2012-08-17
名作劇場
8月も半分をすぎると「あ~、夏休みもあとわずか」な気になりますねぇ・・・
特に夏休みなんてものがない主婦でも・・・。
日中は暑いので、家にいることが多いのですが、そんな時についテレビを見てしまう・・・(ええ身分やな)
で。
あるチャンネルで手が止まりました。
「アルプスの少女 ハイジ」。
おおお、懐かしや~
「主人公は少女なのに、何気に若作りした声のおばはんが声優をやっている」あの、ハイジですよ~
新聞の番組欄を見たところ、NHK BSプレミアム(3チャンネル)で朝の9時から10時半まで2日連続放送だとか。
ハイジが終わったら「母をたずねて三千里」で、その次は「ニルスの不思議な旅」でした。
アメディオに似てる・・・と、言われたことがあります・・・。
おおお~、どちらも子供の頃に家族と見ていたぞ~!
まぁ、そうそう毎日テレビを見ているわけにもいかないので、ハイジを最後まで見ただけでやめましたが・・・。
しかし。
昔から長らく続いていた「ハウス 名作劇場」シリーズや「日本 昔ばなし」の放送はどうして終わってしまったんでしょ。
堅苦しい「名作」と呼ばれる本をなかなか読まない子供でも、親しみやすいアニメならそこからいろんな事が学べるし、少しは名作とやらに興味を持てるんじゃないかな~
「日本 昔ばなし」の古くから伝わるお話に耳を傾け、そこから想像力を高め、何を言おうとしているのか理解していく・・・
そういう意味でもいい番組だったのになぁ~
懐かしの名作を見てしみじみと感じたのは・・・
今の時代には野菜とかカルシウムとかのような番組が少ないんじゃないかい?
ジャンクなスナック菓子ばかり食べてないで、たまには煮干しでも齧りなさい!
ま、暑さを理由にダラケてる私に言われたくないっか~
特に夏休みなんてものがない主婦でも・・・。
日中は暑いので、家にいることが多いのですが、そんな時についテレビを見てしまう・・・(ええ身分やな)
で。
あるチャンネルで手が止まりました。
「アルプスの少女 ハイジ」。
おおお、懐かしや~
「主人公は少女なのに、何気に若作りした声のおばはんが声優をやっている」あの、ハイジですよ~
![]() | アルプスの少女ハイジ 劇場版 [DVD] (2006/03/22) 杉山加寿子、宮内幸平 他 商品詳細を見る |
新聞の番組欄を見たところ、NHK BSプレミアム(3チャンネル)で朝の9時から10時半まで2日連続放送だとか。
ハイジが終わったら「母をたずねて三千里」で、その次は「ニルスの不思議な旅」でした。
![]() | 母をたずねて三千里 完結版 [DVD] (2001/05/25) 松尾佳子、二階堂有希子 他 商品詳細を見る |
アメディオに似てる・・・と、言われたことがあります・・・。
おおお~、どちらも子供の頃に家族と見ていたぞ~!
![]() | ニルスのふしぎな旅 劇場版 [DVD] (2003/02/21) 小山茉美、山崎唯 他 商品詳細を見る |
まぁ、そうそう毎日テレビを見ているわけにもいかないので、ハイジを最後まで見ただけでやめましたが・・・。
しかし。
昔から長らく続いていた「ハウス 名作劇場」シリーズや「日本 昔ばなし」の放送はどうして終わってしまったんでしょ。
![]() | 世界名作劇場・完結版 家族ロビンソン漂流記 ふしぎな島のフローネ [DVD] (2010/01/27) 松尾佳子、平井道子 他 商品詳細を見る |
![]() | 世界名作劇場・完結版 私のあしながおじさん [DVD] (2010/02/23) 堀江美都子、田中秀幸 他 商品詳細を見る |
![]() | 世界名作劇場・完結版 小公女セーラ [DVD] (2009/08/25) 島本須美、銀河万丈 他 商品詳細を見る |
堅苦しい「名作」と呼ばれる本をなかなか読まない子供でも、親しみやすいアニメならそこからいろんな事が学べるし、少しは名作とやらに興味を持てるんじゃないかな~
「日本 昔ばなし」の古くから伝わるお話に耳を傾け、そこから想像力を高め、何を言おうとしているのか理解していく・・・
そういう意味でもいい番組だったのになぁ~
![]() | まんが日本昔ばなし DVD-BOX 第1集(5枚組) (2011/04/01) 市原悦子、常田富士男 他 商品詳細を見る |
懐かしの名作を見てしみじみと感じたのは・・・
今の時代には野菜とかカルシウムとかのような番組が少ないんじゃないかい?
ジャンクなスナック菓子ばかり食べてないで、たまには煮干しでも齧りなさい!
ま、暑さを理由にダラケてる私に言われたくないっか~
スポンサーサイト
trackback
comment
No title
ドイツで名作劇場を見たことないです。
小公子や小公女は映画がテレビに来たことあったけど・・・
おお、そうだ、日本のアニメでハイジとニルスやってたなあ~
ムーミンも日本のアニメでしたよ。
アニメでああいうのを作ってたのは日本だけだったんでしょうね。
日本昔話は私も好きでしたね~
去年の春、夏、冬とスペシャルが放送されたそうですよ。
それに、去年から続けてDVDがシリーズで発売されてます。
が、DVD1枚に10分の話が4話しか入ってなくて高いと不満ぞろぞろ。
20話で1万円強のお値段なんですよ。
せっかく名作が広がるチャンスなのに、商売の損得勘定のせいで売れ行きが悪くなったら最悪だわ・・・
小公子や小公女は映画がテレビに来たことあったけど・・・
おお、そうだ、日本のアニメでハイジとニルスやってたなあ~
ムーミンも日本のアニメでしたよ。
アニメでああいうのを作ってたのは日本だけだったんでしょうね。
日本昔話は私も好きでしたね~
去年の春、夏、冬とスペシャルが放送されたそうですよ。
それに、去年から続けてDVDがシリーズで発売されてます。
が、DVD1枚に10分の話が4話しか入ってなくて高いと不満ぞろぞろ。
20話で1万円強のお値段なんですよ。
せっかく名作が広がるチャンスなのに、商売の損得勘定のせいで売れ行きが悪くなったら最悪だわ・・・
くろろさま
>ドイツで名作劇場を見たことないです。
小公子や小公女は映画がテレビに来たことあったけど・・・
ドイツではあんまりアニメを作ってないとか?
いやいや、名作なんて本で読みなさい!って?
>おお、そうだ、日本のアニメでハイジとニルスやってたなあ~
ムーミンも日本のアニメでしたよ。
アニメでああいうのを作ってたのは日本だけだったんでしょうね。
今はほんと~にアニメでもいろいろだけど、昔はああいう名作もの多かった気がします。
実写版だとイメージが崩れるし、アニメの方がいいのかな~
実写版のハイジは悪くなかったけど、ムーミンやニルスが実写版だと笑える
映画「ネバーエンディングストーリー」は、子供の頃はすごいと思っていたけど、今になって見たらファルコンの嘘くささに泣けるかも・・・。
>日本昔話は私も好きでしたね~
去年の春、夏、冬とスペシャルが放送されたそうですよ。
あ、私、いつだったか録画して見ましたよ~。それで久々に見て良さを再確認しました。
>それに、去年から続けてDVDがシリーズで発売されてます。
が、DVD1枚に10分の話が4話しか入ってなくて高いと不満ぞろぞろ。
20話で1万円強のお値段なんですよ。
10分の話が4話分?!
ひゃ~。あっという間に見終わってしまいますね・・・。
20話で1万円強の値段なら1枚買っただけで終わりそう・・・
ほんと、せっかくのチャンスがもったいない。
学校の道徳の時間にでも見せればいいのに
小公子や小公女は映画がテレビに来たことあったけど・・・
ドイツではあんまりアニメを作ってないとか?
いやいや、名作なんて本で読みなさい!って?
>おお、そうだ、日本のアニメでハイジとニルスやってたなあ~
ムーミンも日本のアニメでしたよ。
アニメでああいうのを作ってたのは日本だけだったんでしょうね。
今はほんと~にアニメでもいろいろだけど、昔はああいう名作もの多かった気がします。
実写版だとイメージが崩れるし、アニメの方がいいのかな~
実写版のハイジは悪くなかったけど、ムーミンやニルスが実写版だと笑える

映画「ネバーエンディングストーリー」は、子供の頃はすごいと思っていたけど、今になって見たらファルコンの嘘くささに泣けるかも・・・。
>日本昔話は私も好きでしたね~
去年の春、夏、冬とスペシャルが放送されたそうですよ。
あ、私、いつだったか録画して見ましたよ~。それで久々に見て良さを再確認しました。
>それに、去年から続けてDVDがシリーズで発売されてます。
が、DVD1枚に10分の話が4話しか入ってなくて高いと不満ぞろぞろ。
20話で1万円強のお値段なんですよ。
10分の話が4話分?!
ひゃ~。あっという間に見終わってしまいますね・・・。
20話で1万円強の値段なら1枚買っただけで終わりそう・・・
ほんと、せっかくのチャンスがもったいない。
学校の道徳の時間にでも見せればいいのに

No title
子供が小さい頃、どんな絵本を見せたらいいのかと、講演会などを聞きに行くと、
いわゆる名作童話と言われるお話は、教訓たれていてあまり良くないって言う意見が多かったんです。
それで、良いとされている本を与えていましたが、小学生になったころ、当たり前に知ってると思うお話を知らなくてビックリした事があります。
名作って言われるお話は一応知っていた方がいいですよね。
その手段としてアニメはとってもいいと思います。
日本昔話やアンデルセン物語などは私も見た記憶があります。
いわゆる名作童話と言われるお話は、教訓たれていてあまり良くないって言う意見が多かったんです。
それで、良いとされている本を与えていましたが、小学生になったころ、当たり前に知ってると思うお話を知らなくてビックリした事があります。
名作って言われるお話は一応知っていた方がいいですよね。
その手段としてアニメはとってもいいと思います。
日本昔話やアンデルセン物語などは私も見た記憶があります。
No title
子供のころ、我が家の本棚には父が選んだ全集が並んでいました。
本屋で初めて買ってもらった本(自分で選んだ)のは小公女セーラの漫画本でした。
活字で読むのと違って、憎たらしい表情などが目で見て直ぐに判る・・・新鮮でした(笑)
漫画よりアニメのほうが更に、でしょうね^^
でも、活字の中から自分でイメージを膨らませる力も身につけてほしいとも思います。
ちょっと脱線しましたが^_^;
日本昔ばなしはオープニングのメロディと語りの市原悦子さんと常田富士男さんが懐かしいですね~!
本屋で初めて買ってもらった本(自分で選んだ)のは小公女セーラの漫画本でした。
活字で読むのと違って、憎たらしい表情などが目で見て直ぐに判る・・・新鮮でした(笑)
漫画よりアニメのほうが更に、でしょうね^^
でも、活字の中から自分でイメージを膨らませる力も身につけてほしいとも思います。
ちょっと脱線しましたが^_^;
日本昔ばなしはオープニングのメロディと語りの市原悦子さんと常田富士男さんが懐かしいですね~!
シュムックさま
> いわゆる名作童話と言われるお話は、教訓たれていてあまり良くないって言う意見が多かったんです。
名作童話・・・。
うちにはなぜかやたらと本がありましたねぇ・・・。
小さいころは寝る前に本を読んでもらっていました。
「一寸法師」とか「鉛の兵隊」とか「さるかに合戦」「鶴の恩返し」とか・・・。
西洋のお話もあれば、日本のお話もあったかな~
で、よく質問されました。
「主人公のこの時の○○の気持ちはどんな感じだと思う?」とか「ラーダちゃんだったらどうする?」とか・・・。
母なりに子育てに一生懸命だったんですかねぇ・・・
>それで、良いとされている本を与えていましたが、小学生になったころ、当たり前に知ってると思うお話を知らなくてビックリした事があります。
小さいころは本を読んでもらっていたのに、小学生になると私は漫画ばかり読んでいました。
でも、小学校4年生の時の友達がものすごい本好きで、毎週彼女に付き合って図書館に通っているうちに自分なりに面白いと思うシリーズを見つけるようになりました。
親の影響もあるけど、友達の影響もあるかな~
>名作って言われるお話は一応知っていた方がいいですよね。
その手段としてアニメはとってもいいと思います。
そう思います。
今の時代はわりと映画化されているから、なんとなくどういう話、ってわかる方法も増えては来ましたが・・・。
でも、私も実はあんまり難しい名作は読んだことないかも・・・。
アニメで見て「知った気」になっている話もたくさんありますよ~
>日本昔話やアンデルセン物語などは私も見た記憶があります。
誰もが一度は通る道なんですかね~
今の子供たちはどうやって名作を知るんでしょ?
名作童話・・・。
うちにはなぜかやたらと本がありましたねぇ・・・。
小さいころは寝る前に本を読んでもらっていました。
「一寸法師」とか「鉛の兵隊」とか「さるかに合戦」「鶴の恩返し」とか・・・。
西洋のお話もあれば、日本のお話もあったかな~

で、よく質問されました。
「主人公のこの時の○○の気持ちはどんな感じだと思う?」とか「ラーダちゃんだったらどうする?」とか・・・。
母なりに子育てに一生懸命だったんですかねぇ・・・
>それで、良いとされている本を与えていましたが、小学生になったころ、当たり前に知ってると思うお話を知らなくてビックリした事があります。
小さいころは本を読んでもらっていたのに、小学生になると私は漫画ばかり読んでいました。
でも、小学校4年生の時の友達がものすごい本好きで、毎週彼女に付き合って図書館に通っているうちに自分なりに面白いと思うシリーズを見つけるようになりました。
親の影響もあるけど、友達の影響もあるかな~
>名作って言われるお話は一応知っていた方がいいですよね。
その手段としてアニメはとってもいいと思います。
そう思います。
今の時代はわりと映画化されているから、なんとなくどういう話、ってわかる方法も増えては来ましたが・・・。
でも、私も実はあんまり難しい名作は読んだことないかも・・・。
アニメで見て「知った気」になっている話もたくさんありますよ~

>日本昔話やアンデルセン物語などは私も見た記憶があります。
誰もが一度は通る道なんですかね~
今の子供たちはどうやって名作を知るんでしょ?
てにままさま
>子供のころ、我が家の本棚には父が選んだ全集が並んでいました。
うちにもたくさん本がありました。
○○全集とかこども図鑑とか・・・。
子供なりに、気まぐれに本棚から取り出して読んでいましたが、今、この年になるとすご~く懐かしい・・。
何度も見ていたので、イラストのタッチまで覚えています
>本屋で初めて買ってもらった本(自分で選んだ)のは小公女セーラの漫画本でした。
うわ~!よく覚えていますね!
でも、きっととても印象的だったんでしょうね~
私は何だったっけな?
あ、池野 恋 の「ときめき★トゥナイト」のカラー漫画でした・・・
め、名作にはかわりないけど・・・。
>活字で読むのと違って、憎たらしい表情などが目で見て直ぐに判る・・・新鮮でした(笑)
漫画よりアニメのほうが更に、でしょうね^^
確かに・・・。わかりやすい、というのは魅力ですね~
行ったことのない外国の風景や見たことのない国籍の人物だとそれだけで衝撃的だし。
>でも、活字の中から自分でイメージを膨らませる力も身につけてほしいとも思います。
ああ、それは大事ですね!
私は小学生の頃に「少女版 ハーレクイン」みたいなシリーズにはまったことがありました。
子供なりに「しびれるぅ~」と思ってたんでしょうね。
今じゃ逆にそういう気持ちが衰えていってるけど
>日本昔ばなしはオープニングのメロディと語りの市原悦子さんと常田富士男さんが懐かしいですね~!
いつだったか、テレビで何日か日本昔ばなしのアニメ放送があったんですよ~
今のアニメのイラストから比べると驚くほどシンプルでした。
でも、あの淡々とした語り口調と音楽とイラストでどんどん引き込まれるんですよね~
子供の頃、その時間になると真剣に見ていたのを思い出して懐かしくなりました
うちにもたくさん本がありました。
○○全集とかこども図鑑とか・・・。
子供なりに、気まぐれに本棚から取り出して読んでいましたが、今、この年になるとすご~く懐かしい・・。
何度も見ていたので、イラストのタッチまで覚えています

>本屋で初めて買ってもらった本(自分で選んだ)のは小公女セーラの漫画本でした。
うわ~!よく覚えていますね!
でも、きっととても印象的だったんでしょうね~
私は何だったっけな?
あ、池野 恋 の「ときめき★トゥナイト」のカラー漫画でした・・・

め、名作にはかわりないけど・・・。
>活字で読むのと違って、憎たらしい表情などが目で見て直ぐに判る・・・新鮮でした(笑)
漫画よりアニメのほうが更に、でしょうね^^
確かに・・・。わかりやすい、というのは魅力ですね~
行ったことのない外国の風景や見たことのない国籍の人物だとそれだけで衝撃的だし。
>でも、活字の中から自分でイメージを膨らませる力も身につけてほしいとも思います。
ああ、それは大事ですね!
私は小学生の頃に「少女版 ハーレクイン」みたいなシリーズにはまったことがありました。
子供なりに「しびれるぅ~」と思ってたんでしょうね。
今じゃ逆にそういう気持ちが衰えていってるけど

>日本昔ばなしはオープニングのメロディと語りの市原悦子さんと常田富士男さんが懐かしいですね~!
いつだったか、テレビで何日か日本昔ばなしのアニメ放送があったんですよ~
今のアニメのイラストから比べると驚くほどシンプルでした。
でも、あの淡々とした語り口調と音楽とイラストでどんどん引き込まれるんですよね~
子供の頃、その時間になると真剣に見ていたのを思い出して懐かしくなりました

Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.