2017-06-01
残り物ですが、何か?
あっと言う間に6月ですね~
年を取ればとるほど、時間の流れを早く感じるというナントカの法則があったな~
過去にそんな記事も書いたけど、なんだったっけな~(調べろよ)
ジャネーの法則でした。
ジャネーの法則(ジャネーのほうそく)は、19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者・ピエール・ジャネの著書において紹介された法則。主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に説明した。
簡単に言えば生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)。
例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになる。
(ウィキペディアより)
ちなみに「チャンスの女神」と言いますが、時をつかさどる神なんだそうです。
しかも、驚く事に「女神」じゃなくて・・・
過去の記事↓
チャンスの女神の正体

(ウィキペディアより)
ハゲ散らかした、美青年です♪(前髪しか残ってない)
ハァ~・・・
ところで、こないだ「晴れときどきファーム」という番組を見ていたら、コーヒー特集でした(再放送)。
晴れときどきファーム
黒い色のコーヒー豆がギラギラと光っているのはコーヒーの油分だったのですね~
ペーパーフィルターを使う事で、その油分が紙に吸収されるのだとか。
番組ではコーヒー豆の残りカスにオリーブオイルと蜂蜜を混ぜて「コーヒー・スクラブ」を作っていました。
私も以前、粗塩に蜂蜜とオリーブオイルを混ぜてスクラブを作った事があるけど、確かにすべすべになるし、お肌にも透明感が
しかし、コーヒー豆にも油分があるということなら(まぁ、少しはペーパーフィルターに吸収されるとしても)、かすかに油分は残っているハズ・・・。
保湿のオリーブオイルやハチミツを入れるのはいいけど、洗う時めんどくさいのよね・・・ベタつくし。
なにか、それらの代わりに使えるものはないかな?
せっかくなら、保湿効果と汚れを落とす効果があるもの・・・。
そこで、閃いた
まず、用意するのはコレ。

ヤバいものに見えますが、コーヒー豆のカスですから!
そこに・・・

泡のハンドソープを加えて混ぜ合わせます♪

一杯づつ飲めるドリップ式コーヒーでもOK(こだわりのある人は自分好みにミルで挽いてください)
これで、手や肘、かかとを洗うとスベスベに
出がらしと言えども、まだコーヒーの油分が残っているのでしょうかね・・・。
特に足の裏のガサガサにいいですよ~
足の裏ってクリームとかオイルを塗ると乾くまでしばらく歩き回れませんが、これはタオルでさっと拭いただけでも潤いがかなり長い時間保たれます。
手もくすみが取れ(る、ような気が)、ハンドクリームを塗ったようなふっくをらとしたスベスベ感♪
ハンドクリームって塗ってもそんなに長時間潤いが持続しない(気がする)けど、これだとベタつきもなく、長い時間しっとりしています。
スキンケアにコーヒー豆のカスを再利用する際に、調べてみました。
コーヒー豆のカスは老廃物を取り除くカリウムが含まれており、それが古い角質を取るそうです。
またコーヒー酸が肌に弾力を与え、くすみを取るので、ニキビにも効果があるのだとか・・・。
そのため、フェイスマスクとして活用されることもあります(毛穴の汚れを落とす効果があるそうです)。
実際にコーヒーに含まれているカフェインの成分は市販の高級クリームなどにも配合されており、一定の効果が見込めるとのことです。
他にもコーヒー豆のカスには妊娠線や目の下のくまの対策としても活用されているそうですよ~
(個人差があります。敏感肌の方は目立たない部分でお試しください)

お風呂場で使う時は燃えるゴミの前日に・・・。フィルターでキャッチして、そのまま捨てられます。
普段、何気なく飲んでいるコーヒー。
全日本コーヒー協会によれば、日本人1人当たり一週間に10.6杯ものコーヒーを飲んでいる計算になるようです。
どうせ、捨てるモノならゴミ箱に行く前に「あと、もう一仕事」してみませんか
コーヒー豆のカスはこんな事にも利用されているのですね↓
コーヒー豆のカスを捨てるのは絶対損!厳選16の使い道
またまた、こんなニュースが・・・。
「セブン、“コーヒーかす”を消臭剤に 全店舗に導入」
セブン‐イレブン・ジャパンは5月29日、店内でコーヒーを販売する「セブンカフェ」で発生する“コーヒーかす”を使った消臭除菌剤を、日本国内全店舗(1万9453店舗)に6月8日から導入すると発表した。店舗内の清掃に利用する。非売品。
これまで廃棄処分していた、コーヒー豆をひくと出る“かす”をリサイクル。回収したかすからコーヒー酸やキナ酸などの消臭成分を抽出し、消臭除菌剤に作り変える。消臭剤メーカーの無臭元工業、リテールシステムサービスが開発に協力した。
セブン-イレブンは「今後も、社会や環境などあらゆるステークホルダーに配慮し、持続可能な社会の実現に向けて取り組む」としている。
(Yahoo!ニュース ITmedia NEWS 5/29(月) 18:13配信 より)
今やコンビニでコーヒーが飲めるけど、確かにすごい量のコーヒー豆のカスがたまるんでしょうね・・・。
無駄にならず、活用できるといいですねぇ
コーヒー豆のカスには消臭効果がありますが、ちゃんと完全に乾かしてから使わないとカビになりそうだし、うっかり入れている容器を倒して散らかしても面倒なので・・・。

ご存知の方も多いと思うけど、ウチではこれですね。どんどん溜まる「保冷材」。

もともとゼリー状の消臭剤の入っていた容器を再利用し、溶けた保冷材の中身を入れます。

で、靴箱に。
効果はどうかわからないけど、特にニオイが気にならないから効いているのかな~

玄関にはこれを・・・。中国緑茶にミントのフレーバーをつけたものです。

お茶の出がらしを撒いて細かい塵や埃を取るという掃除方法は知っていましが、試した事がなかったです。
しかし、これはいい!
何で今までしなかったんだろう?と悔やまれるほど(そこまでかよ)
塵や埃って軽いから、箒で掃くと逃げるんですよ・・・
きゃ~♪ きゃはっ💛 うふふ♪
・・・みたいな感じで。
そのたび「遊んでるんじゃね~っつの!」とイライラしていたけど、あちこちに軽く水気を絞った茶葉を散らばらせ、隅々の埃を絡め取らせると回収がラク
ああ、昔の人の知恵ってすごいわぁ
残り物だけど、だからこそ、最後まで使い倒せると満足度がハンパないですね

ブックオフで・・・。

このシュールさに、はまるかも・・・。
イマドキ☆エジプト神
年を取ればとるほど、時間の流れを早く感じるというナントカの法則があったな~
過去にそんな記事も書いたけど、なんだったっけな~(調べろよ)
ジャネーの法則でした。
ジャネーの法則(ジャネーのほうそく)は、19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者・ピエール・ジャネの著書において紹介された法則。主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に説明した。
簡単に言えば生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)。
例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになる。
(ウィキペディアより)
ちなみに「チャンスの女神」と言いますが、時をつかさどる神なんだそうです。
しかも、驚く事に「女神」じゃなくて・・・
過去の記事↓


(ウィキペディアより)
ハゲ散らかした、美青年です♪(前髪しか残ってない)
ハァ~・・・
ところで、こないだ「晴れときどきファーム」という番組を見ていたら、コーヒー特集でした(再放送)。

黒い色のコーヒー豆がギラギラと光っているのはコーヒーの油分だったのですね~
ペーパーフィルターを使う事で、その油分が紙に吸収されるのだとか。
番組ではコーヒー豆の残りカスにオリーブオイルと蜂蜜を混ぜて「コーヒー・スクラブ」を作っていました。
私も以前、粗塩に蜂蜜とオリーブオイルを混ぜてスクラブを作った事があるけど、確かにすべすべになるし、お肌にも透明感が

しかし、コーヒー豆にも油分があるということなら(まぁ、少しはペーパーフィルターに吸収されるとしても)、かすかに油分は残っているハズ・・・。
保湿のオリーブオイルやハチミツを入れるのはいいけど、洗う時めんどくさいのよね・・・ベタつくし。
なにか、それらの代わりに使えるものはないかな?
せっかくなら、保湿効果と汚れを落とす効果があるもの・・・。
そこで、閃いた

まず、用意するのはコレ。

ヤバいものに見えますが、コーヒー豆のカスですから!
そこに・・・

泡のハンドソープを加えて混ぜ合わせます♪

一杯づつ飲めるドリップ式コーヒーでもOK(こだわりのある人は自分好みにミルで挽いてください)
これで、手や肘、かかとを洗うとスベスベに

出がらしと言えども、まだコーヒーの油分が残っているのでしょうかね・・・。
特に足の裏のガサガサにいいですよ~
足の裏ってクリームとかオイルを塗ると乾くまでしばらく歩き回れませんが、これはタオルでさっと拭いただけでも潤いがかなり長い時間保たれます。
手もくすみが取れ(る、ような気が)、ハンドクリームを塗ったようなふっくをらとしたスベスベ感♪
ハンドクリームって塗ってもそんなに長時間潤いが持続しない(気がする)けど、これだとベタつきもなく、長い時間しっとりしています。
スキンケアにコーヒー豆のカスを再利用する際に、調べてみました。
コーヒー豆のカスは老廃物を取り除くカリウムが含まれており、それが古い角質を取るそうです。
またコーヒー酸が肌に弾力を与え、くすみを取るので、ニキビにも効果があるのだとか・・・。
そのため、フェイスマスクとして活用されることもあります(毛穴の汚れを落とす効果があるそうです)。
実際にコーヒーに含まれているカフェインの成分は市販の高級クリームなどにも配合されており、一定の効果が見込めるとのことです。
他にもコーヒー豆のカスには妊娠線や目の下のくまの対策としても活用されているそうですよ~
(個人差があります。敏感肌の方は目立たない部分でお試しください)

お風呂場で使う時は燃えるゴミの前日に・・・。フィルターでキャッチして、そのまま捨てられます。
普段、何気なく飲んでいるコーヒー。
全日本コーヒー協会によれば、日本人1人当たり一週間に10.6杯ものコーヒーを飲んでいる計算になるようです。
どうせ、捨てるモノならゴミ箱に行く前に「あと、もう一仕事」してみませんか
コーヒー豆のカスはこんな事にも利用されているのですね↓

またまた、こんなニュースが・・・。
「セブン、“コーヒーかす”を消臭剤に 全店舗に導入」
セブン‐イレブン・ジャパンは5月29日、店内でコーヒーを販売する「セブンカフェ」で発生する“コーヒーかす”を使った消臭除菌剤を、日本国内全店舗(1万9453店舗)に6月8日から導入すると発表した。店舗内の清掃に利用する。非売品。
これまで廃棄処分していた、コーヒー豆をひくと出る“かす”をリサイクル。回収したかすからコーヒー酸やキナ酸などの消臭成分を抽出し、消臭除菌剤に作り変える。消臭剤メーカーの無臭元工業、リテールシステムサービスが開発に協力した。
セブン-イレブンは「今後も、社会や環境などあらゆるステークホルダーに配慮し、持続可能な社会の実現に向けて取り組む」としている。
(Yahoo!ニュース ITmedia NEWS 5/29(月) 18:13配信 より)
今やコンビニでコーヒーが飲めるけど、確かにすごい量のコーヒー豆のカスがたまるんでしょうね・・・。
無駄にならず、活用できるといいですねぇ
コーヒー豆のカスには消臭効果がありますが、ちゃんと完全に乾かしてから使わないとカビになりそうだし、うっかり入れている容器を倒して散らかしても面倒なので・・・。

ご存知の方も多いと思うけど、ウチではこれですね。どんどん溜まる「保冷材」。

もともとゼリー状の消臭剤の入っていた容器を再利用し、溶けた保冷材の中身を入れます。

で、靴箱に。
効果はどうかわからないけど、特にニオイが気にならないから効いているのかな~

玄関にはこれを・・・。中国緑茶にミントのフレーバーをつけたものです。

お茶の出がらしを撒いて細かい塵や埃を取るという掃除方法は知っていましが、試した事がなかったです。
しかし、これはいい!
何で今までしなかったんだろう?と悔やまれるほど(そこまでかよ)
塵や埃って軽いから、箒で掃くと逃げるんですよ・・・
きゃ~♪ きゃはっ💛 うふふ♪
・・・みたいな感じで。
そのたび「遊んでるんじゃね~っつの!」とイライラしていたけど、あちこちに軽く水気を絞った茶葉を散らばらせ、隅々の埃を絡め取らせると回収がラク

ああ、昔の人の知恵ってすごいわぁ
残り物だけど、だからこそ、最後まで使い倒せると満足度がハンパないですね


ブックオフで・・・。

このシュールさに、はまるかも・・・。

スポンサーサイト
trackback
comment
No title
こんばんわ~
コーヒー豆のカス。。。
昔々。。。
消臭効果があるってことで灰皿に入れてあるのを何度も見かけました。
でもちゃんと乾燥とかしないとダメなんだろうな。。
塵や埃が きゃ~♪。。みたいに逃げる。。。
てのめっちゃわかる~~~~♡
掃除してるコチラはイラつくのだけど。。
ヤツらはやたら楽しそうなんだよな~~~
めっちゃナメられてる気がするのよね(笑)
でも最近箒を使わないな。。。。。
で。。
この最後の本。。。
めっちゃ気になるわあ~~~~
なんだこれ~~??
コーヒー豆のカス。。。
昔々。。。
消臭効果があるってことで灰皿に入れてあるのを何度も見かけました。
でもちゃんと乾燥とかしないとダメなんだろうな。。
塵や埃が きゃ~♪。。みたいに逃げる。。。
てのめっちゃわかる~~~~♡
掃除してるコチラはイラつくのだけど。。
ヤツらはやたら楽しそうなんだよな~~~
めっちゃナメられてる気がするのよね(笑)
でも最近箒を使わないな。。。。。
で。。
この最後の本。。。
めっちゃ気になるわあ~~~~
なんだこれ~~??
まうさま
>コーヒー豆のカス。。。
昔々。。。
消臭効果があるってことで灰皿に入れてあるのを何度も見かけました。
そうそう、昔は喫茶店の灰皿とかにコーヒー豆のカスが入っていたそうですよ(今はどうだか)
あと、スタバのトイレにもこっそりインテリアの一部みたいな感じで置かれているそうです
>塵や埃が きゃ~♪。。みたいに逃げる。。。
てのめっちゃわかる~~~~♡
そうなんっすよ~
先月、箒を買ったので使っているけど掃除機ではわからない細かい埃とか出てきますね
埃が埃を呼んで・・・みたいな。
しっかし、軽いものだからチリトリで取ろうとすると「きゃはは~♪」みたいな感じで方々に逃げる逃げる・・・
お前ら、散るな~!
って感じ
今回は玄関で玄関用の箒で掃いたけど、次回から室内の床もたまには茶殻を撒いて掃除しようかな
>で。。
この最後の本。。。
めっちゃ気になるわあ~~~~
なんだこれ~~??
4コマ漫画なんですが、現代にエジプト神が普通に暮らしているって設定なんですよ(まぁ、ちょっと変な人扱いだけど)
それぞれが神なんだけど、猫の姿をした神(バステト)やジャッカルの姿をした神(アヌビス)が人間にペットとして普通に飼われていたり・・・。
ちょっと痛いキャラの寂しがり屋のファラオがいたり・・・とか。
ちゃんとそれぞれの役割を説明された上でのキャラ設定なので面白いですよ~
ネットでも読めるようなので(有料)もし、興味があれば見て見てくださいな
爆笑!ってわけじゃなけど、心地よいブラックさがそそります
昔々。。。
消臭効果があるってことで灰皿に入れてあるのを何度も見かけました。
そうそう、昔は喫茶店の灰皿とかにコーヒー豆のカスが入っていたそうですよ(今はどうだか)
あと、スタバのトイレにもこっそりインテリアの一部みたいな感じで置かれているそうです
>塵や埃が きゃ~♪。。みたいに逃げる。。。
てのめっちゃわかる~~~~♡
そうなんっすよ~
先月、箒を買ったので使っているけど掃除機ではわからない細かい埃とか出てきますね
埃が埃を呼んで・・・みたいな。
しっかし、軽いものだからチリトリで取ろうとすると「きゃはは~♪」みたいな感じで方々に逃げる逃げる・・・
お前ら、散るな~!

今回は玄関で玄関用の箒で掃いたけど、次回から室内の床もたまには茶殻を撒いて掃除しようかな

>で。。
この最後の本。。。
めっちゃ気になるわあ~~~~
なんだこれ~~??
4コマ漫画なんですが、現代にエジプト神が普通に暮らしているって設定なんですよ(まぁ、ちょっと変な人扱いだけど)
それぞれが神なんだけど、猫の姿をした神(バステト)やジャッカルの姿をした神(アヌビス)が人間にペットとして普通に飼われていたり・・・。
ちょっと痛いキャラの寂しがり屋のファラオがいたり・・・とか。
ちゃんとそれぞれの役割を説明された上でのキャラ設定なので面白いですよ~
ネットでも読めるようなので(有料)もし、興味があれば見て見てくださいな
爆笑!ってわけじゃなけど、心地よいブラックさがそそります

No title
こんばんは、ラーダさん
「お茶の出がらしを撒いて細かい塵や埃を取るという
掃除方法は知っていましが、試した事がなかったです」
ヨッシィーが子どもの頃に見ました
実家だったか、よその家だったかも覚えていません
掃除に箒を使っている時ですからね
掃除機世代は、知らないと思っていました
ラーダさん家には箒がありましたね
意外と便利な方法ですよね
「お茶の出がらしを撒いて細かい塵や埃を取るという
掃除方法は知っていましが、試した事がなかったです」
ヨッシィーが子どもの頃に見ました
実家だったか、よその家だったかも覚えていません
掃除に箒を使っている時ですからね
掃除機世代は、知らないと思っていました
ラーダさん家には箒がありましたね
意外と便利な方法ですよね
ヨッシィーさま
>ヨッシィーが子どもの頃に見ました
実家だったか、よその家だったかも覚えていません
婦人雑誌でもたまにエコ掃除をする人が紹介してたりしますね
さすがに絨毯があるので、掃除機を使わないという選択はできませんが・・・。
>ラーダさん家には箒がありましたね
意外と便利な方法ですよね
そうなんですよ~
以前は毎日掃除機をかけていたのですが、時どき負担なので思いついたときに使える箒はいいですね~
それに、掃除機では実感できない細やかな埃やイ草の繊維とか実感できて、掃除することで目に見えてすっきりしますね~
まさに「掃き清める」って感じで・・・。
今回は玄関に茶殻をまいたけど、今度は畳などにも試してみたいです。
そうなると、お茶を飲む時間が変わってくるな~
まずは茶殻がいるし~
実家だったか、よその家だったかも覚えていません
婦人雑誌でもたまにエコ掃除をする人が紹介してたりしますね
さすがに絨毯があるので、掃除機を使わないという選択はできませんが・・・。
>ラーダさん家には箒がありましたね
意外と便利な方法ですよね
そうなんですよ~
以前は毎日掃除機をかけていたのですが、時どき負担なので思いついたときに使える箒はいいですね~
それに、掃除機では実感できない細やかな埃やイ草の繊維とか実感できて、掃除することで目に見えてすっきりしますね~

まさに「掃き清める」って感じで・・・。
今回は玄関に茶殻をまいたけど、今度は畳などにも試してみたいです。
そうなると、お茶を飲む時間が変わってくるな~

まずは茶殻がいるし~
No title
我が家は私が紅茶好きで、夫がたまにコーヒー飲みますがインスタントの時もあるし、コーヒーかすはほとんど無いですね~
コーヒーカスでかかと洗ったら排水溝が詰まる~って思ったらちゃんと対処法まで書いてあった、さすが!
保冷材の中身が消臭剤になるんですね?
冷凍庫にいっぱいあって、狭くなってきたら捨ててましたが、こうやって使えばいいんですね~~
コーヒーカスでかかと洗ったら排水溝が詰まる~って思ったらちゃんと対処法まで書いてあった、さすが!
保冷材の中身が消臭剤になるんですね?
冷凍庫にいっぱいあって、狭くなってきたら捨ててましたが、こうやって使えばいいんですね~~
シュムックさま
>我が家は私が紅茶好きで、夫がたまにコーヒー飲みますがインスタントの時もあるし、コーヒーかすはほとんど無いですね~
夫婦でも好みがありますもんね~
うちは平日は個別包装のドリップコーヒーを飲み、休日2人で飲む時はコーヒーメーカーで多めに作って飲むという感じです。
紅茶は飲みたいブームが来た時に集中して飲むという感じ。昼は中国茶の事が多いですね
>コーヒーカスでかかと洗ったら排水溝が詰まる~って思ったらちゃんと対処法まで書いてあった、さすが!
そうなんですよ~
手や肘くらいならキッチンで使えるけど、かかととなるとねぇ・・・
排水溝のフィルターは週に2回の燃えるゴミの日に交換するので、それに合わせて使うようにしてます
>保冷材の中身が消臭剤になるんですね?
そうなんですよ~
バラエティ番組で「家事えもん」が紹介していて、それ以来使ってます
>冷凍庫にいっぱいあって、狭くなってきたら捨ててましたが、こうやって使えばいいんですね~~
保冷材ってどんどん溜まりますね!
でも、いざ捨てるとなると数が多いと重いんですよねぇ・・・
うちでは溜まってくると保冷材をいくつか常温に戻して冷蔵庫と靴箱に消臭剤として使っています。
中身のジェルは蒸発するのか消えてなくなるので、補充しやすいです。
消臭効果があるとするなら、夏場のゴミ箱のニオイ消しにも活用できるのかな?
試めしてみよっと
夫婦でも好みがありますもんね~
うちは平日は個別包装のドリップコーヒーを飲み、休日2人で飲む時はコーヒーメーカーで多めに作って飲むという感じです。
紅茶は飲みたいブームが来た時に集中して飲むという感じ。昼は中国茶の事が多いですね

>コーヒーカスでかかと洗ったら排水溝が詰まる~って思ったらちゃんと対処法まで書いてあった、さすが!
そうなんですよ~
手や肘くらいならキッチンで使えるけど、かかととなるとねぇ・・・
排水溝のフィルターは週に2回の燃えるゴミの日に交換するので、それに合わせて使うようにしてます

>保冷材の中身が消臭剤になるんですね?
そうなんですよ~
バラエティ番組で「家事えもん」が紹介していて、それ以来使ってます
>冷凍庫にいっぱいあって、狭くなってきたら捨ててましたが、こうやって使えばいいんですね~~
保冷材ってどんどん溜まりますね!
でも、いざ捨てるとなると数が多いと重いんですよねぇ・・・
うちでは溜まってくると保冷材をいくつか常温に戻して冷蔵庫と靴箱に消臭剤として使っています。
中身のジェルは蒸発するのか消えてなくなるので、補充しやすいです。
消臭効果があるとするなら、夏場のゴミ箱のニオイ消しにも活用できるのかな?
試めしてみよっと

No title
今、美容系のことに凝っているところなので
コーヒー豆
わたし、食いつきましたゾ!
そうですか、毎日、コーヒーを飲んでいたのに
捨てていました。
聞いたらさっそく試さなくては!
お茶の出がらし、掃除にいいとは
よくききますが
これも是非、やってみます。
コーヒー豆
わたし、食いつきましたゾ!
そうですか、毎日、コーヒーを飲んでいたのに
捨てていました。
聞いたらさっそく試さなくては!
お茶の出がらし、掃除にいいとは
よくききますが
これも是非、やってみます。
ついに浮上モグラ~
長いこと穴に籠っておりましたが、ついに顔出しました~
日本はすでに暑いんでしょうかね?
こちらは晴れると23℃、雨だと20℃って感じです。
ここのところヨーロッパはテロ騒ぎが続き、ドイツもだんだん危険度が増してきてます。
連日見かけるたくさんの中国人観光客も、減少するかも・・・
コーヒーって、日本人の好む味とヨーロッパ人の好む味が全然違ってて、ヨーロッパ人にとって日本人が飲んでいるコーヒーは不味いと感じるんですよ。
アメリカンコーヒーなんて、ヨーロッパ人にっとってはコーヒーじゃないかも(;^_^)
畳にお茶の出がらしを巻いて箒で履くのは昔の人の知恵ですけど、現代はコーヒーのカスなんですね。
箒といえば、こっちでも日本の昔ながらの箒を見かけることがあるんですが、こっちのは家の中ではなく、外を履くためのものです。
家の中は、やっぱり掃除機とモップですね。
日本は保冷剤をバンバンくれるけど、こっちでは生ものは持参のクールバッグに入れるしかないです。
お店で保冷剤をくれるのは便利でいいけど、ゴミのことを考えるとあんまりよくないなあ。
久々なので長ったらしくコメントしました~
日本はすでに暑いんでしょうかね?
こちらは晴れると23℃、雨だと20℃って感じです。
ここのところヨーロッパはテロ騒ぎが続き、ドイツもだんだん危険度が増してきてます。
連日見かけるたくさんの中国人観光客も、減少するかも・・・
コーヒーって、日本人の好む味とヨーロッパ人の好む味が全然違ってて、ヨーロッパ人にとって日本人が飲んでいるコーヒーは不味いと感じるんですよ。
アメリカンコーヒーなんて、ヨーロッパ人にっとってはコーヒーじゃないかも(;^_^)
畳にお茶の出がらしを巻いて箒で履くのは昔の人の知恵ですけど、現代はコーヒーのカスなんですね。
箒といえば、こっちでも日本の昔ながらの箒を見かけることがあるんですが、こっちのは家の中ではなく、外を履くためのものです。
家の中は、やっぱり掃除機とモップですね。
日本は保冷剤をバンバンくれるけど、こっちでは生ものは持参のクールバッグに入れるしかないです。
お店で保冷剤をくれるのは便利でいいけど、ゴミのことを考えるとあんまりよくないなあ。
久々なので長ったらしくコメントしました~
もりんさま
>そうですか、毎日、コーヒーを飲んでいたのに
捨てていました。
そうなんですよね~
コーヒー豆のカスを電子レンジでチンしたらニオイ取りになるとか、植物に撒けば肥料になるとか知ってたけど「試してみよう!」とは思わなかったですね~
でも、泡のハンドソープと混ぜてスクラブにするのはすぐできるしおススメですよ~
特に、油っぽいものを触った後とか肉とか切った後とか洗うとさっぱりするし、べたつき感が取れます
まずは、手を洗ってみてください♪
>お茶の出がらし、掃除にいいとは
よくききますが
これも是非、やってみます。
あんまり小さい茶殻だと回収しにくいですが、なるべく大きめの茶葉がいいと思いますね~
箒であちこちに転がせながら掃くと隅の埃も取れるし、ちょうどよく茶葉の水気も切れるのでチリトリに収まりやすいです
これも昔の知恵で知ってはいましたが、なるほど~の知恵ですね
もっと早くやってみれば良かった!と思えるほど自分としてはおススメの掃除法です
捨てていました。
そうなんですよね~
コーヒー豆のカスを電子レンジでチンしたらニオイ取りになるとか、植物に撒けば肥料になるとか知ってたけど「試してみよう!」とは思わなかったですね~
でも、泡のハンドソープと混ぜてスクラブにするのはすぐできるしおススメですよ~
特に、油っぽいものを触った後とか肉とか切った後とか洗うとさっぱりするし、べたつき感が取れます

まずは、手を洗ってみてください♪
>お茶の出がらし、掃除にいいとは
よくききますが
これも是非、やってみます。
あんまり小さい茶殻だと回収しにくいですが、なるべく大きめの茶葉がいいと思いますね~
箒であちこちに転がせながら掃くと隅の埃も取れるし、ちょうどよく茶葉の水気も切れるのでチリトリに収まりやすいです

これも昔の知恵で知ってはいましたが、なるほど~の知恵ですね
もっと早くやってみれば良かった!と思えるほど自分としてはおススメの掃除法です
くろろさま
>長いこと穴に籠っておりましたが、ついに顔出しました~
もぐら姉さん、お久しぶりで~す!(^^)!
つい最近「くろろさんはお元気かしら」と考えていたら、なんと、くろろさんが夢に出てきました~
きゃっ
>日本はすでに暑いんでしょうかね?
こちらは晴れると23℃、雨だと20℃って感じです。
暑い日はありますが、朝など部屋の中は肌寒いですね~
ちなみに、今の私は長袖の服を2枚重ねで着てます
>ここのところヨーロッパはテロ騒ぎが続き、ドイツもだんだん危険度が増してきてます。
ホントですね~
なんだか、このところ特に物騒な事件が続いていますね
一般人を巻き込む騒ぎが続いているので、不安を掻き立てますね・・・
くろろさんも都心に出かける時はお気をつけて
>コーヒーって、日本人の好む味とヨーロッパ人の好む味が全然違ってて、ヨーロッパ人にとって日本人が飲んでいるコーヒーは不味いと感じるんですよ。
なんか、すっごく濃いと聞いた事があります。朝一番に飲んでシャキッとする「気付け薬」みたいなものだと・・・。
濃いコーヒーに嘘みたいに砂糖を入れるって聞きましたが、ホントですか?
>畳にお茶の出がらしを撒いて箒で履くのは昔の人の知恵ですけど、現代はコーヒーのカスなんですね。
畳にお茶の出がらしを撒くのは埃取りの役割もあるけど、お茶のカテキンの殺菌作用を利用して・・・みたいな話だそうですね。
コーヒーはあまり細かい挽きだと掃除が面倒そうですねぇ。消臭効果はありそうだけど。
>箒といえば、こっちでも日本の昔ながらの箒を見かけることがあるんですが、こっちのは家の中ではなく、外を履くためのものです。
庭掃除にに使うのですか?
確かに、ヨーロッパのお宅向けではないかも。ちなみに、くろろさんのお宅では部屋の中でも靴をはいてます?
>日本は保冷剤をバンバンくれるけど、こっちでは生ものは持参のクールバッグに入れるしかないです。
いったい、いつから保冷剤をくれるようになったんですかね~
ホントに気づいたらめっちゃ溜まります
でも、消臭剤に使う事を覚えたらいい感じに消費できますよ
跡形なく消えるので、使い切った感があるし。ゴミは中身のなくなった袋だけ~
この保冷材の中身を消臭剤に・・・というのは、わりと知られる情報となりましたよ
もぐら姉さん、お久しぶりで~す!(^^)!
つい最近「くろろさんはお元気かしら」と考えていたら、なんと、くろろさんが夢に出てきました~
きゃっ

>日本はすでに暑いんでしょうかね?
こちらは晴れると23℃、雨だと20℃って感じです。
暑い日はありますが、朝など部屋の中は肌寒いですね~
ちなみに、今の私は長袖の服を2枚重ねで着てます

>ここのところヨーロッパはテロ騒ぎが続き、ドイツもだんだん危険度が増してきてます。
ホントですね~
なんだか、このところ特に物騒な事件が続いていますね
一般人を巻き込む騒ぎが続いているので、不安を掻き立てますね・・・
くろろさんも都心に出かける時はお気をつけて

>コーヒーって、日本人の好む味とヨーロッパ人の好む味が全然違ってて、ヨーロッパ人にとって日本人が飲んでいるコーヒーは不味いと感じるんですよ。
なんか、すっごく濃いと聞いた事があります。朝一番に飲んでシャキッとする「気付け薬」みたいなものだと・・・。
濃いコーヒーに嘘みたいに砂糖を入れるって聞きましたが、ホントですか?

>畳にお茶の出がらしを撒いて箒で履くのは昔の人の知恵ですけど、現代はコーヒーのカスなんですね。
畳にお茶の出がらしを撒くのは埃取りの役割もあるけど、お茶のカテキンの殺菌作用を利用して・・・みたいな話だそうですね。
コーヒーはあまり細かい挽きだと掃除が面倒そうですねぇ。消臭効果はありそうだけど。
>箒といえば、こっちでも日本の昔ながらの箒を見かけることがあるんですが、こっちのは家の中ではなく、外を履くためのものです。
庭掃除にに使うのですか?
確かに、ヨーロッパのお宅向けではないかも。ちなみに、くろろさんのお宅では部屋の中でも靴をはいてます?
>日本は保冷剤をバンバンくれるけど、こっちでは生ものは持参のクールバッグに入れるしかないです。
いったい、いつから保冷剤をくれるようになったんですかね~
ホントに気づいたらめっちゃ溜まります
でも、消臭剤に使う事を覚えたらいい感じに消費できますよ
跡形なく消えるので、使い切った感があるし。ゴミは中身のなくなった袋だけ~
この保冷材の中身を消臭剤に・・・というのは、わりと知られる情報となりましたよ

No title
チャンスの神様がハゲの美少年だったとは!!!
よく前髪をつかむっていうのは、そこしかない
からだったんですね。びっくり(^^;)
しかもコーヒーかすが足裏がガサガサにいいとは!!
いろいろ勉強になります。
私は今はワセリンを使っていますね。
捨てる前の一工夫って大事ですよね♪
よく前髪をつかむっていうのは、そこしかない
からだったんですね。びっくり(^^;)
しかもコーヒーかすが足裏がガサガサにいいとは!!
いろいろ勉強になります。
私は今はワセリンを使っていますね。
捨てる前の一工夫って大事ですよね♪
ラムネさま
>チャンスの神様がハゲの美少年だったとは!!!
そうなんですよ~
女神とはえらい差ですよね~
さすがに美談にもならない!って思ったのかな
>しかもコーヒーかすが足裏がガサガサにいいとは!!
いろいろ勉強になります。
足裏のかかとに使う時はボディーソープやベビー石鹸でもOKですよ
ただし、排水溝が詰まらないように排水溝ネットを貼るか、大きめの桶の中で洗って後始末をするかしてくださいね~
>私は今はワセリンを使っていますね。
捨てる前の一工夫って大事ですよね♪
私も身体にはワセリンを使ってますね~
赤ちゃんにも使えるし♪
ただ、あのベタつきに慣れない人は戸惑うのかな~
捨てる前の一工夫・・・って満足度が高いですね!
最後の最後まで使い切った!っていう想いって案外大事なのかも
そうなんですよ~
女神とはえらい差ですよね~
さすがに美談にもならない!って思ったのかな

>しかもコーヒーかすが足裏がガサガサにいいとは!!
いろいろ勉強になります。
足裏のかかとに使う時はボディーソープやベビー石鹸でもOKですよ
ただし、排水溝が詰まらないように排水溝ネットを貼るか、大きめの桶の中で洗って後始末をするかしてくださいね~

>私は今はワセリンを使っていますね。
捨てる前の一工夫って大事ですよね♪
私も身体にはワセリンを使ってますね~
赤ちゃんにも使えるし♪
ただ、あのベタつきに慣れない人は戸惑うのかな~
捨てる前の一工夫・・・って満足度が高いですね!
最後の最後まで使い切った!っていう想いって案外大事なのかも

お答え~
保冷剤が蒸発するとは知りませんでした。
どこそかのサイトによると、保冷剤は水を加えてあるので、蒸発した後水を入れるとまたジェル状に戻るそうですよ。消臭効果が戻ってくるのかどうかは不明ですが・・・
日本でコーヒーを飲んだ息子によると、日本のコーヒーは苦いけど、ヨーロッパのコーヒーはマイルドで本当のコーヒーの味がするんだそうです。
日本人はアメリカン傾向だから、それに加えて薄いのかも。
砂糖はブラックの人もいるし、多めの人もいて、それぞれの好みで入れてます。
箒は昔の日本の箒そのままで、昔のドイツのホームセンターで見かけたときは驚きましたが、最近では全然見かけないですな。
こっちでは、テラスや石を敷き詰めた中庭などで使ってます。
うちの家はドイツ方式なので、お客さんは靴で部屋の中に入ってきます。
雨や雪で靴が汚かったり濡れていたら脱ぎますけどね。
どこそかのサイトによると、保冷剤は水を加えてあるので、蒸発した後水を入れるとまたジェル状に戻るそうですよ。消臭効果が戻ってくるのかどうかは不明ですが・・・
日本でコーヒーを飲んだ息子によると、日本のコーヒーは苦いけど、ヨーロッパのコーヒーはマイルドで本当のコーヒーの味がするんだそうです。
日本人はアメリカン傾向だから、それに加えて薄いのかも。
砂糖はブラックの人もいるし、多めの人もいて、それぞれの好みで入れてます。
箒は昔の日本の箒そのままで、昔のドイツのホームセンターで見かけたときは驚きましたが、最近では全然見かけないですな。
こっちでは、テラスや石を敷き詰めた中庭などで使ってます。
うちの家はドイツ方式なので、お客さんは靴で部屋の中に入ってきます。
雨や雪で靴が汚かったり濡れていたら脱ぎますけどね。

くろろさま
>保冷剤が蒸発するとは知りませんでした。
袋の封を切って空気に触れるといつの間にか跡形もなく消えます
>どこそかのサイトによると、保冷剤は水を加えてあるので、蒸発した後水を入れるとまたジェル状に戻るそうですよ。
そうなんですか~
それはそれで試してみたい気も・・・
>日本でコーヒーを飲んだ息子によると、日本のコーヒーは苦いけど、ヨーロッパのコーヒーはマイルドで本当のコーヒーの味がするんだそうです。
なるほど・・
私はブラックで飲めないので牛乳とか入れてしまうのでホントのコーヒーのおいしさを知らないですねぇ
お子ちゃまの味覚なのよ~
>箒は昔の日本の箒そのままで、昔のドイツのホームセンターで見かけたときは驚きましたが、最近では全然見かけないですな。
今はああいう箒って全然見かけないです。
プラスチックとかのものが多いですねぇ
材料を揃えて作るのが大変なのかしら
>こっちでは、テラスや石を敷き詰めた中庭などで使ってます。
石や木の床の間にはさまったゴミとかチリとか取れそうですもんね
細かい部分まで掃除できるしいいですね
>うちの家はドイツ方式なので、お客さんは靴で部屋の中に入ってきます。
雨や雪で靴が汚かったり濡れていたら脱ぎますけどね。
そうなんですねぇ
寝るまで靴ですか
風呂上りにスリッパとかに履き替えないのですか
って、さすがにもうくろろさんは慣れたでしょうね
袋の封を切って空気に触れるといつの間にか跡形もなく消えます

>どこそかのサイトによると、保冷剤は水を加えてあるので、蒸発した後水を入れるとまたジェル状に戻るそうですよ。
そうなんですか~
それはそれで試してみたい気も・・・
>日本でコーヒーを飲んだ息子によると、日本のコーヒーは苦いけど、ヨーロッパのコーヒーはマイルドで本当のコーヒーの味がするんだそうです。
なるほど・・
私はブラックで飲めないので牛乳とか入れてしまうのでホントのコーヒーのおいしさを知らないですねぇ
お子ちゃまの味覚なのよ~

>箒は昔の日本の箒そのままで、昔のドイツのホームセンターで見かけたときは驚きましたが、最近では全然見かけないですな。
今はああいう箒って全然見かけないです。
プラスチックとかのものが多いですねぇ
材料を揃えて作るのが大変なのかしら

>こっちでは、テラスや石を敷き詰めた中庭などで使ってます。
石や木の床の間にはさまったゴミとかチリとか取れそうですもんね
細かい部分まで掃除できるしいいですね
>うちの家はドイツ方式なので、お客さんは靴で部屋の中に入ってきます。
雨や雪で靴が汚かったり濡れていたら脱ぎますけどね。
そうなんですねぇ
寝るまで靴ですか
風呂上りにスリッパとかに履き替えないのですか
って、さすがにもうくろろさんは慣れたでしょうね
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.