2022-05-25
神楽鈴に導かれ
21日の土曜日、雨の中出かけて来ました~


上野松坂屋にて、地方の物産展でも滅多に売ってない大分の「吉野の鶏めし」の素
昔は、行事があると、収穫されたごぼうやお米、それに鶏をそれぞれが持ち寄ってその場で炊いて食されていた『吉野鶏めし』
いつしか‘おもてなし’の家庭料理として、吉野に嫁いできたお嫁さんに 受け継がれてきた郷土の味です。
このおいしい吉野とりめしの味をいつまでも残そうと『吉野鶏めし保存会』をつくり、地域自慢の食文化を次の世代へと伝えています。
使う材料は鶏とゴボウとお米だけ。
(吉野鶏めし保存会HPより)

ちょっぴり甘くておいしいんですよ~
大分に帰った時は必ず買って帰ったり、大分に行く人には頼むのですが、まさか東京のデパートで買えるとは!
たまたま別の用事で行ったのですが、販売期間中に行けて良かったです!(^^)!

そして、今度は電車で御徒町から三越前に移動

老舗の山本海苔店にて
「とにかく、美味しくてちゃんとした海苔が食べたい!」と、やっすい海苔を食べて嫌気がさしていました
贈答用の立派なのじゃなくて、家庭用の海苔もきっと売っているハズ・・・と希望を抱いて行って来ましたが、めっちゃ風格のある海苔店の写真はさすがに撮れませんでした

土日限定販売だって~
ほんのりとした梅のうま味と酸味もいい感じ♪
日本橋まで来たら、アレも買わなきゃ

コレド室町の日本橋 箔座
白檀の香木が麻袋の中に入っていて、お財布に入れています

財布を開けるたび、白檀のいい香りが・・・
居心地のいい財布となり、お金たちが「ずっと、ここにいたいわ~」って出て行きませんように・・・
なんちゃって
そして、最後に向かったのが、新橋にある烏森神社・烏森稲荷

ビジネス街にひっそりと・・・

御祭神
倉稲魂命(うがのみたまのみこと)・天鈿女命(あめのうづめのみこと)・瓊々杵尊(ににぎのみこと)
御由緒
平安時代の天慶三年(940)に、東国で平将門が乱を起こした。時の将軍藤原秀郷が武州のある稲荷に戦勝を祈願した際、白狐が現れ白羽の矢を与えた。その矢を持ち、東夷を鎮め得た秀郷がお礼として、霊地の現所に勧請し社頭を造営した。
(東京都神社庁HPより)

ご利益
男女;商売繁盛・家内安全・災禍消除
女性;縁結び・子宝・子孫繁栄
御祭神の天鈿女命(あめのうづめのみこと)は、天照大御神(アマテラスオオミカミ)が天岩戸に隠れた時に外に連れ出すために岩戸の前で熱狂的な踊りを披露したことで、日本の芸能のルーツとされる女神です。
その、天鈿女命をお祀りしている神社はとても数が少ないそうです。
って、わざわざ行ったのは別に私が子宝祈願とか芸能関係の願掛けをしたかったからではなく・・・。
「あるもの」が欲しかったからなんですね~
ここから、ちょっとゾワッとする話になるので、苦手な人はスルーしてください。
3年前に散歩中に突然、耳元で
チリ~ン

と、澄んだ鈴の音がしました。
とても大きな音だったので、隣にいたダンナに「今、鈴の音がしたでしょ?」と聞いたら、聞こえなかったと答えたのです。
とっさに「あ、自分だけ聞こえたんだな」と思いました。
それからしばらくして、ある日を境に神楽のお囃子が聞こえるようになりました。
休日の夕方だったので、マンションの住人が横笛の練習でもしているんだと思い「風流な趣味の人もいるもんだな~」と思ってました。
しかし、最初の頃は夕方に聞こえていたのに、だんだんそのお囃子の音色が夜中や昼間など時間を問わずに聞こえて来るように・・・。
そして、マンション以外の場所でも聞こえて来ました。
感覚としては「あ、今そこでお祭りをしてるみたい。ちょっと行ってみよう!」って感じの音量なのに、誰も「お祭りやってるんだ~」っていうようなリアクションはなし。
それに、コロナ禍に入り、お祭りなどの人が集まる行事は軒並み中止になっていた頃、お祭りなどするワケもないし?
最初の頃は幻聴か?とか、空調などの音がそういう音に聞こえるのでは?とか思っていたのですが。

平等院鳳凰堂の雲中供養菩薩は笛や琵琶などの楽器を演奏しています。
古代の人は「天から音楽が流れてくる」と考えていたとか
まぁ、でも。
神楽って言ったら神様を祀るために神前で行われる芸能のことで、神祭りにおいても神様を歓待し、慰めるために行われるんだし・・・
聞こえたからって、別に怖がることもないんじゃ?
なんで聞こえるのかは知らんけど。
って、ことで神楽の起源は、天岩戸神話における天鈿女命。
その、天鈿女命が持って踊ったのが神楽鈴。
あの鈴の音に近いであろう鈴を探してみました。


どっちもいい音だけど、ちょっと違うんだよね~
やっぱり、神楽鈴欲しいな~と、思ってネットで検索してみると、かなりお高い。
別に自分が神楽を舞うワケでもなし、「ただ、持っていたいな的」な動機だし、もっとお手頃なのはないのかね?
と、調べていったら、烏森神社に行きついたと、言うワケです(ここまでの話が長いですね)

これが、鈴守り。1200円(台座付きだと2000円)

神楽鈴(三番叟鈴)とは
巫女が持っている鈴の名前は「神楽鈴(かぐらすず)」といいます。巫女が神楽舞(巫女舞)を舞う時に持つ鈴です。
シャンシャンときれいな音色が特徴的です。
神楽鈴(三番叟鈴)の由来
神楽(かぐら)とは、神様が宿るところという意味で、そこで踊られる雅楽が神楽と呼ばれるようになったそうです。代表的なものに「浦安の舞」があります。
元々鈴には魔除けや神様を呼ぶ効果があると言われています。神社で鈴を鳴らすのも同じことですね。
また、この鈴は歌舞伎、日本舞踊、能楽などで踊る『三番叟(さんばそう)』という曲にも小道具として使用します。三番叟は五穀豊穣、豊作祈願を願う舞で、歌舞伎や人形浄瑠璃などに取り入れられ祝言の舞として発展してきました。
ちなみに神楽鈴の鈴は下から7個、5個、3個の合計15個の鈴が付いていますがその鈴の付き方から七五三鈴とも呼ばれており、中国では縁起の良い数字「奇数」に因んでいるそうです。
(和装品・舞踊用品・舞扇子 製造卸販売 ODORI COMPANY本店 HPより)
烏森神社によると、神棚や玄関に飾って、出かける時や嫌なことがあったり願をかけている時などに身体の前で
左・右・左
と、3度振り清らかな鈴の音で心身を祓い清め、幸運を呼び込んでください・・・と、あります。
なので、玄関に置いて出かける時と帰って来た時に鈴を振っています。

ウチのスパルタ育成蘭が満開になりました



スポンサーサイト
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
trackback
comment
No title
ラーダさん こんにちは。
とても盛りだくさんの旅行記楽しく拝見致しました!(^^)!
続いて、烏森神社に行かれたんですね~(^^)
私も良くお参りさせて頂きます!
私の守護神様が天鈿女命で、確かにお祀りされている神社少ないんですよね~。
しかし、鈴の音が聞こえるとはなんとも神秘・・・。
癌封じでもご利益のある神社です!
今年もスパルタ育成蘭ちゃん、元気に満開ですね(*^_^*)
家のシクラメンもスパルタにするかな(笑)
とても盛りだくさんの旅行記楽しく拝見致しました!(^^)!
続いて、烏森神社に行かれたんですね~(^^)
私も良くお参りさせて頂きます!
私の守護神様が天鈿女命で、確かにお祀りされている神社少ないんですよね~。
しかし、鈴の音が聞こえるとはなんとも神秘・・・。
癌封じでもご利益のある神社です!
今年もスパルタ育成蘭ちゃん、元気に満開ですね(*^_^*)
家のシクラメンもスパルタにするかな(笑)
No title
ラーダさん、どうして二つ送信になったのか分りませんが、一つ消してください<(_ _)>
認証用キーワードが、何度も上手くいかなかったからでしょうか・・・。
これも送信するのが不安です。
認証用キーワードが、何度も上手くいかなかったからでしょうか・・・。
これも送信するのが不安です。
masumiさま
>とても盛りだくさんの旅行記楽しく拝見致しました!(^^)!
あれだけいろいろなところに出かけると出かけ癖がついたみたいです。
>続いて、烏森神社に行かれたんですね~(^^)
私も良くお参りさせて頂きます!
以前、masumiさんのブログで拝見させて頂きましたね~
新橋にあるとは知っていたものの、あんな場所にあるとは驚きました( ゚Д゚)
>私の守護神様が天鈿女命で、確かにお祀りされている神社少ないんですよね~。
あら~、そうなんですか!ものすごいパワーがありそうですね
調べてみると天鈿女命は天照大御神に愛されて側近として奉公したそうです。
のちに、あの猿田彦と結婚しています。
最終的には宮廷祭祀の鎮魂祭や大嘗祭などに関わる猿女君の祖神になったとか・・・。
それなのに、意外とお祀りされている神社は少ないですね~
関東では烏丸神社だけなのでしょうかね
>しかし、鈴の音が聞こえるとはなんとも神秘・・・。
いったい何なのでしょうねぇ・・・
とても澄んだ音だったので、悪い事ではないとは思いますが・・・
>癌封じでもご利益のある神社です!
がん細胞をやっつけて欲しいですね~!(^^)!
>今年もスパルタ育成蘭ちゃん、元気に満開ですね(*^_^*)
家のシクラメンもスパルタにするかな(笑)
水と日光しか与えていないのに、まだまだ新芽も出てパワフルですよ
そのうち、花の重みで鉢がひっくり返らないか心配です
シクラメンも根性のある花なので、日当たりの良い場所なら力強く生き抜いてくれますよ~☆彡
あれだけいろいろなところに出かけると出かけ癖がついたみたいです。
>続いて、烏森神社に行かれたんですね~(^^)
私も良くお参りさせて頂きます!
以前、masumiさんのブログで拝見させて頂きましたね~
新橋にあるとは知っていたものの、あんな場所にあるとは驚きました( ゚Д゚)
>私の守護神様が天鈿女命で、確かにお祀りされている神社少ないんですよね~。
あら~、そうなんですか!ものすごいパワーがありそうですね
調べてみると天鈿女命は天照大御神に愛されて側近として奉公したそうです。
のちに、あの猿田彦と結婚しています。
最終的には宮廷祭祀の鎮魂祭や大嘗祭などに関わる猿女君の祖神になったとか・・・。
それなのに、意外とお祀りされている神社は少ないですね~
関東では烏丸神社だけなのでしょうかね
>しかし、鈴の音が聞こえるとはなんとも神秘・・・。
いったい何なのでしょうねぇ・・・
とても澄んだ音だったので、悪い事ではないとは思いますが・・・
>癌封じでもご利益のある神社です!
がん細胞をやっつけて欲しいですね~!(^^)!
>今年もスパルタ育成蘭ちゃん、元気に満開ですね(*^_^*)
家のシクラメンもスパルタにするかな(笑)
水と日光しか与えていないのに、まだまだ新芽も出てパワフルですよ
そのうち、花の重みで鉢がひっくり返らないか心配です
シクラメンも根性のある花なので、日当たりの良い場所なら力強く生き抜いてくれますよ~☆彡
masumiさま
>ラーダさん、どうして二つ送信になったのか分りませんが、一つ消してください<(_ _)>
了解で~す♪
masumiさんの愛のパワーが倍に届いたということで

>認証用キーワードが、何度も上手くいかなかったからでしょうか・・・。
これも送信するのが不安です。
こちらはちゃんと届きましたよ~!(^^)!
パソコンの不調にはドキドキしますね
了解で~す♪
masumiさんの愛のパワーが倍に届いたということで


>認証用キーワードが、何度も上手くいかなかったからでしょうか・・・。
これも送信するのが不安です。
こちらはちゃんと届きましたよ~!(^^)!
パソコンの不調にはドキドキしますね
ラーダ・ドゥーナさんへ
お守りは、持ち歩きたい。
でも、鈴守り持ち歩くの難しい!
でも、鈴守り持ち歩くの難しい!
No title
鶏飯って そういう起源なんですね~~~
なんか 分かる気がします。
炊き込みご飯での 鶏メインはまだ作ってないので そのうち ^^
なんちゃってを 作ります ^^
(楽なので 混ぜご飯の方は何度か作りました)
鈴 ^^ なるほど~~~~
確かに 飾っておきたい感じです ← うち狭いし いつか引っ越しするし 絶対後悔するパターンですけど wwww
雨の中 お出かけお疲れ様です ^^
駐在おやじ
なんか 分かる気がします。
炊き込みご飯での 鶏メインはまだ作ってないので そのうち ^^
なんちゃってを 作ります ^^
(楽なので 混ぜご飯の方は何度か作りました)
鈴 ^^ なるほど~~~~
確かに 飾っておきたい感じです ← うち狭いし いつか引っ越しするし 絶対後悔するパターンですけど wwww
雨の中 お出かけお疲れ様です ^^
駐在おやじ
こんにちは♪
たまに都会に出ると
美味しいものにたくさん出会えますね。
山本海苔店のもみのり、うまそ〜(´ω`)
誰も聴こえない音が聴こえるとは
ラーダ・ドゥーナさん、凄い!!!
超能力を持ってますね。
蘭ちゃんがたくさん花をつけたのは
きっと玄関で鈴を振っているせいかもですね。
美味しいものにたくさん出会えますね。
山本海苔店のもみのり、うまそ〜(´ω`)
誰も聴こえない音が聴こえるとは
ラーダ・ドゥーナさん、凄い!!!
超能力を持ってますね。
蘭ちゃんがたくさん花をつけたのは
きっと玄関で鈴を振っているせいかもですね。
ひびきさま
>お守りは、持ち歩きたい。
でも、鈴守り持ち歩くの難しい!
あはは
鈴守りを持って歩いたらソリに乗ったサンタクロースでんがな🎅
でも、鈴守り持ち歩くの難しい!
あはは
鈴守りを持って歩いたらソリに乗ったサンタクロースでんがな🎅
駐在おやじさま
>炊き込みご飯での 鶏メインはまだ作ってないので そのうち ^^
なんちゃってを 作ります ^^
(楽なので 混ぜご飯の方は何度か作りました)
この吉野の鶏めしは混ぜご飯なんですよ~
炊いたご飯に具と汁を混ぜるタイプです。
実家で作っていたのは、具を煮た汁でご飯を炊き、具はあとで混ぜる感じです
ちょっと甘いんですが、優しいクセになる美味しさですよ!(^^)!
>鈴 ^^ なるほど~~~~
確かに 飾っておきたい感じです ← うち狭いし いつか引っ越しするし 絶対後悔するパターンですけど wwww
鈴は手の平に納まるサイズです。
さすがに持ち歩いたらシャンシャン音が・・・めっちゃ注目されますね
>雨の中 お出かけお疲れ様です ^^
か~なりの雨が降ってきてずぶ濡れに・・・。
でも、なんかちょっと出かけたい気分だったんですよね~
翌日は嫌味なほど晴れました
なんちゃってを 作ります ^^
(楽なので 混ぜご飯の方は何度か作りました)
この吉野の鶏めしは混ぜご飯なんですよ~
炊いたご飯に具と汁を混ぜるタイプです。
実家で作っていたのは、具を煮た汁でご飯を炊き、具はあとで混ぜる感じです

ちょっと甘いんですが、優しいクセになる美味しさですよ!(^^)!
>鈴 ^^ なるほど~~~~
確かに 飾っておきたい感じです ← うち狭いし いつか引っ越しするし 絶対後悔するパターンですけど wwww
鈴は手の平に納まるサイズです。
さすがに持ち歩いたらシャンシャン音が・・・めっちゃ注目されますね

>雨の中 お出かけお疲れ様です ^^
か~なりの雨が降ってきてずぶ濡れに・・・。
でも、なんかちょっと出かけたい気分だったんですよね~
翌日は嫌味なほど晴れました

はぴわんさま
>たまに都会に出ると
美味しいものにたくさん出会えますね。
山本海苔店のもみのり、うまそ〜(´ω`)
そうなんですよ~
普段は東京までわざわざ出てこないですからねぇ
見るもの何でも珍しい・・・
海苔は美味しかったですよ~
もみのりも380円だけど、しっかりと香りも食感もいい海苔だし、焼きのりを作った際の切れ端なんですかね
もみのりはよく食べるので2袋買いました!(^^)!
>誰も聴こえない音が聴こえるとは
ラーダ・ドゥーナさん、凄い!!!
超能力を持ってますね。
いや~
最初の頃はいちいち「また聞こえた・・・なんでだろ?」と思ってましたが、最近は以前ほどは回数も少なくなり、聞こえても「あ、久々だな~」って感じです
>蘭ちゃんがたくさん花をつけたのは
きっと玄関で鈴を振っているせいかもですね。
あはは
あ、でも植物にクラシックを聞かせるとよく育つとか言いますもんね
鈴の音などもいい波動を出して植物が活性化するとか・・・ないかな~?
美味しいものにたくさん出会えますね。
山本海苔店のもみのり、うまそ〜(´ω`)
そうなんですよ~
普段は東京までわざわざ出てこないですからねぇ
見るもの何でも珍しい・・・
海苔は美味しかったですよ~

もみのりも380円だけど、しっかりと香りも食感もいい海苔だし、焼きのりを作った際の切れ端なんですかね
もみのりはよく食べるので2袋買いました!(^^)!
>誰も聴こえない音が聴こえるとは
ラーダ・ドゥーナさん、凄い!!!
超能力を持ってますね。
いや~
最初の頃はいちいち「また聞こえた・・・なんでだろ?」と思ってましたが、最近は以前ほどは回数も少なくなり、聞こえても「あ、久々だな~」って感じです
>蘭ちゃんがたくさん花をつけたのは
きっと玄関で鈴を振っているせいかもですね。
あはは
あ、でも植物にクラシックを聞かせるとよく育つとか言いますもんね
鈴の音などもいい波動を出して植物が活性化するとか・・・ないかな~?

No title
おはようございます。
鶏釜飯を九州へドライブしに行った時に山の中の道の駅に手作り弁当として売っていました。
それとイチゴを買ったのをはっきり覚えています。
凄く美味しくて家で作ろうと思ってもあの味が出ません。
忘れられない旅の思い出になりましたよ。
鈴の音やお神楽が聞こえたり不思議な話ですよね。
私も最近かあった体験があります。
リビングに座ってる時が多いかも知れませんが、突然、お香の匂いが一瞬したり・・・でもお香等、家に有りませんしね。
見えない誰かが来てるのと思ったり。。。
ちょっと不気味です。
鶏釜飯を九州へドライブしに行った時に山の中の道の駅に手作り弁当として売っていました。
それとイチゴを買ったのをはっきり覚えています。
凄く美味しくて家で作ろうと思ってもあの味が出ません。
忘れられない旅の思い出になりましたよ。
鈴の音やお神楽が聞こえたり不思議な話ですよね。
私も最近かあった体験があります。
リビングに座ってる時が多いかも知れませんが、突然、お香の匂いが一瞬したり・・・でもお香等、家に有りませんしね。
見えない誰かが来てるのと思ったり。。。
ちょっと不気味です。
No title
鈴の導きは、あると思います。
ラーダさん、それはかなりラッキーなことだと
思いました。
ラーダさん、なにか、いいことを
いっぱい持っている人だと思う。
私も美味しい海苔、食べたいなと思っていました。
ああ、すぐにも食べたい。
ラーダさん、それはかなりラッキーなことだと
思いました。
ラーダさん、なにか、いいことを
いっぱい持っている人だと思う。
私も美味しい海苔、食べたいなと思っていました。
ああ、すぐにも食べたい。
ピーちゃんこさま
>凄く美味しくて家で作ろうと思ってもあの味が出ません。
忘れられない旅の思い出になりましたよ。
鶏めし、九州に行くとオニギリとかお弁当を売ってるところが多いですね
かしわ飯というところもあるし・・・
私も一度真似して作ってみようと思うけど、あのまろやかな絶妙な甘みが出せるかなぁ?
>突然、お香の匂いが一瞬したり・・・でもお香等、家に有りませんしね。
見えない誰かが来てるのと思ったり。。。
ちょっと不気味です。
あら~
ちょっと驚きました!私もたまにお線香の香りを感じる事があります。
白檀のような落ち着いたいい香りなので「あ~、ご先祖様だか御守護してくださっている方が近くにいるのかな?」と思っています。
私もこの現象を不思議に思い、調べてみましたが、スピリチュアルな世界ではいい香りがするのは悪い事ではなく、身分の高い方がそばにいるとかなんとか・・・
逆に嫌な臭いだと低俗な霊が・・・って話だそうです
もし、ピーちゃんこさんが嗅いだ匂いが嫌な臭いでなければ心配しなくてもいいのかも?です
忘れられない旅の思い出になりましたよ。
鶏めし、九州に行くとオニギリとかお弁当を売ってるところが多いですね
かしわ飯というところもあるし・・・

私も一度真似して作ってみようと思うけど、あのまろやかな絶妙な甘みが出せるかなぁ?
>突然、お香の匂いが一瞬したり・・・でもお香等、家に有りませんしね。
見えない誰かが来てるのと思ったり。。。
ちょっと不気味です。
あら~
ちょっと驚きました!私もたまにお線香の香りを感じる事があります。
白檀のような落ち着いたいい香りなので「あ~、ご先祖様だか御守護してくださっている方が近くにいるのかな?」と思っています。
私もこの現象を不思議に思い、調べてみましたが、スピリチュアルな世界ではいい香りがするのは悪い事ではなく、身分の高い方がそばにいるとかなんとか・・・
逆に嫌な臭いだと低俗な霊が・・・って話だそうです
もし、ピーちゃんこさんが嗅いだ匂いが嫌な臭いでなければ心配しなくてもいいのかも?です

もりんさま
>鈴の導きは、あると思います。
ラーダさん、それはかなりラッキーなことだと
思いました。
ラーダさん、なにか、いいことを
いっぱい持っている人だと思う。
とても澄んだ音だったのでドキリとしましたが、まさか耳鳴りじゃないよな~なんて('◇')ゞ
鈴の音が鳴ってからの神楽の音色なので、何かが始まるのか・・・
いい事だったらいいな~
ぐらいな気持ちでいようと思います
>私も美味しい海苔、食べたいなと思っていました。
ああ、すぐにも食べたい。
老舗海苔店はちょっと入りにくいけど、3・400円ぐらいの家庭用のもありますよ
海苔やお茶はやっすいのは美味しくないし、結局食べなくなってしまうので、いいのものを食べたいな~と思います!(^^)!
ラーダさん、それはかなりラッキーなことだと
思いました。
ラーダさん、なにか、いいことを
いっぱい持っている人だと思う。
とても澄んだ音だったのでドキリとしましたが、まさか耳鳴りじゃないよな~なんて('◇')ゞ
鈴の音が鳴ってからの神楽の音色なので、何かが始まるのか・・・
いい事だったらいいな~

ぐらいな気持ちでいようと思います
>私も美味しい海苔、食べたいなと思っていました。
ああ、すぐにも食べたい。
老舗海苔店はちょっと入りにくいけど、3・400円ぐらいの家庭用のもありますよ
海苔やお茶はやっすいのは美味しくないし、結局食べなくなってしまうので、いいのものを食べたいな~と思います!(^^)!
えっ、吉野とりめしだなんて知らない・・・
調べてみたら1988年に地元の婦人会が一村一品として保存運動を始めてから広まったみたいですね。どうりで知らないはずです。
でも美味しそうですね😃 機会あれば食べてみたいです~😋
調べてみたら1988年に地元の婦人会が一村一品として保存運動を始めてから広まったみたいですね。どうりで知らないはずです。
でも美味しそうですね😃 機会あれば食べてみたいです~😋
takaboneさま
>えっ、吉野とりめしだなんて知らない・・・
鶏めし自体は大分でもお弁当やおにぎりでよく売ってるんですよ~
でも、吉野の鶏めしってのは吉野地域発祥のものなんですね
>調べてみたら1988年に地元の婦人会が一村一品として保存運動を始めてから広まったみたいですね。どうりで知らないはずです。
そうなんですよね~
地元の婦人会で作られたのが始まりでテレビで見たんですが、家庭の主婦たちが集まってせっせと作って広がっていった・・・って感じでした
鶏めしの素は他にもあるけど、これが一番お勧めです!(^^)!
>でも美味しそうですね😃 機会あれば食べてみたいです~😋
吉野鶏めし保存会のHPを見ると東京のデパートでも期間限定で販売していたりするので、もし見つけたらチャンスですよ~
鶏めし自体は大分でもお弁当やおにぎりでよく売ってるんですよ~

でも、吉野の鶏めしってのは吉野地域発祥のものなんですね
>調べてみたら1988年に地元の婦人会が一村一品として保存運動を始めてから広まったみたいですね。どうりで知らないはずです。
そうなんですよね~
地元の婦人会で作られたのが始まりでテレビで見たんですが、家庭の主婦たちが集まってせっせと作って広がっていった・・・って感じでした
鶏めしの素は他にもあるけど、これが一番お勧めです!(^^)!
>でも美味しそうですね😃 機会あれば食べてみたいです~😋
吉野鶏めし保存会のHPを見ると東京のデパートでも期間限定で販売していたりするので、もし見つけたらチャンスですよ~

No title
わあ、吉野の鶏飯、よいですね
お香とか大好きなので白檀にもとても心惹かれます。
神楽鈴、とても素敵ですね
ラーダさんの前世は実は巫女だんだったりして(笑)
お香とか大好きなので白檀にもとても心惹かれます。
神楽鈴、とても素敵ですね
ラーダさんの前世は実は巫女だんだったりして(笑)
sakulanboさま
>わあ、吉野の鶏飯、よいですね
家でも真似して作ってみようかな~と思います。ただ、あのうま味が出るかな?
>お香とか大好きなので白檀にもとても心惹かれます。
平等院に行った時にお土産でお線香を買いました。有名なお寺のオリジナルのお香を買うのが楽しみなんですよ~
有名なお香メーカーが製作したいい香りの物が多いんですよ!(^^)!
>神楽鈴、とても素敵ですね
ラーダさんの前世は実は巫女だんだったりして(笑)
以前、占いのイベントで前世が見えるって人に占ってもらいました
その人によると、私は地面に石を並べて占う人だったそうです
シャーマンみたいな?
家でも真似して作ってみようかな~と思います。ただ、あのうま味が出るかな?
>お香とか大好きなので白檀にもとても心惹かれます。
平等院に行った時にお土産でお線香を買いました。有名なお寺のオリジナルのお香を買うのが楽しみなんですよ~
有名なお香メーカーが製作したいい香りの物が多いんですよ!(^^)!
>神楽鈴、とても素敵ですね
ラーダさんの前世は実は巫女だんだったりして(笑)
以前、占いのイベントで前世が見えるって人に占ってもらいました
その人によると、私は地面に石を並べて占う人だったそうです
シャーマンみたいな?

Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.