2019-01-18
ラーダ・ダンナの「広島・山口めいいっぱい堪能旅」① 福山・鞆の浦
13日~15日まで広島と山口県に行って来ました。

朝の早い便だったので、駅弁を買いました。

天皇陛下が新幹線で移動される際、必ず召し上がられる駅弁が「チキン弁当」だそうです
チキン弁当は、1964年に発売が開始され、現在の東京駅や上野駅で最も伝統のある駅弁だとか。

味は一言で言うと「昭和の家庭料理」って感じですかね~
まず降りたのは、福山駅。


福山駅前から約40分ほど、ローカルバスに乗ります。

下車したのは、鞆の浦(とものうら)
鞆の浦は、2007年に「美しい日本の歴史的風土100選」に選定されており、宮崎駿監督が映画『崖の上のポニョ」の構想のために長期滞在したことなどから、全国的に知られたそうです(知らなかった~)
なんでも、宮崎駿監督は2004年11月にスタジオジブリの社員旅行で訪れた鞆の浦(とものうら)をとてもに気に入り、準備として2005年の春、鞆の浦の海に隣した崖の上の一軒家に2ヶ月間滞在し、さらに2006年夏、単身でこもったそうです。

近かったら買って帰りたい・・・・


港町として栄えた町には古くからの建物が残されています。



網目のような路地を通るとタイムスリップしたかのよう・・・





鞆の浦
JR福山駅から南へ14㎞、沼隈半島の先端にある鞆の浦は、日本で初めて国立公園に指定された瀬戸内海を代表する景勝地のひとつ。
鞆の浦は瀬戸内海のほ中央に位置し、このあたりで潮の流れが変わることから「潮待ちの港」として栄えました。



水がとても澄んでいました。

ダンナは修学旅行で来たそうですが、全然覚えていないそうです。
こんなに印象的な場所なのに?
う~ん、でも高校生にはこの渋さがわからないかな?

ところで、あちこちで見かけるのがこの「保命酒」の看板です。
保命酒(ほうめいしゅ)は江戸時代から鞆の地で造られている伝統の薬味酒。
13種類の漢方薬と麹米・もち米・焼酎を合わせた16味を漬け込んだ和製リキュールです。

1659年に大阪の漢方医・中村吉兵衛が製造販売したのが始まりで、その後、福山藩を代表する幕府への高級献上品として全国的に有名になりました。
独特の甘みを持つ保命酒は、嗜好品としてはもちろん、その薬効も珍重され、黒船来航の際にはペリー提督にも振る舞われたという記録が残っています。

これが、保命酒の原料を干したもの。匂い袋としても販売されています。

保命酒粕
厳選されたもち米と麹が主原料。
そのままでも食べられ、お湯を注いで生姜を入れると簡単に甘酒を作ることができます。
また、和え物や味噌汁に入れても良いとか。

一時間ほど見学した後は、バスでまた福山駅に戻りお城を見学。
実家のある神戸から大分の祖父母の家に行くときに電車から見えるのですが、下車して行ったのは初めてです。

重いリュックを背負い、ひ~こら・へ~こらして階段を登り疲れました・・・
しかし、限られた日数ではゆっくりしている暇はありません。
次は鞆の浦の反対側にある尾道へと向かいます。

つづく

朝の早い便だったので、駅弁を買いました。

天皇陛下が新幹線で移動される際、必ず召し上がられる駅弁が「チキン弁当」だそうです
チキン弁当は、1964年に発売が開始され、現在の東京駅や上野駅で最も伝統のある駅弁だとか。

味は一言で言うと「昭和の家庭料理」って感じですかね~
まず降りたのは、福山駅。


福山駅前から約40分ほど、ローカルバスに乗ります。

下車したのは、鞆の浦(とものうら)
鞆の浦は、2007年に「美しい日本の歴史的風土100選」に選定されており、宮崎駿監督が映画『崖の上のポニョ」の構想のために長期滞在したことなどから、全国的に知られたそうです(知らなかった~)
なんでも、宮崎駿監督は2004年11月にスタジオジブリの社員旅行で訪れた鞆の浦(とものうら)をとてもに気に入り、準備として2005年の春、鞆の浦の海に隣した崖の上の一軒家に2ヶ月間滞在し、さらに2006年夏、単身でこもったそうです。

近かったら買って帰りたい・・・・


港町として栄えた町には古くからの建物が残されています。



網目のような路地を通るとタイムスリップしたかのよう・・・






JR福山駅から南へ14㎞、沼隈半島の先端にある鞆の浦は、日本で初めて国立公園に指定された瀬戸内海を代表する景勝地のひとつ。
鞆の浦は瀬戸内海のほ中央に位置し、このあたりで潮の流れが変わることから「潮待ちの港」として栄えました。



水がとても澄んでいました。

ダンナは修学旅行で来たそうですが、全然覚えていないそうです。
こんなに印象的な場所なのに?
う~ん、でも高校生にはこの渋さがわからないかな?

ところで、あちこちで見かけるのがこの「保命酒」の看板です。

13種類の漢方薬と麹米・もち米・焼酎を合わせた16味を漬け込んだ和製リキュールです。

1659年に大阪の漢方医・中村吉兵衛が製造販売したのが始まりで、その後、福山藩を代表する幕府への高級献上品として全国的に有名になりました。
独特の甘みを持つ保命酒は、嗜好品としてはもちろん、その薬効も珍重され、黒船来航の際にはペリー提督にも振る舞われたという記録が残っています。

これが、保命酒の原料を干したもの。匂い袋としても販売されています。

保命酒粕
厳選されたもち米と麹が主原料。
そのままでも食べられ、お湯を注いで生姜を入れると簡単に甘酒を作ることができます。
また、和え物や味噌汁に入れても良いとか。

一時間ほど見学した後は、バスでまた福山駅に戻りお城を見学。
実家のある神戸から大分の祖父母の家に行くときに電車から見えるのですが、下車して行ったのは初めてです。

重いリュックを背負い、ひ~こら・へ~こらして階段を登り疲れました・・・

しかし、限られた日数ではゆっくりしている暇はありません。
次は鞆の浦の反対側にある尾道へと向かいます。

つづく
スポンサーサイト
trackback
comment
No title
こんばんは、ラーダさん
福山ですか 降りたことないですね
高校生の修学旅行が鞆の浦ですか
渋いですね 先生の趣味かな?
保命酒、変わった物が好きな姉から
お酒とのど飴をお土産でもらいました
お酒はなかなかの甘さですよ
福山ですか 降りたことないですね
高校生の修学旅行が鞆の浦ですか
渋いですね 先生の趣味かな?
保命酒、変わった物が好きな姉から
お酒とのど飴をお土産でもらいました
お酒はなかなかの甘さですよ
ヨッシィーさま
>福山ですか 降りたことないですね
高校生の修学旅行が鞆の浦ですか
渋いですね 先生の趣味かな?
広島のホテルに宿泊し、原爆ドームと宮島、鞆の浦に行ったそうです。
私は高校の時は北海道で中学は奈良・京都でした。
確かに、あんまり覚えていないものですね~
>保命酒、変わった物が好きな姉から
お酒とのど飴をお土産でもらいました
お酒はなかなかの甘さですよ
そうそう、後味が甘いですね。
数多くあるお店で試飲できるところで買いました。
オンザロックとか焼酎割りとかで飲むようです。のど飴も売ってたけど、飴にするほど美味しいかな~?
喉には良さそうですけどね
高校生の修学旅行が鞆の浦ですか
渋いですね 先生の趣味かな?
広島のホテルに宿泊し、原爆ドームと宮島、鞆の浦に行ったそうです。
私は高校の時は北海道で中学は奈良・京都でした。
確かに、あんまり覚えていないものですね~

>保命酒、変わった物が好きな姉から
お酒とのど飴をお土産でもらいました
お酒はなかなかの甘さですよ
そうそう、後味が甘いですね。
数多くあるお店で試飲できるところで買いました。
オンザロックとか焼酎割りとかで飲むようです。のど飴も売ってたけど、飴にするほど美味しいかな~?
喉には良さそうですけどね

No title
こんなにたくさん 紹介していただきありがとうございます 一様福山市民です ^^
あっ 今は住民票抜いてるので 住所不定ですかね(日本では T.T)
鞆の浦有名ですよ と 連絡はしたんですが
車で行くため こんなに見て回ったことは無いんです 見たことの無い風景がたくさんありました
駐在おやじ
あっ 今は住民票抜いてるので 住所不定ですかね(日本では T.T)
鞆の浦有名ですよ と 連絡はしたんですが
車で行くため こんなに見て回ったことは無いんです 見たことの無い風景がたくさんありました
駐在おやじ
駐在おやじさま
>こんなにたくさん 紹介していただきありがとうございます 一様福山市民です ^^
あっ 今は住民票抜いてるので 住所不定ですかね(日本では T.T)
駐在おやじさんは福山の方でしたか
初めて行きましたが、とても素敵なところですね!
歴史もあり、有名な場所でありながらも観光地・観光地したざわめき感もなく静かで素朴でとても印象深い場所でした
>鞆の浦有名ですよ と 連絡はしたんですが車で行くため こんなに見て回ったことは無いんです 見たことの無い風景がたくさんありました
鞆の浦は細い路地がたくさんあって、車でめぐるよりも歩いて回る方が魅力を感じられそうですね
宮崎駿監督が気に入ったのもわかる気がします。
あっ 今は住民票抜いてるので 住所不定ですかね(日本では T.T)
駐在おやじさんは福山の方でしたか
初めて行きましたが、とても素敵なところですね!
歴史もあり、有名な場所でありながらも観光地・観光地したざわめき感もなく静かで素朴でとても印象深い場所でした

>鞆の浦有名ですよ と 連絡はしたんですが車で行くため こんなに見て回ったことは無いんです 見たことの無い風景がたくさんありました
鞆の浦は細い路地がたくさんあって、車でめぐるよりも歩いて回る方が魅力を感じられそうですね

宮崎駿監督が気に入ったのもわかる気がします。
No title
鞆の浦には、私はたくさんの思い出があります。
書ききれないほどの。
ドナルド・キーンが最も好きな場所は
鞆の浦と書いていました。
日本国籍を取得した日本文学者の
ドナルド・キーンは、
京都でもなく、鎌倉でもなく鞆の浦が好きだという気持ち、
わかるような気がします。
書ききれないほどの。
ドナルド・キーンが最も好きな場所は
鞆の浦と書いていました。
日本国籍を取得した日本文学者の
ドナルド・キーンは、
京都でもなく、鎌倉でもなく鞆の浦が好きだという気持ち、
わかるような気がします。
もりんさま
>鞆の浦には、私はたくさんの思い出があります。
書ききれないほどの。
そうですか、もりんさんにも思い出のあるところなのですね
とても小さな町なのに、いろんな時代を経ても変わらない町ですね
>ドナルド・キーンが最も好きな場所は
鞆の浦と書いていました。
なるほど・・・。
近代的な建物もなく、抱えてきた歴史を町民たちが尊重しながら静かに守って来た印象です。
派手な看板の店もコンビニもなく、新鮮な魚を店先で売る人たち・・・。
ここに住んだらどれだけ心が穏やかに暮らせるだろうか・・・と思いました。
観光地にありがちなイマドキの華やぎのない、丁寧な暮らしを感じる場所なのでわかる気もします
書ききれないほどの。
そうですか、もりんさんにも思い出のあるところなのですね
とても小さな町なのに、いろんな時代を経ても変わらない町ですね

>ドナルド・キーンが最も好きな場所は
鞆の浦と書いていました。
なるほど・・・。
近代的な建物もなく、抱えてきた歴史を町民たちが尊重しながら静かに守って来た印象です。
派手な看板の店もコンビニもなく、新鮮な魚を店先で売る人たち・・・。
ここに住んだらどれだけ心が穏やかに暮らせるだろうか・・・と思いました。
観光地にありがちなイマドキの華やぎのない、丁寧な暮らしを感じる場所なのでわかる気もします

Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.