2010-07-05
暮らしのヒット★アイテム 味の王様がウチにやって来た!
知っている人は知っている。
知っているけど、買った事がない・・・。
今さら何言ってるの?もう使ってるわよ!
皆さんはどちらでしょう?
それは、高級中華スープの素「味覇 ウェイパァー」!

中華料理屋のシンプルなチャーハンが家でも食べたくて、ついに買ってしまいました・・・。
まぁ、そんなに大声でいうほど高価じゃないけど、使いこなせるかどうかわからないものを買うのは勇気がいるなぁ・・・(250g入り 780円くらい)
むか~し、実家でも使っていましたが、野菜炒めに使っても美味しいそうですよ。

味覇(ウェイパァー)
味覇は中国語で「味の王様」の意味だそうです。
鶏ガラ・豚骨スープをベースとしたペースト状の中華風調味料で、最大の魅力は、「誰にでも本格的な中華料理の味が出せる」と言うこと。「味覇」は、鶏ガラだけでなく豚骨も使っているので、お湯に解いただけで本格的なラーメンスープになるという優れものなのです。「味覇」を、チャーハンの味付けの段階で使ったり、米を炊く時に混ぜ込んだりすることでチャーハンはより本格的な味わいになるんだそうですよ~
中華街ではもちろん、普通のスーパーの中華調味料のコーナーでも売っています。
せっかくなので、このウェイパァーを使って「極上チャーハン」を作ってみました。

材料(一人分):ハム(今回は家になかったので、カルパスを使用)←カルパス=サラミみたいなハム
にんじん(みじん切り) 卵(1こ) ねぎ(輪切り) ウェイパァー(小さじ2杯) 塩 胡椒 ご飯(温めておくこと) 油
①ハムとにんじんを炒める
②別の皿に移し、フライパンに再度油をしき、溶いた卵を入れる。
卵はしばらく放置し、周囲が膨らんできたら木べらで中心に向かって折り畳むようにかえす。
③半熟状のときにご飯を入れて卵にからめる。
④具を元にもどし、ウェイパーを小さじ2杯入れ、塩・胡椒で味を整える。
⑤仕上げにネギを加えて大きく混ぜて火をとめる。
いや~、自分で言うのもナンですが、本当に本格的な味で驚きました!
まさに、中華料理屋で食べるあのチャーハンですよ!
これさえあれば、あの味がいつでも食卓に!おススメで~す
では、せっかくなのでチャーハン豆知識を・・・

「最近、体がめっちゃエライねん」(エライ←しんどい・ツライ・疲れる)
「あんた、働きすぎちゃう?」
チャーハン(炒飯)の起源
チャーハンが食べられるようになったのは、米食中心の食文化が生まれた唐代・宋代の頃と考えられています。
この時代はかまどの発達や鉄器技術が進歩し、普及したようです。
また、かまどの発達によって燃料も薪から石炭などの火力の強いものに切り替わり、鉄器技術の進歩とともに中華鍋が生まれました。この2つの進歩が炒め物や揚げ物を普及するきっかけとなり、料理の幅が広がったということでしょうかね~。
チャーハンの原型
チャーハンと言っても台湾で食べられているチャーハンと私たちが知っているチャーハンは少し違うようです。
台湾のチャーハンは「炊いた米を卵と一緒に炒める」のではなく、「米をスープで炊いてから炒める」のだとか!(手間がかかっているんだな~
)
この台湾式の「米をスープで炊いてから炒める」という調理法はインドでは「プラーカ」といい、シルクロードを渡ってトルコに伝えられ「ピラフ」になったそうですよ~
チャーハンはいつから日本で食べられるようになったの?
日本でチャーハンを食べ始めたのは意外と早かったようです。
唐時代に中国に伝わった「プラーカ」は、遣唐使の手によって日本に伝わって行ったとか。その時に日本に伝わった「プラーカ」は、ごま油を使って米を炊くもので「油飯」になったようです。ごま油ってそんなに前から使われていたのですね~。
その後日本では余ったご飯を再加熱して食べる「焼き飯」として発展していったのです。
※イランでは米を炊くときに油も入れます。タイ米みたいに細長くパサパサしているから?
ちなみに、油の量が多ければ多いほど裕福な家庭・・・というアピールになるそうです(油が高いから?)
チャーハンと焼き飯の違いって?
チャーハンと焼き飯の違い?
単に呼び方の違いじゃないの?と思っていましたが、実は炒飯と焼き飯にはれっきとした違いが!
チャーハンは「卵を先に入れてからご飯を入れて炒める」のであり、焼き飯は「ご飯を先に炒めてから卵を入れる」のだそうです。
さて、お宅では「チャーハン」を作ってますか?それとも「焼き飯」?
この本はおススメです!
図書館で借りてとっても良かったので、購入しました。
難しく手の込んだ料理じゃなくて、簡単に作れそうなものばかりです。
「極上チャーハン」の作り方も載ってるよ。
知っているけど、買った事がない・・・。
今さら何言ってるの?もう使ってるわよ!
皆さんはどちらでしょう?
それは、高級中華スープの素「味覇 ウェイパァー」!

中華料理屋のシンプルなチャーハンが家でも食べたくて、ついに買ってしまいました・・・。
まぁ、そんなに大声でいうほど高価じゃないけど、使いこなせるかどうかわからないものを買うのは勇気がいるなぁ・・・(250g入り 780円くらい)
むか~し、実家でも使っていましたが、野菜炒めに使っても美味しいそうですよ。

味覇(ウェイパァー)
味覇は中国語で「味の王様」の意味だそうです。
鶏ガラ・豚骨スープをベースとしたペースト状の中華風調味料で、最大の魅力は、「誰にでも本格的な中華料理の味が出せる」と言うこと。「味覇」は、鶏ガラだけでなく豚骨も使っているので、お湯に解いただけで本格的なラーメンスープになるという優れものなのです。「味覇」を、チャーハンの味付けの段階で使ったり、米を炊く時に混ぜ込んだりすることでチャーハンはより本格的な味わいになるんだそうですよ~
中華街ではもちろん、普通のスーパーの中華調味料のコーナーでも売っています。
せっかくなので、このウェイパァーを使って「極上チャーハン」を作ってみました。

材料(一人分):ハム(今回は家になかったので、カルパスを使用)←カルパス=サラミみたいなハム
にんじん(みじん切り) 卵(1こ) ねぎ(輪切り) ウェイパァー(小さじ2杯) 塩 胡椒 ご飯(温めておくこと) 油
①ハムとにんじんを炒める
②別の皿に移し、フライパンに再度油をしき、溶いた卵を入れる。
卵はしばらく放置し、周囲が膨らんできたら木べらで中心に向かって折り畳むようにかえす。
③半熟状のときにご飯を入れて卵にからめる。
④具を元にもどし、ウェイパーを小さじ2杯入れ、塩・胡椒で味を整える。
⑤仕上げにネギを加えて大きく混ぜて火をとめる。
いや~、自分で言うのもナンですが、本当に本格的な味で驚きました!
まさに、中華料理屋で食べるあのチャーハンですよ!
これさえあれば、あの味がいつでも食卓に!おススメで~す

では、せっかくなのでチャーハン豆知識を・・・


「最近、体がめっちゃエライねん」(エライ←しんどい・ツライ・疲れる)
「あんた、働きすぎちゃう?」

チャーハンが食べられるようになったのは、米食中心の食文化が生まれた唐代・宋代の頃と考えられています。
この時代はかまどの発達や鉄器技術が進歩し、普及したようです。
また、かまどの発達によって燃料も薪から石炭などの火力の強いものに切り替わり、鉄器技術の進歩とともに中華鍋が生まれました。この2つの進歩が炒め物や揚げ物を普及するきっかけとなり、料理の幅が広がったということでしょうかね~。

チャーハンと言っても台湾で食べられているチャーハンと私たちが知っているチャーハンは少し違うようです。
台湾のチャーハンは「炊いた米を卵と一緒に炒める」のではなく、「米をスープで炊いてから炒める」のだとか!(手間がかかっているんだな~

この台湾式の「米をスープで炊いてから炒める」という調理法はインドでは「プラーカ」といい、シルクロードを渡ってトルコに伝えられ「ピラフ」になったそうですよ~

日本でチャーハンを食べ始めたのは意外と早かったようです。
唐時代に中国に伝わった「プラーカ」は、遣唐使の手によって日本に伝わって行ったとか。その時に日本に伝わった「プラーカ」は、ごま油を使って米を炊くもので「油飯」になったようです。ごま油ってそんなに前から使われていたのですね~。
その後日本では余ったご飯を再加熱して食べる「焼き飯」として発展していったのです。
※イランでは米を炊くときに油も入れます。タイ米みたいに細長くパサパサしているから?
ちなみに、油の量が多ければ多いほど裕福な家庭・・・というアピールになるそうです(油が高いから?)

チャーハンと焼き飯の違い?
単に呼び方の違いじゃないの?と思っていましたが、実は炒飯と焼き飯にはれっきとした違いが!
チャーハンは「卵を先に入れてからご飯を入れて炒める」のであり、焼き飯は「ご飯を先に炒めてから卵を入れる」のだそうです。
さて、お宅では「チャーハン」を作ってますか?それとも「焼き飯」?
![]() | 中華のシンプルレシピ (オレンジページムック) (2005/05/30) 不明 商品詳細を見る |
この本はおススメです!
図書館で借りてとっても良かったので、購入しました。
難しく手の込んだ料理じゃなくて、簡単に作れそうなものばかりです。
「極上チャーハン」の作り方も載ってるよ。
スポンサーサイト
trackback
comment
こんばんは、
ラーダさん、蒸し暑いですね~
味覇 ウェイパァー私は使ってません、
いつも気にはなってました。
でも量的なもんと値段でいつもちゅうちょしてました。
そして炒飯は大好きだけど❤中々若い時ほど作ってないの~~
ですので中華スープを使うのはほんのわずかだけなんです(苦笑)
たぶん味覇 ウェイパァーを購入しても数年はもつかも??
滅多に作らない炒飯ですけど、
作る時は先に卵を炒めて一度お皿において、最後に炒めた卵を戻して作ります。
炒飯、焼き飯何だか奥深いですねぇ~♪
味覇 ウェイパァー私は使ってません、
いつも気にはなってました。
でも量的なもんと値段でいつもちゅうちょしてました。
そして炒飯は大好きだけど❤中々若い時ほど作ってないの~~
ですので中華スープを使うのはほんのわずかだけなんです(苦笑)
たぶん味覇 ウェイパァーを購入しても数年はもつかも??
滅多に作らない炒飯ですけど、
作る時は先に卵を炒めて一度お皿において、最後に炒めた卵を戻して作ります。
炒飯、焼き飯何だか奥深いですねぇ~♪
ほっほっほ
味覇(ウェイパァー)、ずいぶん昔から使ってます。
ラーメンのスープを作るのには欠かせません。
うちでは、味覇+醬油+ごま油でスープを作ってます。ごま油が入ると味が抜群によくなりますよ。
チャーハンには中華あじを使ってます。顆粒だから使いやすくって。
でも、味覇を使ったほうがお味は確かにいいですよね。今度するときは味覇でしよう(^^;)
ピラフがトルコ原産なのは知ってたけど、もともとはインドなんですね。
チャーハンと焼き飯の違い、卵が先かご飯が先か・・・というだけの違いなんですか。
どっちでも味はおなじだと思うけど・・・?
ドリンク剤の詳しい説明、ありがとうございます。
義弟はレッドブルを買ってました。
第二類医薬品になっていれば、効力のある成分がたくさん入っているわけですね。
やっとドリンク剤の種類がわかりました。
感謝感謝
ラーメンのスープを作るのには欠かせません。
うちでは、味覇+醬油+ごま油でスープを作ってます。ごま油が入ると味が抜群によくなりますよ。
チャーハンには中華あじを使ってます。顆粒だから使いやすくって。
でも、味覇を使ったほうがお味は確かにいいですよね。今度するときは味覇でしよう(^^;)
ピラフがトルコ原産なのは知ってたけど、もともとはインドなんですね。
チャーハンと焼き飯の違い、卵が先かご飯が先か・・・というだけの違いなんですか。
どっちでも味はおなじだと思うけど・・・?
ドリンク剤の詳しい説明、ありがとうございます。
義弟はレッドブルを買ってました。
第二類医薬品になっていれば、効力のある成分がたくさん入っているわけですね。
やっとドリンク剤の種類がわかりました。
感謝感謝

No title
私も愛用してます、ウェイパー!
イエメン時代も、とんこつスープもできちゃうということで、かなりお世話になってました。
でも、なんと、こんなに便利なウェイパーを愛用していながら、チャーハンに使ったことがなかった!!!
中華料理店で食べるチャーハン、今度作ってみます♪
たぶん、日本から持ってきているので、ちまちませこく使っているので、チャーハンまでに使っていなかったのでしょうね…(^^;
よし、明日のお昼はチャーハンで決まりだっ!!!じゅるっ(おっと よだれが、つい…)
イエメンでもご飯を炊くときは油を入れていたような…。
バングラでは、とにかく油を多用しておもてなしされてましたねぇ…油は高級品なので、イランと同じく、裕福な家庭の象徴みたいなかんじなのでしょうかねぇー。
イエメン時代も、とんこつスープもできちゃうということで、かなりお世話になってました。
でも、なんと、こんなに便利なウェイパーを愛用していながら、チャーハンに使ったことがなかった!!!
中華料理店で食べるチャーハン、今度作ってみます♪
たぶん、日本から持ってきているので、ちまちませこく使っているので、チャーハンまでに使っていなかったのでしょうね…(^^;
よし、明日のお昼はチャーハンで決まりだっ!!!じゅるっ(おっと よだれが、つい…)
イエメンでもご飯を炊くときは油を入れていたような…。
バングラでは、とにかく油を多用しておもてなしされてましたねぇ…油は高級品なので、イランと同じく、裕福な家庭の象徴みたいなかんじなのでしょうかねぇー。
かなさま
>味覇 ウェイパァー私は使ってません、
いつも気にはなってました。
でも量的なもんと値段でいつもちゅうちょしてました。
そうですよね~。私もどうやって遣っていいのかわからなかったし、お値段もそうそう安いものでもないし・・・で躊躇してました。
でも、中華料理の本を買ったらいろいろアレンジできそうなので、紹興酒を買い使ったら料理のレパートリーも増えたので、今度はウェイパーに手を出すことに・・・
>そして炒飯は大好きだけど❤中々若い時ほど作ってないの~~
ですので中華スープを使うのはほんのわずかだけなんです(苦笑)
たぶん味覇 ウェイパァーを購入しても数年はもつかも??
チャーハンって別に毎日食べたいものでもないですもんね。中華スープの素は顆粒の鶏がらスープとか中華あじを使ってました。
さて、ウェイパー・・・私も使いきれるのかしら?
>滅多に作らない炒飯ですけど、
作る時は先に卵を炒めて一度お皿において、最後に炒めた卵を戻して作ります。
炒飯、焼き飯何だか奥深いですねぇ~♪
私もそのパターンでしたが、料理の本によると半熟の時にご飯を混ぜれば、お米がベタつかずぽろぽろに仕上がるそうです。
でも、いつもそのタイミングを逃してしまって・・・難しいですね
いつも気にはなってました。
でも量的なもんと値段でいつもちゅうちょしてました。
そうですよね~。私もどうやって遣っていいのかわからなかったし、お値段もそうそう安いものでもないし・・・で躊躇してました。
でも、中華料理の本を買ったらいろいろアレンジできそうなので、紹興酒を買い使ったら料理のレパートリーも増えたので、今度はウェイパーに手を出すことに・・・

>そして炒飯は大好きだけど❤中々若い時ほど作ってないの~~
ですので中華スープを使うのはほんのわずかだけなんです(苦笑)
たぶん味覇 ウェイパァーを購入しても数年はもつかも??
チャーハンって別に毎日食べたいものでもないですもんね。中華スープの素は顆粒の鶏がらスープとか中華あじを使ってました。
さて、ウェイパー・・・私も使いきれるのかしら?
>滅多に作らない炒飯ですけど、
作る時は先に卵を炒めて一度お皿において、最後に炒めた卵を戻して作ります。
炒飯、焼き飯何だか奥深いですねぇ~♪
私もそのパターンでしたが、料理の本によると半熟の時にご飯を混ぜれば、お米がベタつかずぽろぽろに仕上がるそうです。
でも、いつもそのタイミングを逃してしまって・・・難しいですね

くろろさま
>味覇(ウェイパァー)、ずいぶん昔から使ってます。
ラーメンのスープを作るのには欠かせません。
くろろさんのお宅では昔から使われている定番の調味料なのですね!
私はまだまだウェイパー初心者なので、ご指導願います。使いこなせるかな~?
ダシが効いているから、かなり美味しいスープができるのでしょうね。ごま油の風味があれば食欲も増しそう・・・。
今度、一人の昼食で試しに作ってみます。うまくできたら休日の食事に活用しようっと!
>チャーハンには中華あじを使ってます。顆粒だから使いやすくって。
でも、味覇を使ったほうがお味は確かにいいですよね。今度するときは味覇でしよう(^^;)
ウチでは、顆粒の鶏がらスープの素に少し醤油をたらして作ってました。でも、やっぱり全然味わいが違いますねぇ・・・
>ピラフがトルコ原産なのは知ってたけど、もともとはインドなんですね。
インドからインドネシアやマレーシアなどの東南アジアに伝わり、その土地の独特な調味料と出会い独自のチャーハンに進化していったんですね。ナシゴレンとかビリヤーニとか。ビリヤーニ・・・インドのイベントで食べました。サフランとかいろいろなスパイスの入ったピラフみたいなもので、風邪のときに食べたら良さ気な味でした
>チャーハンと焼き飯の違い、卵が先かご飯が先か・・・というだけの違いなんですか。
どっちでも味はおなじだと思うけど・・・?
たぶんチャーハンをお店で食べて、家庭の主婦が家で見よう見まねで作ったのが焼き飯・・・かな?
味は同じだと思いますが、家で食べる焼き飯の味はやっぱりお店のチャーハンの味とは違う・・・。だから、お店の「定番のチャーハンの味」に惹かれるんでしょうかね・・。ウチの実家のチャーハンなんかバターとか醤油とかソースとか入っている時期もあったしなぁ・・・
>ドリンク剤の詳しい説明、ありがとうございます。
義弟はレッドブルを買ってました。
第二類医薬品になっていれば、効力のある成分がたくさん入っているわけですね。
やっとドリンク剤の種類がわかりました。
感謝感謝
日本の夏バテにドリンク剤を飲む時はぜひ、第ニ類医薬品を!タウリンがパワーを出す成分です。
女性におススメなのは「アルフェ」かな。鉄分も入っていて貧血予防にもいいそうですよ~(でも、何類に分類されているのかは知りませんが)
レッドブル・・・日本のテレビのCMで見た事があります。もしかしたら、どこかで売っているかも・・・。
ラーメンのスープを作るのには欠かせません。
くろろさんのお宅では昔から使われている定番の調味料なのですね!
私はまだまだウェイパー初心者なので、ご指導願います。使いこなせるかな~?
ダシが効いているから、かなり美味しいスープができるのでしょうね。ごま油の風味があれば食欲も増しそう・・・。
今度、一人の昼食で試しに作ってみます。うまくできたら休日の食事に活用しようっと!

>チャーハンには中華あじを使ってます。顆粒だから使いやすくって。
でも、味覇を使ったほうがお味は確かにいいですよね。今度するときは味覇でしよう(^^;)
ウチでは、顆粒の鶏がらスープの素に少し醤油をたらして作ってました。でも、やっぱり全然味わいが違いますねぇ・・・

>ピラフがトルコ原産なのは知ってたけど、もともとはインドなんですね。
インドからインドネシアやマレーシアなどの東南アジアに伝わり、その土地の独特な調味料と出会い独自のチャーハンに進化していったんですね。ナシゴレンとかビリヤーニとか。ビリヤーニ・・・インドのイベントで食べました。サフランとかいろいろなスパイスの入ったピラフみたいなもので、風邪のときに食べたら良さ気な味でした

>チャーハンと焼き飯の違い、卵が先かご飯が先か・・・というだけの違いなんですか。
どっちでも味はおなじだと思うけど・・・?
たぶんチャーハンをお店で食べて、家庭の主婦が家で見よう見まねで作ったのが焼き飯・・・かな?
味は同じだと思いますが、家で食べる焼き飯の味はやっぱりお店のチャーハンの味とは違う・・・。だから、お店の「定番のチャーハンの味」に惹かれるんでしょうかね・・。ウチの実家のチャーハンなんかバターとか醤油とかソースとか入っている時期もあったしなぁ・・・

>ドリンク剤の詳しい説明、ありがとうございます。
義弟はレッドブルを買ってました。
第二類医薬品になっていれば、効力のある成分がたくさん入っているわけですね。
やっとドリンク剤の種類がわかりました。
感謝感謝
日本の夏バテにドリンク剤を飲む時はぜひ、第ニ類医薬品を!タウリンがパワーを出す成分です。
女性におススメなのは「アルフェ」かな。鉄分も入っていて貧血予防にもいいそうですよ~(でも、何類に分類されているのかは知りませんが)
レッドブル・・・日本のテレビのCMで見た事があります。もしかしたら、どこかで売っているかも・・・。
みほさま
>私も愛用してます、ウェイパー!
イエメン時代も、とんこつスープもできちゃうということで、かなりお世話になってました。
ええっ?!そうなんですか~
知っている人は知っているし、使っている人は早くから使っているものなんですねぇ・・・。そうか・・・イランに住んでいる時にこれがあれば便利だったかもなぁ・・・。単調な料理も少しはマシになったかも・・・
>でも、なんと、こんなに便利なウェイパーを愛用していながら、チャーハンに使ったことがなかった!!!
中華料理店で食べるチャーハン、今度作ってみます♪
おぅ、私はチャーハン以外にどう使うべか?と思ってますよ・・・。とりあえず、野菜でも炒めてみようかな~。スープにも活用しなきゃ・・・
>たぶん、日本から持ってきているので、ちまちませこく使っているので、チャーハンまでに使っていなかったのでしょうね…)
ああ、お気持ちはわかりますよ~。使えば使うほど減ってしまいますもんね。それに手に入らないし・・・。あ、でも中華食材のお店とかで売ってないのですか?味の王様なのに~
>イエメンでもご飯を炊くときは油を入れていたような…。
バングラでは、とにかく油を多用しておもてなしされてましたねぇ…油は高級品なので、イランと同じく、裕福な家庭の象徴みたいなかんじなのでしょうかねぇー。
いかにも太りそうですよね・・・。でも、アラブの方って痩せているよりも太っている人の方が裕福だ・・・みたいな考えですしねぇ・・・。
サフランと油たっぷり・・・。
う~む・・・調子の悪い時には胸やけしそうですよね~
イエメン時代も、とんこつスープもできちゃうということで、かなりお世話になってました。
ええっ?!そうなんですか~
知っている人は知っているし、使っている人は早くから使っているものなんですねぇ・・・。そうか・・・イランに住んでいる時にこれがあれば便利だったかもなぁ・・・。単調な料理も少しはマシになったかも・・・

>でも、なんと、こんなに便利なウェイパーを愛用していながら、チャーハンに使ったことがなかった!!!
中華料理店で食べるチャーハン、今度作ってみます♪
おぅ、私はチャーハン以外にどう使うべか?と思ってますよ・・・。とりあえず、野菜でも炒めてみようかな~。スープにも活用しなきゃ・・・
>たぶん、日本から持ってきているので、ちまちませこく使っているので、チャーハンまでに使っていなかったのでしょうね…)
ああ、お気持ちはわかりますよ~。使えば使うほど減ってしまいますもんね。それに手に入らないし・・・。あ、でも中華食材のお店とかで売ってないのですか?味の王様なのに~

>イエメンでもご飯を炊くときは油を入れていたような…。
バングラでは、とにかく油を多用しておもてなしされてましたねぇ…油は高級品なので、イランと同じく、裕福な家庭の象徴みたいなかんじなのでしょうかねぇー。
いかにも太りそうですよね・・・。でも、アラブの方って痩せているよりも太っている人の方が裕福だ・・・みたいな考えですしねぇ・・・。
サフランと油たっぷり・・・。
う~む・・・調子の悪い時には胸やけしそうですよね~
分かる~
そうそう、ちょっとお高いんですよね~。
他にいくらでも無駄遣いしてるくせに、これを買う時はなんかプチ贅沢してる気がして(笑)
でも、子供用に中華スープを週に一度は作るので、必ず冷蔵庫に常備してます。
ウェイパァーにごま油+オイスターソースを足すと、コクが出てとっても美味しいのでお気に入りです☆
それから、チャーハンですが、私はウェイパァーだけだとちょっと物足りないので、必ず醤油垂らしちゃいますわ~^^;(味濃いのが好きなんで~体に悪っ)
他にいくらでも無駄遣いしてるくせに、これを買う時はなんかプチ贅沢してる気がして(笑)
でも、子供用に中華スープを週に一度は作るので、必ず冷蔵庫に常備してます。
ウェイパァーにごま油+オイスターソースを足すと、コクが出てとっても美味しいのでお気に入りです☆
それから、チャーハンですが、私はウェイパァーだけだとちょっと物足りないので、必ず醤油垂らしちゃいますわ~^^;(味濃いのが好きなんで~体に悪っ)
こんばんはー☆
ウェイパー!これはもう、必需品でしょう☆
中華味を個別の調味料でやるのは結構難しいと思うです。
私、これなかったら中華できませ~ん
めちゃくちゃ優秀な一品だと断言。
それにしても、パンダ(爆笑)私的にドツボです!あははは
背中の曲がり具合がまたなんとも・・・。
エライねー、休まないといけないよー。笹チャーハンお食べ~♪
チャーハンと焼き飯の違い、知らなかったです。じゃあ私はチャーハンどうぞと言いながら、焼き飯作っていたのか!
今度から、ご飯炊くときにも下味をつけようっと♪
あっ、角煮の煮汁からでるラードを冷凍しといてチャーハンしてもナイスですよん☆
中華味を個別の調味料でやるのは結構難しいと思うです。
私、これなかったら中華できませ~ん

それにしても、パンダ(爆笑)私的にドツボです!あははは

背中の曲がり具合がまたなんとも・・・。
エライねー、休まないといけないよー。笹チャーハンお食べ~♪
チャーハンと焼き飯の違い、知らなかったです。じゃあ私はチャーハンどうぞと言いながら、焼き飯作っていたのか!
今度から、ご飯炊くときにも下味をつけようっと♪
あっ、角煮の煮汁からでるラードを冷凍しといてチャーハンしてもナイスですよん☆
素晴らしい!
作り方からいくと、
私は焼き飯派みたい
こんな万能調味料があるなんて KEIは知らなかったですよ
今週末、横浜中華街に行く予定なので、探してみよう
私は焼き飯派みたい
こんな万能調味料があるなんて KEIは知らなかったですよ
今週末、横浜中華街に行く予定なので、探してみよう
Les Deux Poiresさま
あら~、Les Deux Poiresさんもお使いになっていたのですね~
>そうそう、ちょっとお高いんですよね~。
他にいくらでも無駄遣いしてるくせに、これを買う時はなんかプチ贅沢してる気がして(笑)
そうなんですよね。500円超える調味料にはちょっと悩みます。バルサミコ酢とかワインビネガーとかも買うのを悩むなぁ・・・。これは、たぶんあんまり使いこなせそうもないし
>でも、子供用に中華スープを週に一度は作るので、必ず冷蔵庫に常備してます。
ウェイパァーにごま油+オイスターソースを足すと、コクが出てとっても美味しいのでお気に入りです☆
今日、野菜炒めをするときに使いましたよ!ごま油とオイスターソースと紹興酒とウェイパーで味付けしたらとっても美味しかったです!卵を溶いた中華スープとかに良さそうですね。次に使ってみます♪
>それから、チャーハンですが、私はウェイパァーだけだとちょっと物足りないので、必ず醤油垂らしちゃいますわ~^^;(味濃いのが好きなんで~体に悪っ)
私もどっちかというと濃いぃ味が好きですね~。今回はロースハムの代わりにカルパスを使って塩気があったからウェイパーと塩・胡椒だけの味付けで良かったのかも・・・
>そうそう、ちょっとお高いんですよね~。
他にいくらでも無駄遣いしてるくせに、これを買う時はなんかプチ贅沢してる気がして(笑)
そうなんですよね。500円超える調味料にはちょっと悩みます。バルサミコ酢とかワインビネガーとかも買うのを悩むなぁ・・・。これは、たぶんあんまり使いこなせそうもないし

>でも、子供用に中華スープを週に一度は作るので、必ず冷蔵庫に常備してます。
ウェイパァーにごま油+オイスターソースを足すと、コクが出てとっても美味しいのでお気に入りです☆
今日、野菜炒めをするときに使いましたよ!ごま油とオイスターソースと紹興酒とウェイパーで味付けしたらとっても美味しかったです!卵を溶いた中華スープとかに良さそうですね。次に使ってみます♪
>それから、チャーハンですが、私はウェイパァーだけだとちょっと物足りないので、必ず醤油垂らしちゃいますわ~^^;(味濃いのが好きなんで~体に悪っ)
私もどっちかというと濃いぃ味が好きですね~。今回はロースハムの代わりにカルパスを使って塩気があったからウェイパーと塩・胡椒だけの味付けで良かったのかも・・・

argonautaさま
>ウェイパー!これはもう、必需品でしょう☆
中華味を個別の調味料でやるのは結構難しいと思うです。
私、これなかったら中華できませ~んめちゃくちゃ優秀な一品だと断言。
ほほぅ、argonautaさんもお使いだったのですね。結構使っている人が多いんですね~。ウチではいままで中華料理の味付けは鶏がらスープの素とか中華味+オイスターソースに紹興酒あたりだったかな~。
でも、ウェイパーはシンプルな野菜炒めでもぐっと味がしまって美味しいし、楽ですねぇ
>それにしても、パンダ(爆笑)私的にドツボです!あははは
背中の曲がり具合がまたなんとも・・・。
エライねー、休まないといけないよー。笹チャーハンお食べ~♪
あれは、上野動物園で12個くらいセットになったパンダなんですよ~。他にもいろんなスタイルのがあるのですが、並べ方によって話しているようでしょ?
しかも、なぜかオッサンの寄り合いみたいな・・・
>チャーハンと焼き飯の違い、知らなかったです。じゃあ私はチャーハンどうぞと言いながら、焼き飯作っていたのか!
今度から、ご飯炊くときにも下味をつけようっと♪
ウェイパーを溶かして炊飯器で炊いて味付けするのもいいらしいです。そうやると台湾式のチャーハンになるってことですね~
私も長らくチャーハンと言いつつも焼き飯を作っていたようですよ。
>あっ、角煮の煮汁からでるラードを冷凍しといてチャーハンしてもナイスですよん☆
おおぅ、それは美味しそうですねぇ!家で角煮かぁ・・・。あれって、最初に肉を茹でて脂を落としておくんですよね?一回それをさぼったらすっごい脂でした・・・。
でも、いいエキスが出まくっているからきっと美味しいでしょうね~え。。。むふっ
中華味を個別の調味料でやるのは結構難しいと思うです。
私、これなかったら中華できませ~んめちゃくちゃ優秀な一品だと断言。
ほほぅ、argonautaさんもお使いだったのですね。結構使っている人が多いんですね~。ウチではいままで中華料理の味付けは鶏がらスープの素とか中華味+オイスターソースに紹興酒あたりだったかな~。
でも、ウェイパーはシンプルな野菜炒めでもぐっと味がしまって美味しいし、楽ですねぇ

>それにしても、パンダ(爆笑)私的にドツボです!あははは
背中の曲がり具合がまたなんとも・・・。
エライねー、休まないといけないよー。笹チャーハンお食べ~♪
あれは、上野動物園で12個くらいセットになったパンダなんですよ~。他にもいろんなスタイルのがあるのですが、並べ方によって話しているようでしょ?
しかも、なぜかオッサンの寄り合いみたいな・・・

>チャーハンと焼き飯の違い、知らなかったです。じゃあ私はチャーハンどうぞと言いながら、焼き飯作っていたのか!
今度から、ご飯炊くときにも下味をつけようっと♪
ウェイパーを溶かして炊飯器で炊いて味付けするのもいいらしいです。そうやると台湾式のチャーハンになるってことですね~
私も長らくチャーハンと言いつつも焼き飯を作っていたようですよ。
>あっ、角煮の煮汁からでるラードを冷凍しといてチャーハンしてもナイスですよん☆
おおぅ、それは美味しそうですねぇ!家で角煮かぁ・・・。あれって、最初に肉を茹でて脂を落としておくんですよね?一回それをさぼったらすっごい脂でした・・・。
でも、いいエキスが出まくっているからきっと美味しいでしょうね~え。。。むふっ

keiさま
>作り方からいくと、
私は焼き飯派みたい
こんな万能調味料があるなんて KEIは知らなかったですよ
今週末、横浜中華街に行く予定なので、探してみよう
チャーハンという料理の作り方って意外と知っているようで知りませんでしたよ。
朝の番組で見たのは、お米を炒めるときにマヨネーズを入れるらしいです。そうするとマヨネーズの油でご飯がパラパラになるんだそうですよ(マヨネーズ味は消えるそうです)
タイでは具にマンゴーを入れるマンゴーチャーハンとかあるし、パイナップルが入っているのもありますしねぇ・・・チャーハンってなんでもアリの料理なんでしょうかね
ウェイパー、たぶん中華街の食材を売っているお店であると思いますよ。もしかしたら、いろいろなサイズがあるかも・・・。
最初は様子見で小さいサイズにして、美味しかったら近くのスーパーで買ってもいいかもしれないですね~
私は焼き飯派みたい
こんな万能調味料があるなんて KEIは知らなかったですよ
今週末、横浜中華街に行く予定なので、探してみよう
チャーハンという料理の作り方って意外と知っているようで知りませんでしたよ。
朝の番組で見たのは、お米を炒めるときにマヨネーズを入れるらしいです。そうするとマヨネーズの油でご飯がパラパラになるんだそうですよ(マヨネーズ味は消えるそうです)

タイでは具にマンゴーを入れるマンゴーチャーハンとかあるし、パイナップルが入っているのもありますしねぇ・・・チャーハンってなんでもアリの料理なんでしょうかね
ウェイパー、たぶん中華街の食材を売っているお店であると思いますよ。もしかしたら、いろいろなサイズがあるかも・・・。
最初は様子見で小さいサイズにして、美味しかったら近くのスーパーで買ってもいいかもしれないですね~
No title
炒飯雑学、知らないことばかりでした。
「チャーハン」と「焼き飯」も、そんな違いがあったとは。
単に呼び方の違いだと思ってました。
「味覇」という商品があることは知ってたんですが
そんなにおいしいんですか。
くろろさんのコメを見ると、どうやらドイツにも売っていそうなので
今度、探しに行ってこようと思います。
熊子、ラーメン屋さんのチャーハンが食べたいなぁ。。。
「チャーハン」と「焼き飯」も、そんな違いがあったとは。
単に呼び方の違いだと思ってました。
「味覇」という商品があることは知ってたんですが
そんなにおいしいんですか。
くろろさんのコメを見ると、どうやらドイツにも売っていそうなので
今度、探しに行ってこようと思います。
熊子、ラーメン屋さんのチャーハンが食べたいなぁ。。。
熊子さま
>炒飯雑学、知らないことばかりでした。
「チャーハン」と「焼き飯」も、そんな違いがあったとは。
単に呼び方の違いだと思ってました。
「焼き飯」は日本の家庭で受け継がれる、日本式チャーハンですかね・・・。熊子さんはどちらを作っておられるのでしょうか。
卵が先?それともごはん?
最近は雑誌とかテレビのレシピで作り方が載っているから、中華式のチャーハンを作る人も多そうですね~。台湾式にスープで炊くのは大変そう・・・
>「味覇」という商品があることは知ってたんですが
そんなにおいしいんですか。
くろろさんのコメを見ると、どうやらドイツにも売っていそうなので
今度、探しに行ってこようと思います。
熊子、ラーメン屋さんのチャーハンが食べたいなぁ。。。
んもう、これでかなり「ラーメン屋さんのチャーハンの味に近くなりますよ。人によってはこれに醤油とかも入れるそうですが。
粉末の「チャーハンの素」とかありますが、あれは・・・どうやったら美味しくできるんでしょう?最後まで食べられない味だけどなぁ・・・。
昨日はウェイパーを使って味噌ラーメンのスープを作りました
ウェイパー+ごま油+醤油+味噌だったかな?
市販の味噌ラーメンのスープみたいに美味しかったです
適当に作ったのに・・・。
ドイツでも売っているんでしょうかね。中華料理の材料や輸入食材のお店にはあるかも?あるといいですねぇ・・・。
「チャーハン」と「焼き飯」も、そんな違いがあったとは。
単に呼び方の違いだと思ってました。
「焼き飯」は日本の家庭で受け継がれる、日本式チャーハンですかね・・・。熊子さんはどちらを作っておられるのでしょうか。
卵が先?それともごはん?
最近は雑誌とかテレビのレシピで作り方が載っているから、中華式のチャーハンを作る人も多そうですね~。台湾式にスープで炊くのは大変そう・・・

>「味覇」という商品があることは知ってたんですが
そんなにおいしいんですか。
くろろさんのコメを見ると、どうやらドイツにも売っていそうなので
今度、探しに行ってこようと思います。
熊子、ラーメン屋さんのチャーハンが食べたいなぁ。。。
んもう、これでかなり「ラーメン屋さんのチャーハンの味に近くなりますよ。人によってはこれに醤油とかも入れるそうですが。
粉末の「チャーハンの素」とかありますが、あれは・・・どうやったら美味しくできるんでしょう?最後まで食べられない味だけどなぁ・・・。
昨日はウェイパーを使って味噌ラーメンのスープを作りました

ウェイパー+ごま油+醤油+味噌だったかな?
市販の味噌ラーメンのスープみたいに美味しかったです

ドイツでも売っているんでしょうかね。中華料理の材料や輸入食材のお店にはあるかも?あるといいですねぇ・・・。
No title
味覇は、もちろん使ってます。
他にも似たようなものが売っていますが
味覇が一番いいかも^^
でも本家、中国人で味覇を知っている人は皆無だとか(笑)
香港辺りでは料理をするお母さんもいませんしね(^_^;)
他にも似たようなものが売っていますが
味覇が一番いいかも^^
でも本家、中国人で味覇を知っている人は皆無だとか(笑)
香港辺りでは料理をするお母さんもいませんしね(^_^;)
てにままさま
>味覇は、もちろん使ってます。
他にも似たようなものが売っていますが
味覇が一番いいかも^^
やっぱり!絶対てにままさんは使っておられるだろうと思っていましたよ!
今のところ、チャーハンと味噌ラーメンのスープと野菜炒めに使いました。他にはどんな使い道があるのでしょう・・・?
あれだけでちゃんとした味が出せるってのが凄いですね。そう考えると高すぎる金額ではないですね。
>でも本家、中国人で味覇を知っている人は皆無だとか(笑)
香港辺りでは料理をするお母さんもいませんしね(^_^;)
だろうなぁ・・・。日本の中華街では見るけど、華僑の多いタイでも見かけなかったです。
香港とかだと屋台で買ってすませるとか?それとも、美味しいお店で食べてしまう?
タイは屋台文化で家で作るよりも外で食べるか買ってくるか・・・でした。なので、若いお手伝いさんでは料理のできない人も多かったそうです。
香港ではどうなんでしょうかね~
他にも似たようなものが売っていますが
味覇が一番いいかも^^
やっぱり!絶対てにままさんは使っておられるだろうと思っていましたよ!

今のところ、チャーハンと味噌ラーメンのスープと野菜炒めに使いました。他にはどんな使い道があるのでしょう・・・?
あれだけでちゃんとした味が出せるってのが凄いですね。そう考えると高すぎる金額ではないですね。
>でも本家、中国人で味覇を知っている人は皆無だとか(笑)
香港辺りでは料理をするお母さんもいませんしね(^_^;)
だろうなぁ・・・。日本の中華街では見るけど、華僑の多いタイでも見かけなかったです。
香港とかだと屋台で買ってすませるとか?それとも、美味しいお店で食べてしまう?

タイは屋台文化で家で作るよりも外で食べるか買ってくるか・・・でした。なので、若いお手伝いさんでは料理のできない人も多かったそうです。
香港ではどうなんでしょうかね~
No title
味覇、愛用者です。
最初は高いしちょっとためらっていたんですが、使ってみると手放せません。
そんなに使わなくても味が付くのであれこれ調味料を買うより安上がりです。
それに自分で変に調味料を混ぜるより失敗が無いですから、材料のムダにもなりませんしね。
アツアツご飯にのせるだけでも美味しいらしいんですけど、これはまだやったことがありません。
最初は高いしちょっとためらっていたんですが、使ってみると手放せません。
そんなに使わなくても味が付くのであれこれ調味料を買うより安上がりです。
それに自分で変に調味料を混ぜるより失敗が無いですから、材料のムダにもなりませんしね。
アツアツご飯にのせるだけでも美味しいらしいんですけど、これはまだやったことがありません。
ワンともさま
おお~、ワンともさんも使っておられるのですね!
>そんなに使わなくても味が付くのであれこれ調味料を買うより安上がりです。
それに自分で変に調味料を混ぜるより失敗が無いですから、材料のムダにもなりませんしね。
確かに、ちょっと高いな~とは思いますが、あれを使えば味がばっちり決まりますよね~。
調味料をあれこれ自分で調合しても(?)、毎回毎回同じ味になるわけでもないし、なかなかウェイパーのような深い味にはならないですもんね
私ももっとレパートリーを広げよう・・・。お勧めの味付けとかレシピがあれば教えてください
>アツアツご飯にのせるだけでも美味しいらしいんですけど、これはまだやったことがありません。
う~ん・・・。それは私も試した事がないです。
やっぱり、ちゃんと火を通した方が味がなじみそう・・・。チャーハンにしたら間違いなく美味しいから、きっとご飯に乗せても美味しいんでしょうが、ちょっとためらってしまいますよ・・・。
>そんなに使わなくても味が付くのであれこれ調味料を買うより安上がりです。
それに自分で変に調味料を混ぜるより失敗が無いですから、材料のムダにもなりませんしね。
確かに、ちょっと高いな~とは思いますが、あれを使えば味がばっちり決まりますよね~。
調味料をあれこれ自分で調合しても(?)、毎回毎回同じ味になるわけでもないし、なかなかウェイパーのような深い味にはならないですもんね

私ももっとレパートリーを広げよう・・・。お勧めの味付けとかレシピがあれば教えてください

>アツアツご飯にのせるだけでも美味しいらしいんですけど、これはまだやったことがありません。
う~ん・・・。それは私も試した事がないです。
やっぱり、ちゃんと火を通した方が味がなじみそう・・・。チャーハンにしたら間違いなく美味しいから、きっとご飯に乗せても美味しいんでしょうが、ちょっとためらってしまいますよ・・・。
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.