2011-09-19
山梨 日本のブルゴーニュ? 勝沼でワインに酔う旅 ①
9月17・18・19日は連休だったので、17日に山梨県の勝沼まで日帰り旅行に出かけました。
遠出を渋る妻に「勝沼はワインも試飲できて、なおかつ温泉もあるよ~」と甘い言葉を耳元で囁くダンナ。
あいにく、最寄駅の大宮駅(埼玉県)から大月(山梨県)までの直通列車が満席なため、わざわざ新宿まで出向いて行かなければなりません。
でも、これだと目指す「勝沼ぶどうの郷」駅まで直通。
それに乗るためには早起きしなきゃいけないよのねっ
なおもうだうだゴネる妻に、神様が素敵な贈り物をしてくれました・・・。

カーテンの隙間から何やらピンク色の光が差し込んでいたのを、ふと目覚めたときに見ました。
「な、何?」と思ってベランダに出てみると・・・。
大きな虹でした
時間がたつにつれ、大きな虹が現れました

「あ~、これから向かっていく先は雨が降っているんだね」というダンナの言葉に一瞬心がうつむきつつも、虹の向こうへ行ってまいりました~

う~ん。高崎線のグリーン車をもう少しオシャレにした感じ?
連休のはじめなのでどうかと思ったけど、指定席(グリーン席)にしたので、すいていました。快適♪
今回はJRの「ホリデー・パス」を利用したので、大宮から勝沼ぶどう郷まで一人往復4,000円くらいです。

さて、ここが「勝沼ぶどう郷駅」です。
ホームに出ると目の前はぶどう畑!

ここは、日本のブルゴーニュやぁ~
(行ったことないけど)

勝沼のぶどうと言えば7月下旬あたりから収穫できる種類があります(デラウェアとか)。
8月中旬からだと、巨峰・ピオーネ・シャインマスカットなど。
8月下旬からだと、ロザリオビアンコなど。
9月上旬からだと、藤稔など。
9月中旬からだと、甲斐路・ベリーAなど。
9月下旬からだと、甲州・ピッテロビアンコなど・・・。
わ~い、わ~い!
ワインを試飲するのが楽しみ♪るんるん

しかし、その前に駅を出たら「旧大日影トンネル」に行きます。

うううっ、暗くてヒンヤリしたトコって苦手なのよね~
大日影トンネル遊歩道(おおひかげトンネルゆうほどう)
山梨県甲州市(旧・東山梨郡勝沼町)にある中央本線の大日影トンネルを再利用した遊歩道。勝沼ぶどう郷駅の上り方(東京方)にあります。

明治36年に開通し、それまで3日かけて東京へぶどうやワインを馬車で運んでいたものが、半日に短縮されたうえに大量輸送ができるようになったそうです。

ぶどうやワインの輸送量が爆発的に増加するなど、鉄道とトンネルの開通は地域の経済発展に大きく寄与しました。輸送量の増大に合わせて1931年(昭和6年)に同区間は電化、1968年(昭和43年)に複線化され、複線化の際に、単線で作られた大日影トンネルは下り専用となりました。

その後、新トンネル建設によって、1997年に廃止。
2007年8月から「大日影トンネル遊歩道」として、整備・開放されたそうです。
距離は1367mで、片道、徒歩約30分・・・。
け、結構いい運動になります。
トンネルを抜けたらそこは雪国だった・・・じゃなくて、トンネルワインカーヴがあります。

トンネルワインカーヴとは、甲州市勝沼町につくられた、トンネルを利用したワイン貯蔵庫のことです。
明治36年に建造された、貴重な煉瓦積みJR旧深沢トンネルです。
ワインの長期熟成と付加価値を高める施設として整備されています。

温度は年間を通じて6~14℃、湿度は45~65%と、ワインの熟成には最適な条件が揃っていて、約100万本のワインを貯蔵できるそうです。
ワインメーカー用(蔵置場)と個人用のユニットが用意されています。720mlボトルで換算で、1区間300本が収納可能だそうです。
ユニットごとに施錠ができます。
保管料は1か月2500円。
アナタのお宅のあの貴重なワイン、ここに預けてみますぅ?
さて、目指す「甲州市勝沼ぶどうの丘」はまた、あのトンネルを歩いて駅まで戻って徒歩15分・・・。
なんで、やっとの思いで歩いて来たトンネルの中をまた30分かけて戻って歩くのぉ~?
うっき~っ
つづく
遠出を渋る妻に「勝沼はワインも試飲できて、なおかつ温泉もあるよ~」と甘い言葉を耳元で囁くダンナ。
あいにく、最寄駅の大宮駅(埼玉県)から大月(山梨県)までの直通列車が満席なため、わざわざ新宿まで出向いて行かなければなりません。
でも、これだと目指す「勝沼ぶどうの郷」駅まで直通。
それに乗るためには早起きしなきゃいけないよのねっ

なおもうだうだゴネる妻に、神様が素敵な贈り物をしてくれました・・・。

カーテンの隙間から何やらピンク色の光が差し込んでいたのを、ふと目覚めたときに見ました。
「な、何?」と思ってベランダに出てみると・・・。
大きな虹でした

時間がたつにつれ、大きな虹が現れました


「あ~、これから向かっていく先は雨が降っているんだね」というダンナの言葉に一瞬心がうつむきつつも、虹の向こうへ行ってまいりました~


う~ん。高崎線のグリーン車をもう少しオシャレにした感じ?
連休のはじめなのでどうかと思ったけど、指定席(グリーン席)にしたので、すいていました。快適♪
今回はJRの「ホリデー・パス」を利用したので、大宮から勝沼ぶどう郷まで一人往復4,000円くらいです。

さて、ここが「勝沼ぶどう郷駅」です。
ホームに出ると目の前はぶどう畑!

ここは、日本のブルゴーニュやぁ~
(行ったことないけど)

勝沼のぶどうと言えば7月下旬あたりから収穫できる種類があります(デラウェアとか)。
8月中旬からだと、巨峰・ピオーネ・シャインマスカットなど。
8月下旬からだと、ロザリオビアンコなど。
9月上旬からだと、藤稔など。
9月中旬からだと、甲斐路・ベリーAなど。
9月下旬からだと、甲州・ピッテロビアンコなど・・・。
わ~い、わ~い!
ワインを試飲するのが楽しみ♪るんるん


しかし、その前に駅を出たら「旧大日影トンネル」に行きます。

うううっ、暗くてヒンヤリしたトコって苦手なのよね~

山梨県甲州市(旧・東山梨郡勝沼町)にある中央本線の大日影トンネルを再利用した遊歩道。勝沼ぶどう郷駅の上り方(東京方)にあります。

明治36年に開通し、それまで3日かけて東京へぶどうやワインを馬車で運んでいたものが、半日に短縮されたうえに大量輸送ができるようになったそうです。

ぶどうやワインの輸送量が爆発的に増加するなど、鉄道とトンネルの開通は地域の経済発展に大きく寄与しました。輸送量の増大に合わせて1931年(昭和6年)に同区間は電化、1968年(昭和43年)に複線化され、複線化の際に、単線で作られた大日影トンネルは下り専用となりました。

その後、新トンネル建設によって、1997年に廃止。
2007年8月から「大日影トンネル遊歩道」として、整備・開放されたそうです。
距離は1367mで、片道、徒歩約30分・・・。
け、結構いい運動になります。
トンネルを抜けたらそこは雪国だった・・・じゃなくて、トンネルワインカーヴがあります。

トンネルワインカーヴとは、甲州市勝沼町につくられた、トンネルを利用したワイン貯蔵庫のことです。
明治36年に建造された、貴重な煉瓦積みJR旧深沢トンネルです。
ワインの長期熟成と付加価値を高める施設として整備されています。

温度は年間を通じて6~14℃、湿度は45~65%と、ワインの熟成には最適な条件が揃っていて、約100万本のワインを貯蔵できるそうです。
ワインメーカー用(蔵置場)と個人用のユニットが用意されています。720mlボトルで換算で、1区間300本が収納可能だそうです。
ユニットごとに施錠ができます。
保管料は1か月2500円。
アナタのお宅のあの貴重なワイン、ここに預けてみますぅ?
さて、目指す「甲州市勝沼ぶどうの丘」はまた、あのトンネルを歩いて駅まで戻って徒歩15分・・・。
なんで、やっとの思いで歩いて来たトンネルの中をまた30分かけて戻って歩くのぉ~?
うっき~っ

つづく
![]() | 葡萄が目にしみる (角川文庫) (1986/03) 林 真理子 商品詳細を見る |
スポンサーサイト
trackback
comment
No title
私もピンク色の朝焼けが大好物です!
まだ夜?っていう時間帯の暗い中でのうっすらピンクはたまりませんねっ!
でも夕焼けって長い時間赤く染まっているのに、朝焼けって泡沫の幸せですよね?
何故かしら。。。
陽が入ってくる角度は向きが違うだけで一緒だから、屈折率とかは一緒でしょ?
でんじろうさん、教えて~
ワイン貯蔵庫に個人で預けてる人ってどんな方なんでしょう。。。
この夏ドイツから帰国した夫の船便が先週届きました。
その中にワインがどっさりあって、税金払って、まだダンボールの中に~(2箱)
「これどうやって置いとく?」といつものように私に丸投げする夫。。。
マンションだし、17度に保てないけど、ワインラックだけ購入しようと思ってます。
まだ夜?っていう時間帯の暗い中でのうっすらピンクはたまりませんねっ!
でも夕焼けって長い時間赤く染まっているのに、朝焼けって泡沫の幸せですよね?
何故かしら。。。
陽が入ってくる角度は向きが違うだけで一緒だから、屈折率とかは一緒でしょ?
でんじろうさん、教えて~
ワイン貯蔵庫に個人で預けてる人ってどんな方なんでしょう。。。
この夏ドイツから帰国した夫の船便が先週届きました。
その中にワインがどっさりあって、税金払って、まだダンボールの中に~(2箱)
「これどうやって置いとく?」といつものように私に丸投げする夫。。。
マンションだし、17度に保てないけど、ワインラックだけ購入しようと思ってます。
No title
ラーダさん こんにちは。
うわぁ~~綺麗な空と虹ですね~。
半円形にかかる虹は北海道にいた時にはよく見ましたが、
最近は見た事がありませんでした。
ラーダさん何か持っていますね~!(^^)!。
トンネルもレトロですね~♪
行きはよいよい帰りは・・・ですね。
ワインレポート楽しみにしています(^^)。
うわぁ~~綺麗な空と虹ですね~。
半円形にかかる虹は北海道にいた時にはよく見ましたが、
最近は見た事がありませんでした。
ラーダさん何か持っていますね~!(^^)!。
トンネルもレトロですね~♪
行きはよいよい帰りは・・・ですね。
ワインレポート楽しみにしています(^^)。
こんにちは!
大きな虹!
私もこうして拝ませていただき、ラッキー♪
>ここは、日本のブルゴーニュやぁ~
感動が伝わってくる名セリフやぁ~♪
>明治36年に建造された、貴重な煉瓦積みJR旧深沢トンネルです。
すっごいフォトジェニック!
私、レトロなもの大好き♪
いいね、いいね!♪
続きも楽しみにしてまっせ~~♪
私もこうして拝ませていただき、ラッキー♪
>ここは、日本のブルゴーニュやぁ~
感動が伝わってくる名セリフやぁ~♪
>明治36年に建造された、貴重な煉瓦積みJR旧深沢トンネルです。
すっごいフォトジェニック!
私、レトロなもの大好き♪
いいね、いいね!♪
続きも楽しみにしてまっせ~~♪
こんにちは。
コメントをありがとうございました!
三連休の初日に行かれたんですね。
もし日曜だったらTVの影響で人だらけ・・・
だったでしょうね(*゚ー^)/
トンネルを抜けたら・・・
美味しいワインがたーくさん、
きっと川端さんも舌鼓をうつことでしょう♪
試飲のレポなどは続きのエントリーですか??
詳しくはないのですが参考にさせていただければ~
楽しみにしています☆
三連休の初日に行かれたんですね。
もし日曜だったらTVの影響で人だらけ・・・
だったでしょうね(*゚ー^)/
トンネルを抜けたら・・・
美味しいワインがたーくさん、
きっと川端さんも舌鼓をうつことでしょう♪
試飲のレポなどは続きのエントリーですか??
詳しくはないのですが参考にさせていただければ~
楽しみにしています☆
シュムックさま
>私もピンク色の朝焼けが大好物です!
まだ夜?っていう時間帯の暗い中でのうっすらピンクはたまりませんねっ!
そうなんですよね~
誰もがまだ寝ている時間に空はピンク色に染まっている・・・
それに、虹
いや~、ファンタジーな世界
ほんと、いいもの見ました。
>でも夕焼けって長い時間赤く染まっているのに、朝焼けって泡沫の幸せですよね?
何故かしら。。。
陽が入ってくる角度は向きが違うだけで一緒だから、屈折率とかは一緒でしょ?
でんじろうさん、教えて~
私も知りた~い
ってことで、ちょっと調べてみました。
朝日が出る前に東の空が赤く染まる現象・朝焼け
夕焼けと同様に、太陽光が地球の大気で散乱することにより発生するそうです。
赤く見えるのは大気を通過する際に短い波長の光が散乱し、波長の長い赤系の光だけが残るからだそうです
ちなみに、朝焼けの日は雨が降る、と言われているそうですが、実際のところはそうでもないとか。
でも、60%くらいは当たると言われているらしいです(知らなかった)。念のため傘を持って行った方がいいそうですよ~
出かけてたからわからないけど、埼玉では雨は降ってなかったようです。東京では降ったけど・・・。
>ワイン貯蔵庫に個人で預けてる人ってどんな方なんでしょう。。。
いや~、うちにはわざわざ預けるようなワインもないし、もし、仮に預けたとしても受け取って持って帰るうちにワインの温度とか状態が変わってしまうんじゃないでしょうかね・・・
やっぱり、あのワインカーヴの近くに住んでいるセレブとか?
>その中にワインがどっさりあって、税金払って、まだダンボールの中に~(2箱)
「これどうやって置いとく?」といつものように私に丸投げする夫。。。
マンションだし、17度に保てないけど、ワインラックだけ購入しようと思ってます。
普通の家庭でなかなかワインに適した温度に保っておくのは大変ですよね~
小型のワインセラーを買っても置くところがないしなぁ・・・
でも、ときどき眺めて何かの記念日の時に飲むって生活、私もしてみた~い♪
まだ夜?っていう時間帯の暗い中でのうっすらピンクはたまりませんねっ!
そうなんですよね~
誰もがまだ寝ている時間に空はピンク色に染まっている・・・
それに、虹

いや~、ファンタジーな世界


ほんと、いいもの見ました。
>でも夕焼けって長い時間赤く染まっているのに、朝焼けって泡沫の幸せですよね?
何故かしら。。。
陽が入ってくる角度は向きが違うだけで一緒だから、屈折率とかは一緒でしょ?
でんじろうさん、教えて~
私も知りた~い
ってことで、ちょっと調べてみました。
朝日が出る前に東の空が赤く染まる現象・朝焼け

夕焼けと同様に、太陽光が地球の大気で散乱することにより発生するそうです。
赤く見えるのは大気を通過する際に短い波長の光が散乱し、波長の長い赤系の光だけが残るからだそうです

ちなみに、朝焼けの日は雨が降る、と言われているそうですが、実際のところはそうでもないとか。
でも、60%くらいは当たると言われているらしいです(知らなかった)。念のため傘を持って行った方がいいそうですよ~
出かけてたからわからないけど、埼玉では雨は降ってなかったようです。東京では降ったけど・・・。
>ワイン貯蔵庫に個人で預けてる人ってどんな方なんでしょう。。。
いや~、うちにはわざわざ預けるようなワインもないし、もし、仮に預けたとしても受け取って持って帰るうちにワインの温度とか状態が変わってしまうんじゃないでしょうかね・・・
やっぱり、あのワインカーヴの近くに住んでいるセレブとか?
>その中にワインがどっさりあって、税金払って、まだダンボールの中に~(2箱)
「これどうやって置いとく?」といつものように私に丸投げする夫。。。
マンションだし、17度に保てないけど、ワインラックだけ購入しようと思ってます。
普通の家庭でなかなかワインに適した温度に保っておくのは大変ですよね~
小型のワインセラーを買っても置くところがないしなぁ・・・
でも、ときどき眺めて何かの記念日の時に飲むって生活、私もしてみた~い♪
masumiさま
>うわぁ~~綺麗な空と虹ですね~。
半円形にかかる虹は北海道にいた時にはよく見ましたが、
最近は見た事がありませんでした。
ラーダさん何か持っていますね~!(^^)!。
私もこんな大きな虹はあまり見たことがないです。
最近は夜は窓を開けて寝ているので、風でカーテンがはためいたときにピンクの光が見えました
北海道でよく虹をご覧になったのですか?
大自然と虹のコラボ、素敵でしょうね~
いつか、富良野に行ってみたいです。
そしてラベンダー畑と虹のコラボを見てみたいなぁ~
>トンネルもレトロですね~♪
行きはよいよい帰りは・・・ですね。
聞いた話だと、来るときは上がり坂になっているので、少々キツイとか・・・。
ツアーだと下り坂の方から見学できるんですけどね~
この時ほど、バス・ツアーの人はいいなぁと思ったことはなかったですよ~
>ワインレポート楽しみにしています(^^)。
ワインには特に詳しいわけじゃないのですが、素人の感想でお伝えします。
ワインにもいろんな味があって面白かったですよ~
んもう、飲み放題♪
半円形にかかる虹は北海道にいた時にはよく見ましたが、
最近は見た事がありませんでした。
ラーダさん何か持っていますね~!(^^)!。
私もこんな大きな虹はあまり見たことがないです。
最近は夜は窓を開けて寝ているので、風でカーテンがはためいたときにピンクの光が見えました

北海道でよく虹をご覧になったのですか?
大自然と虹のコラボ、素敵でしょうね~

いつか、富良野に行ってみたいです。
そしてラベンダー畑と虹のコラボを見てみたいなぁ~
>トンネルもレトロですね~♪
行きはよいよい帰りは・・・ですね。
聞いた話だと、来るときは上がり坂になっているので、少々キツイとか・・・。
ツアーだと下り坂の方から見学できるんですけどね~
この時ほど、バス・ツアーの人はいいなぁと思ったことはなかったですよ~

>ワインレポート楽しみにしています(^^)。
ワインには特に詳しいわけじゃないのですが、素人の感想でお伝えします。
ワインにもいろんな味があって面白かったですよ~

んもう、飲み放題♪
marikoさま
>大きな虹!
私もこうして拝ませていただき、ラッキー♪
うふふっ
なかなかあんなに大きな虹は見たことがないですよ~
marikoさんにも幸運が早く訪れますように
大丈夫、きっとハッピーはすぐそこですよ~
>ここは、日本のブルゴーニュやぁ~
感動が伝わってくる名セリフやぁ~♪
ブルゴーニュには行ったことないけど、日本の風景なのに、どこか洒落ていましたよ~
ここに素敵な「かふぇ」とか「まるしぇ」があるともっといいのになぁ
>すっごいフォトジェニック!
私、レトロなもの大好き♪
いいね、いいね!♪
うちの反応のとろい、たいして高くないカメラでは素敵に撮れませんでしたが、marikoさんの腕ならもっと素敵に撮れるはず
もうすこし気候が良ければいい感じに撮れるかも。
紅葉と昔ながらのトンネルとか♪
>続きも楽しみにしてまっせ~~♪
ありがとうございまっすぅ~
ワインには詳しくないから、雰囲気だけでもお届けで~す )^o^(
私もこうして拝ませていただき、ラッキー♪
うふふっ
なかなかあんなに大きな虹は見たことがないですよ~
marikoさんにも幸運が早く訪れますように


大丈夫、きっとハッピーはすぐそこですよ~
>ここは、日本のブルゴーニュやぁ~
感動が伝わってくる名セリフやぁ~♪
ブルゴーニュには行ったことないけど、日本の風景なのに、どこか洒落ていましたよ~
ここに素敵な「かふぇ」とか「まるしぇ」があるともっといいのになぁ

>すっごいフォトジェニック!
私、レトロなもの大好き♪
いいね、いいね!♪
うちの反応のとろい、たいして高くないカメラでは素敵に撮れませんでしたが、marikoさんの腕ならもっと素敵に撮れるはず

もうすこし気候が良ければいい感じに撮れるかも。
紅葉と昔ながらのトンネルとか♪
>続きも楽しみにしてまっせ~~♪
ありがとうございまっすぅ~
ワインには詳しくないから、雰囲気だけでもお届けで~す )^o^(
hirameさま
hirameさん、こんばんは♪
ようこそ~
>三連休の初日に行かれたんですね。
もし日曜だったらTVの影響で人だらけ・・・
だったでしょうね(*゚ー^)/
うちは当日に新聞で発見しました・・・。
「アド街」は、なじみのある場所やこれから行ってみたいところの時は録画して見ているのですが、最近は見ていなかったので・・・。
しまった~っ
猿橋、見たかったなぁ~
ほんと、しばらくほとぼりが冷めるまでは混みそうですね~
紅葉も時期も綺麗でしょうしねぇ・・・
>トンネルを抜けたら・・・
美味しいワインがたーくさん、
きっと川端さんも舌鼓をうつことでしょう♪
試飲のレポなどは続きのエントリーですか??
詳しくはないのですが参考にさせていただければ~
楽しみにしています☆
私はワインは好きですが、詳しくないのですよ~
できれは、安くてうまければそれで良し、みたいな
でも「ぶどうの丘」の地下のワインカーヴは一人1,100円するけど、おすすめです
気に入れば購入できるし、飲み放題♪
ついでに、同施設で温泉にも入れます
次回の記事でご紹介しますね~
また、いつでもお気軽にお越しくださいね♪
PS.私も最初はアクセサリー作品を発表するブログにしよう・・・と思って始めたのに、ネタが続かなくて今ではなんでもアリのブログになってしまいました
ようこそ~

>三連休の初日に行かれたんですね。
もし日曜だったらTVの影響で人だらけ・・・
だったでしょうね(*゚ー^)/
うちは当日に新聞で発見しました・・・。
「アド街」は、なじみのある場所やこれから行ってみたいところの時は録画して見ているのですが、最近は見ていなかったので・・・。
しまった~っ
猿橋、見たかったなぁ~

ほんと、しばらくほとぼりが冷めるまでは混みそうですね~
紅葉も時期も綺麗でしょうしねぇ・・・

>トンネルを抜けたら・・・
美味しいワインがたーくさん、
きっと川端さんも舌鼓をうつことでしょう♪
試飲のレポなどは続きのエントリーですか??
詳しくはないのですが参考にさせていただければ~
楽しみにしています☆
私はワインは好きですが、詳しくないのですよ~
できれは、安くてうまければそれで良し、みたいな
でも「ぶどうの丘」の地下のワインカーヴは一人1,100円するけど、おすすめです

気に入れば購入できるし、飲み放題♪
ついでに、同施設で温泉にも入れます

次回の記事でご紹介しますね~
また、いつでもお気軽にお越しくださいね♪
PS.私も最初はアクセサリー作品を発表するブログにしよう・・・と思って始めたのに、ネタが続かなくて今ではなんでもアリのブログになってしまいました
しつこいけど。。。
朝焼けがなぜ赤いのかは知ってるのよ~
陽の入射角が朝夕は浅くなるから、赤い光だけが人の目に届くのよ。
昼間は逆に青い光が届きやすいのよね。
疑問なのは、朝も夕方も入射角が浅いから赤くなるっていうのは同じなのに、夕焼けは1時間近くも赤いのに、朝焼けは10分ぐらいですよね?
その違いはどこに原因があるんでしょう。
空中のチリとか?
地熱のせい?
時間が短いだけに余計に朝焼けが感動するのかも。。。
この疑問は高校生のころからの疑問で調べても分からないの~
陽の入射角が朝夕は浅くなるから、赤い光だけが人の目に届くのよ。
昼間は逆に青い光が届きやすいのよね。
疑問なのは、朝も夕方も入射角が浅いから赤くなるっていうのは同じなのに、夕焼けは1時間近くも赤いのに、朝焼けは10分ぐらいですよね?
その違いはどこに原因があるんでしょう。
空中のチリとか?
地熱のせい?
時間が短いだけに余計に朝焼けが感動するのかも。。。
この疑問は高校生のころからの疑問で調べても分からないの~
シュムックさま
>朝焼けがなぜ赤いのかは知ってるのよ~
いや~。朝焼けがなぜ赤いのか、私は知りませんでした~
つい、そこに疑問がいってしまい、シュムックさんの知りたいこととズレてしまいましたね。すみません
>疑問なのは、朝も夕方も入射角が浅いから赤くなるっていうのは同じなのに、夕焼けは1時間近くも赤いのに、朝焼けは10分ぐらいですよね?
その違いはどこに原因があるんでしょう。
調べてみたけど、疑問に思う人は多いのに、その答えってほとんど出てこないですね~
「気象・なぜなに質問箱」みたいなのがあればいいのに・・・
・・・と、思って調べたらこういうのが出てきました
↓
朝焼けはなぜ短いの? - 質問・相談ならMSN相談箱
questionbox.jp.msn.com/qa5561871.html
朝焼けの赤さとか持続時間は季節とかその時の状態によって左右されるんでしょうね。
この日の朝焼けは結構長い時間でしたよ~
いや~。朝焼けがなぜ赤いのか、私は知りませんでした~
つい、そこに疑問がいってしまい、シュムックさんの知りたいこととズレてしまいましたね。すみません

>疑問なのは、朝も夕方も入射角が浅いから赤くなるっていうのは同じなのに、夕焼けは1時間近くも赤いのに、朝焼けは10分ぐらいですよね?
その違いはどこに原因があるんでしょう。
調べてみたけど、疑問に思う人は多いのに、その答えってほとんど出てこないですね~

「気象・なぜなに質問箱」みたいなのがあればいいのに・・・
・・・と、思って調べたらこういうのが出てきました
↓
朝焼けはなぜ短いの? - 質問・相談ならMSN相談箱
questionbox.jp.msn.com/qa5561871.html
朝焼けの赤さとか持続時間は季節とかその時の状態によって左右されるんでしょうね。
この日の朝焼けは結構長い時間でしたよ~

ご無沙汰していました
ワインに温泉いいですね~☆
山梨は、ずいぶん前に桃狩りに行った事がありますが、ぶどうもワインも有名ですよね♪
ところで、この記事の二枚目の写真から最後まで、どういうわけか、×がついてしまって見れないのですが。。。
他の方は見れているようなので、私だけですね。ラーダさんの写真楽しみにしているので、とても残念です。
仕方ないので、記事を読んで旅気分を味わわせていただきますね♪
P.S 先日、エルクールさんにてラーダさんに投票させていただいた私の票が当選して、ドリンク無料券を頂きました☆
せっかくなので、近いうちに伺おうと思っています。
今月のディスプレイも雰囲気があって素敵ですね♪
拝見するのが楽しみです☆
山梨は、ずいぶん前に桃狩りに行った事がありますが、ぶどうもワインも有名ですよね♪
ところで、この記事の二枚目の写真から最後まで、どういうわけか、×がついてしまって見れないのですが。。。
他の方は見れているようなので、私だけですね。ラーダさんの写真楽しみにしているので、とても残念です。
仕方ないので、記事を読んで旅気分を味わわせていただきますね♪
P.S 先日、エルクールさんにてラーダさんに投票させていただいた私の票が当選して、ドリンク無料券を頂きました☆
せっかくなので、近いうちに伺おうと思っています。
今月のディスプレイも雰囲気があって素敵ですね♪
拝見するのが楽しみです☆
minny*さま
>ワインに温泉いいですね~☆
山梨は行く場所によって楽しめるものがいろいろありますね~
天気がいいと富士山も見えるところもあるし
>山梨は、ずいぶん前に桃狩りに行った事がありますが、ぶどうもワインも有名ですよね♪
そうそう、桃も有名ですよね~
信玄桃というお菓子もリアルな桃っぽくてかわいいし、ぶどうのお菓子や食品も多いですねぇ
今回は写真が撮れなかったけど、ぶどう狩りのお店もいっぱいありましたよ。
>ところで、この記事の二枚目の写真から最後まで、どういうわけか、×がついてしまって見れないのですが。。。
他の方は見れているようなので、私だけですね。ラーダさんの写真楽しみにしているので、とても残念です。
いや~、minnyさんもですか?
どういうわけか、画像が出てこない時もあるようです
私も返事を書くときに何度か画像が出てこない時がありました。
でも、時間によっては見られるんですよね~、なぜ?
書いた日や翌日は普通に出ていたので、また別の時に見てみてください。
>P.S 先日、エルクールさんにてラーダさんに投票させていただいた私の票が当選して、ドリンク無料券を頂きました☆
せっかくなので、近いうちに伺おうと思っています。
今月のディスプレイも雰囲気があって素敵ですね♪
拝見するのが楽しみです☆
おお~、ありがとうございます!
夏だとマンゴーピューレの入ったアイスティーが美味しかったのですが、今はもう終わったしまったかな?
おかげさまでディスプレイコンテストでは3位でした。
ありがとうございます
今月のディスプレイには珍しいものなどを使っているので、よろしければ見てみてくださいね~
山梨は行く場所によって楽しめるものがいろいろありますね~
天気がいいと富士山も見えるところもあるし

>山梨は、ずいぶん前に桃狩りに行った事がありますが、ぶどうもワインも有名ですよね♪
そうそう、桃も有名ですよね~
信玄桃というお菓子もリアルな桃っぽくてかわいいし、ぶどうのお菓子や食品も多いですねぇ
今回は写真が撮れなかったけど、ぶどう狩りのお店もいっぱいありましたよ。
>ところで、この記事の二枚目の写真から最後まで、どういうわけか、×がついてしまって見れないのですが。。。
他の方は見れているようなので、私だけですね。ラーダさんの写真楽しみにしているので、とても残念です。
いや~、minnyさんもですか?
どういうわけか、画像が出てこない時もあるようです

私も返事を書くときに何度か画像が出てこない時がありました。
でも、時間によっては見られるんですよね~、なぜ?
書いた日や翌日は普通に出ていたので、また別の時に見てみてください。
>P.S 先日、エルクールさんにてラーダさんに投票させていただいた私の票が当選して、ドリンク無料券を頂きました☆
せっかくなので、近いうちに伺おうと思っています。
今月のディスプレイも雰囲気があって素敵ですね♪
拝見するのが楽しみです☆
おお~、ありがとうございます!
夏だとマンゴーピューレの入ったアイスティーが美味しかったのですが、今はもう終わったしまったかな?
おかげさまでディスプレイコンテストでは3位でした。
ありがとうございます

今月のディスプレイには珍しいものなどを使っているので、よろしければ見てみてくださいね~
No title
ワインとならば車で出かけるわけにはいきませんね(笑)
北海道池田町でも十勝ワインを造っています。
町営なので、一升瓶に入った町民還元ワインを各家へ配るのです。
下戸さんにお裾分けしてもらったものですww
毎夏、町民限定の「ワイン祭り」を開催して、
バーベキューしながらワインが飲み放題。。
(今でもやっているのかは不明です)
炎天下で飲むワインは、めっちゃ酔いが回るのですよヾ(´∀`o)+
お酒に強いはずの男性陣が泥酔して、ゴロゴロ倒れていました(爆)
北海道池田町でも十勝ワインを造っています。
町営なので、一升瓶に入った町民還元ワインを各家へ配るのです。
下戸さんにお裾分けしてもらったものですww
毎夏、町民限定の「ワイン祭り」を開催して、
バーベキューしながらワインが飲み放題。。
(今でもやっているのかは不明です)
炎天下で飲むワインは、めっちゃ酔いが回るのですよヾ(´∀`o)+
お酒に強いはずの男性陣が泥酔して、ゴロゴロ倒れていました(爆)
てにままさま
>ワインとならば車で出かけるわけにはいきませんね(笑)
そうなんですよね~
車だと運転する人は飲めないし、一緒に行った人も気をつかうし
ほろ酔い気分で電車で揺られて帰ってくるのもまたいいですよ~
>北海道池田町でも十勝ワインを造っています。
町営なので、一升瓶に入った町民還元ワインを各家へ配るのです。
下戸さんにお裾分けしてもらったものですww
町民還元ワインですか~
そりゃ、いいなぁ~!
シャトー勝沼の「生産者還元ワイン」はおいしくて量もいっぱい入っているので、たまに買います
>毎夏、町民限定の「ワイン祭り」を開催して、 バーベキューしながらワインが飲み放題。。
(今でもやっているのかは不明です)
あら~、そこではワインが飲めない人は肩身が狭そう・・・。
今回行った「ぶどうの丘」でも観光客向けのワイン祭りがあるようです。
>炎天下で飲むワインは、めっちゃ酔いが回るのですよヾ(´∀`o)+
お酒に強いはずの男性陣が泥酔して、ゴロゴロ倒れていました(爆)
わはは!
そりゃ、ついついいい気分で飲みすぎてしまいますよね~
ペースも早くなるだろうし・・・。
こういうイベントにはできれば泊りがけで行きたいな~
そうなんですよね~
車だと運転する人は飲めないし、一緒に行った人も気をつかうし

ほろ酔い気分で電車で揺られて帰ってくるのもまたいいですよ~
>北海道池田町でも十勝ワインを造っています。
町営なので、一升瓶に入った町民還元ワインを各家へ配るのです。
下戸さんにお裾分けしてもらったものですww
町民還元ワインですか~
そりゃ、いいなぁ~!
シャトー勝沼の「生産者還元ワイン」はおいしくて量もいっぱい入っているので、たまに買います

>毎夏、町民限定の「ワイン祭り」を開催して、 バーベキューしながらワインが飲み放題。。
(今でもやっているのかは不明です)
あら~、そこではワインが飲めない人は肩身が狭そう・・・。
今回行った「ぶどうの丘」でも観光客向けのワイン祭りがあるようです。
>炎天下で飲むワインは、めっちゃ酔いが回るのですよヾ(´∀`o)+
お酒に強いはずの男性陣が泥酔して、ゴロゴロ倒れていました(爆)
わはは!
そりゃ、ついついいい気分で飲みすぎてしまいますよね~
ペースも早くなるだろうし・・・。
こういうイベントにはできれば泊りがけで行きたいな~

No title
三田の方にも、廃線になった路線のトンネルにハイキングに行くルートがあります。
橋もあってなかなか情緒があるようですが、橋のほうは危険だからと通行止めになってます。
そちらのように遊歩道として整備してないからですね。
トンネルの中って気温が年間一定してるから、保管に最適なんですね。
でも、2500円も払って保管してもらうほどのワインなんてあるのか?
ちょっとヒント:
画像が×になって見られないときは、もう一度そのページを読み込み直すといいです。
大抵は2回目の読み込みで画像が表示されます。
2回やっても出てこないときは、FC2側のサーバー(ブログを表示する機器)にアクセスが集中していたりして負担がかかっている可能性があるので、少し時間を置いてから試しましょう。
橋もあってなかなか情緒があるようですが、橋のほうは危険だからと通行止めになってます。
そちらのように遊歩道として整備してないからですね。
トンネルの中って気温が年間一定してるから、保管に最適なんですね。
でも、2500円も払って保管してもらうほどのワインなんてあるのか?
ちょっとヒント:
画像が×になって見られないときは、もう一度そのページを読み込み直すといいです。
大抵は2回目の読み込みで画像が表示されます。
2回やっても出てこないときは、FC2側のサーバー(ブログを表示する機器)にアクセスが集中していたりして負担がかかっている可能性があるので、少し時間を置いてから試しましょう。
No title
日本のブルゴーニュは、電線がいっぱ~い!(笑)
新宿から勝沼まで一本で行けるんですね。
『特急あずさ』ですか?
トンネルを歩くのは好きな方なんですが
(あのヒンヤリ感が好き♪)
30分って、結構な距離がありますね。
そこまで長いとちょっと不気味な気分になっちゃうかな(^^;
明治時代にすでにワインがあったとは・・・。
おそらく富裕層のための飲み物だったんでしょうが
そんな昔から製造されてたとは知りませんでした。
新宿から勝沼まで一本で行けるんですね。
『特急あずさ』ですか?
トンネルを歩くのは好きな方なんですが
(あのヒンヤリ感が好き♪)
30分って、結構な距離がありますね。
そこまで長いとちょっと不気味な気分になっちゃうかな(^^;
明治時代にすでにワインがあったとは・・・。
おそらく富裕層のための飲み物だったんでしょうが
そんな昔から製造されてたとは知りませんでした。
くろろさま
>三田の方にも、廃線になった路線のトンネルにハイキングに行くルートがあります。
橋もあってなかなか情緒があるようですが、橋のほうは危険だからと通行止めになってます。
そちらのように遊歩道として整備してないからですね。
へ~、三田にもあるんですか?こういうところが・・・。こんな話をしたらダンナが行きたがるかも。
橋は通行止めなんですか・・・。
そこを整備して観光地に!とはならないんですね~。費用もかかるし?
>トンネルの中って気温が年間一定してるから、保管に最適なんですね。
でも、2500円も払って保管してもらうほどのワインなんてあるのか?
確かに、ひんやりしていました。
一年中、季節に合ったちょうどいい気温に設定しているんでしょうかね~
しかし、2500円って意外と安いなと思ったけど、そこまでして預けないといけないような貴重なワインなんてうちにはないですぅ。
でも、きっとここにはあるんでしょうねぇ・・・
ロープで仕切りがしてあって、この先は入れませんでした。
>画像が×になって見られないときは、もう一度そのページを読み込み直すといいです。
大抵は2回目の読み込みで画像が表示されます。
記事を書き終わったので、もともとのデーターをもうパソコンからも削除してしまったんですよぅ
デジカメの中にも残ってないし・・・。
そういう場合はもうダメなんでしょうかね。
う~ん、今までこんなことはなかったのにな~
橋もあってなかなか情緒があるようですが、橋のほうは危険だからと通行止めになってます。
そちらのように遊歩道として整備してないからですね。
へ~、三田にもあるんですか?こういうところが・・・。こんな話をしたらダンナが行きたがるかも。
橋は通行止めなんですか・・・。
そこを整備して観光地に!とはならないんですね~。費用もかかるし?

>トンネルの中って気温が年間一定してるから、保管に最適なんですね。
でも、2500円も払って保管してもらうほどのワインなんてあるのか?
確かに、ひんやりしていました。
一年中、季節に合ったちょうどいい気温に設定しているんでしょうかね~
しかし、2500円って意外と安いなと思ったけど、そこまでして預けないといけないような貴重なワインなんてうちにはないですぅ。
でも、きっとここにはあるんでしょうねぇ・・・
ロープで仕切りがしてあって、この先は入れませんでした。
>画像が×になって見られないときは、もう一度そのページを読み込み直すといいです。
大抵は2回目の読み込みで画像が表示されます。
記事を書き終わったので、もともとのデーターをもうパソコンからも削除してしまったんですよぅ
デジカメの中にも残ってないし・・・。
そういう場合はもうダメなんでしょうかね。
う~ん、今までこんなことはなかったのにな~
熊子さま
>日本のブルゴーニュは、電線がいっぱ~い!(笑)
あはは!
そうですよね~
本物のブルゴーニュにゃあ、電線はこんなにないっか~
電線だらけって、日本的な風景ですね~
>新宿から勝沼まで一本で行けるんですね。
『特急あずさ』ですか?
臨時快速列車「ホリデー快速ビューやまなし」というのです。
グリーン席だと窓がちょっと大きめですが、おおっというほどでは・・・。
JRのホリデー・パスだと大月までならどこでも乗り降り自由です
でも、その先まで行ったので、400円追加料金を払いました。
>トンネルを歩くのは好きな方なんですが
(あのヒンヤリ感が好き♪)
30分って、結構な距離がありますね。
そこまで長いとちょっと不気味な気分になっちゃうかな(^^;
いや~、それが小雨の降る中、駅の裏の小道を抜けてきたので余計に・・・。
雨のしとしと感とヒンヤリ感と暗さはちょっとサスペンスちっくじゃないですか?
それに、私たちが進む方向は人が少なくて(反対側だとツアーのバスが着くので団体さんが多い)・・・。
>明治時代にすでにワインがあったとは・・・。
おそらく富裕層のための飲み物だったんでしょうが そんな昔から製造されてたとは知りませんでした。
散切り頭を叩いて見れば文明開化の音がする あ、こりゃホイホイ♪・・・みたいな。
葡萄酒とか言ったら日本にキリスト教が入ってきた時代からあったんですかね・・・。
でも、一般人でもワインを飲むようになったのは明治時代ごろなんですかね
当時はしゃれた飲み物だな~って感じだったのかな?
あはは!
そうですよね~
本物のブルゴーニュにゃあ、電線はこんなにないっか~

電線だらけって、日本的な風景ですね~
>新宿から勝沼まで一本で行けるんですね。
『特急あずさ』ですか?
臨時快速列車「ホリデー快速ビューやまなし」というのです。
グリーン席だと窓がちょっと大きめですが、おおっというほどでは・・・。
JRのホリデー・パスだと大月までならどこでも乗り降り自由です

でも、その先まで行ったので、400円追加料金を払いました。
>トンネルを歩くのは好きな方なんですが
(あのヒンヤリ感が好き♪)
30分って、結構な距離がありますね。
そこまで長いとちょっと不気味な気分になっちゃうかな(^^;
いや~、それが小雨の降る中、駅の裏の小道を抜けてきたので余計に・・・。
雨のしとしと感とヒンヤリ感と暗さはちょっとサスペンスちっくじゃないですか?

それに、私たちが進む方向は人が少なくて(反対側だとツアーのバスが着くので団体さんが多い)・・・。
>明治時代にすでにワインがあったとは・・・。
おそらく富裕層のための飲み物だったんでしょうが そんな昔から製造されてたとは知りませんでした。
散切り頭を叩いて見れば文明開化の音がする あ、こりゃホイホイ♪・・・みたいな。
葡萄酒とか言ったら日本にキリスト教が入ってきた時代からあったんですかね・・・。
でも、一般人でもワインを飲むようになったのは明治時代ごろなんですかね

当時はしゃれた飲み物だな~って感じだったのかな?
No title
こんにちはー。
ワイン畑・・・じゃなかった、葡萄畑、きれですねー。なんか和の葡萄畑って感じで、一度いってみたいですねー。
ワイン畑・・・じゃなかった、葡萄畑、きれですねー。なんか和の葡萄畑って感じで、一度いってみたいですねー。
しんさま
しんさん、お久しぶりです
>ワイン畑・・・じゃなかった、葡萄畑、きれですねー。なんか和の葡萄畑って感じで、一度いってみたいですねー。
ブルゴーニュには行ったことがないけど、こんな電線とかないんだろうな~
ここには写ってないけど、ぶどう狩りのできるところがあちこちにあって、なぜだかそこだけ「昭和な風景」でした
神戸にも「神戸ワイン」のワイナリーがあるけど、あそこは小綺麗な観光地風でぶどう畑はあんまりないですからねぇ・・・
勝沼、ワイン好きにはおすすめです

>ワイン畑・・・じゃなかった、葡萄畑、きれですねー。なんか和の葡萄畑って感じで、一度いってみたいですねー。
ブルゴーニュには行ったことがないけど、こんな電線とかないんだろうな~
ここには写ってないけど、ぶどう狩りのできるところがあちこちにあって、なぜだかそこだけ「昭和な風景」でした

神戸にも「神戸ワイン」のワイナリーがあるけど、あそこは小綺麗な観光地風でぶどう畑はあんまりないですからねぇ・・・
勝沼、ワイン好きにはおすすめです

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
匿名さま
お忙しいところ、ありがとうございました
×のところはダメでしたが、画像が出ているところはできました。
今まで皆さんの「画像はかりもの」ってのが記事に出てきたときに「どうやってやってるのかな」と思っていたのですが、やり方がわかりました
さっそく、今度の記事で試してみましたよ~
ありがとうございます

×のところはダメでしたが、画像が出ているところはできました。
今まで皆さんの「画像はかりもの」ってのが記事に出てきたときに「どうやってやってるのかな」と思っていたのですが、やり方がわかりました

さっそく、今度の記事で試してみましたよ~
ありがとうございます

Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.