2010-07-18
ラーダ・ダンナ 日本一をめざして①
17日・18日・19日と3連休ですが、皆さんはどこかへお出かけされたでしょうか?
※19日は海の日

ホリデー快速 河口湖号
ウチは、日帰りで旅行に行って来ましたよ。

連休の中日なので、かなりの混雑を予想していましたが、指定席だったので混まずに快適。自由席だと満席で座れない人も・・・。
今回利用したのは「河口湖・山中湖 セレクトフリーきっぷ」というプラン。

埼玉の大宮駅から乗り換えなしで、河口湖駅までどぴゅ~んと行けちゃうのですよ。2時間くらいで。
周遊バス引換券もついて大人一人5500円(大月から河口湖までの富士急行・周遊バスは2日間乗り降り自由)。普通に行くよりもかなりお得なプランだそうです。

皆さん、折り畳み式の自転車とかハイキンググッズを持っていましたが、梅雨も明け、天気もいいし、湖畔を散歩したらさぞ、気持ちよいことでしょう・・・。

初に目指したのは、山梨宝石博物館。
山梨県は古くから水晶加工産地として長い歴史があるそうです。
宝石関連製品の出荷額シェアはおよそ、30%と国内トップ。
宝石の集積地として有名だそうです。
お土産屋さんでもアメジストや水晶のクラスター(結晶体)が売っていました。
山梨宝石博物館

何も山梨まで来て宝石なんぞ見なくても良かろうに・・・と思いましたが、巨大水晶は迫力がありました。
思わず持っていた財布を水晶のクラスターの上にかざして「金運上昇!運気UP!カモン、幸運!」とパワーを頂いて来ましたよ~
(ご利益あるかしら)

パンフレットを購入したら(100円)水晶が貰えます。
宝石博物館で、きらびやかな宝石を見た後は富士山が見えるロープウェー乗り場まで歩きます。

ロープウェイのりば


皆さんは「カチカチ山」という話を知っていますか?
カチカチ山のたぬきとウサギが出てくる話。
かちかち山(かちかちやま)はウサギが親しい老婆を殺したタヌキを成敗する日本の民話。残酷な描写があることから多少改作されたものが流布し、知られている。
題名の「かちかち山」とは、タヌキが背負った薪にウサギが火打石で火をつけようとした際、石の音を怪しんだタヌキに対して答えたウサギの嘘より。江戸時代には「兎の大手柄」とも呼ばれていた。 ウィキペディアより抜粋
そのタヌキがウサギに懲らしめられ、泥舟に乗って溺れたのが、河口湖だそうです。

子供に絵本で読んで聞かせるのを戸惑うくらい、か~なりエゲツナイ話なのですよ。
こんなに爽やかな湖なのに・・・。
湖を渡る爽やかな風に吹かれて、いい気分でいたのにちょっぴり「どよ~ん」とした気分に・・・。
さて、やっとここまで来ましたが、今日は富士山を間近に見られるのでしょうか?
おまけ
行きの電車の中が冷房で寒くて途中で腹痛に・・・。
か~なり、冷や汗の出る思いをしました。

そんな急なトラブルの時のために、いつもカバンに入れているのがコレです。
「陀羅尼助丸」(だらにすけまる)
正露丸をちいさ~くちいさ~くしたような粒を30粒飲みます。
かなり早い効き目で、何度助けられたことか・・・!
陀羅尼助は、古くから川柳や俳句に謳われており、文楽人形浄瑠璃の中では、「陀羅助」という人形が「陀羅尼助」を売り歩く場面があるそうです。
また、大峯語りや吉野のお花見のおみやげには必ず買って帰るほど、一般民衆の生活のなかにとけこんだ家庭の常備薬で、日本の名薬の1つ。
ウチの実家でも大びんが常備されています。
陀羅尼助丸 西浦清六本舗
皆さんは「いつもカバンに入れているモノ」は何ですか?
私の場合はこの陀羅尼助丸とトイレの消臭スプレー(携帯用)とバンソコウと目薬です。
持ってて良かった!
そんな事はあまりないけど、たまに「ドンピシャで役に立った!」という時は嬉しいですねぇ・・・
※19日は海の日

ホリデー快速 河口湖号
ウチは、日帰りで旅行に行って来ましたよ。

連休の中日なので、かなりの混雑を予想していましたが、指定席だったので混まずに快適。自由席だと満席で座れない人も・・・。
今回利用したのは「河口湖・山中湖 セレクトフリーきっぷ」というプラン。

埼玉の大宮駅から乗り換えなしで、河口湖駅までどぴゅ~んと行けちゃうのですよ。2時間くらいで。
周遊バス引換券もついて大人一人5500円(大月から河口湖までの富士急行・周遊バスは2日間乗り降り自由)。普通に行くよりもかなりお得なプランだそうです。

皆さん、折り畳み式の自転車とかハイキンググッズを持っていましたが、梅雨も明け、天気もいいし、湖畔を散歩したらさぞ、気持ちよいことでしょう・・・。

初に目指したのは、山梨宝石博物館。
山梨県は古くから水晶加工産地として長い歴史があるそうです。
宝石関連製品の出荷額シェアはおよそ、30%と国内トップ。
宝石の集積地として有名だそうです。
お土産屋さんでもアメジストや水晶のクラスター(結晶体)が売っていました。
山梨宝石博物館

何も山梨まで来て宝石なんぞ見なくても良かろうに・・・と思いましたが、巨大水晶は迫力がありました。
思わず持っていた財布を水晶のクラスターの上にかざして「金運上昇!運気UP!カモン、幸運!」とパワーを頂いて来ましたよ~


パンフレットを購入したら(100円)水晶が貰えます。
宝石博物館で、きらびやかな宝石を見た後は富士山が見えるロープウェー乗り場まで歩きます。

ロープウェイのりば


皆さんは「カチカチ山」という話を知っていますか?
カチカチ山のたぬきとウサギが出てくる話。
かちかち山(かちかちやま)はウサギが親しい老婆を殺したタヌキを成敗する日本の民話。残酷な描写があることから多少改作されたものが流布し、知られている。
題名の「かちかち山」とは、タヌキが背負った薪にウサギが火打石で火をつけようとした際、石の音を怪しんだタヌキに対して答えたウサギの嘘より。江戸時代には「兎の大手柄」とも呼ばれていた。 ウィキペディアより抜粋
そのタヌキがウサギに懲らしめられ、泥舟に乗って溺れたのが、河口湖だそうです。

子供に絵本で読んで聞かせるのを戸惑うくらい、か~なりエゲツナイ話なのですよ。
こんなに爽やかな湖なのに・・・。
湖を渡る爽やかな風に吹かれて、いい気分でいたのにちょっぴり「どよ~ん」とした気分に・・・。
さて、やっとここまで来ましたが、今日は富士山を間近に見られるのでしょうか?

行きの電車の中が冷房で寒くて途中で腹痛に・・・。
か~なり、冷や汗の出る思いをしました。

そんな急なトラブルの時のために、いつもカバンに入れているのがコレです。
「陀羅尼助丸」(だらにすけまる)
正露丸をちいさ~くちいさ~くしたような粒を30粒飲みます。
かなり早い効き目で、何度助けられたことか・・・!
陀羅尼助は、古くから川柳や俳句に謳われており、文楽人形浄瑠璃の中では、「陀羅助」という人形が「陀羅尼助」を売り歩く場面があるそうです。
また、大峯語りや吉野のお花見のおみやげには必ず買って帰るほど、一般民衆の生活のなかにとけこんだ家庭の常備薬で、日本の名薬の1つ。
ウチの実家でも大びんが常備されています。
陀羅尼助丸 西浦清六本舗
皆さんは「いつもカバンに入れているモノ」は何ですか?
私の場合はこの陀羅尼助丸とトイレの消臭スプレー(携帯用)とバンソコウと目薬です。
持ってて良かった!
そんな事はあまりないけど、たまに「ドンピシャで役に立った!」という時は嬉しいですねぇ・・・
スポンサーサイト
trackback
comment
No title
日本は3連休ですか。
海の日かな?
日本の民話もそうだけど、グリム童話なんかも
かなりエグイ話が多いですよね。
白雪姫なんかも、かなりドロドロで
ロマンもへったくりもあったもんじゃない(´Д`ι)
「陀羅尼助丸」なんだか苦そうですね(汗)
30粒も飲むんですか!
うーん、効きそう。
ってか、お腹が痛くなるほど、クーラーを強くする必要なんてないのに。
クーラーなしでとは言わないけど、日本も少しくらい節電すればいいのにねぇ。
熊子は、正露丸を忍ばせてます。
あとは、持病持ちなので、その薬も。
その薬を飲むためのドリンクも。
というわけで、やたら荷物が多くなってしまいます(汗)
コンビニがあれば、ドリンクを買うってこともできるけど
それさえできない国なので、バッグはでかいです( ̄Д ̄ll)
海の日かな?
日本の民話もそうだけど、グリム童話なんかも
かなりエグイ話が多いですよね。
白雪姫なんかも、かなりドロドロで
ロマンもへったくりもあったもんじゃない(´Д`ι)
「陀羅尼助丸」なんだか苦そうですね(汗)
30粒も飲むんですか!
うーん、効きそう。
ってか、お腹が痛くなるほど、クーラーを強くする必要なんてないのに。
クーラーなしでとは言わないけど、日本も少しくらい節電すればいいのにねぇ。
熊子は、正露丸を忍ばせてます。
あとは、持病持ちなので、その薬も。
その薬を飲むためのドリンクも。
というわけで、やたら荷物が多くなってしまいます(汗)
コンビニがあれば、ドリンクを買うってこともできるけど
それさえできない国なので、バッグはでかいです( ̄Д ̄ll)
熊子さま
>日本は3連休ですか。
海の日かな?
そうです。海の日ですよ~。ものすご~く天気もいいけど、ものすご~く暑いです。本日の気温、36℃!
>日本の民話もそうだけど、グリム童話なんかも
かなりエグイ話が多いですよね。
むか~し「本当は怖いグリム童話」という本が話題になって読みましたよ。どういう神経でそこまで残酷に書けるんじゃ!って思うほどのえげつなさですよね。
絵本ではいいお話っぽく書いてあるけど、本当の話を知れば子供の夢も壊れちゃうなぁ・・・
>「陀羅尼助丸」なんだか苦そうですね(汗)
30粒も飲むんですか!
うーん、効きそう。
仁丹みたいな大きさなので、飲みやすいですよ。まぁ、味は正露丸を少しマイルドにした感じでしょうか・・・。
30粒っていうのに「ホントに?ホントに30粒も飲んで平気?」とか思うのですが、すっごく効きますよ~
>ってか、お腹が痛くなるほど、クーラーを強くする必要なんてないのに。
クーラーなしでとは言わないけど、日本も少しくらい節電すればいいのにねぇ。
おじさんも新聞紙を毛布がわりにしてました。そこまでヒエヒエにしなくてもいいと思うのですが、たぶん、かなり古い列車だからもう細かな調節ができないんじゃないですかね・・・。だって、鉄道博物館に展示されているくらいの古い車両なんですよ・・・
最近の電車は「弱冷車両」があるからだいぶマシになってきましたけどねぇ・・・。
>熊子は、正露丸を忍ばせてます。
あとは、持病持ちなので、その薬も。
その薬を飲むためのドリンクも。
というわけで、やたら荷物が多くなってしまいます(汗)
正露丸があれば安心ですね。やっぱり、昔から知っている薬だと効き目想像できていいですねぇ・・・。
持病の薬・・・。そうですよね、飲み忘れたら困りますね。それを飲むために水筒とか持って行くのですか?
軽い水筒が出ているとはいえ、やっぱり重いですよね~・・
車なら荷物の重さもあんまり気にしなくて済むんでしょうが、うちみたいに車がなく、電車で移動する家は大変だな~
ドイツにもコンビニができればいいけど、できないって事は必要性を感じないのか、コンビニというお店の存在を知らないのかどっちなのでしょうかね。
熊子さんがドイツに住んでいる間にコンビニができますよ~に!
海の日かな?
そうです。海の日ですよ~。ものすご~く天気もいいけど、ものすご~く暑いです。本日の気温、36℃!

>日本の民話もそうだけど、グリム童話なんかも
かなりエグイ話が多いですよね。
むか~し「本当は怖いグリム童話」という本が話題になって読みましたよ。どういう神経でそこまで残酷に書けるんじゃ!って思うほどのえげつなさですよね。
絵本ではいいお話っぽく書いてあるけど、本当の話を知れば子供の夢も壊れちゃうなぁ・・・

>「陀羅尼助丸」なんだか苦そうですね(汗)
30粒も飲むんですか!
うーん、効きそう。
仁丹みたいな大きさなので、飲みやすいですよ。まぁ、味は正露丸を少しマイルドにした感じでしょうか・・・。
30粒っていうのに「ホントに?ホントに30粒も飲んで平気?」とか思うのですが、すっごく効きますよ~
>ってか、お腹が痛くなるほど、クーラーを強くする必要なんてないのに。
クーラーなしでとは言わないけど、日本も少しくらい節電すればいいのにねぇ。
おじさんも新聞紙を毛布がわりにしてました。そこまでヒエヒエにしなくてもいいと思うのですが、たぶん、かなり古い列車だからもう細かな調節ができないんじゃないですかね・・・。だって、鉄道博物館に展示されているくらいの古い車両なんですよ・・・

最近の電車は「弱冷車両」があるからだいぶマシになってきましたけどねぇ・・・。
>熊子は、正露丸を忍ばせてます。
あとは、持病持ちなので、その薬も。
その薬を飲むためのドリンクも。
というわけで、やたら荷物が多くなってしまいます(汗)
正露丸があれば安心ですね。やっぱり、昔から知っている薬だと効き目想像できていいですねぇ・・・。
持病の薬・・・。そうですよね、飲み忘れたら困りますね。それを飲むために水筒とか持って行くのですか?
軽い水筒が出ているとはいえ、やっぱり重いですよね~・・
車なら荷物の重さもあんまり気にしなくて済むんでしょうが、うちみたいに車がなく、電車で移動する家は大変だな~
ドイツにもコンビニができればいいけど、できないって事は必要性を感じないのか、コンビニというお店の存在を知らないのかどっちなのでしょうかね。
熊子さんがドイツに住んでいる間にコンビニができますよ~に!
No title
道路は渋滞していたみたいですけど、電車は時間が読めていいですよね。
河口湖は数えるぐらいしか行ったことがありませんけど、
カチカチ山って河口湖周辺の話だったんですか。
ワンともはナゼか栃木だと思い込んでいました。
童話って意外とエグイ内容が多いですよね。
そうそう、山梨は水晶が採れるんですよね。
以前行った時に買ってこようと思ったのですが、良いなと思うのは高くて断念した事があります。
ワイナリーも多いし、また行ってみたいです。
ウチはエアコンが冷えなくなってラーダさんとは逆に夏バテ寸前状態でした。
陀羅尼助丸…最後の丸は「がん」じゃなくて「まる」なんですね。
初めて聞きましたけど、歴史の古い胃腸薬なんですね。
今度見かけたら買ってみようっと。
いつもは絆創膏ぐらいですけど、泊りがけで旅行に行く時はやっぱり正露丸は必需品です。
あとはバファリンと鼻炎薬とカゼ薬、目薬も持っていきますね。
でも、カゼ薬は気休めですね。あまり効いた記憶がありませんから…。
河口湖は数えるぐらいしか行ったことがありませんけど、
カチカチ山って河口湖周辺の話だったんですか。
ワンともはナゼか栃木だと思い込んでいました。
童話って意外とエグイ内容が多いですよね。
そうそう、山梨は水晶が採れるんですよね。
以前行った時に買ってこようと思ったのですが、良いなと思うのは高くて断念した事があります。
ワイナリーも多いし、また行ってみたいです。
ウチはエアコンが冷えなくなってラーダさんとは逆に夏バテ寸前状態でした。
陀羅尼助丸…最後の丸は「がん」じゃなくて「まる」なんですね。
初めて聞きましたけど、歴史の古い胃腸薬なんですね。
今度見かけたら買ってみようっと。
いつもは絆創膏ぐらいですけど、泊りがけで旅行に行く時はやっぱり正露丸は必需品です。
あとはバファリンと鼻炎薬とカゼ薬、目薬も持っていきますね。
でも、カゼ薬は気休めですね。あまり効いた記憶がありませんから…。
ワンともさま
>道路は渋滞していたみたいですけど、電車は時間が読めていいですよね。
ほんと、時間通りだし、スムーズですよ。
でも、こういうプランは往復の電車の時間が決まっているから見たいところは1・2箇所くらいにしぼっていかないといけないのが不便かな~
>河口湖は数えるぐらいしか行ったことがありませんけど、
カチカチ山って河口湖周辺の話だったんですか。
私は話は知っていたけど、こんな綺麗な風景の河口湖には合わない話だと思いましたよ・・・。ご丁寧にパネルで残酷な話の紹介がしてあって・・・ちょっとねぇ・・・。ほのぼの話ならいいけど、それは売りにできないんじゃないの?と思います。
>そうそう、山梨は水晶が採れるんですよね。
以前行った時に買ってこようと思ったのですが、良いなと思うのは高くて断念した事があります。
結構いろいろなところで売ってましたね。でも、これなら東京の問屋街で買えるわ!と思って買いませんでした。持って買えるとなると重いですしね。
でも、アメジストの紫の綺麗な巨大なクラスターは欲しいなぁ!玄関とかリビングに置けばよさそう
>ワイナリーも多いし、また行ってみたいです。
今度は勝沼とかワインが有名な所に行きたいです。いろいろとプランがあるようなので、お得に行けて便利そうなのを探さなくっちゃ!(ダンナが)
>ウチはエアコンが冷えなくなってラーダさんとは逆に夏バテ寸前状態でした。
エアコンが効かないのも困るし、効きすぎなのも困るし・・・ほどほどに、皆にとってちょうどいい温度って設定できないものなんですかねぇ・・・。あまりにも寒くてトイレに立つ人が多かったですよ。ヒエヒエ!
>陀羅尼助丸…最後の丸は「がん」じゃなくて「まる」なんですね。
初めて聞きましたけど、歴史の古い胃腸薬なんですね。
今度見かけたら買ってみようっと。
普段は「だらにすけ」って呼んでいるので、最後が「まる」なのか「がん」なのか考えた事がなかったなぁ・・・。もしかしたら「がん」かもしれないですね。正露丸とか「がん」ですもんね~
他にも津和野の「一等丸」ってのを昔、旅先で買いました。陀羅尼助丸と似たような感じでしたが、やっぱりそのヘンのドラックストアでは売ってないんでしょうかね~
※陀羅尼助丸はお安いですよ。6包入りで315円。携帯用にはちょうどいいです
>いつもは絆創膏ぐらいですけど、泊りがけで旅行に行く時はやっぱり正露丸は必需品です。
あとはバファリンと鼻炎薬とカゼ薬、目薬も持っていきますね。
でも、カゼ薬は気休めですね。あまり効いた記憶がありませんから…。
そうそう、泊りがけだと一通りの薬はいりますね。風邪薬は仙台に行った時に「持ってて良かった」状況に・・・。普段はわざわざピルケースに詰め替えて持って行っても使わない事が多くて・・・。
市販の風邪薬は「来たな!」って時に飲んでおかないと効かないですねぇ・・・。
ほんと、時間通りだし、スムーズですよ。
でも、こういうプランは往復の電車の時間が決まっているから見たいところは1・2箇所くらいにしぼっていかないといけないのが不便かな~

>河口湖は数えるぐらいしか行ったことがありませんけど、
カチカチ山って河口湖周辺の話だったんですか。
私は話は知っていたけど、こんな綺麗な風景の河口湖には合わない話だと思いましたよ・・・。ご丁寧にパネルで残酷な話の紹介がしてあって・・・ちょっとねぇ・・・。ほのぼの話ならいいけど、それは売りにできないんじゃないの?と思います。
>そうそう、山梨は水晶が採れるんですよね。
以前行った時に買ってこようと思ったのですが、良いなと思うのは高くて断念した事があります。
結構いろいろなところで売ってましたね。でも、これなら東京の問屋街で買えるわ!と思って買いませんでした。持って買えるとなると重いですしね。
でも、アメジストの紫の綺麗な巨大なクラスターは欲しいなぁ!玄関とかリビングに置けばよさそう

>ワイナリーも多いし、また行ってみたいです。
今度は勝沼とかワインが有名な所に行きたいです。いろいろとプランがあるようなので、お得に行けて便利そうなのを探さなくっちゃ!(ダンナが)

>ウチはエアコンが冷えなくなってラーダさんとは逆に夏バテ寸前状態でした。
エアコンが効かないのも困るし、効きすぎなのも困るし・・・ほどほどに、皆にとってちょうどいい温度って設定できないものなんですかねぇ・・・。あまりにも寒くてトイレに立つ人が多かったですよ。ヒエヒエ!
>陀羅尼助丸…最後の丸は「がん」じゃなくて「まる」なんですね。
初めて聞きましたけど、歴史の古い胃腸薬なんですね。
今度見かけたら買ってみようっと。
普段は「だらにすけ」って呼んでいるので、最後が「まる」なのか「がん」なのか考えた事がなかったなぁ・・・。もしかしたら「がん」かもしれないですね。正露丸とか「がん」ですもんね~
他にも津和野の「一等丸」ってのを昔、旅先で買いました。陀羅尼助丸と似たような感じでしたが、やっぱりそのヘンのドラックストアでは売ってないんでしょうかね~
※陀羅尼助丸はお安いですよ。6包入りで315円。携帯用にはちょうどいいです
>いつもは絆創膏ぐらいですけど、泊りがけで旅行に行く時はやっぱり正露丸は必需品です。
あとはバファリンと鼻炎薬とカゼ薬、目薬も持っていきますね。
でも、カゼ薬は気休めですね。あまり効いた記憶がありませんから…。
そうそう、泊りがけだと一通りの薬はいりますね。風邪薬は仙台に行った時に「持ってて良かった」状況に・・・。普段はわざわざピルケースに詰め替えて持って行っても使わない事が多くて・・・。
市販の風邪薬は「来たな!」って時に飲んでおかないと効かないですねぇ・・・。
No title
電車に乗っておでかけぇぇ~~いいですねー♪
私もたまには電車とか乗りたいです、モントリオールの暗いメトロではなく…w 風景を楽しみたいではありませんかっ!!!
私もクーラーに弱くって、先日はスーパーでお腹痛くなってやばかったですよー。
絶体絶命のピンチ!みたいな顔してたと思いますw
湖畔で涼むのも、オツですね。
のどかな風景で、夏休みの思い出日記になりそうです。
カチカチ山、うちのいっくんに読み聞かせするには早いかしら…(笑)
何気に昔話は心して読まないといけないかもしれませんね。
私もたまには電車とか乗りたいです、モントリオールの暗いメトロではなく…w 風景を楽しみたいではありませんかっ!!!
私もクーラーに弱くって、先日はスーパーでお腹痛くなってやばかったですよー。
絶体絶命のピンチ!みたいな顔してたと思いますw
湖畔で涼むのも、オツですね。
のどかな風景で、夏休みの思い出日記になりそうです。
カチカチ山、うちのいっくんに読み聞かせするには早いかしら…(笑)
何気に昔話は心して読まないといけないかもしれませんね。
みほさま
>電車に乗っておでかけぇぇ~~いいですねー♪
私もたまには電車とか乗りたいです、モントリオールの暗いメトロではなく…w 風景を楽しみたいではありませんかっ!!!
普段は見ない山とか田んぼとか川とか見ると「私、今、旅してるわ!」みたいな気分になれますよ~
でも、ウチには車がないですからねぇ・・。車で行けば近いのに!ってところに遠回りして行くんですよぉ~。それもツライですよぉ~
>私もクーラーに弱くって、先日はスーパーでお腹痛くなってやばかったですよー。
絶体絶命のピンチ!みたいな顔してたと思いますw
たまに「ワシを冷凍食品にする気か、え!
」ってぐらいガンガンに冷房の効いているスーパーがありますね。
健康的な温度設定にして欲しいけど、拷問的に厳しいスーパーやレストランもまだまだありますね
>湖畔で涼むのも、オツですね。
のどかな風景で、夏休みの思い出日記になりそうです。
ほんと、思わず「しっずかなこっはんの森の影からぁ~」
「カッコー」「カッコー」「カッコー」と輪唱したくなるような「ヤッホー・ホートラン・ラン・ラン♪風景」でしたよ。
海は今の時期混むけど、湖はそうでもないかも・・・?
>カチカチ山、うちのいっくんに読み聞かせするには早いかしら…(笑)
何気に昔話は心して読まないといけないかもしれませんね。
う~ん、まだまだ早いですなぁ・・・。小学校3・4年生くらいでもいいかも・・・。
絵本は売っているけど、最後のオチはどうなっているんだろう・・・。
だって、老夫婦に捕まったたぬきが爺さんが出かけた隙に婆さんを殺し、たぬき汁ならぬ「ばばあ汁」を作って爺さんに食べさせるんですよ・・・。
「や~い、じじいがばばあ汁を食った!」とか言って・・・。
ひどい・・・。
ひどすぎるぅ~
私もたまには電車とか乗りたいです、モントリオールの暗いメトロではなく…w 風景を楽しみたいではありませんかっ!!!
普段は見ない山とか田んぼとか川とか見ると「私、今、旅してるわ!」みたいな気分になれますよ~

でも、ウチには車がないですからねぇ・・。車で行けば近いのに!ってところに遠回りして行くんですよぉ~。それもツライですよぉ~
>私もクーラーに弱くって、先日はスーパーでお腹痛くなってやばかったですよー。
絶体絶命のピンチ!みたいな顔してたと思いますw
たまに「ワシを冷凍食品にする気か、え!

健康的な温度設定にして欲しいけど、拷問的に厳しいスーパーやレストランもまだまだありますね

>湖畔で涼むのも、オツですね。
のどかな風景で、夏休みの思い出日記になりそうです。
ほんと、思わず「しっずかなこっはんの森の影からぁ~」
「カッコー」「カッコー」「カッコー」と輪唱したくなるような「ヤッホー・ホートラン・ラン・ラン♪風景」でしたよ。
海は今の時期混むけど、湖はそうでもないかも・・・?
>カチカチ山、うちのいっくんに読み聞かせするには早いかしら…(笑)
何気に昔話は心して読まないといけないかもしれませんね。
う~ん、まだまだ早いですなぁ・・・。小学校3・4年生くらいでもいいかも・・・。
絵本は売っているけど、最後のオチはどうなっているんだろう・・・。
だって、老夫婦に捕まったたぬきが爺さんが出かけた隙に婆さんを殺し、たぬき汁ならぬ「ばばあ汁」を作って爺さんに食べさせるんですよ・・・。
「や~い、じじいがばばあ汁を食った!」とか言って・・・。
ひどい・・・。
ひどすぎるぅ~

おおお
こんばんは☆毎日猛烈な暑さですねー。
河口湖へ行く直行があるんですね、結構早い!
緑がとってもきれいで、ロープウェイはちょっとレトロな雰囲気を出してる(かわいい)
カチカチ山のお話の湖だったんですね、てっきり海かと思ってました。
それそれ、昔の童話って西洋・東洋問わず結構エグイし過酷な結末なんですよねぇ。
現代は子供向けに修正かけた絵本だろうけど、その昔はどういう風に話して聞かせていたのだろう・・・。
「陀羅尼助丸」(だらにすけまる)、よさそうですね♪私もそういった「富山の薬売り」的なお薬や、漢方けっこう好きです。
ちいさな粒々がいいですね~。買っとこうかな?
私のかばんの常備品は「アルコールウェットティッシュ」と「リステリンミニ」です。切らすと心細い・・・
河口湖へ行く直行があるんですね、結構早い!
緑がとってもきれいで、ロープウェイはちょっとレトロな雰囲気を出してる(かわいい)
カチカチ山のお話の湖だったんですね、てっきり海かと思ってました。
それそれ、昔の童話って西洋・東洋問わず結構エグイし過酷な結末なんですよねぇ。
現代は子供向けに修正かけた絵本だろうけど、その昔はどういう風に話して聞かせていたのだろう・・・。
「陀羅尼助丸」(だらにすけまる)、よさそうですね♪私もそういった「富山の薬売り」的なお薬や、漢方けっこう好きです。
ちいさな粒々がいいですね~。買っとこうかな?
私のかばんの常備品は「アルコールウェットティッシュ」と「リステリンミニ」です。切らすと心細い・・・
今回も
ラーダさん夫婦は旅を楽しんでて羨ましい~!
主人と二人で旅行なんて・・・ケンカなしでは有り得ない!
天気が良かったから景色がとてもいいですね~☆
ロープウェイっていくつになってもワクワクしません?
あ、高所恐怖症なんでドキドキもします^^;
カチカチ山に出てくるのが河口湖だったとは!意外!池か川かと思ってました。
主人と二人で旅行なんて・・・ケンカなしでは有り得ない!
天気が良かったから景色がとてもいいですね~☆
ロープウェイっていくつになってもワクワクしません?
あ、高所恐怖症なんでドキドキもします^^;
カチカチ山に出てくるのが河口湖だったとは!意外!池か川かと思ってました。
argonautaさま
>河口湖へ行く直行があるんですね、結構早い!
土日しかないプランだそうです。平日だと八王子まで行って乗り換え・・・だったかな?新宿からも行ける電車があるそうですよ~
>緑がとってもきれいで、ロープウェイはちょっとレトロな雰囲気を出してる(かわいい)
カチカチ山のお話の湖だったんですね、てっきり海かと思ってました。
ロープウェイなんか久しぶりに乗りましたよ。昔からありそうな、ちょいレトロな雰囲気でした。でも、上から景色を見るのもたまにはいいものですね~
カチカチ山の舞台・・・。私も海とか川かと思ってましたよ。のどかな場所なのになぁ・・・。
>現代は子供向けに修正かけた絵本だろうけど、その昔はどういう風に話して聞かせていたのだろう・・・。
西洋・東洋問わず童話ってエゲツナイ話が多いですね。きっと、子供などに「だから○○しちゃイカンよ」と諭すための作り話だったんでしょうかね~
それにしても・・・エグイですよね。「本当は怖いグリム童話」という本を昔読んだけど、あまりのエグイ話に泣けました・・・。
>「陀羅尼助丸」(だらにすけまる)、よさそうですね♪私もそういった「富山の薬売り」的なお薬や、漢方けっこう好きです。
ちいさな粒々がいいですね~。買っとこうかな?
昔、職場の薬箱にあった「富士薬品」の薬・・・。「赤玉ストップ」だっけな?やっぱり、30粒くらい飲むのがよく効きました。普通の薬局でも買えるんですかね~?
>私のかばんの常備品は「アルコールウェットティッシュ」と「リステリンミニ」です。切らすと心細い・・・
ああ、ウェットティッシュね!一時期入れていたのですが、あまり使わないのでカピカピに乾いてしまいました。でも、手を洗えない場所とかあるといいですよね・・・。「リステリン」ってお口の匂いを取るモノでしたっけ?食べるモノによっては気になりますよね。にんにくたっぷりの餃子とか
土日しかないプランだそうです。平日だと八王子まで行って乗り換え・・・だったかな?新宿からも行ける電車があるそうですよ~

>緑がとってもきれいで、ロープウェイはちょっとレトロな雰囲気を出してる(かわいい)
カチカチ山のお話の湖だったんですね、てっきり海かと思ってました。
ロープウェイなんか久しぶりに乗りましたよ。昔からありそうな、ちょいレトロな雰囲気でした。でも、上から景色を見るのもたまにはいいものですね~
カチカチ山の舞台・・・。私も海とか川かと思ってましたよ。のどかな場所なのになぁ・・・。
>現代は子供向けに修正かけた絵本だろうけど、その昔はどういう風に話して聞かせていたのだろう・・・。
西洋・東洋問わず童話ってエゲツナイ話が多いですね。きっと、子供などに「だから○○しちゃイカンよ」と諭すための作り話だったんでしょうかね~

>「陀羅尼助丸」(だらにすけまる)、よさそうですね♪私もそういった「富山の薬売り」的なお薬や、漢方けっこう好きです。
ちいさな粒々がいいですね~。買っとこうかな?
昔、職場の薬箱にあった「富士薬品」の薬・・・。「赤玉ストップ」だっけな?やっぱり、30粒くらい飲むのがよく効きました。普通の薬局でも買えるんですかね~?
>私のかばんの常備品は「アルコールウェットティッシュ」と「リステリンミニ」です。切らすと心細い・・・
ああ、ウェットティッシュね!一時期入れていたのですが、あまり使わないのでカピカピに乾いてしまいました。でも、手を洗えない場所とかあるといいですよね・・・。「リステリン」ってお口の匂いを取るモノでしたっけ?食べるモノによっては気になりますよね。にんにくたっぷりの餃子とか

Les Deux Poiresさま
>ラーダさん夫婦は旅を楽しんでて羨ましい~!
主人と二人で旅行なんて・・・ケンカなしでは有り得ない!
あははは・・・。私は「ダンナのために付き合ってやっている」と思っていますが、ダンナは「妻に気分転換させてやっている」と思っているようです。麗しき勘違い。
でも、青春18きっぷのような過酷な旅はダメです。一度やって懲りて私がへそを曲げたので、奥様の機嫌取りに大変なダンナさんですよ。
>天気が良かったから景色がとてもいいですね~☆
ロープウェイっていくつになってもワクワクしません?
あ、高所恐怖症なんでドキドキもします^^;
あら~、Les Deux Poiresさんは高いところが苦手ですか?私は結構好きかな~。
ロープウェイって普段乗ることがないから、この上からどんな風景が見られるんだろう?ってワクワクします
>カチカチ山に出てくるのが河口湖だったとは!意外!池か川かと思ってました。
ほんと、意外な場所でしたねぇ・・・。ほんとに?ほんとにそうなの?って気がしないでもないんですが、カチカチ山を売りにしているくらいですからねぇ・・・。
あれがもっとほのぼのした話だったらなお良かったんでしょうねぇ
主人と二人で旅行なんて・・・ケンカなしでは有り得ない!
あははは・・・。私は「ダンナのために付き合ってやっている」と思っていますが、ダンナは「妻に気分転換させてやっている」と思っているようです。麗しき勘違い。
でも、青春18きっぷのような過酷な旅はダメです。一度やって懲りて私がへそを曲げたので、奥様の機嫌取りに大変なダンナさんですよ。
>天気が良かったから景色がとてもいいですね~☆
ロープウェイっていくつになってもワクワクしません?
あ、高所恐怖症なんでドキドキもします^^;
あら~、Les Deux Poiresさんは高いところが苦手ですか?私は結構好きかな~。
ロープウェイって普段乗ることがないから、この上からどんな風景が見られるんだろう?ってワクワクします

>カチカチ山に出てくるのが河口湖だったとは!意外!池か川かと思ってました。
ほんと、意外な場所でしたねぇ・・・。ほんとに?ほんとにそうなの?って気がしないでもないんですが、カチカチ山を売りにしているくらいですからねぇ・・・。
あれがもっとほのぼのした話だったらなお良かったんでしょうねぇ

Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.