2022-05-22
最後まで・・・欲張り駆け足旅 琵琶湖・京都
宇治に行った後は、今度は滋賀県に移動です。
それもこれも、ご当地フォルムカードを新たにゲットするため・・・
それと、ダンナがこの電車に乗ってみたかったのです。
![Keishin-Line-Series800[1]_convert_20220521171445](https://blog-imgs-147.fc2.com/f/a/l/falmanie/2022052117453830d.jpg)
(Wikipediaより:写真はお借りました)
京津線
京都の東に位置し、かつては関所として知られた逢坂山を越える区間、上栄町—大谷は京津線最大の難所といわれています。理由は、最大61‰(パーミル)にもなる日本有数の傾斜。この61‰は、大井川鉄道井川線の90‰、箱根登山鉄道の80‰に次いで日本第3位。日本では、一般的な電車が登ることのできる勾配は35‰と定められており、これを越える傾斜を登る車両は特殊な設備を備えているのです。急勾配の区間は長くないものの、前後にカーブや勾配が断続的に続くため、電車は常にゆっくりと進んでいます。
(京阪電車HP 湖都~古都へ 鉄の路 京津線より)
![Keihan_Biwako_Hamaotsu_Station[1]_convert_20220521171421](https://blog-imgs-147.fc2.com/f/a/l/falmanie/20220521180124bad.jpg)
(Wikipediaより:写真はお借りました)
上栄町駅 - びわ湖浜大津駅間のほとんどは路面電車のように道路上を走行する併用軌道となっています。
山に沿って狭い住宅と自然の間を通りぬけていき、なかなかのスリルがありました。

びわ湖浜大津駅、お洒落な雰囲気です
さて、それでは郵便局へ向かいます

購入したのはこの2種類・・・
どういう基準でモチーフになる絵柄が選ばれるのかわかりませんが、もっと絵になる場所や名産があるでしょうに・・・と思うのですが。

風景印も押してもらいます。

今回は、京都と滋賀のカードをゲットできました(購入した都道府県にはマーカーでチェックを入れています)
行けるエリアに偏りがあるので、全国のカードを集めるにはどれぐらいの月日がかかるんでしょう↓

では、琵琶湖の方へ行ってみましょうかね~


琵琶湖クルーズ船のりば


ディズニーランドにもこんな船がありましたね

パッと見は海ですね

琵琶湖が形成された時期は約400万年~600万年前と考えられており、元々は、現在の三重県伊賀市平田のあたりで地殻変動によってできた湖だったと考えられています。
琵琶湖のように10万年以上存在している湖のことを「古代湖」と言うのだとか。
世界的には、ロシアのバイカル湖、アフリカのタンガニーカ湖に続いて、世界で三番目に古い淡水湖だそうです。
そして、なんと、琵琶湖の面積は、滋賀県の6分の1をも占めています( ゚Д゚)
ところが、河川法(日本の重要な河川について指定した法律)では、琵琶湖は一級河川「淀川水系」に属する川で、法律上の名前も「一級河川琵琶湖」となっているんですね~

琵琶湖の水は、瀬田川、宇治川、淀川となり、大阪湾へ流れ出ています。
つまり、琵琶湖はさまざまな河川の流れの途中に存在していることになり、そのように考えると琵琶湖はこれらの河川の一部である、ということになるそうですよ~

今回は時間がないので、クルーズ船は次回に・・・


時間にして16時半すぎ・・・まだ・・・昼食を食べてません・・・いや、食べられていません
だって~、飲食店がないのよ~
宇治で食べておけばよかったのに、どこも混んでたんだも~ん
京都から20時代の新幹線で帰らないといけないのにぃ~
このままでは昼食(?)難民になってしまうぅ~

とか言ってたら、JR大津駅に着いちゃった

そこに・・・
ああ、神様!ありがとう!

駅の中に近江ちゃんぽんの店が!

近江ちゃんぽんは、彦根発祥で50年前からの滋賀県民のソウルフードだそうです。

近江ちゃんぽんは、見た目も味も長崎ちゃんぽんとは全くの別物。
スープは白濁しておらず、タンメンみたいな感じ?
また、麺も違いがあり、長崎のちゃんぽん麺は小麦粉に唐灰汁(とうあく)という炭酸ナトリウムと炭酸カリウムを配合したものを混ぜて作りますが、
「近江ちゃんぽん」の麺はかんすいを使った自家製の中華麺。出汁がほどよく絡む中太麺にこだわっているとか。
調理方法にも大きな違いがあり、長崎ちゃんぽんは中華鍋で具材を炒めるところ、「近江ちゃんぽん」は小鍋でお肉や野菜を煮込むのが特徴。
まろやかでいい出汁が利いてて、食べ飽きず、長崎ちゃんぽんとはまた違った魅力があり美味しかったです!(^^)!
では、京都駅へ戻りましょうかね~


新幹線の時間まで時間があるので、ちょっくら街を散策しましょう

錦市場はもう店じまいしてますね~






おっ、淡路屋の駅弁がある
タコ壺を模した「ひっぱりだこ飯」は駅弁フェアでも売ってるけど、これは見たことないぞ~

二段重になってるのね

まぁ、昼食も遅かったし、これぐらいのボリュームでいっか~
さて、長々と旅行記が続きましたが、お付き合いいただきありがとうございました!(^^)!
スポンサーサイト
trackback
comment
No title
ミシガン、今も運行されているのですね♫
神戸に13年間住み、淡路屋で一日だけバイトしましたが、頑張っている企業ですね。
夫は神戸出身で現在三宮勤務、娘も小学校卒業まで神戸暮らしでした。
明後日大宮に行きますので、時間があれば東口の方にも行ってみます\(^o^)
神戸に13年間住み、淡路屋で一日だけバイトしましたが、頑張っている企業ですね。
夫は神戸出身で現在三宮勤務、娘も小学校卒業まで神戸暮らしでした。
明後日大宮に行きますので、時間があれば東口の方にも行ってみます\(^o^)
ラーダ・ドゥーナさんへ
京津線、地下鉄と総合乗り入れする前は、2両編成の電車が走っていた。
京阪本線も、地下じゃなく、鴨川沿いの地上を三条まで走っていた。
懐かしい、年齢バレますね。
本当に急ぎ足で・・・
海が見たくなったら、琵琶湖に行きましたが、やはり、海じゃないので・・・・
駆け足お疲れ様でした。
京阪本線も、地下じゃなく、鴨川沿いの地上を三条まで走っていた。
懐かしい、年齢バレますね。
本当に急ぎ足で・・・
海が見たくなったら、琵琶湖に行きましたが、やはり、海じゃないので・・・・
駆け足お疲れ様でした。
utokyo318さま
>>ミシガン、今も運行されているのですね♫
そうなんですよ~
もう30年くらい前に琵琶湖周遊クルーズ船ミシガンのテレビCMを見たことがあったけど、現在も運行されているとは驚きました。
確か、船の中でもいろんなショーを催していたような・・・乗ったことないけど
>神戸に13年間住み、淡路屋で一日だけバイトしましたが、頑張っている企業ですね。
長い間神戸にお住まいだったのですね~
神戸を離れて今年で17年目になりますが、やはり心のふるさとです
淡路屋さんの駅弁は有名ですね
新神戸駅でバリエーション豊富なので迷います
>夫は神戸出身で現在三宮勤務、娘も小学校卒業まで神戸暮らしでした。
ご主人が神戸出身なのですね
ウチの主人は生まれも育ちも埼玉なので、私の関西弁もだんだん消えつつあります(生まれは九州だし)
>明後日大宮に行きますので、時間があれば東口の方にも行ってみます\(^o^)
東口に行かれるなら、大宮製油合名会社も近いし、お勧めです↓
さいたま市大宮区大門町3-90
量り売りの油屋さんなんですが、純正ごま油はとても良い香りで香ばしくて美味しいんですよ~
ただし、ここのごま油にハマったら市販のものでは我慢できなくなるかも・・・責任は取れませんが、おすすめです!(^^)!
そうなんですよ~
もう30年くらい前に琵琶湖周遊クルーズ船ミシガンのテレビCMを見たことがあったけど、現在も運行されているとは驚きました。
確か、船の中でもいろんなショーを催していたような・・・乗ったことないけど

>神戸に13年間住み、淡路屋で一日だけバイトしましたが、頑張っている企業ですね。
長い間神戸にお住まいだったのですね~
神戸を離れて今年で17年目になりますが、やはり心のふるさとです

淡路屋さんの駅弁は有名ですね
新神戸駅でバリエーション豊富なので迷います
>夫は神戸出身で現在三宮勤務、娘も小学校卒業まで神戸暮らしでした。
ご主人が神戸出身なのですね
ウチの主人は生まれも育ちも埼玉なので、私の関西弁もだんだん消えつつあります(生まれは九州だし)
>明後日大宮に行きますので、時間があれば東口の方にも行ってみます\(^o^)
東口に行かれるなら、大宮製油合名会社も近いし、お勧めです↓
さいたま市大宮区大門町3-90
量り売りの油屋さんなんですが、純正ごま油はとても良い香りで香ばしくて美味しいんですよ~
ただし、ここのごま油にハマったら市販のものでは我慢できなくなるかも・・・責任は取れませんが、おすすめです!(^^)!
ひびきさま
>京津線、地下鉄と総合乗り入れする前は、2両編成の電車が走っていた。
京阪本線も、地下じゃなく、鴨川沿いの地上を三条まで走っていた。
懐かしい、年齢バレますね。
いや~、知りませんでした!
ネットで検索して動画を見ましたよ!
今の街の様子からは全然想像がつかないですが、ものすご~く狭いところをたくさんの乗客が行き来していたんですねぇ・・・
見慣れた景色も全然違っていたんですね~
>本当に急ぎ足で・・・
海が見たくなったら、琵琶湖に行きましたが、やはり、海じゃないので・・・・
駆け足お疲れ様でした。
いや~、さすがに移動続きで疲れましたよ・・・
わざわざ行った琵琶湖には何にもないしなぁ
でも、海と違って潮風でベタつかないし、潮臭さもない・・・風がとっても爽やかでしたよ~
海には海の、湖には湖の(?)魅力がありますね~
京阪本線も、地下じゃなく、鴨川沿いの地上を三条まで走っていた。
懐かしい、年齢バレますね。
いや~、知りませんでした!
ネットで検索して動画を見ましたよ!
今の街の様子からは全然想像がつかないですが、ものすご~く狭いところをたくさんの乗客が行き来していたんですねぇ・・・

見慣れた景色も全然違っていたんですね~
>本当に急ぎ足で・・・
海が見たくなったら、琵琶湖に行きましたが、やはり、海じゃないので・・・・
駆け足お疲れ様でした。
いや~、さすがに移動続きで疲れましたよ・・・
わざわざ行った琵琶湖には何にもないしなぁ
でも、海と違って潮風でベタつかないし、潮臭さもない・・・風がとっても爽やかでしたよ~
海には海の、湖には湖の(?)魅力がありますね~

No title
あははは 頑張って回られましたね~~~~
でも絵柄 琵琶湖 だけよりいいと思いますが
滋賀って 城あったっけ? ← 日本の地図に疎いんです ><
近江ちゃんぽん これは知りませんでした。
なんで ちゃんぽんなんでしょうね?
ほかの名前でもいいのに・・・・・ という事は やはり 〇クッタ? wwwwww
駐在おやじ
でも絵柄 琵琶湖 だけよりいいと思いますが
滋賀って 城あったっけ? ← 日本の地図に疎いんです ><
近江ちゃんぽん これは知りませんでした。
なんで ちゃんぽんなんでしょうね?
ほかの名前でもいいのに・・・・・ という事は やはり 〇クッタ? wwwwww
駐在おやじ
こんにちは!
滋賀に行かれてたのですね~
近江のチャンポンは有名で食べたくなるので時々食べに行ってます(^-^)
昼食難民にならなくて良かったです✨
クルーズも一度のってみたいんですが、なかなか機会がありませんでした。
時間があるときに乗ってみます
滋賀に行かれてたのですね~
近江のチャンポンは有名で食べたくなるので時々食べに行ってます(^-^)
昼食難民にならなくて良かったです✨
クルーズも一度のってみたいんですが、なかなか機会がありませんでした。
時間があるときに乗ってみます
No title
京津線っていうんですか、私も一度乗ってみたいと思っているんですよね~。路面電車の区間がそそられますwww
近江ちゃんぽんって初めて聞きました。長崎ちゃんぽんとはまた違って美味しそう。起源も別なんでしょうか?気になります!
近江ちゃんぽんって初めて聞きました。長崎ちゃんぽんとはまた違って美味しそう。起源も別なんでしょうか?気になります!
駐在おやじさま
>滋賀って 城あったっけ? ← 日本の地図に疎いんです ><
滋賀の城と言えば彦根城ですよ~
国宝じゃなかったっけな?
彦根城にはむか~し行ったことがありますが、あんまり印象には残ってないなぁ
>近江ちゃんぽん これは知りませんでした。
なんで ちゃんぽんなんでしょうね?
ほかの名前でもいいのに・・・・・ という事は やはり 〇クッタ? wwwwww
彦根発祥ってことで、もとは「彦根っちゃんぽん」って名前だったそうです。
それを、もっと広くアピールしていこうってことで「近江ちゃんぽん」になったそうですよ
スープは鰹の和風出汁だし、麺は普通の中華麺だし、長崎ちゃんぽんとは別物ですね~
長崎ちゃんぽんが有名だったから、それにあやかって・・・ってのはあるかもしれませんね
滋賀の城と言えば彦根城ですよ~
国宝じゃなかったっけな?
彦根城にはむか~し行ったことがありますが、あんまり印象には残ってないなぁ

>近江ちゃんぽん これは知りませんでした。
なんで ちゃんぽんなんでしょうね?
ほかの名前でもいいのに・・・・・ という事は やはり 〇クッタ? wwwwww
彦根発祥ってことで、もとは「彦根っちゃんぽん」って名前だったそうです。
それを、もっと広くアピールしていこうってことで「近江ちゃんぽん」になったそうですよ
スープは鰹の和風出汁だし、麺は普通の中華麺だし、長崎ちゃんぽんとは別物ですね~
長崎ちゃんぽんが有名だったから、それにあやかって・・・ってのはあるかもしれませんね

tkmtripさま
>近江のチャンポンは有名で食べたくなるので時々食べに行ってます(^-^)
昼食難民にならなくて良かったです✨
京都や大阪にも近江ちゃんぽんのお店があるようですね~
初めて食べたけど、あっさりしたスープはなかなか美味しいし、野菜もたっぷり食べられるし近くにあればたまには行きたいな~って思います!(^^)!
>クルーズも一度のってみたいんですが、なかなか機会がありませんでした。
時間があるときに乗ってみます
わざわざあそこまで行くことがまずないですねぇ
ランチやディナークルーズなんてのもあるそうですよ
昼食難民にならなくて良かったです✨
京都や大阪にも近江ちゃんぽんのお店があるようですね~
初めて食べたけど、あっさりしたスープはなかなか美味しいし、野菜もたっぷり食べられるし近くにあればたまには行きたいな~って思います!(^^)!

>クルーズも一度のってみたいんですが、なかなか機会がありませんでした。
時間があるときに乗ってみます
わざわざあそこまで行くことがまずないですねぇ
ランチやディナークルーズなんてのもあるそうですよ

takaboneさま
>京津線っていうんですか、私も一度乗ってみたいと思っているんですよね~。路面電車の区間がそそられますwww
いったい、どこからが滋賀?って感じの山の間をすり抜けて行きましたよ~
どんどん山の中に入っていって、私たちは物珍しくキョロキョロしてしまいました。
路面に出る時間はそんなに長くないけど、ちょっとしたアトラクション気分で楽しかったです。
>近江ちゃんぽんって初めて聞きました。長崎ちゃんぽんとはまた違って美味しそう。起源も別なんでしょうか?気になります!
もともとは彦根発祥で「彦根ちゃんぽん」というネーミングだったけど、滋賀県全土に広げるために「近江ちゃんぽん」に名を変えたそうですよ
ちなみに。2015年には日清食品からカップ麺でも販売されています。
「近江ちゃんぽん」を地元の有志市民団体「近江ちゃんぽん協会」と共に、3つの定義 (たっぷりの野菜、味わい深い和風ダシスープ、中華麺の使用) に基づいて作られたそうです。
なかなか他の地方では見つけられないだろうけど、あっさり食べられてお勧めですよ!(^^)!
いったい、どこからが滋賀?って感じの山の間をすり抜けて行きましたよ~
どんどん山の中に入っていって、私たちは物珍しくキョロキョロしてしまいました。
路面に出る時間はそんなに長くないけど、ちょっとしたアトラクション気分で楽しかったです。
>近江ちゃんぽんって初めて聞きました。長崎ちゃんぽんとはまた違って美味しそう。起源も別なんでしょうか?気になります!
もともとは彦根発祥で「彦根ちゃんぽん」というネーミングだったけど、滋賀県全土に広げるために「近江ちゃんぽん」に名を変えたそうですよ
ちなみに。2015年には日清食品からカップ麺でも販売されています。
「近江ちゃんぽん」を地元の有志市民団体「近江ちゃんぽん協会」と共に、3つの定義 (たっぷりの野菜、味わい深い和風ダシスープ、中華麺の使用) に基づいて作られたそうです。
なかなか他の地方では見つけられないだろうけど、あっさり食べられてお勧めですよ!(^^)!
No title
おはようございます。
良い旅行が出来ましたね。
私達も日本各地を色々旅行しました。
ですが、いくつ行ったのか分からなくなりました。
切手等買えばよかったと今更思うのです。
良い旅行が出来ましたね。
私達も日本各地を色々旅行しました。
ですが、いくつ行ったのか分からなくなりました。
切手等買えばよかったと今更思うのです。
No title
水とめたろか
笑いました。
受ける!!
なかなかハードなスケジュールでの旅でしたね。
でも、楽しそう。
風景印、私も郵便局で、お願いしてもらうつもりです。
遠くの人におくるのには、喜ばれるでしょうね。
びわ湖は海って感じですよねえ
ほんとうに大きい。
たこめしも美味しそう。
いつか行く日の参考にしたいです。
いつも情報を感謝です。
笑いました。
受ける!!
なかなかハードなスケジュールでの旅でしたね。
でも、楽しそう。
風景印、私も郵便局で、お願いしてもらうつもりです。
遠くの人におくるのには、喜ばれるでしょうね。
びわ湖は海って感じですよねえ
ほんとうに大きい。
たこめしも美味しそう。
いつか行く日の参考にしたいです。
いつも情報を感謝です。
ピーちゃんこさま
>私達も日本各地を色々旅行しました。
ですが、いくつ行ったのか分からなくなりました。
切手等買えばよかったと今更思うのです。
ウチはご当地フォルムカードを買った都道府県の色を塗りつぶしていってますが、白地図を用意し、今まで行った都道府県の名所や食べた名物などを書き込んでも面白いかもな~と思います
懐かしい旅の思い出を思い出しながら書き込むのは脳トレにも良いそうです
ですが、いくつ行ったのか分からなくなりました。
切手等買えばよかったと今更思うのです。
ウチはご当地フォルムカードを買った都道府県の色を塗りつぶしていってますが、白地図を用意し、今まで行った都道府県の名所や食べた名物などを書き込んでも面白いかもな~と思います
懐かしい旅の思い出を思い出しながら書き込むのは脳トレにも良いそうです

もりんさま
>水とめたろか
笑いました。
受ける!!
これ、滋賀県民が必ず言うセリフだそうです
まさか、グッズにまでなっているとは・・・
>なかなかハードなスケジュールでの旅でしたね。
でも、楽しそう。
いや~
ハードでしたね~
疲れがしばらく経ってから来ました・・・
>風景印、私も郵便局で、お願いしてもらうつもりです。
遠くの人におくるのには、喜ばれるでしょうね。
風景印を用意してないところもありますが、有名な観光地があるようなところにはあると思いますよ
送る側は郵便局の人に託すので見られないので、ダンナは切手を買って専用のノートに貼り、風景印を押してもらっています
>びわ湖は海って感じですよねえ
ほんとうに大きい。
いや~、ホントに「海」みたいです。
なかなかお洒落なスポットになってますよ
笑いました。
受ける!!
これ、滋賀県民が必ず言うセリフだそうです
まさか、グッズにまでなっているとは・・・
>なかなかハードなスケジュールでの旅でしたね。
でも、楽しそう。
いや~
ハードでしたね~
疲れがしばらく経ってから来ました・・・

>風景印、私も郵便局で、お願いしてもらうつもりです。
遠くの人におくるのには、喜ばれるでしょうね。
風景印を用意してないところもありますが、有名な観光地があるようなところにはあると思いますよ
送る側は郵便局の人に託すので見られないので、ダンナは切手を買って専用のノートに貼り、風景印を押してもらっています

>びわ湖は海って感じですよねえ
ほんとうに大きい。
いや~、ホントに「海」みたいです。
なかなかお洒落なスポットになってますよ
No title
琵琶湖、よいですね
こんなかわいい電車が走っているの
知りませんでした
以前でかけたとき、同じ駅だったかどうか
よく覚えていないのですが大津近辺で
昼食難民になった記憶があります
スーパーに入って適当にお弁当を買ったような…
時間がなくて遊覧船に乗れなかったのも一緒です
京都まで出るとほっとしますね
こんなかわいい電車が走っているの
知りませんでした
以前でかけたとき、同じ駅だったかどうか
よく覚えていないのですが大津近辺で
昼食難民になった記憶があります
スーパーに入って適当にお弁当を買ったような…
時間がなくて遊覧船に乗れなかったのも一緒です
京都まで出るとほっとしますね
sakulanboさま
>琵琶湖、よいですね
こんなかわいい電車が走っているの
知りませんでした
いや~
琵琶湖には何度か行ってるけど、私も初めて乗りました
ちょっと都電みたいな雰囲気かな
>以前でかけたとき、同じ駅だったかどうかよく覚えていないのですが大津近辺で
昼食難民になった記憶があります
いや~
ホント何もないですねぇ・・・
しいて言えば、ミシガンクルーズ船のりばに隣接している施設の中にロッテリアがあったくらい・・・
ロケーションもいいんだから、洒落たカフェでも作ればいいのに
>時間がなくて遊覧船に乗れなかったのも一緒です
sakulanboさんも残念でしたね~
もっと早い時間に行かないとダメですね~
次はもうちょっと別の場所も見てみたいです
>京都まで出るとほっとしますね
お店も見所もたくさんあるし、旅気分が存分に味わえますもんね~
あ~、わたし、今京都にいるわ~!って感じのワクワク感があります
こんなかわいい電車が走っているの
知りませんでした
いや~
琵琶湖には何度か行ってるけど、私も初めて乗りました
ちょっと都電みたいな雰囲気かな
>以前でかけたとき、同じ駅だったかどうかよく覚えていないのですが大津近辺で
昼食難民になった記憶があります
いや~
ホント何もないですねぇ・・・
しいて言えば、ミシガンクルーズ船のりばに隣接している施設の中にロッテリアがあったくらい・・・
ロケーションもいいんだから、洒落たカフェでも作ればいいのに

>時間がなくて遊覧船に乗れなかったのも一緒です
sakulanboさんも残念でしたね~
もっと早い時間に行かないとダメですね~
次はもうちょっと別の場所も見てみたいです
>京都まで出るとほっとしますね
お店も見所もたくさんあるし、旅気分が存分に味わえますもんね~
あ~、わたし、今京都にいるわ~!って感じのワクワク感があります

Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.