fc2ブログ
2022-05-11

ほろ酔い心地で神戸ワイナリー



前夜にしこたまワインを飲んだのに、またまた飲みに行って来ましたよ~




神戸ワイナリーへ・・・








P4040175_convert_20220511161735.jpg

最寄り駅の「神戸駅市営地下鉄 西神中央駅」は神戸市営地下鉄 三宮駅から30分程で行けます。









P4040177_convert_20220511161801.jpg


今回はゴールデンウィークのイベント開催中で、西神オリエンタルホテルから無料のシャトルバスが出ていたので利用しました。







P4040105_convert_20220511162419.jpg

15分くらいで到着








P4040113_convert_20220511161956.jpg

もう、30年くらい前に何度か家族で食事をしに来たことがありましたが、雰囲気は変わりませんね~














P4040114_convert_20220511161827.jpg


神戸ワインはその名の通り”神戸のブドウ”から造られたワインです。


1983年の最初の仕込み以来、ずっと自社畑と市内の契約農家で収穫されたワイン専用ブドウで造り続けているそうです。











P4040111_convert_20220511164616.jpg


ワイナリーの敷地面積は31ヘクタール。


甲子園球場約8個分の広さです。






P4040115_convert_20220511170600.jpg



自然のままの草生栽培。

摘み取りや選果はすべて手作業で行っているとか・・・。








P4040118_convert_20220511170737.jpg








P4040119_convert_20220511170806.jpg

いろんなお店が出店しています。


南京町の有名な豚まん屋さんも出店されてましたが、行った時間が遅かったせいか、すでに店じまいしていました。









P4040121_convert_20220511170900.jpg

ワイナリーに来たら、やっぱり飲まなきゃ!







P4040157_convert_20220511171012.jpg

個人的にはどっしりとした赤のフルボディが好みですが、せっかくなので新酒を飲みましょう


P4040125_convert_20220511170940.jpg

軽い口当たりでフルーティ♪







P4040130_convert_20220511171429.jpg

いい匂いに誘われて・・・神戸ワインビーフの塩とタレ

柔らかくてジューシーぃぃぃ







P4040122_convert_20220511170833.jpg

ジャズを聴きながらのワイン・・・いいわぁ







では、ワインショップを見てみましょうかね





P4040136_convert_20220511171931.jpg








P4040139_convert_20220511171958.jpg









P4040140_convert_20220511172022.jpg









P4040144_convert_20220511172104.jpg









P4040149_convert_20220511172253.jpg








P4040150_convert_20220511172128.jpg







P4040154_convert_20220511172159.jpg








P4100019_convert_20220511172338.jpg


ところで、神戸ワインのラベルにも書いてある「日本ワイン」ですが、「国産ワイン」とどう違うのでしょうか?


P4100024_convert_20220511172428.jpg


日本ワインとは、国産ブドウ100%を使用して国内製造されたワイン。



海外から輸入したブドウや濃縮果汁を使用して国内で製造されたワインを「国産ワイン」と呼ばれています。





実は、この「日本ワイン」と「国産ワイン」という明確な区別ができたのは最近のことなんだとか。











世界には、「ワイン法」という、ワインを明確に区別するルールがありますが、日本には、「日本ワイン」を定義する明確なルールがなく、「国産ワイン」として販売されるワインについての、業界の自主基準を使用していました。







そのため、「日本ワイン」として販売されている商品の中にも、海外から輸入したブドウや濃縮果汁を含んでいるものがありました。






このままでは、消費者が二つのワインを見分けづらいということで、明確な基準を設けることになりました。




国税庁がこの表示ルールを策定したのが、2015年10月。






この法律が完全に施行されるのは、そこから3年後の2018年10月からです。






また、この表示ルールを策定した背景には、「日本ワイン」のブランド力向上という目的もあったようです。







P4040133_convert_20220511180139.jpg




かつては"発展途上"と言われ、あまり評価が良くなかった日本ワイン。







しかし、各メーカーや醸造家が努力を重ねた結果、現在では、国際コンクールで入賞するようなワインを、自国で造れるようになりました。






ワインは高いほど美味しいとか言うものでもなく、安かろうが高かろうが結局は自分の好みのものが美味しい・・・




ワインを巡って山梨や長野を旅し、地元神戸で兵庫県産のブドウのワインも愉しむ・・・




ワイン好きにはたまらんにゃ~






P4040162_convert_20220511175420.jpg
スポンサーサイト



theme : ちょっとおでかけ
genre : 旅行

comment

管理者にだけメッセージを送る

No title

おはようございます。
ワインとお料理・・・堪能されましたね。
私達は、アルコールは、殆ど飲めませんが、アイスワインだけほんの少しだけ飲みます。
飲むと言うより舐める程度。。。(笑)

ラーダ・ドゥーナさんへ

神戸ワイナリーか、まあ、順当と言えば順当な観光&グルメになるのかな。
以前の職場の通勤によく近くを通りました。
でも、あれから、もう10年以上近づいていないな。
そう考えれば、懐かしい光景ですね。

No title

おおおお~~~~ お酒ネタだ~~~ ^^
ワイナリーとか 大好きです ← 車だと飲めないので行きませんが www

日本ワインって言うんですね~~~
国産ワインとしか 知りませんでした。 輸入物を混ぜて は どこの国でも一緒ですね ^^

ジャズ聞きながらは 良いんですが 人が少ないですね・・・・
出店の所では ぼちぼちいるのかと思ったんですが・・・・・・

  駐在おやじ

No title

ラーダさん こんにちは。

おお・・・ワイナリーですね(^^)
日本ワイン!そういうことなんですね~
世界に負けていられませんね!

むか~し、山梨のワイナリーに行きましたが奮発して高いワインも買ってみましたが、庶民の口にはお手頃ワインが美味しく感じた覚えが・・・
最高級のワインは飲んだことがありませんが、私も普通のワインは値段よりも好みかなと思います(*^_^*)

ぴーちゃんこさま

>ワインとお料理・・・堪能されましたね。

神戸ワインはスーパーでも売ってるけど、ワイナリーで飲むのは格別ですね~!(^^)!



>私達は、アルコールは、殆ど飲めませんが、アイスワインだけほんの少しだけ飲みます。
飲むと言うより舐める程度。。。(笑)


アイスワインはデザートワインとも言われてちょっと甘めですね

貴族のワインとも言って、なかなか出回らない貴重なワインなので、少しづつ楽しむのがいいと思いますv-10

ひびきさま

>神戸ワイナリーか、まあ、順当と言えば順当な観光&グルメになるのかな。


まぁ、わざわざ行くほどでも・・・って感じですかねぇ
ツアーの中に組み込まれててちょうどいいような規模ですねv-104



>以前の職場の通勤によく近くを通りました。
でも、あれから、もう10年以上近づいていないな。
そう考えれば、懐かしい光景ですね。


私も30年ぶりくらいに行きましたよ~
両親によると昔は「神戸ワイン城」って名前で入るときに入場料がいったそうです

今は無料で、バーベキューやプールなどもあるようですv-47

駐在おやじさま

>おおおお~~~~ お酒ネタだ~~~


今度は灘の酒蔵とか行ってみたいですね~v-305


>ワイナリーとか 大好きです ← 車だと飲めないので行きませんが www


イベントの時は無料のシャトルバスが出ているので便利ですよ~

帰りのシャトルバスの中では爆睡している人が何人もいました( *´艸`)


>日本ワインって言うんですね~~~
国産ワインとしか 知りませんでした。 輸入物を混ぜて は どこの国でも一緒ですね ^^


日本ワインと国産ワイン、確かに紛らわしいですね~

確かに日本で作ってても外国産のブドウを混ぜたワインとかよく売ってますもんねぇ

しかし、全部国産のワインとなるといいお値段になりそうだけど・・・


>ジャズ聞きながらは 良いんですが 人が少ないですね・・・・
出店の所では ぼちぼちいるのかと思ったんですが・・・・・・

まぁ、最終日の閉演1時間前ですからねぇ
お店もボチボチ撤退してました

もっと早い時間にはお客さんがいたのかな

お名前なしこさま

>おお・・・ワイナリーですね(^^)
日本ワイン!そういうことなんですね~
世界に負けていられませんね!


日本ワインって言葉ができたのはホントに最近なんですねぇ

そもそも、日本ワインって言葉は初めて知りましたv-12



>むか~し、山梨のワイナリーに行きましたが奮発して高いワインも買ってみましたが、庶民の口にはお手頃ワインが美味しく感じた覚えが・・・


私も山梨の勝沼にあるワイナリーに行って価格に限らずいろんなワインを試飲したのですが、高ければいいってものじゃないんだな~と実感しました

お手頃なワインは幅広い層に合うような味わいなんでしょうかね・・・v-272

普段はOKスーパーとメルシャンの共同開発のワインを飲んでますよ…ふふふ

こんにちは!

ワインとお肉も美味しそうですし、景色や環境もいいですね~
ラーダさんもおっしゃる通りワインは好みですね~
一度先輩に高いワインを飲ませてもらったことがあるんですが、好みではなく、、、
値段を聞いていたのでおいしいです!としか言えませんでしたが笑

名無しでした

ラーダさん こんにちは。
名無し、私です<(_ _)>
きっとお察しだと思います(^^ゞ

tkmtripさま

>ワインとお肉も美味しそうですし、景色や環境もいいですね~


今回はGWだったのでワインの製造工程は見られなかったのですが、のんびりしに行くにはいい感じですv-22

30年前は初めてここでボルシチを食べましたよ~


>ラーダさんもおっしゃる通りワインは好みですね~


私も専門家が選んでくれたいいワインを飲んだけど樽の匂いなのか、コルクの匂いなのか、なんかクセが気になりました

お値段はいったい何で決まるんでしょうかねぇ・・・貴重な品種とか?

ごちそうして頂いたものは好みじゃなくてもさすがに言えないですねv-356

masumiさま

>ラーダさん こんにちは。
名無し、私です<(_ _)>
きっとお察しだと思います(^^ゞ


うふふ
ビンゴ~!ですねv-62
プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
フリーエリア