2017-11-21
信州てくてく彷徨い歩き旅 諏訪大社上社本宮・上社前宮
この週末に前回行けなかった諏訪大社の上社本宮と上社前宮に行って来ました。

スーパーあずさ
前回の記事はこちら↓
電動自転車でエッサッサ坂道ぐんぐん諏訪大社+松本


駅のコインロッカーに荷物を預け、観光案内所で地図を貰います。
諏訪大社へ向かうにしてもバスの本数が少ないので、4㎞歩くことに・・・

茅野駅

その前に駅前の蕎麦屋さんで腹ごしらえ。


水が綺麗!
しっかし、茅野駅は下諏訪駅ほど大きくもなく、レンタサイクルのお店もない。
わざわざ徒歩で行く人もいないのか、これといった表示もない・・・。
「ほ、ホントにこの道で合っているわけ?」

のどかな風景の中、歩いている人はいない・・・ので、誰にも聞けない・・・。





おお!やっと、前宮の鳥居を発見!



散った銀杏の葉で黄金の階段になっています。




前宮は本宮の東約2㎞にあり、その昔上社祭祀の中心をなしていました。
本殿は豊富な水や日照に恵まれた高台にあります。

前宮はご祭神が最初に居を構えられた、諏訪信仰の発祥の地と伝えられています。
現存する数少ない建物は昭和7年(1932)伊勢神宮のご用材を用い、建てられたものだそうです。
ここからまた徒歩で上社本宮へ向かいます・・・。


日が照っているところは暖かいのですが、日陰に入ると寒い・・・。

すっ、すごい霜柱!こんなに迫力のある霜柱は初めて見ました。




あんな高台に神社が!

なんと、北極星を祀っているそうですよ
夜なんて綺麗なんでしょうね~
浪漫を感じつつも、さんざん歩いて来たので階段を上るのは無理でした(>_<)

うお~、やっと鳥居が・・・。長い道のりでした・・・




諏訪大社は、本殿を持たない「諏訪造り」という独特の形で構成されてます。
なかでも、本宮はその代表的なものです。
本宮は諏訪大社の祭事の中心であり、四宮の中でも最も貴重な建造物が多く現存されています。
神体山をお祀りするというのも大きな特徴。
信濃国一之宮とも呼ばれる諏訪大社は、諏訪市の上社本宮と茅野市の上社前宮、下諏訪町の下社秋社と下社春宮の二社四宮からなり、氏子は諏訪地方の6市町村にわたっています。
また、歴代の天皇や武将からも深く崇拝され、多くの人々が諸国へ分霊を持ち帰り祀ったことから、諏訪信仰は各地へと広がりました。
現在では、分社だけでも沖縄県を除く全国46都道府県5,000社以上、摂社・末社を加えるとその数実に1万有余社を数えています。
(信州諏訪 上諏訪温泉のリーフレットより)
この諏訪大社巡りだけでどんだけ歩いた事でしょう・・・。
帰りは宿へと向かう電車の時間もあるし、また同じ距離を駅まで歩いて帰るのは辛かったのでタクシーを呼びました。
タクシーで駅まで10分。
超楽チン♪
とほほ
つづく

スーパーあずさ

電動自転車でエッサッサ坂道ぐんぐん諏訪大社+松本


駅のコインロッカーに荷物を預け、観光案内所で地図を貰います。
諏訪大社へ向かうにしてもバスの本数が少ないので、4㎞歩くことに・・・


茅野駅

その前に駅前の蕎麦屋さんで腹ごしらえ。


水が綺麗!
しっかし、茅野駅は下諏訪駅ほど大きくもなく、レンタサイクルのお店もない。
わざわざ徒歩で行く人もいないのか、これといった表示もない・・・。
「ほ、ホントにこの道で合っているわけ?」

のどかな風景の中、歩いている人はいない・・・ので、誰にも聞けない・・・。





おお!やっと、前宮の鳥居を発見!



散った銀杏の葉で黄金の階段になっています。




前宮は本宮の東約2㎞にあり、その昔上社祭祀の中心をなしていました。
本殿は豊富な水や日照に恵まれた高台にあります。

前宮はご祭神が最初に居を構えられた、諏訪信仰の発祥の地と伝えられています。
現存する数少ない建物は昭和7年(1932)伊勢神宮のご用材を用い、建てられたものだそうです。
ここからまた徒歩で上社本宮へ向かいます・・・。


日が照っているところは暖かいのですが、日陰に入ると寒い・・・。

すっ、すごい霜柱!こんなに迫力のある霜柱は初めて見ました。




あんな高台に神社が!

なんと、北極星を祀っているそうですよ

夜なんて綺麗なんでしょうね~
浪漫を感じつつも、さんざん歩いて来たので階段を上るのは無理でした(>_<)

うお~、やっと鳥居が・・・。長い道のりでした・・・




諏訪大社は、本殿を持たない「諏訪造り」という独特の形で構成されてます。
なかでも、本宮はその代表的なものです。
本宮は諏訪大社の祭事の中心であり、四宮の中でも最も貴重な建造物が多く現存されています。
神体山をお祀りするというのも大きな特徴。
信濃国一之宮とも呼ばれる諏訪大社は、諏訪市の上社本宮と茅野市の上社前宮、下諏訪町の下社秋社と下社春宮の二社四宮からなり、氏子は諏訪地方の6市町村にわたっています。
また、歴代の天皇や武将からも深く崇拝され、多くの人々が諸国へ分霊を持ち帰り祀ったことから、諏訪信仰は各地へと広がりました。
現在では、分社だけでも沖縄県を除く全国46都道府県5,000社以上、摂社・末社を加えるとその数実に1万有余社を数えています。
(信州諏訪 上諏訪温泉のリーフレットより)
この諏訪大社巡りだけでどんだけ歩いた事でしょう・・・。
帰りは宿へと向かう電車の時間もあるし、また同じ距離を駅まで歩いて帰るのは辛かったのでタクシーを呼びました。
タクシーで駅まで10分。
超楽チン♪
とほほ

つづく
スポンサーサイト
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
trackback
comment
No title
ラーダさん こんにちは。
諏訪大社巡りですか~お疲れ様でした。
私、まだ参拝したことないんですよね~~~~(是非生きたいです)。
おそばも美味しそうだし(直ぐ食い気(^^))紅葉も綺麗♪
銀杏の絨毯が神社に合う~~~
北斗神社も足の丈夫なうちに行かないと登れませんね(..;)
全部御参拝するには時間が掛かるのですね。
行くときは心していきます。
お宿では疲れが癒やせましたか~(*^_^*)
諏訪大社巡りですか~お疲れ様でした。
私、まだ参拝したことないんですよね~~~~(是非生きたいです)。
おそばも美味しそうだし(直ぐ食い気(^^))紅葉も綺麗♪
銀杏の絨毯が神社に合う~~~
北斗神社も足の丈夫なうちに行かないと登れませんね(..;)
全部御参拝するには時間が掛かるのですね。
行くときは心していきます。
お宿では疲れが癒やせましたか~(*^_^*)
No title
銀杏の葉で黄金の階段
これ、素敵!
わたし、長野大好き!
といっても人生で二度しか行ってないのですが。
若いときにゼミ旅行で。
次が今年の九月、娘婿の実家を訪ねて。
諏訪大社は、本殿を持たないのですか。
珍しいですね。
独特の形で構成されているのが興味しんしん。
私も行ってみたいな。
これ、素敵!
わたし、長野大好き!
といっても人生で二度しか行ってないのですが。
若いときにゼミ旅行で。
次が今年の九月、娘婿の実家を訪ねて。
諏訪大社は、本殿を持たないのですか。
珍しいですね。
独特の形で構成されているのが興味しんしん。
私も行ってみたいな。
No title
こんばんは、ラーダさん
話を聞いているだけで、足が痛くなりました(笑)
ブラブラ街歩きなら楽しい気がしますが
田舎の風景を歩くのは、若いから出来るのですね
昔はハイキングなんかできたのですが今は無理ですね
話を聞いているだけで、足が痛くなりました(笑)
ブラブラ街歩きなら楽しい気がしますが
田舎の風景を歩くのは、若いから出来るのですね
昔はハイキングなんかできたのですが今は無理ですね
No title
銀杏の階段ステキ。霜柱も立派。
秋でもあり冬でもありって感じですね。
この季節はどこかにお出かけしたくなります。
遠くに鳥居が見える緩やかな坂道の写真がお気に入りです^^
秋でもあり冬でもありって感じですね。
この季節はどこかにお出かけしたくなります。
遠くに鳥居が見える緩やかな坂道の写真がお気に入りです^^
masuiさま
>諏訪大社巡りですか~お疲れ様でした。
私、まだ参拝したことないんですよね~~~~(是非行きたいです)。
諏訪大社を全部回ろうと思うと結構大変ですね~
なにせ、4箇所ありますしね・・・。
でも、ぜひmasumiさんにも行って頂きたいです。
なんと、諏訪には「真澄」というお酒があって諏訪大社にも奉納されているんですよ~
酒蔵を巡って見るのも楽しいかも
>おそばも美味しそうだし(直ぐ食い気(^^))紅葉も綺麗♪
銀杏の絨毯が神社に合う~~~
お蕎麦はとても冷たく、さっぱりと美味しかったです
まだ紅葉が見られる時期で良かったです。これから葉っぱが全部散ってしまったらかなり寒々しい景色になってしまうでしょうね
>北斗神社も足の丈夫なうちに行かないと登れませんね(..;)
う~ん、行けば良かったかも・・・と今になると思います。
もし、行かれる場合はタクシーで行った方がいいですよ・・・
>お宿では疲れが癒やせましたか~(*^_^*)
ふふふ・・・前回と同じ宿に宿泊しました。
夜の信州牛食べ放題プランで夢が果たせました!(^^)!
私、まだ参拝したことないんですよね~~~~(是非行きたいです)。
諏訪大社を全部回ろうと思うと結構大変ですね~
なにせ、4箇所ありますしね・・・。
でも、ぜひmasumiさんにも行って頂きたいです。
なんと、諏訪には「真澄」というお酒があって諏訪大社にも奉納されているんですよ~
酒蔵を巡って見るのも楽しいかも

>おそばも美味しそうだし(直ぐ食い気(^^))紅葉も綺麗♪
銀杏の絨毯が神社に合う~~~
お蕎麦はとても冷たく、さっぱりと美味しかったです

まだ紅葉が見られる時期で良かったです。これから葉っぱが全部散ってしまったらかなり寒々しい景色になってしまうでしょうね
>北斗神社も足の丈夫なうちに行かないと登れませんね(..;)
う~ん、行けば良かったかも・・・と今になると思います。
もし、行かれる場合はタクシーで行った方がいいですよ・・・

>お宿では疲れが癒やせましたか~(*^_^*)
ふふふ・・・前回と同じ宿に宿泊しました。
夜の信州牛食べ放題プランで夢が果たせました!(^^)!
もりんさま
>銀杏の葉で黄金の階段
これ、素敵!
葉が散ってしまったのは残念でしたが、おかげで滅多に見られない黄金の階段を昇れて良かったです
ふふふ・・・なんかいい事あるかも♪(単純ですね)
>わたし、長野大好き!
長野は何度か行っていますが、私も好きですね~
食べものも美味しいし、景色がなんだか優しくて心が和むんですよね~
どことなく懐かしい感じ
>諏訪大社は、本殿を持たないのですか。
珍しいですね。
独特の形で構成されているのが興味しんしん。
諏訪造りって言うのですね~
私たちは本宮から歩いて行ったので裏から入ったのですが、とても神秘的な作りでした。
あまりに神秘的すぎて日が陰っている時は一人では行きたくない感じでした
これ、素敵!
葉が散ってしまったのは残念でしたが、おかげで滅多に見られない黄金の階段を昇れて良かったです

ふふふ・・・なんかいい事あるかも♪(単純ですね)
>わたし、長野大好き!
長野は何度か行っていますが、私も好きですね~
食べものも美味しいし、景色がなんだか優しくて心が和むんですよね~
どことなく懐かしい感じ

>諏訪大社は、本殿を持たないのですか。
珍しいですね。
独特の形で構成されているのが興味しんしん。
諏訪造りって言うのですね~
私たちは本宮から歩いて行ったので裏から入ったのですが、とても神秘的な作りでした。
あまりに神秘的すぎて日が陰っている時は一人では行きたくない感じでした

ヨッシィーさま
>話を聞いているだけで、足が痛くなりました(笑)
この日は宿にチェックインした後も諏訪湖のほとりを歩いたので、2万歩超えでした。
うちでは6.7000歩くらいだと「まだそんなもん?」って感じですが、さすがに2万歩はねぇ・・・
>ブラブラ街歩きなら楽しい気がしますが
田舎の風景を歩くのは、若いから出来るのですね
昔はハイキングなんかできたのですが今は無理ですね
途中で地元のスーパーに寄って市場調査(?)したりで、それも面白かったですよ
しかし、観光地という感じじゃないんですかねぇ・・・ほんとにバスの本数が少ないし、タクシーも駅からだと2,000円くらいかかります。
せめて片道だけでもタクシー代を浮かさないと・・・
この日は宿にチェックインした後も諏訪湖のほとりを歩いたので、2万歩超えでした。
うちでは6.7000歩くらいだと「まだそんなもん?」って感じですが、さすがに2万歩はねぇ・・・

>ブラブラ街歩きなら楽しい気がしますが
田舎の風景を歩くのは、若いから出来るのですね
昔はハイキングなんかできたのですが今は無理ですね
途中で地元のスーパーに寄って市場調査(?)したりで、それも面白かったですよ
しかし、観光地という感じじゃないんですかねぇ・・・ほんとにバスの本数が少ないし、タクシーも駅からだと2,000円くらいかかります。
せめて片道だけでもタクシー代を浮かさないと・・・

まおさま
>銀杏の階段ステキ。霜柱も立派。
秋でもあり冬でもありって感じですね。
そうそう、まだ紅葉が残っていて「里の秋」って感じ
だけど、ちょっと日陰に入るとひやっと冷気に囲まれて「これが信州なのね~」という澄んだ空気を感じるよ
>この季節はどこかにお出かけしたくなります。
長野は何度か行ったけど、雰囲気が好きなのよね~
のんびりゆったりとした諏訪湖も穏やかだし、素敵よん
湖の真ん中でワカサギ釣りもできるしね
>遠くに鳥居が見える緩やかな坂道の写真がお気に入りです^^
ズームで撮ってもめちゃ遠い・・・。
ゆるやかな坂道の先の鳥居、なんだか「日本昔ばなし」みたい
秋でもあり冬でもありって感じですね。
そうそう、まだ紅葉が残っていて「里の秋」って感じ

だけど、ちょっと日陰に入るとひやっと冷気に囲まれて「これが信州なのね~」という澄んだ空気を感じるよ
>この季節はどこかにお出かけしたくなります。
長野は何度か行ったけど、雰囲気が好きなのよね~
のんびりゆったりとした諏訪湖も穏やかだし、素敵よん
湖の真ん中でワカサギ釣りもできるしね

>遠くに鳥居が見える緩やかな坂道の写真がお気に入りです^^
ズームで撮ってもめちゃ遠い・・・。
ゆるやかな坂道の先の鳥居、なんだか「日本昔ばなし」みたい

Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.