2021-02-22
テレビって面白い
皆さんは、テレビ番組をよくご覧になりますか?
見たい番組って、どうやって見つけます?
普段から見ている定番の番組?それとも、新聞のテレビ欄などで見つけて?
たまたま番組の宣伝を見かけて見てみたら、面白い番組がありました。
「ミシン男子 夢見る服を仕立てます」
● 番組紹介
ファストファッション全盛の今、「ミシン男子」と呼ばれる洋裁好きの男性が増えているという。番組ではミシン男子がユニークな依頼を受け、「一点もの」の服作りに挑戦。
舞台は、俳優・滝藤賢一さんが店長を演じる“テーラー滝藤“。ここは、個性豊かなミシン男子たちが、客のどんな難しい注文にも応える。今回の依頼人は、日本で生まれ育ったイスラム教徒の女性。「肌の露出が少なく、体形が目立たない学校制服を作ってほしい」という。依頼人の夢を叶えるため、ユニークな発想で奮闘するミシン男子たち。どんな服が生まれるのか。“新感覚・服飾エンターテインメント番組”。
(番組HPより)
イスラム教徒の格好と言えば、髪を隠すヘジャブというスカーフに長袖、足首あたりまで隠れる長さのスカートやコート・もしくはパンツスタイルが定番です。

(「ミシン男子 夢見る服を仕立てます」 番組内の映像をお借りしました)
髪や肌の露出を控えていますが、「美しいもの・かよわき者を守る」という考えもあると聞いたことがあります。
国によるのでしょうが、学校も男女別々です。
さて、日本人にとってはイスラム教徒との関わりはあまりない人の方が多いのではないでしょうか。
そのため、まずは制服を制作するにあたっての絶対的な条件や希望などを意見交換します。

(「ミシン男子 夢見る服を仕立てます」 番組内の映像をお借りしました)
今回、選ばれたメンバーは

(「ミシン男子 夢見る服を仕立てます」 番組内の映像をお借りしました)
東北工業大学 産業デザイン学科教授
梅田弘樹さん(54)
コピー機や食器などのデザイナー。洋服作りに目覚めたのは今から6年前。洋裁教室に通いながら、ユニバーサルデザインと呼ばれる、障害の有無や性別を問わない発想で洋服作りをしている。

(「ミシン男子 夢見る服を仕立てます」 番組内の映像をお借りしました)
文化服装学院 ファッション高度専門士科3年生
吉原 伶さん(22)
学校では“リアルクローズ系”と呼ばれるふだん着を追求している。父はアパレルデザイナー、母もアパレル関係の、“アパレルサラブレッド”。オーダーメイドの服を作るのはこれが初めて。
どちらもオーダーメイドで服を、しかも、制服を作るのは初めて。
そして、制服と言っても「宗教」というしばりのある、制服・・・。
互いに依頼者や「この制服を着たい!」と思える女子中高生の事を思いやりながら、自分らしさの個性や経験を練り込んで制作していきます。
番組ではそれぞれの紆余曲折を映し出していて、視聴者も一体、どんな制服が出来上がるのか楽しみでした。
さて、これがお二人が制作した制服です。
皆さんがもし、イスラム教徒の女子中高生だったら、どちらを選びますか?
まずは、梅田先生の作品から・・・

(「ミシン男子 夢見る服を仕立てます」 番組内の映像をお借りしました)
胸元から腰までプリーツが入った、ジャンバースカート
ゆったりしたシルエットが体形を気にする人にも安心、活動的に動けそうなスタイルで、
ショート丈のボレロが若々しく、可愛らしい雰囲気です。

(「ミシン男子 夢見る服を仕立てます」 番組内の映像をお借りしました)

(「ミシン男子 夢見る服を仕立てます」 番組内の映像をお借りしました)
足さばきの良い、スッキリとしたシルエットのパンツスタイル。
こちらが、吉原さんの作品

(「ミシン男子 夢見る服を仕立てます」 番組内の映像をお借りしました)
「制服らしさ」が出たデザインながらも、大人が着ても素敵に見えると思います。

(「ミシン男子 夢見る服を仕立てます」 番組内の映像をお借りしました)
ジャケットを脱ぐとアシンメトリーになったジャンバースカートが・・・
通常の制服にはあまり見かけない、斬新なデザインです。

(「ミシン男子 夢見る服を仕立てます」 番組内の映像をお借りしました)
依頼主との聞き取りの時に「花柄は良いのか?」と言う質問が出て「は、花柄?!」と驚きましたが、イギリス製の紳士服の生地にインドネシアの国花「茉莉花(ジャスミン)」の花がシルクスクリーンでプリントされています。

(「ミシン男子 夢見る服を仕立てます」 番組内の映像をお借りしました)
歩いた時などに光の加減でシルバーで花が浮き上がる仕掛けになっています。
こういった細やかな仕掛けと冒険に彼の挑戦する意欲が見えます。
若さって・・・まぶしい

さて、皆さんはどちらが選ばれたと思いますか?
答えは・・・
梅田先生でした!(^^)!
吉原さんの作品も素敵で、とっても完成度が高く、もしかしたら実際に採用される可能性があるかも・・・と思いました。
それぐらい「ハマってる」感じ。

(「ミシン男子 夢見る服を仕立てます」 番組内の映像をお借りしました)
しかし、梅田先生の制服は依頼主も言っていたけど「未来に賭けている」感じの冒険心があった気がします。
依頼主が制服を着て「かわい~!今の女子高生たちに着せてあげたい!」ってテンションが上がっていました。
「イスラム教徒の制服とはこういうもの」と言う固定観念のある中で、この制服はあまりに斬新。
でも、このキラキラ感、フレッシュ感が「未来」なんだろうな~
テレビを見ない人が増えて来ているそうだけど、まだまだテレビって面白いな~と思いました。
スポンサーサイト
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
trackback
comment
ラーダ・ドウーナさんへ
渡しが見るテレビ・・・
火曜サプライズ、ケンミンショー、電動バイクの旅、旅サラダ・・・
こんな感じでしょうか・・・
火曜サプライズ、ケンミンショー、電動バイクの旅、旅サラダ・・・
こんな感じでしょうか・・・
No title
確かに 僕も先生の方かな~~~~
というのもスカートの丈が短い wwww
変な意味ではなく イスラム系なのに ってびっくりしました。 (下にパンツ履いてるのでなるほど~~~ って)
コンセプト勝ちって感じですかね ^^
確かに 挑戦ですね
駐在おやじ
というのもスカートの丈が短い wwww
変な意味ではなく イスラム系なのに ってびっくりしました。 (下にパンツ履いてるのでなるほど~~~ って)
コンセプト勝ちって感じですかね ^^
確かに 挑戦ですね
駐在おやじ
ひびきさま
>火曜サプライズ、ケンミンショー、電動バイクの旅、旅サラダ・・・
こんな感じでしょうか・・・
ケンミンショーは昔から見てますね~
しかし、最近は過去に放送したネタだったりして、なかなか新鮮な驚きがないです
旅サラダ、これも録画して毎週みてますよ~
あと、定番なのはアタック25と妄想トレインかな
妄想トレイン、妄想の中だけで旅行プランを作るのですが、旅した気分になれるし、おすすめですよ
こんな感じでしょうか・・・
ケンミンショーは昔から見てますね~
しかし、最近は過去に放送したネタだったりして、なかなか新鮮な驚きがないです

旅サラダ、これも録画して毎週みてますよ~
あと、定番なのはアタック25と妄想トレインかな
妄想トレイン、妄想の中だけで旅行プランを作るのですが、旅した気分になれるし、おすすめですよ

駐在おやじさま
>確かに 僕も先生の方かな~~~~
というのもスカートの丈が短い wwww
変な意味ではなく イスラム系なのに ってびっくりしました。 (下にパンツ履いてるのでなるほど~~~ って)
モスリムであんなに丈の短いスカートは珍しいですね
あと、チェックとかの柄が入るのも珍しいんじゃないですかね~
日本だったら定番だけど
>コンセプト勝ちって感じですかね ^^
確かに 挑戦ですね
考え抜かれたアイデアですね~
あのデザインはモスリムのデザイナーからは出てこないかも
というのもスカートの丈が短い wwww
変な意味ではなく イスラム系なのに ってびっくりしました。 (下にパンツ履いてるのでなるほど~~~ って)
モスリムであんなに丈の短いスカートは珍しいですね
あと、チェックとかの柄が入るのも珍しいんじゃないですかね~
日本だったら定番だけど

>コンセプト勝ちって感じですかね ^^
確かに 挑戦ですね
考え抜かれたアイデアですね~
あのデザインはモスリムのデザイナーからは出てこないかも
こんにちは!
へぇー
面白い番組ですね。
こういう仕事や実生活につながるような話はおもしろいですね。
私にはどちらがいいか決めれないですが、それぞれ一長一短ですよね。
私は最近それって実際どうなのかって番組にはまってます。
この番組が密かに話題になってるものや、仕事などを取り扱ってくれるんです。
テレビっておもしろいですよね。
おもしろいのでなくらないんだとおもいます👍️
へぇー
面白い番組ですね。
こういう仕事や実生活につながるような話はおもしろいですね。
私にはどちらがいいか決めれないですが、それぞれ一長一短ですよね。
私は最近それって実際どうなのかって番組にはまってます。
この番組が密かに話題になってるものや、仕事などを取り扱ってくれるんです。
テレビっておもしろいですよね。
おもしろいのでなくらないんだとおもいます👍️
tkmtripさま
>へぇー
面白い番組ですね。
こういう仕事や実生活につながるような話はおもしろいですね。
違う業種で他宗教の人が考える面白い企画だな~と思いました。
モスリムの生活って日本ではなじみがないですし、テレビを通じてそんな世界もあるんだって、広く多くの人に伝えるには良いですね
>私にはどちらがいいか決めれないですが、それぞれ一長一短ですよね。
そうですね~
実際はそれを着たいと思っている対象者が選ぶのが一番でしょうね
>私は最近それって実際どうなのかって番組にはまってます。
この番組が密かに話題になってるものや、仕事などを取り扱ってくれるんです。
何度か見た事ありますよ~
自分が「それってどうなの?」と思っていることをテレビで検証してくれると見てしまいますねぇ
>テレビっておもしろいですよね。
おもしろいのでなくらないんだとおもいます👍️
ヒットした番組の真似みたいなものもあるけど、選んでみればまだまだ面白い番組はあると思います。
私は再放送の「シルクロード」を見てましたよ
80年代のシルクロードで暮らす人々、今やもっと発展して遊牧民の数も減っているんだろうな~
面白い番組ですね。
こういう仕事や実生活につながるような話はおもしろいですね。
違う業種で他宗教の人が考える面白い企画だな~と思いました。
モスリムの生活って日本ではなじみがないですし、テレビを通じてそんな世界もあるんだって、広く多くの人に伝えるには良いですね

>私にはどちらがいいか決めれないですが、それぞれ一長一短ですよね。
そうですね~
実際はそれを着たいと思っている対象者が選ぶのが一番でしょうね
>私は最近それって実際どうなのかって番組にはまってます。
この番組が密かに話題になってるものや、仕事などを取り扱ってくれるんです。
何度か見た事ありますよ~
自分が「それってどうなの?」と思っていることをテレビで検証してくれると見てしまいますねぇ
>テレビっておもしろいですよね。
おもしろいのでなくらないんだとおもいます👍️
ヒットした番組の真似みたいなものもあるけど、選んでみればまだまだ面白い番組はあると思います。
私は再放送の「シルクロード」を見てましたよ
80年代のシルクロードで暮らす人々、今やもっと発展して遊牧民の数も減っているんだろうな~
No title
わあ、イスラム教の女生徒用の制服ですか。
どちらも素敵ですね。
制服としては梅田先生のほうが可愛いけれど、保守派のイスラム教徒用には吉原さんのが採用されるのかなって思ったのですが、やっぱ可愛いのが勝ったのですね。
イスラム教徒と言っても、マレーシアのイスラム教徒と、中東のイスラム教徒(これも国によって様々でしょうが)で、規制がかなり違うという印象を持ちました。髪の毛を覆うのはどこの国も一緒ですね。以前の職場に、イスラム教徒の女性がいましたが、女性だけの集まりの時は、主催者が「今日は男性はいないからスカーフを外しても大丈夫よ」と耳打ちしていたのが、記憶に残っています。
どちらも素敵ですね。
制服としては梅田先生のほうが可愛いけれど、保守派のイスラム教徒用には吉原さんのが採用されるのかなって思ったのですが、やっぱ可愛いのが勝ったのですね。
イスラム教徒と言っても、マレーシアのイスラム教徒と、中東のイスラム教徒(これも国によって様々でしょうが)で、規制がかなり違うという印象を持ちました。髪の毛を覆うのはどこの国も一緒ですね。以前の職場に、イスラム教徒の女性がいましたが、女性だけの集まりの時は、主催者が「今日は男性はいないからスカーフを外しても大丈夫よ」と耳打ちしていたのが、記憶に残っています。
sakulanboさま
>わあ、イスラム教の女生徒用の制服ですか。
どちらも素敵ですね。
どちらも完成度が高いですね~
そして、どちらも魅力的!(^^)!
>制服としては梅田先生のほうが可愛いけれど、保守派のイスラム教徒用には吉原さんのが採用されるのかなって思ったのですが、やっぱ可愛いのが勝ったのですね。
もし、どこかの学校で採用されるなら吉原さんの方なんだろうな~と思います。
学校としても取り入れやすいし、学生たちも違和感なく受け入れそうな正統派な感じですね
ただ、梅田さんの方は規格としても面白そう・・・やっぱり、斬新っていうか。
まぁ、誰にでも似合う・・・とは言えないかもしれないけど
>イスラム教徒と言っても、マレーシアのイスラム教徒と、中東のイスラム教徒(これも国によって様々でしょうが)で、規制がかなり違うという印象を持ちました。髪の毛を覆うのはどこの国も一緒ですね。
そうですね~
マレー系とかだとスカーフの色も鮮やかだったり、専用のピンでお洒落にスカーフを留めてたりしてファッションも楽しめる感じっぽいですね
中東は黒とか茶とかグレーとかが多いですね。チャドルという布で全体を覆う人は黒一色だけど
>以前の職場に、イスラム教徒の女性がいましたが、女性だけの集まりの時は、主催者が「今日は男性はいないからスカーフを外しても大丈夫よ」と耳打ちしていたのが、記憶に残っています。
そうそう、男性がいないところだとスカーフも取れますね
あと、イランを離れると飛行機の中とか外国では外す人もいますよ(もちろん、外さない人もいますが)
普段隠しているので、スカーフやコート脱いだらめっちゃ派手な人もいますね~
どちらも素敵ですね。
どちらも完成度が高いですね~
そして、どちらも魅力的!(^^)!
>制服としては梅田先生のほうが可愛いけれど、保守派のイスラム教徒用には吉原さんのが採用されるのかなって思ったのですが、やっぱ可愛いのが勝ったのですね。
もし、どこかの学校で採用されるなら吉原さんの方なんだろうな~と思います。
学校としても取り入れやすいし、学生たちも違和感なく受け入れそうな正統派な感じですね
ただ、梅田さんの方は規格としても面白そう・・・やっぱり、斬新っていうか。
まぁ、誰にでも似合う・・・とは言えないかもしれないけど

>イスラム教徒と言っても、マレーシアのイスラム教徒と、中東のイスラム教徒(これも国によって様々でしょうが)で、規制がかなり違うという印象を持ちました。髪の毛を覆うのはどこの国も一緒ですね。
そうですね~
マレー系とかだとスカーフの色も鮮やかだったり、専用のピンでお洒落にスカーフを留めてたりしてファッションも楽しめる感じっぽいですね
中東は黒とか茶とかグレーとかが多いですね。チャドルという布で全体を覆う人は黒一色だけど
>以前の職場に、イスラム教徒の女性がいましたが、女性だけの集まりの時は、主催者が「今日は男性はいないからスカーフを外しても大丈夫よ」と耳打ちしていたのが、記憶に残っています。
そうそう、男性がいないところだとスカーフも取れますね
あと、イランを離れると飛行機の中とか外国では外す人もいますよ(もちろん、外さない人もいますが)
普段隠しているので、スカーフやコート脱いだらめっちゃ派手な人もいますね~
テレビ
テレビ
殆ど観ませんけど
(BS CSは観ます)
これは面白いですね。
イスラム教の国でも
あの本当に目しか出ていない国には行った事がありませんけど
あれ下着の上に1枚の布なのだろうか?
それとも肌着みたいのは身に着けるのだろうか?
とか考えてしまいます。
殆ど観ませんけど
(BS CSは観ます)
これは面白いですね。
イスラム教の国でも
あの本当に目しか出ていない国には行った事がありませんけど
あれ下着の上に1枚の布なのだろうか?
それとも肌着みたいのは身に着けるのだろうか?
とか考えてしまいます。
裕治伯爵さま
>これは面白いですね。
イスラム教の国でも
あの本当に目しか出ていない国には行った事がありませんけど
ドバイで全身真っ黒の人、見たことありますよ~
あと、目だけ出てる人・・・。
イランでは見かけたことがないですねぇ
>あれ下着の上に1枚の布なのだろうか?
それとも肌着みたいのは身に着けるのだろうか?とか考えてしまいます。
多分ですが、普通の服を着てると思います。
イランでカリグラフィー(習字?)をイラン人の先生に習ってましたが、女性同士の時はスカーフもコートも取って普段着ですよ
「サトコとナダ」という漫画でもサウジアラビアやアフガニスタンの女性でも外出時は着用してますが、家族の前では普段着だし・・・
でも、もっと厳しいお宅では家でもかぶっているのかな~?
しかし、あれは家事をするにしても機能的ではない気が・・・どうしてるのかな?
イスラム教の国でも
あの本当に目しか出ていない国には行った事がありませんけど
ドバイで全身真っ黒の人、見たことありますよ~
あと、目だけ出てる人・・・。
イランでは見かけたことがないですねぇ
>あれ下着の上に1枚の布なのだろうか?
それとも肌着みたいのは身に着けるのだろうか?とか考えてしまいます。
多分ですが、普通の服を着てると思います。
イランでカリグラフィー(習字?)をイラン人の先生に習ってましたが、女性同士の時はスカーフもコートも取って普段着ですよ
「サトコとナダ」という漫画でもサウジアラビアやアフガニスタンの女性でも外出時は着用してますが、家族の前では普段着だし・・・
でも、もっと厳しいお宅では家でもかぶっているのかな~?
しかし、あれは家事をするにしても機能的ではない気が・・・どうしてるのかな?
こんばんは♪
僕は梅田先生の制服の方だなと思いましたが
やはりそうでしたか(´ω`)
やはりそうでしたか(´ω`)
はぴわんさま
>僕は梅田先生の制服の方だなと思いましたが
やはりそうでしたか(´ω`)
ちょっと思い切った発想ですもんね~
吉原さんのは工夫はあるけど、実際にありそうな感じ。
でも、もし、ホントに学校の制服として採用されるとしたらこちらなのかな
やはりそうでしたか(´ω`)
ちょっと思い切った発想ですもんね~
吉原さんのは工夫はあるけど、実際にありそうな感じ。
でも、もし、ホントに学校の制服として採用されるとしたらこちらなのかな

Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.