2019-01-29
やまぐち幕末ISHINきっぷ 萩の町を自転車で、ぶらり
長らく乗っていた「〇〇のはなし」の旅もここで終わりです。


東萩駅

JR西日本が運行している豪華クルーズトレイン「TWILIGHT EXPRESS 瑞風(トワイライトエクスプレスみずかぜ)」もこの駅に立ち寄るのですね~
最高は2名1室2泊3日で、250万円!


それでは、駅前のレンタサイクルで自転車を借りて萩の城下町あたりに向かいましょう。
まずは「萩に行くなら買って来て」と、母に頼まれたお店へ向かいます。

光國本店

萩と言えば、夏みかんが有名だそうですが、なかでも「光國の夏みかん丸漬け」は有名だそうです。
観光案内所で頂いた地図には載っていませんでしたが、レンタサイクルの方に尋ねたら丁寧に教えてくれました。
地元では有名なお店だということで、もっとわかりやすい場所にあるかと思ったら普通の昔ながらの住宅街にあって驚きました。

これが、その夏みかん丸漬けです。
~大正5年に3代目・光國義太郎により創製されて以来、伝統の製法そのままに、丹念に手づくり~
五日間かかる総工程は、伝統の製法をそのままに全て熟練の技による手作業です。
夏蜜柑の皮に含まれる風味とほろ苦さはそのままに、その上品な甘さで全国にファンを持つ逸品です。
皮を漬ける蜜は大正5年の創製から継ぎ足し使っているうちに、エキスが混ざって独特の旨味を生み出します。
お茶はもちろん、洋酒との相性も抜群。
人気の一品です。
(お店のHPより)

贈答用としてもつかわれているようで、他にもお客さんが訪ねてきて買い求めていました。
さて、頼まれていたものを無事に手に入れたので、再度自転車に乗って目的地へ向かいます。

萩城跡


萩城は慶長9年(1604)に毛利輝元が指月山麓に築城したことから、別名指月城とも呼ばれ、山麓の平城と山頂の山城とを合わせた平山城で、本丸、二の丸、三の丸、詰丸からなっていました。
本丸には高さ14.5mの五層の天守閣がありましたが、明治7年(1874)に天守閣、矢倉などの建物は全て解体され、現在は石垣と堀の一部が昔の姿をとどめ、ここ一帯は国の史跡に指定されています。
旧本丸跡に歴代藩主を祀る志都岐山神社が創建された際、総面積約20万㎡の境内が指月公園として整備されました。城跡の構造をよく残していることが特徴で、園内には天守閣跡、梨羽家茶室、旧福原家書院、万歳橋、東園などの旧跡があります。
(「ぶらり萩あるき」 萩市観光協会公式サイトより


地元の中学生ぐらいの男の子たちが集まって釣りをしていました。
水が澄んでいて底が見えました。
う~ん。いったい、いつの時代?!

萩城城下町周辺エリア



萩は長年長州藩の政治経済の中心地として栄えた城下町ですが、文久3年(1863年)に藩主が萩から山口に移ったため、藩経済に依存していた萩の町民は侍の流出に大打撃を受けることとなりました。
更に明治政府樹立後の士族の給禄奉還が、萩に残された武士の苦境に追い討ちをかけ、その不満で明治9年の萩の乱勃発の要因となっています。
丁度この時、新政府の要職を歴任した小幡高政が萩に帰郷し、困窮した士族を救済するため、廃屋同然となった広大な侍屋敷の土地に夏橙を植栽しようと、明治9年に種を蒔き、翌年に苗木を接木し、明治11年に苗木を士族達に配布。
明治22年には、夏みかんの果実と苗木の収益が当時の萩町の財政を追い越すまでになり、その後萩の町全体に夏みかん畑が広がりました。
(萩 夏みかんセンターHPより)

萩城城下町エリアは、江戸時代につくられた古地図を使って現在でも町歩きができるほど、往時の町筋がそのまま残っているそうです。
白壁やなまこ壁・黒板塀の美しい町並みが続きます。


高杉晋作誕生地


結婚してすぐのころにダンナと一緒に萩に来たことがあります。
でも、その時は駅でレンタカーを借りて旅行したので、町の隅々を歩いておらず、正直、あまり覚えていませんでした・・・。

松陰神社にもその時に行ったのですけどねぇ・・・

松下村塾:吉田松陰が主宰した私塾

身分や階級にとらわれずに教育を行い、高杉晋作や伊藤博文など、維新の原動力となった人材を育てました。


母が子供のころ、この松陰神社の近くに住んでいたそうで、立派な壁のある家だったそうです。
さすがに、その家は残っていないだろうけど、もしかしたら壁は残っているのかな?

萩焼の専門店が多いけど、どれもよいお値段・・・。
でも、初めて萩に行った時に高杉晋作の家の隣の萩焼のお店で記念に・・・と、買っていました。

お店の前の「どれでも500円」の籠の中のものでした。
今回は自転車の旅だし、高価なものを買って割れても嫌だし、でも、何か記念になるものを買いたいし・・・ということで。

一つ、250円の「ふく」(ふぐ)の箸置き。
まぁ、電車の中で「ふぐさし」も食べたしね・・・

ついでに、缶入りのマーマレードを発見!
缶に入ったジャムって珍しくないですか?!
珍しさと安さにバカ買いしてカバンがすっかり重くなってしまい、途中で見かけたホームセンターで肩掛けできるバックをわざわざ買いました・・・。アホですね~


駅に戻ってバスで途中まで帰ります。
なんと、キティちゃん号♪

座席もキティちゃん
高杉晋作の家にて・・・

「で、高杉晋作って何した人だっけ?」とダンナに聞いて絶句されました・・・
皆さん、答えられます・・・・?
つづく
スポンサーサイト
trackback
comment
No title
こんばんは、ラーダさん
「夏みかん丸漬け」は地元の人も喜ぶお土産だそうです
テレビでそんな放送を見たことがあります
ヨッシィーは行った三十数年前は、そんなに人気だと知りませんでした
萩城跡 懐かしいです
維新に活躍した高杉晋作や松下村塾も流れで見学しましたね
あの頃は、あまり興味がなかったので見たというだけです
大河ドラマの『花燃ゆ』を見ていた時思い出しました
先に大河ドラマを見ていたらもう少し興味が湧いたと思います
なまこ壁の街並みに陶器屋さんがあって
我が家の1つ目になる抹茶茶碗を買いました
思っていた以上に萩の事は覚えていますね
「夏みかん丸漬け」は地元の人も喜ぶお土産だそうです
テレビでそんな放送を見たことがあります
ヨッシィーは行った三十数年前は、そんなに人気だと知りませんでした
萩城跡 懐かしいです
維新に活躍した高杉晋作や松下村塾も流れで見学しましたね
あの頃は、あまり興味がなかったので見たというだけです
大河ドラマの『花燃ゆ』を見ていた時思い出しました
先に大河ドラマを見ていたらもう少し興味が湧いたと思います
なまこ壁の街並みに陶器屋さんがあって
我が家の1つ目になる抹茶茶碗を買いました
思っていた以上に萩の事は覚えていますね
ヨッシィーさま
>「夏みかん丸漬け」は地元の人も喜ぶお土産だそうです
そうなんですか
光圀本店のものも有名だけど、お土産屋さんでは他でも見ましたね~
たぶん、いろんなお店で作っているのでしょうね
うちでは丸漬けではなく、皮漬けを買いましたよ
砂糖漬けって甘そうなイメージですが、ほろ苦い皮に砂糖も甘すぎず上品な味でした(#^^#)
>萩城跡 懐かしいです
維新に活躍した高杉晋作や松下村塾も流れで見学しましたね
あの頃は、あまり興味がなかったので見たというだけです
萩城は今回初めて行きました。
いや~、ほとんど残ってないのですねぇ
高杉晋作や松下村塾も見たのは覚えているけど、これまた今回も「見た」・・・という・・・
>大河ドラマの『花燃ゆ』を見ていた時思い出しました
先に大河ドラマを見ていたらもう少し興味が湧いたと思います
そうですよね~
うちでは大河ドラマは見ないけど、関係あるドラマなり映画でも見て入ればもう少し興味があったかも・・・
>なまこ壁の街並みに陶器屋さんがあって
我が家の1つ目になる抹茶茶碗を買いました
ヨッシィーさんも萩焼の抹茶茶碗を買われたのですね
実家には昔から急須と湯呑があったので、萩焼には親しみを感じます
>思っていた以上に萩の事は覚えていますね
萩の風景は変わってないですからね~
連休の中日なのに観光客も少なく、ゆっくり見られました
そうなんですか
光圀本店のものも有名だけど、お土産屋さんでは他でも見ましたね~
たぶん、いろんなお店で作っているのでしょうね

うちでは丸漬けではなく、皮漬けを買いましたよ
砂糖漬けって甘そうなイメージですが、ほろ苦い皮に砂糖も甘すぎず上品な味でした(#^^#)
>萩城跡 懐かしいです
維新に活躍した高杉晋作や松下村塾も流れで見学しましたね
あの頃は、あまり興味がなかったので見たというだけです
萩城は今回初めて行きました。
いや~、ほとんど残ってないのですねぇ
高杉晋作や松下村塾も見たのは覚えているけど、これまた今回も「見た」・・・という・・・

>大河ドラマの『花燃ゆ』を見ていた時思い出しました
先に大河ドラマを見ていたらもう少し興味が湧いたと思います
そうですよね~
うちでは大河ドラマは見ないけど、関係あるドラマなり映画でも見て入ればもう少し興味があったかも・・・
>なまこ壁の街並みに陶器屋さんがあって
我が家の1つ目になる抹茶茶碗を買いました
ヨッシィーさんも萩焼の抹茶茶碗を買われたのですね
実家には昔から急須と湯呑があったので、萩焼には親しみを感じます

>思っていた以上に萩の事は覚えていますね
萩の風景は変わってないですからね~
連休の中日なのに観光客も少なく、ゆっくり見られました
No title
夏みかん丸漬け すごい見た目もきれいなお菓子ですね ^^
ふぐの箸置き可愛いです ^^
萩ってこんなに良い町並みだったんですね
子供の頃 行ったはずなんですが まったく覚えてないです www
駐在おやじ
ふぐの箸置き可愛いです ^^
萩ってこんなに良い町並みだったんですね
子供の頃 行ったはずなんですが まったく覚えてないです www
駐在おやじ
No title
ラーダさん こんばんは。
萩の旅良いですね~(^^)
夏みかんおまる漬け、どうやって作るのかしら?
食べてみたくなりますね。
萩のまちなみ、直ぐそばに山が見えて白壁やなまこ壁・黒板塀・・・
良い雰囲気ですね~
ふぐの箸置き可愛いです(グー!グー!)
缶入りマーマレードも珍しいですね~お味は如何でしたか?
萩の旅良いですね~(^^)
夏みかんおまる漬け、どうやって作るのかしら?
食べてみたくなりますね。
萩のまちなみ、直ぐそばに山が見えて白壁やなまこ壁・黒板塀・・・
良い雰囲気ですね~
ふぐの箸置き可愛いです(グー!グー!)
缶入りマーマレードも珍しいですね~お味は如何でしたか?
駐在おやじさま
>夏みかん丸漬け すごい見た目もきれいなお菓子ですね ^^
まん丸ですもんね~
中身は羊羹になっているそうです。
切った感じも綺麗だし、来客時にも珍しいかも!(^^)!
>ふぐの箸置き可愛いです ^^
洗いやすいし、安定感もあるので買って
よかったです。
ユーモラスな顔なのもいいですね
>萩ってこんなに良い町並みだったんですね
子供の頃 行ったはずなんですが まったく覚えてないです www
観光地だけど、静かなところですね
子供のころに行ってもピンとこない歴史が眠った町・・・ですかねぇ
大人になって行くとまた印象が違うかも
まん丸ですもんね~
中身は羊羹になっているそうです。
切った感じも綺麗だし、来客時にも珍しいかも!(^^)!
>ふぐの箸置き可愛いです ^^
洗いやすいし、安定感もあるので買って
よかったです。
ユーモラスな顔なのもいいですね

>萩ってこんなに良い町並みだったんですね
子供の頃 行ったはずなんですが まったく覚えてないです www
観光地だけど、静かなところですね
子供のころに行ってもピンとこない歴史が眠った町・・・ですかねぇ
大人になって行くとまた印象が違うかも

masumiさま
>萩の旅良いですね~(^^)
夏みかんまる漬け、どうやって作るのかしら?
食べてみたくなりますね。
萩の町は変わらないので、むか~し行ったとかいう人も楽しめると思います
夏みかんの丸漬けの中身は羊羹なんですよ。どうやって中身を抜いて羊羹を入れるんでしょう?
>萩のまちなみ、直ぐそばに山が見えて白壁やなまこ壁・黒板塀・・・
良い雰囲気ですね~
もう少し歴史に興味があれば楽しいのでしょうが(ダンナは歴史好き)、あまり興味がないので残された建物や風景から活気のあった時代に思いをはせましたよ~
>ふぐの箸置き可愛いです(グー!グー!)
萩焼はお高いのですが、何か一つでも記念になるものを買いたかったのです。
ちょうどフグも食べたことだし、いい記念になりました
>缶入りマーマレードも珍しいですね~お味は如何でしたか?
いや~。まだ食べてないんですよね~
土産用にいくつか買ったので、誰かに差し上げる前には味見したいのですが・・・
夏みかんまる漬け、どうやって作るのかしら?
食べてみたくなりますね。
萩の町は変わらないので、むか~し行ったとかいう人も楽しめると思います

夏みかんの丸漬けの中身は羊羹なんですよ。どうやって中身を抜いて羊羹を入れるんでしょう?
>萩のまちなみ、直ぐそばに山が見えて白壁やなまこ壁・黒板塀・・・
良い雰囲気ですね~
もう少し歴史に興味があれば楽しいのでしょうが(ダンナは歴史好き)、あまり興味がないので残された建物や風景から活気のあった時代に思いをはせましたよ~
>ふぐの箸置き可愛いです(グー!グー!)
萩焼はお高いのですが、何か一つでも記念になるものを買いたかったのです。
ちょうどフグも食べたことだし、いい記念になりました

>缶入りマーマレードも珍しいですね~お味は如何でしたか?
いや~。まだ食べてないんですよね~
土産用にいくつか買ったので、誰かに差し上げる前には味見したいのですが・・・

No title
缶入りマーマレードとは面白い。
夏みかん丸漬け、美しいですねえ。
どちらも美味しそう。
高杉晋作。。。
な、名前は知ってます。
私もラーダさんのご主人に絶句されるますね。
夏みかん丸漬け、美しいですねえ。
どちらも美味しそう。
高杉晋作。。。
な、名前は知ってます。
私もラーダさんのご主人に絶句されるますね。
maoさま
>缶入りマーマレードとは面白い。
夏みかん丸漬け、美しいですねえ。
どちらも美味しそう。
缶入りマーマレード、お土産に買ったから今度会う時を楽しみにしててね
夏みかんの丸漬けは大きいし食べきれないので買わなかったけど、試食したらほろ苦い甘さで美味しかったわ!(^^)!
>高杉晋作。。。
な、名前は知ってます。
私もラーダさんのご主人に絶句されるますね。
名前と顔は覚えているけどね~
漫画でもあった歴女みたいな人が何人かいて熱心に写真を撮ってたよ・・・
もう少しイケメンなら・・・興味を持てたかな~
夏みかん丸漬け、美しいですねえ。
どちらも美味しそう。
缶入りマーマレード、お土産に買ったから今度会う時を楽しみにしててね

夏みかんの丸漬けは大きいし食べきれないので買わなかったけど、試食したらほろ苦い甘さで美味しかったわ!(^^)!
>高杉晋作。。。
な、名前は知ってます。
私もラーダさんのご主人に絶句されるますね。
名前と顔は覚えているけどね~
漫画でもあった歴女みたいな人が何人かいて熱心に写真を撮ってたよ・・・

もう少しイケメンなら・・・興味を持てたかな~
No title
夏ミカンの丸漬け
有名ですよねえ。
一度、食べてみたいです。
お母様、お好きなのですね。
缶にはいったジャム・・・・???
どんな感じなんだろう。
想像がつかんなあ・・・?
キティちゃんバス、楽しそう。
萩とキティちゃん、ミスマッチですね。
旅したら、なんとなく、いろいろ買ってしまいますよねえ。
わかるなあ。
へへへ、高杉晋作、語れますよ。。。。(笑)
有名ですよねえ。
一度、食べてみたいです。
お母様、お好きなのですね。
缶にはいったジャム・・・・???
どんな感じなんだろう。
想像がつかんなあ・・・?
キティちゃんバス、楽しそう。
萩とキティちゃん、ミスマッチですね。
旅したら、なんとなく、いろいろ買ってしまいますよねえ。
わかるなあ。
へへへ、高杉晋作、語れますよ。。。。(笑)
もりんさま
>夏ミカンの丸漬け
有名ですよねえ。
光圀本店だけでなく、他のお店でも似たようなものが売ってますもんね
確かに、萩のまちあちこちに夏みかんが実っていました
>一度、食べてみたいです。
お母様、お好きなのですね。
母は昔から好きでわざわざ取り寄せをしていたそうですよ
甘すぎないし、見た目もインパクトがあって贈り物にも良いのですが消費期限が短いんですよね~
>缶にはいったジャム・・・・???
どんな感じなんだろう。
想像がつかんなあ・・・?
さっそく食べましたよ~
さわやか~!って感じ。
これまた程よい甘さです(#^^#)
>キティちゃんバス、楽しそう。
萩とキティちゃん、ミスマッチですね。
渋すぎますよね~
評判はいいのですかね
>旅したら、なんとなく、いろいろ買ってしまいますよねえ。
わかるなあ。
高いものは買わず、小さい安いものばかりですけどね
財布がすぐに軽くなるのは困りものです
>へへへ、高杉晋作、語れますよ。。。。(笑)
やっぱり・・・
歴史にも詳しい(?)もりんさんなら絶対OKだと思ってました(/・ω・)/
有名ですよねえ。
光圀本店だけでなく、他のお店でも似たようなものが売ってますもんね
確かに、萩のまちあちこちに夏みかんが実っていました

>一度、食べてみたいです。
お母様、お好きなのですね。
母は昔から好きでわざわざ取り寄せをしていたそうですよ
甘すぎないし、見た目もインパクトがあって贈り物にも良いのですが消費期限が短いんですよね~
>缶にはいったジャム・・・・???
どんな感じなんだろう。
想像がつかんなあ・・・?
さっそく食べましたよ~
さわやか~!って感じ。
これまた程よい甘さです(#^^#)
>キティちゃんバス、楽しそう。
萩とキティちゃん、ミスマッチですね。
渋すぎますよね~
評判はいいのですかね
>旅したら、なんとなく、いろいろ買ってしまいますよねえ。
わかるなあ。
高いものは買わず、小さい安いものばかりですけどね
財布がすぐに軽くなるのは困りものです

>へへへ、高杉晋作、語れますよ。。。。(笑)
やっぱり・・・
歴史にも詳しい(?)もりんさんなら絶対OKだと思ってました(/・ω・)/
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.