人口で除したもので供給量ベース)は、世界全体で32.4kgに対して、1位はベラルーシで 172.7kg、2位はラトビアで 137.3kg
このほか、ウクライナ 135.1kg、エストニア 131.6kg、ポーランド 131.4kg、リトアリア 129.1kg、ポルトガル 129.0kg、アイルランド 120.9kg などがこれに次いで多くなっています。
日本は 24.6kgで82位、韓国は12.0kgで105位となっています。(日本の消費量には、でん粉としての摂取が含まれています)
う~ん、ウチでは一応じゃがいも・にんじん・玉ねぎはいつも家にありますが、考えてみればそんなに頻繁には食べてないですね~
じゃがいもなんか、うっかり放置で気づいたら芽が出てます・・・
しかし、身近な食べものにも思わぬリスクがあったのですねぇ・・・
(じゃがいもだけが悪者じゃないけど)
健康のために、いかに上手に調理して、必要な栄養を得るのか・・・
もう一度、見直さなきゃな~

ベランダの蘭にもまた蕾が・・・♪


今年も無事に咲きますように
原料のジャガイモの出荷不足によりポテトチップスの製造が追いついておらず、一部商品の販売の一時休売、または販売終了・・・と、いうことに。

ジャガイモが不足した背景には、昨年の8月から9月にかけて主要原産地の北海道に4つの台風が接近・上陸したことで調達が間に合わなくなったことが原因だとか。
国内調達の約8割が北海道産のため、大きな影響が発生したのですね~
皆さんはポテトチップスって食べます?
私はいつからか、なんとなく揚げ物系のお菓子にあまり惹かれません・・・。
ファーストフードのフライドポテトもちょっとツラいかも。
もう若くないわ~
ところで、以前こんな記事を読みました。
ポテトを高温の油で加熱すると、アクリルアミドという有害な化合物ができることが、最近の研究でわかってきました。アクリルアミドは神経毒として作用するだけでなく、発がん性も疑われる劇物扱いの化合物です。
ポテトチップやフライドポテトの食べ過ぎは、肥満の原因になるだけでなく、アクリルアミドという神経毒の観点からもさけたほうがいいことがわかります。
(『老けたくなければファーストフードを食べるな』(山岸昌一著・PHP新書)より)

「アクリルアミド」と呼ばれる化学物質が、ポテト加工品や黒糖菓子など多くの食品に含まれていることが近年の研究でわかったそうです。
その「アクリルアミド」が一般的な食品に多く含まれているとわかったのは、2002年・スェーデンでの研究によるもの。
野菜炒めやフライドポテト、トーストしたパンやクッキー、コーヒーなど、高温で調理されたあらゆる料理に含まれるという「アクリルアミド」は、食品中の特定のアミノ酸と糖質が高温で加熱されると、化学反応して生成されます。
それは、野菜や穀物などを揚げたり焼いたりするだけで自然にできてしまうため、コントロールが難しいのだとか。
(ただし、人の摂取量と発がんリスクとの因果関係はまだ詳しく解明されておらず、人への影響についてはデーターが少ない)
農林水産省は、アクリルアミドの食品中の含有量を分析。
ポテトスナックやフライドポテト、黒糖かりんとうの他、炒めたサヤエンドウやアスパラガス、ビスケットやコーヒーなど幅広い食品に含まれている事が明らかになっています。
しかし、含有量が多いといわれてきたポテトチップスについては、カルビーなど大手メーカーを中心に対策が進められ、平成19年から平成25年までの6年間でアクリルアミド濃度の低いポテトチップスを増やすことに成功しているそうです。
では、家庭ではどうやって対処したら良いのでしょう?
(おススメの料理法)
肉じゃが、マッシュポテト、じゃがバターなど、焼いたり揚げたりしないもの
水は最高で100度までしかならないから、水を使った調理法がおススメ。
蒸す、煮る、茹でる調理法を選ぶこと。120度以上の長時間加熱を避けることができる。
(保管方法)
じゃがいもは冷蔵庫の野菜室に入れない。8度以下で保存しないこと。
デンプンが還元糖に変化するので、常温で保管しているじゃがいもよりアクリルアミドが生成されやすくなる。
【じゃがいも調理法まとめ】
・ 冷蔵庫で保存しない(8度以下での保存はNG)
・ 常温で保存する(水気があると腐りやすいので要注意)
・ 120度以上の長時間加熱は厳禁
・ 焼く、油で揚げるは厳禁
・ 蒸す、煮る、茹でるがお薦め

【家庭で注意したい調理のポイント】
・生じゃがいもは常温で保存し、高温加熱しすぎない
・イモ類、野菜類は1度水にさらした後、調理する
・炭水化物の多いパンなどの食材を焼きすぎない
・炒めるときは火加減を弱くして、食材を早くかき混ぜる
・120度以下で蒸す、煮る、ゆでるなどの調理法を利用
ところで、じゃがいもをたくさん食べている国ってどこなんでしょうね~
国際連合食糧農業機関(FAO)の統計(2000-2002の平均)によれば、じゃがいもの年間1人当たりの消費量(生産量を人口で除したもので供給量ベース)は、世界全体で32.4kgに対して、1位はベラルーシで 172.7kg、2位はラトビアで 137.3kg
このほか、ウクライナ 135.1kg、エストニア 131.6kg、ポーランド 131.4kg、リトアリア 129.1kg、ポルトガル 129.0kg、アイルランド 120.9kg などがこれに次いで多くなっています。
日本は 24.6kgで82位、韓国は12.0kgで105位となっています。(日本の消費量には、でん粉としての摂取が含まれています)
う~ん、ウチでは一応じゃがいも・にんじん・玉ねぎはいつも家にありますが、考えてみればそんなに頻繁には食べてないですね~
じゃがいもなんか、うっかり放置で気づいたら芽が出てます・・・

しかし、身近な食べものにも思わぬリスクがあったのですねぇ・・・
(じゃがいもだけが悪者じゃないけど)
健康のために、いかに上手に調理して、必要な栄養を得るのか・・・
もう一度、見直さなきゃな~

ベランダの蘭にもまた蕾が・・・♪


今年も無事に咲きますように

スポンサーサイト
theme : 健康的な生活で楽しい人生を!
genre : ヘルス・ダイエット
trackback
comment
No title
ラーダさん こんばんは。
ポテトチップが凄い高値でオークションに出ていたニュース見ました(°°)
台風の打撃なんですね~
ポテトを高温の油で加熱すると、アクリルアミドという有害物質になるんですね・・・
知らなかったです(゜ロ゜)
私はほとんどポテトチップやポテトフライは食べません。
肉料理などの付け合わせも、じゃがいも使ったとしてもじゃがバターですね~
しかし、トーストやクッキーコーヒーも今は食べる回数が少ないですが、
以前はこんがり焼いたトーストとブラックコーヒーは定番でした(^^ゞ
若い子達は、ポテチにフライドポテトは大好物ですよね・・・。
こう考えると、和食って本当に健康食品なんですね。
ポテトチップが凄い高値でオークションに出ていたニュース見ました(°°)
台風の打撃なんですね~
ポテトを高温の油で加熱すると、アクリルアミドという有害物質になるんですね・・・
知らなかったです(゜ロ゜)
私はほとんどポテトチップやポテトフライは食べません。
肉料理などの付け合わせも、じゃがいも使ったとしてもじゃがバターですね~
しかし、トーストやクッキーコーヒーも今は食べる回数が少ないですが、
以前はこんがり焼いたトーストとブラックコーヒーは定番でした(^^ゞ
若い子達は、ポテチにフライドポテトは大好物ですよね・・・。
こう考えると、和食って本当に健康食品なんですね。
No title
ラーダさん、いい勉強ができました。
わかりやすいけど、
ためになる説明で有り難い。
じゃがいも、好きなだけに
関心は大。
私の家の近くのスーパーでも
ジャガイモ、限定されてました。
慌てて2袋、買ってる人を見ました。
家族が多いと困るでしょうね。
訪問宅では、ジャガイモはあまり使いません。
皮むきが苦手だからです。
時間との競争なので、ナスのように
すぐにむけるものを使います。
でも我が家では、ジャガイモが好きなので
よく食べます。
気をつけたいですねえ。
蘭、可愛い蕾ですね。
わかりやすいけど、
ためになる説明で有り難い。
じゃがいも、好きなだけに
関心は大。
私の家の近くのスーパーでも
ジャガイモ、限定されてました。
慌てて2袋、買ってる人を見ました。
家族が多いと困るでしょうね。
訪問宅では、ジャガイモはあまり使いません。
皮むきが苦手だからです。
時間との競争なので、ナスのように
すぐにむけるものを使います。
でも我が家では、ジャガイモが好きなので
よく食べます。
気をつけたいですねえ。
蘭、可愛い蕾ですね。
No title
こんにちは、ラーダさん
こちらのスーパーでは、ポテトチップスの制限はまだのようですね
ニュースで一部の商品が販売休止になったのは聞きました
ポテチは、食べなくなりましたが、ジャガイモは良く食べています
ジャガイモと玉ねぎとベーコンのジャーマンポテトは、大好物です
アクリルアミドが一杯ですね 注意しよう
こちらのスーパーでは、ポテトチップスの制限はまだのようですね
ニュースで一部の商品が販売休止になったのは聞きました
ポテチは、食べなくなりましたが、ジャガイモは良く食べています
ジャガイモと玉ねぎとベーコンのジャーマンポテトは、大好物です
アクリルアミドが一杯ですね 注意しよう
masumiさま
>ポテトチップが凄い高値でオークションに出ていたニュース見ました(°°)
普段は100円ちょっとで買えるある味のポテトチップスがすごい価格でやり取りされてるってニュースで見ましたよ~
しかし、封はされているとはいえ、いったいどんな状態で保存されていたのかもわからぬ食品を何倍もの価格を出してまで食べたいものですかね・・・
>ポテトを高温の油で加熱すると、アクリルアミドという有害物質になるんですね・・・
知らなかったです(゜ロ゜)
最初に知ったのは記事の中でも紹介した新聞の記事です(2015年4月24日 朝日新聞より)
それから、何度かこういう話題を目にすることがあり、去年の末か今年の最初とかも見た気がします
何度も記事になるという事はやはり、気をつけた方が良さそうですね
>私はほとんどポテトチップやポテトフライは食べません。
肉料理などの付け合わせも、じゃがいも使ったとしてもじゃがバターですね~
私もまったく食べないワケでもないけど、そんなに頻度は高くないですね~
肉じゃがとかもあまり作らないし、味噌汁の具とか卵に混ぜてオムレツに・・・とか。コロッケも何年も作ってないですねぇ
>しかし、トーストやクッキーコーヒーも今は食べる回数が少ないですが、
以前はこんがり焼いたトーストとブラックコーヒーは定番でした(^^ゞ
子供の頃はパンの焦げは発がん性物質だから食べてはいけないと言われていて、焦げた時はナイフなどで削ってました。
でも、こんがりきつね色って「美味しい色」ですもんねぇ・・・。今さら遅いけど、以前は毎日こんがりトーストでした
珈琲は一日3杯くらい飲むとがん予防だとか言いません?いったい、何がホントなの~?
>若い子達は、ポテチにフライドポテトは大好物ですよね・・・。
近い将来は大人がかかるような病気も低年齢化してくるかもしれませんね・・・。
インスタント食品や加工食品も充実しているし・・・。
電子レンジでチンってのも問題はないんでしょうか?とは言え、日々使ってますが・・・
>こう考えると、和食って本当に健康食品なんですね。
ホントですねぇ
しかし、今さら純和風の生活には戻れないなぁ・・・たぶん・・・
普段は100円ちょっとで買えるある味のポテトチップスがすごい価格でやり取りされてるってニュースで見ましたよ~
しかし、封はされているとはいえ、いったいどんな状態で保存されていたのかもわからぬ食品を何倍もの価格を出してまで食べたいものですかね・・・

>ポテトを高温の油で加熱すると、アクリルアミドという有害物質になるんですね・・・
知らなかったです(゜ロ゜)
最初に知ったのは記事の中でも紹介した新聞の記事です(2015年4月24日 朝日新聞より)
それから、何度かこういう話題を目にすることがあり、去年の末か今年の最初とかも見た気がします
何度も記事になるという事はやはり、気をつけた方が良さそうですね

>私はほとんどポテトチップやポテトフライは食べません。
肉料理などの付け合わせも、じゃがいも使ったとしてもじゃがバターですね~
私もまったく食べないワケでもないけど、そんなに頻度は高くないですね~
肉じゃがとかもあまり作らないし、味噌汁の具とか卵に混ぜてオムレツに・・・とか。コロッケも何年も作ってないですねぇ

>しかし、トーストやクッキーコーヒーも今は食べる回数が少ないですが、
以前はこんがり焼いたトーストとブラックコーヒーは定番でした(^^ゞ
子供の頃はパンの焦げは発がん性物質だから食べてはいけないと言われていて、焦げた時はナイフなどで削ってました。
でも、こんがりきつね色って「美味しい色」ですもんねぇ・・・。今さら遅いけど、以前は毎日こんがりトーストでした

珈琲は一日3杯くらい飲むとがん予防だとか言いません?いったい、何がホントなの~?
>若い子達は、ポテチにフライドポテトは大好物ですよね・・・。
近い将来は大人がかかるような病気も低年齢化してくるかもしれませんね・・・。
インスタント食品や加工食品も充実しているし・・・。
電子レンジでチンってのも問題はないんでしょうか?とは言え、日々使ってますが・・・
>こう考えると、和食って本当に健康食品なんですね。
ホントですねぇ
しかし、今さら純和風の生活には戻れないなぁ・・・たぶん・・・
もりんさま
>ラーダさん、いい勉強ができました。
わかりやすいけど、
ためになる説明で有り難い。
じゃがいもだけでなく、いろんな身近な食べ物にもその性質がまぎれているとは怖いですね~
あんまり神経質になっても疲れるけど、でも、ちょっとした工夫で病気の可能性を回避できるならねぇ・・・
>私の家の近くのスーパーでも
ジャガイモ、限定されてました。
慌てて2袋、買ってる人を見ました。
うちの近所のスーパーでもそうですね~
以前は3つで98円の日があったけど、今や1つ幾らって感じです。
それでも結構みなさん買ってますよ~
>訪問宅では、ジャガイモはあまり使いません。
なるほど・・・
皮を剥くのも火を通すのもちょっと時間がかかりますもんね~
柔らかく煮たりすれば高齢者は食べやすいんだろうけど・・・作る側としてはねぇ
>でも我が家では、ジャガイモが好きなので よく食べます。
気をつけたいですねえ。
これも食べ方次第ですね~
つい、焼き色とかついた方が美味しく感じられますけどね・・・
ちなみに、今日はポテトサラダを作りました。
お高かったジャガイモを無駄にはできませんね~
>蘭、可愛い蕾ですね。
買ってから何年も経ってやっと3年くらい前から蕾がつくようになりました。
最初は蕾の数が少なかったけど、年々増えて来ましたよ
しかし、茎と葉の重みで植木鉢からせり出すように伸びているので、何か対策をした方がいいのかしら・・・
わかりやすいけど、
ためになる説明で有り難い。
じゃがいもだけでなく、いろんな身近な食べ物にもその性質がまぎれているとは怖いですね~
あんまり神経質になっても疲れるけど、でも、ちょっとした工夫で病気の可能性を回避できるならねぇ・・・

>私の家の近くのスーパーでも
ジャガイモ、限定されてました。
慌てて2袋、買ってる人を見ました。
うちの近所のスーパーでもそうですね~
以前は3つで98円の日があったけど、今や1つ幾らって感じです。
それでも結構みなさん買ってますよ~

>訪問宅では、ジャガイモはあまり使いません。
なるほど・・・
皮を剥くのも火を通すのもちょっと時間がかかりますもんね~
柔らかく煮たりすれば高齢者は食べやすいんだろうけど・・・作る側としてはねぇ

>でも我が家では、ジャガイモが好きなので よく食べます。
気をつけたいですねえ。
これも食べ方次第ですね~
つい、焼き色とかついた方が美味しく感じられますけどね・・・
ちなみに、今日はポテトサラダを作りました。
お高かったジャガイモを無駄にはできませんね~
>蘭、可愛い蕾ですね。
買ってから何年も経ってやっと3年くらい前から蕾がつくようになりました。
最初は蕾の数が少なかったけど、年々増えて来ましたよ
しかし、茎と葉の重みで植木鉢からせり出すように伸びているので、何か対策をした方がいいのかしら・・・
ヨッシィーさま
>こちらのスーパーでは、ポテトチップスの制限はまだのようですね
ニュースで一部の商品が販売休止になったのは聞きました
お店によるみたいですね~
いつも行くスーパーは相変わらずポテチの数が少ないです。
「ピザ味」のポテチって食べた事あります?普段食べないので「そう言えばそんな味も昔あったけど、まだ作ってたんだな~」という感じです。
しかし「買えない」となると「ああ、食べたい」って思う気持ちもわかります。でも、普段の倍以上の価格を出す気にはなれないですね~
>ジャガイモと玉ねぎとベーコンのジャーマンポテトは、大好物です
アクリルアミドが一杯ですね 注意しよう
つい、香ばしい色にしたくなりますよね~
油で揚げないにしても油多めで「揚げ焼き」にしたり・・・。
まぁ、ジャガイモが主食の国は困るだろうけど、日本人はそこまで食べないだろうし・・・たまに食べるくらいなら・・・という気も・・・
確かに気にはなる話ですけどね
ニュースで一部の商品が販売休止になったのは聞きました
お店によるみたいですね~
いつも行くスーパーは相変わらずポテチの数が少ないです。
「ピザ味」のポテチって食べた事あります?普段食べないので「そう言えばそんな味も昔あったけど、まだ作ってたんだな~」という感じです。
しかし「買えない」となると「ああ、食べたい」って思う気持ちもわかります。でも、普段の倍以上の価格を出す気にはなれないですね~

>ジャガイモと玉ねぎとベーコンのジャーマンポテトは、大好物です
アクリルアミドが一杯ですね 注意しよう
つい、香ばしい色にしたくなりますよね~
油で揚げないにしても油多めで「揚げ焼き」にしたり・・・。
まぁ、ジャガイモが主食の国は困るだろうけど、日本人はそこまで食べないだろうし・・・たまに食べるくらいなら・・・という気も・・・
確かに気にはなる話ですけどね

No title
ポテトチップを食べる習慣が無いので、最近のポテチ不足にさして困ってはいません。
揚げ物や炒め物に悪い成分が発生するってのは少し前にどこかで聞きました。
でもね~身体に悪いものはたいてい美味しいのよ~
ある程度は気にしない事にしてます。
でないと寂しい食生活になりそうで。。。
揚げ物や炒め物に悪い成分が発生するってのは少し前にどこかで聞きました。
でもね~身体に悪いものはたいてい美味しいのよ~
ある程度は気にしない事にしてます。
でないと寂しい食生活になりそうで。。。
シュムックさま
>ポテトチップを食べる習慣が無いので、最近のポテチ不足にさして困ってはいません。
う~ん、普段はあまり食べたいと思わないけど、たまには食べたくなります。
堅あげポテトののり塩味・・・
>揚げ物や炒め物に悪い成分が発生するってのは少し前にどこかで聞きました。
私も最初に知ったのは何年も前だけど、つい最近も新聞か何かで記事を見た気がします
>ある程度は気にしない事にしてます。
でないと寂しい食生活になりそうで。。。
そうですね~
毎日毎日、繰り返し同じものをたくさん食べていては問題があるだろうけど、たまに適量を食べるぐらいなら・・ねぇ
あまり締め付けすぎちゃうと食の楽しみがなくなってしまいますもんね
う~ん、普段はあまり食べたいと思わないけど、たまには食べたくなります。
堅あげポテトののり塩味・・・

>揚げ物や炒め物に悪い成分が発生するってのは少し前にどこかで聞きました。
私も最初に知ったのは何年も前だけど、つい最近も新聞か何かで記事を見た気がします
>ある程度は気にしない事にしてます。
でないと寂しい食生活になりそうで。。。
そうですね~
毎日毎日、繰り返し同じものをたくさん食べていては問題があるだろうけど、たまに適量を食べるぐらいなら・・ねぇ
あまり締め付けすぎちゃうと食の楽しみがなくなってしまいますもんね

Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.