2022-05-15
連なる赤い鳥居の神秘 伏見稲荷大社
5月6日の旅の最終日は、京都に場所を移します。

この日の夜の新幹線で埼玉に帰るので、タイム・イズ・マネー、 時間をお金で買います


私もダンナも京都にある伏見稲荷大社に行くのは初めて・・・

JR奈良線

駅もそれっぽいですね

では、入っていきましょう

朱塗りの楼門は、豊臣秀吉が寄進したと伝えられています。

伏見稲荷大社の眷属(けんぞく)は白狐
眷属:もともと主となる神に付き添う小神のこと。神使(しんし)とも言う

伏見稲荷大社は、全国に数多く分社が広がっている稲荷神・ウカノミタマを祭神とする、神道系のお稲荷さんの総本社です。
稲荷社は全国に30,000社あるといわれ、稲荷信仰の原点が、稲荷山。
伏見稲荷大社の御祭神である稲荷神がこの山に御鎮座されたのは、奈良時代の和銅4年(711)2月初午の日のこと。
その日から数えて、平成23年(2011)に御鎮座1300年を迎えました。



では、有名な千本鳥居の方へ行きましょうかね~



おっ、前方に絵になるモデルが・・・

古代から朱色は魔力に対抗し、生命力を象徴する色とされてきたとか・・・。

稲荷大神のお使い、霊狐。
願いを稲荷大神に伝えてくれると信じられているそうです。
稲荷信仰はもともと農耕の神。
農村には地元の「田の神」がいたと言われ、狐は民間信仰で田の神の使いとして考えられてきました。

伏見稲荷大社は当時、山城国一体に住んでいた渡来系の豪族・秦氏が711年に創建したとされています。
もともとは秦氏が自分たちの氏神として祀った穀物神、農耕神でした。
やがて、秦氏が建造用木材を提供したことをきっかけに、稲荷神は真言宗東寺の鎮守神(守護神)となり、こうして真言密教と結びついた稲荷神は真言宗の全国への普及と共に信仰を広げていくことに・・・
また、秦氏が商工業の面で活躍したことから、都市部では商売繁盛の神としても信仰されるようになりました。
特に、江戸時代に入ると全国の商人から信仰されるようになります。
(参考:文庫ぎんが堂 「あらすじとイラストでわかる神道 」 編著者 知的発見!探検隊より)

神徳は、五穀豊穣、産業興隆、商売繫盛、家内安全、芸能上達など、願い事は何でも可能。
百貨店の神、麻雀の神、煙草屋の神としても知られているとか・・・
確かに企業の庭とか屋上にお稲荷さんが祀られているところもありますね~
では、まだまだ歩きますよ~



鳥居が途切れた・・・と、思ったらまた・・・

どんどん山の中に・・・・・


鮮やかな朱塗りの鳥居が山腹の道なりにつづく、通称「千本鳥居」。
鳥居は奉納されたもので、この習わしは江戸時代に始まり、すでに約一万基の鳥居が奉納されています。
何基か根元の木が腐り、修繕中の鳥居がありました。
しっかし、重機を入れるのも大変な場所だし、本数も本数だし全体のチェックはどうしてるんでしょうかね・・・

伏見稲荷大社の背後に広がる稲荷山は祠や塚を巡拝するのに約4キロのコースになっています・・・
普通のスピードで歩いて約2時間。
皆さんはまだこの先に進みますか・・・・?

この先に景色の良いスポットがあるそうですが、そこまであと40分だって!?
む~り~

って、ことで、サッサと諦め、山を下ります・・・。

にゃ~ん♪と、すり寄って行ったらウザがられました



お~ぅ、やっと戻って来たよ~


マグネットコレクターとしては、無視できません。
では、また電車に乗って移動です。
これまた、初めて行く場所で楽しみ♪
スポンサーサイト
trackback
comment
No title
おはようございます。
私も何度か行った事があります。
坂道が苦手な私は、最後まで上がった事がありません。
途中で休憩してる間に主人がとっとと一人で上って戻ってきますよ。
農耕の神様って事で豊作を祈りますよね。
稲を食い荒らす雀は、大敵です。
ですから雀の焼き鳥を売ってるお店がありますよ。
一度食べた事がありますが美味しいです。
それとお稲荷さんには、重石軽石があってその石を持ち上げた時に自分が思っていた以上に軽かったら願いが叶うと言われています。
かなり重いので、私には持ち上げられませんでした。
私も何度か行った事があります。
坂道が苦手な私は、最後まで上がった事がありません。
途中で休憩してる間に主人がとっとと一人で上って戻ってきますよ。
農耕の神様って事で豊作を祈りますよね。
稲を食い荒らす雀は、大敵です。
ですから雀の焼き鳥を売ってるお店がありますよ。
一度食べた事がありますが美味しいです。
それとお稲荷さんには、重石軽石があってその石を持ち上げた時に自分が思っていた以上に軽かったら願いが叶うと言われています。
かなり重いので、私には持ち上げられませんでした。
No title
こんにちは~
しばらくお留守だったようで、どちらに旅行されているんだろうと、帰宅後のブログを楽しみにしていましたよ(*^_^*)
京都ですか~。。。
高校生の修学旅行で行きましたが、社会人になったら、ゆっくりもう一度来たいと思っていました。
いいですよね~、京都。
今は外国人もいないでしょうから、ゆっくりと観覧できたのでしょうね。
ステキな旅行となったようで、良かったですね。
しばらくお留守だったようで、どちらに旅行されているんだろうと、帰宅後のブログを楽しみにしていましたよ(*^_^*)
京都ですか~。。。
高校生の修学旅行で行きましたが、社会人になったら、ゆっくりもう一度来たいと思っていました。
いいですよね~、京都。
今は外国人もいないでしょうから、ゆっくりと観覧できたのでしょうね。
ステキな旅行となったようで、良かったですね。
ラーダ・ドゥーナさんへ
学生時代、京都で過ごしたので、伏見稲荷もお邪魔していますよ。
京阪で行きましたね。
なんで、行ったのか忘れましたが、とても賑わっていた思い出もあります。
京阪で行きましたね。
なんで、行ったのか忘れましたが、とても賑わっていた思い出もあります。
ピーちゃんこさま
>私も何度か行った事があります。
坂道が苦手な私は、最後まで上がった事がありません。
いや~
かなりの坂道が続きますねぇ
最初の内は神秘的で素敵!とか思って余裕だったけど、先が見えないだけにだんだんと不安に・・・
今回は次の予定もあって断念したけど、もう、これでいいかなぁ
>農耕の神様って事で豊作を祈りますよね。
稲を食い荒らす雀は、大敵です。
ですから雀の焼き鳥を売ってるお店がありますよ。
一度食べた事がありますが美味しいです。
スズメの焼き鳥ですか~
高校に通っている時に駅にスズメの焼き鳥のお店の看板があったんですよ~
スズメ・・・食用のスズメなんですかねぇ
その辺を飛んでるスズメは今の時代捕まえて食べるのは犯罪(?)だろうし、衛生的な環境で(?)育てられたスズメがいるのかもしれませんね
それにしても・・・ちょっと食べる部分が少ないのかしら?そしてちょこっとお高いとか?
ちなみに、米を狙うスズメやネズミを捕るには猫なんじゃ?と思ったら、猫はもっと後の時代にネズミ捕り用に中国から輸入されたそうです。あの時代はキツネだったんですね~🦊
>それとお稲荷さんには、重石軽石があってその石を持ち上げた時に自分が思っていた以上に軽かったら願いが叶うと言われています。
あ~、ありましたよ
「おもかるさん」って石が・・・
結構人が並んでいて、これから坂道を歩くのに無駄な体力を使いたくないとスルーしました・・・
やっぱり、重かったんですね(+_+)
坂道が苦手な私は、最後まで上がった事がありません。
いや~
かなりの坂道が続きますねぇ
最初の内は神秘的で素敵!とか思って余裕だったけど、先が見えないだけにだんだんと不安に・・・
今回は次の予定もあって断念したけど、もう、これでいいかなぁ

>農耕の神様って事で豊作を祈りますよね。
稲を食い荒らす雀は、大敵です。
ですから雀の焼き鳥を売ってるお店がありますよ。
一度食べた事がありますが美味しいです。
スズメの焼き鳥ですか~
高校に通っている時に駅にスズメの焼き鳥のお店の看板があったんですよ~
スズメ・・・食用のスズメなんですかねぇ
その辺を飛んでるスズメは今の時代捕まえて食べるのは犯罪(?)だろうし、衛生的な環境で(?)育てられたスズメがいるのかもしれませんね
それにしても・・・ちょっと食べる部分が少ないのかしら?そしてちょこっとお高いとか?
ちなみに、米を狙うスズメやネズミを捕るには猫なんじゃ?と思ったら、猫はもっと後の時代にネズミ捕り用に中国から輸入されたそうです。あの時代はキツネだったんですね~🦊
>それとお稲荷さんには、重石軽石があってその石を持ち上げた時に自分が思っていた以上に軽かったら願いが叶うと言われています。
あ~、ありましたよ
「おもかるさん」って石が・・・
結構人が並んでいて、これから坂道を歩くのに無駄な体力を使いたくないとスルーしました・・・
やっぱり、重かったんですね(+_+)
お名前なしこさま
>しばらくお留守だったようで、どちらに旅行されているんだろうと、帰宅後のブログを楽しみにしていましたよ(*^_^*)
ゴールデンウィークは思いがけず遠出して旅行もしてきました♪
しかし、休みが明けてからもスローペースでの更新で・・・とほほ
あ~休みが待ち遠しい
>京都ですか~。。。
高校生の修学旅行で行きましたが、社会人になったら、ゆっくりもう一度来たいと思っていました。
そうですよね~
私は中学校の修学旅行で京都・奈良に行きました。
正直、勉強しに行くというよりも友達と遊びまわって好きな人の写真を隠し撮りするのが主な目的で、全然記憶に残ってません
>いいですよね~、京都。
今は外国人もいないでしょうから、ゆっくりと観覧できたのでしょうね。
ステキな旅行となったようで、良かったですね。
そうなんですよ~!まさに、そこが狙いでした!
何度も伏見稲荷大社に行ってる母に聞くと、とにかく外国人が多くて着物着てあちこちで立ち止まって写真を撮るから全然前に進まないって言ってました
今回はまだ外国人もほとんどおらず、なおかつ連休明けというのを狙って行ったら、いい感じに空いていてゆっくり参拝が出来ました!(^^)!
京都に行くなら今の時期が狙い目かもしれませんね~
ゴールデンウィークは思いがけず遠出して旅行もしてきました♪
しかし、休みが明けてからもスローペースでの更新で・・・とほほ
あ~休みが待ち遠しい

>京都ですか~。。。
高校生の修学旅行で行きましたが、社会人になったら、ゆっくりもう一度来たいと思っていました。
そうですよね~
私は中学校の修学旅行で京都・奈良に行きました。
正直、勉強しに行くというよりも友達と遊びまわって好きな人の写真を隠し撮りするのが主な目的で、全然記憶に残ってません

>いいですよね~、京都。
今は外国人もいないでしょうから、ゆっくりと観覧できたのでしょうね。
ステキな旅行となったようで、良かったですね。
そうなんですよ~!まさに、そこが狙いでした!
何度も伏見稲荷大社に行ってる母に聞くと、とにかく外国人が多くて着物着てあちこちで立ち止まって写真を撮るから全然前に進まないって言ってました
今回はまだ外国人もほとんどおらず、なおかつ連休明けというのを狙って行ったら、いい感じに空いていてゆっくり参拝が出来ました!(^^)!
京都に行くなら今の時期が狙い目かもしれませんね~
ひびきさま
>学生時代、京都で過ごしたので、伏見稲荷もお邪魔していますよ。
京都に住んでいたら、とりあえず行っておくか~って感じですかね
多分、今行っても全然変わってないんでしょうねぇ
ちなみに、愛知県の豊川稲荷に行った時は周辺に「いなり寿司」のお店がたくさんあったけど、伏見さんの周辺にはこういういかにも観光客狙いの店がなくて意外でした
>京阪で行きましたね。
なんで、行ったのか忘れましたが、とても賑わっていた思い出もあります。
京阪でも行けるんですね~
あの時代はまだ外国人観光客もそこまで多くなかったんでしょうね
今は日本の若い子ちゃんたちがオサレ着物を着て参拝してますよ~
しかし、あの坂道を着物で歩くのはしんどいかと・・・(まぁ、目的が違うんでしょうが)
京都に住んでいたら、とりあえず行っておくか~って感じですかね
多分、今行っても全然変わってないんでしょうねぇ
ちなみに、愛知県の豊川稲荷に行った時は周辺に「いなり寿司」のお店がたくさんあったけど、伏見さんの周辺にはこういういかにも観光客狙いの店がなくて意外でした

>京阪で行きましたね。
なんで、行ったのか忘れましたが、とても賑わっていた思い出もあります。
京阪でも行けるんですね~
あの時代はまだ外国人観光客もそこまで多くなかったんでしょうね
今は日本の若い子ちゃんたちがオサレ着物を着て参拝してますよ~
しかし、あの坂道を着物で歩くのはしんどいかと・・・(まぁ、目的が違うんでしょうが)

こんにちは♪
伏見稲荷大社、2014年の12月に行ったことあります。
もう夕暮れ時に近い時間だったのであまり歩かなかったです。
せめてラーダ・ドゥーナさんが歩いた場所あたりまで行ってみたかったなぁ。
もう夕暮れ時に近い時間だったのであまり歩かなかったです。
せめてラーダ・ドゥーナさんが歩いた場所あたりまで行ってみたかったなぁ。
はぴわんさま
>伏見稲荷大社、2014年の12月に行ったことあります。
はぴわんさんも行かれたことがあったのですね~
12月ですか・・・それは寒い中あの坂を上がるのは大変でしたね(+_+)
>もう夕暮れ時に近い時間だったのであまり歩かなかったです。
せめてラーダ・ドゥーナさんが歩いた場所あたりまで行ってみたかったなぁ。
夕暮れにあの赤い鳥居はちょっと怖いですねぇ
先にどんどん進んだら山に囲まれてちょっとホラーな雰囲気になりますよ
次回はもっと明るい時間に先まで進めるといいですね~
はぴわんさんも行かれたことがあったのですね~
12月ですか・・・それは寒い中あの坂を上がるのは大変でしたね(+_+)
>もう夕暮れ時に近い時間だったのであまり歩かなかったです。
せめてラーダ・ドゥーナさんが歩いた場所あたりまで行ってみたかったなぁ。
夕暮れにあの赤い鳥居はちょっと怖いですねぇ
先にどんどん進んだら山に囲まれてちょっとホラーな雰囲気になりますよ

次回はもっと明るい時間に先まで進めるといいですね~
No title
懐かしいです。
学生時代に行きました。
そのとき、憧れていた人といったので
稲荷神社が、あったかどうか
わからないほど緊張して
上の空でした。
その憧れの人は、それだけのことでしたが
数年後に、あまり、いいウワサを聞かなかったので、
まあ、それでよかったのかなと。
稲荷神社の、ほろ苦い思い出です。
週末から、昨日の夜まで
孫のところに行きました。
楽しかったです。
音信不通の娘のいる駅も通過するので
どうしているかなと胸がつまりましたが
そのまま、スルー。
普通に接して連絡し合っている
娘宅に行きました。
学生時代に行きました。
そのとき、憧れていた人といったので
稲荷神社が、あったかどうか
わからないほど緊張して
上の空でした。
その憧れの人は、それだけのことでしたが
数年後に、あまり、いいウワサを聞かなかったので、
まあ、それでよかったのかなと。
稲荷神社の、ほろ苦い思い出です。
週末から、昨日の夜まで
孫のところに行きました。
楽しかったです。
音信不通の娘のいる駅も通過するので
どうしているかなと胸がつまりましたが
そのまま、スルー。
普通に接して連絡し合っている
娘宅に行きました。
No title
学生の頃 ん十年前に行ったはずなんですが
あまりよく 覚えてないんですよね~~~~
ここより 嵐山の事の方を覚えてます。
また 行ってみたいですが 40分 それは上がれません ><
僕も 速攻であきらめると思います wwww
駐在おやじ
あまりよく 覚えてないんですよね~~~~
ここより 嵐山の事の方を覚えてます。
また 行ってみたいですが 40分 それは上がれません ><
僕も 速攻であきらめると思います wwww
駐在おやじ
No title
ラーダさん こんにちは。
伏見稲荷は何度か行きましたが、直近では2014年・・・8年前になります(^^ゞ
確か奥社奉拝所の右奥の、石灯篭の空輪を持ち上げて
思った通りより軽ければ願いが簡単に叶う、重ければ叶うのが難しい・・・
で、私は思った通りだったと・・・。
確かに願いは思った通り、簡単ではないですが叶う道を歩いていると思います。
ゆっくりゆっくり、8年目だけれど(笑)
山を登って全部を見るには、大変な苦行ですよね(笑)
私は、奥社奉拝所からサッサと引き返しました(^^)
伏見稲荷は何度か行きましたが、直近では2014年・・・8年前になります(^^ゞ
確か奥社奉拝所の右奥の、石灯篭の空輪を持ち上げて
思った通りより軽ければ願いが簡単に叶う、重ければ叶うのが難しい・・・
で、私は思った通りだったと・・・。
確かに願いは思った通り、簡単ではないですが叶う道を歩いていると思います。
ゆっくりゆっくり、8年目だけれど(笑)
山を登って全部を見るには、大変な苦行ですよね(笑)
私は、奥社奉拝所からサッサと引き返しました(^^)
もりんさま
>そのとき、憧れていた人といったので
稲荷神社が、あったかどうか
わからないほど緊張して
上の空でした。
あら~
素敵な思い出じゃないですか
憧れていた人と出かけるって特別な事ですからねぇ・・・
私もありますよ・・・ええ、鬼門ですけどね
>その憧れの人は、それだけのことでしたが数年後に、あまり、いいウワサを聞かなかったので、まあ、それでよかったのかなと。
稲荷神社の、ほろ苦い思い出です。
稲荷神が「この縁をつないではならぬ」と、そこで止めてくれたかもしれませんよ~
>週末から、昨日の夜まで
孫のところに行きました。
楽しかったです。
久しぶりにお孫さんたちにも会え、楽しい時間を過ごされたのですね!
お孫さんたちにも大変喜ばれたでしょうね!(^^)!
>音信不通の娘のいる駅も通過するので
どうしているかなと胸がつまりましたが
そのまま、スルー。
普通に接して連絡し合っている
娘宅に行きました。
娘さんにはまだ時間が必要なのでしょう
心に積もった雪はいつか少しづつ徐々に溶けて行くと思います
それは時間の積み重ねとか年を取って考え方が穏やかになるとか、どういう変化があるかわかりませんが・・・
稲荷神社が、あったかどうか
わからないほど緊張して
上の空でした。
あら~
素敵な思い出じゃないですか
憧れていた人と出かけるって特別な事ですからねぇ・・・
私もありますよ・・・ええ、鬼門ですけどね
>その憧れの人は、それだけのことでしたが数年後に、あまり、いいウワサを聞かなかったので、まあ、それでよかったのかなと。
稲荷神社の、ほろ苦い思い出です。
稲荷神が「この縁をつないではならぬ」と、そこで止めてくれたかもしれませんよ~

>週末から、昨日の夜まで
孫のところに行きました。
楽しかったです。
久しぶりにお孫さんたちにも会え、楽しい時間を過ごされたのですね!
お孫さんたちにも大変喜ばれたでしょうね!(^^)!
>音信不通の娘のいる駅も通過するので
どうしているかなと胸がつまりましたが
そのまま、スルー。
普通に接して連絡し合っている
娘宅に行きました。
娘さんにはまだ時間が必要なのでしょう
心に積もった雪はいつか少しづつ徐々に溶けて行くと思います
それは時間の積み重ねとか年を取って考え方が穏やかになるとか、どういう変化があるかわかりませんが・・・
駐在おやじさま
>学生の頃 ん十年前に行ったはずなんですが
あまりよく 覚えてないんですよね~~~~
結構、インパクトのある場所だけどあまり覚えてないって事ありますねぇ
特にこういうところって何らかの興味を持って行かないと「ただ、行った」ってだけになりがちかもしれませんね
>ここより 嵐山の事の方を覚えてます。
私も何度か行ってますよ~
渡月橋も何度渡ったことか・・・
高校の遠足でも行きましたが、あの頃はタレントショップがたくさんあったなぁ
>また 行ってみたいですが 40分 それは上がれません ><
僕も 速攻であきらめると思います wwww
最初は「いい運動になるわ~」と足取りも軽かったんですが、なにせ先が見えない・・・ずっと同じような赤い鳥居・・・・
せめて次はもうちょっと全体の景色が見えるであろうところまでは行ってもいい・・・かなぁ・・・?
あまりよく 覚えてないんですよね~~~~
結構、インパクトのある場所だけどあまり覚えてないって事ありますねぇ
特にこういうところって何らかの興味を持って行かないと「ただ、行った」ってだけになりがちかもしれませんね

>ここより 嵐山の事の方を覚えてます。
私も何度か行ってますよ~
渡月橋も何度渡ったことか・・・
高校の遠足でも行きましたが、あの頃はタレントショップがたくさんあったなぁ
>また 行ってみたいですが 40分 それは上がれません ><
僕も 速攻であきらめると思います wwww
最初は「いい運動になるわ~」と足取りも軽かったんですが、なにせ先が見えない・・・ずっと同じような赤い鳥居・・・・
せめて次はもうちょっと全体の景色が見えるであろうところまでは行ってもいい・・・かなぁ・・・?

masumiさま
>伏見稲荷は何度か行きましたが、直近では2014年・・・8年前になります(^^ゞ
masumiさんも行かれたことがあるんですね~
その頃は観光客ももっと多かったでしょうね
>で、私は思った通りだったと・・・。
確かに願いは思った通り、簡単ではないですが叶う道を歩いていると思います。
ゆっくりゆっくり、8年目だけれど(笑)
ありましたねぇ
「おもかるさん」って石が・・・。たくさんの人が並んで持ち上げていましたよ
もう一か所下るときにもあるんですが、そこは誰もいなかったです。あ、途中で降りたから?
願いは少しづつ叶いつつあるってことですかね
神頼みするにしても、やっぱり自身の努力も必要ですしねぇ
努力するという努力も(?)なかなか成し遂げられないものですが、masumiさんの頑張りは稲荷神さまも傍で見てくれているのでしょう
>山を登って全部を見るには、大変な苦行ですよね(笑)
私は、奥社奉拝所からサッサと引き返しました(^^)
いや~・・・
上からみたらどんな景色なのかは気になりますが、根気と体力の限界です(+_+)
masumiさんも行かれたことがあるんですね~
その頃は観光客ももっと多かったでしょうね

>で、私は思った通りだったと・・・。
確かに願いは思った通り、簡単ではないですが叶う道を歩いていると思います。
ゆっくりゆっくり、8年目だけれど(笑)
ありましたねぇ
「おもかるさん」って石が・・・。たくさんの人が並んで持ち上げていましたよ
もう一か所下るときにもあるんですが、そこは誰もいなかったです。あ、途中で降りたから?
願いは少しづつ叶いつつあるってことですかね
神頼みするにしても、やっぱり自身の努力も必要ですしねぇ
努力するという努力も(?)なかなか成し遂げられないものですが、masumiさんの頑張りは稲荷神さまも傍で見てくれているのでしょう

>山を登って全部を見るには、大変な苦行ですよね(笑)
私は、奥社奉拝所からサッサと引き返しました(^^)
いや~・・・
上からみたらどんな景色なのかは気になりますが、根気と体力の限界です(+_+)
こんにちは!
伏見稲荷いいですよね!
でも一番上まで行ったことないです笑
少しだけ観覧して雰囲気味わって帰ってます笑
そんなに歩かないとダメなんですね。
行くときは本腰いれていかないと、、、
伏見稲荷いいですよね!
でも一番上まで行ったことないです笑
少しだけ観覧して雰囲気味わって帰ってます笑
そんなに歩かないとダメなんですね。
行くときは本腰いれていかないと、、、
tkmtripさま
>伏見稲荷いいですよね!
でも一番上まで行ったことないです笑
少しだけ観覧して雰囲気味わって帰ってます笑
あはは
よほど強い意思を持って行かないと一番上まで行けませんねぇ
雰囲気を味わって写真を何枚か撮ればもういいかな~
>そんなに歩かないとダメなんですね。
行くときは本腰いれていかないと、、、
ものごっついお願いをするときには覚悟して挑みましょう
でも一番上まで行ったことないです笑
少しだけ観覧して雰囲気味わって帰ってます笑
あはは
よほど強い意思を持って行かないと一番上まで行けませんねぇ
雰囲気を味わって写真を何枚か撮ればもういいかな~

>そんなに歩かないとダメなんですね。
行くときは本腰いれていかないと、、、
ものごっついお願いをするときには覚悟して挑みましょう

Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.