2012-09-13
ラーダ・ダンナ 青森てくてく旅④ 弘前・金木・五所川原
ちょっと間があきましたが・・・青森旅ネタもこれで最後です。
ホテルをチェックアウトしたら、駅のコインロッカーに荷物を押し込んで駅周辺を散策します。

魚市場です。
自分で好きなネタを選んでお好み丼にする「のっけ丼」というものもありますが、いちいち選んで行ったら結構いいお値段になりそう・・・。
こちらの魚市場は観光客向けというよりも、地元の人向けっぽかったです。

こちらは、駅近くのビルの地下にある魚市場。
食事ができる広いスペースもあるし、お土産を買うにはここがいいかも。


ぎょぎょぎょ~ッ
ホテルで朝食を食べたし、まだ別の場所に移動しないといけないので駅に戻ります。

弘前です。
発車のベルの音楽がなんと、津軽三味線です。渋い!

よ~く見ると・・・。

うふっ りんごでぇ~す
ラブリー♪


駅前からバスに乗って、弘前城に・・・。
青かった空がだんだん曇ってきて、なんと雷まで鳴り出したので、ほぼ走りながら駅まで帰るバス停を目指します・・・!

それでも、途中で写真をパチリ。
まだ蓮も咲いていたか!(8月末)

か~なりヤバいグレイの空でしたが、なんとか危機一髪雨には当たらずに済みました。
この後、まさにバケツをひっくり返したような雨が・・・!
弘前の街には素敵な洋館がたくさん建っていたり、りんごの産地で有名なのでアップルパイの美味しいお店がたくさんあったりしたのに、すごい雨でそれどころじゃなかった・・・。

岩木山
しかし。
せっかく買った傘は結局、一度も使うことなく嫌味なほど晴れました・・・。

旅情を誘うボロさ・・・。
あの雨はいったい何だったのでしょう。
運がいいんだか、悪いんだか・・・。


津軽と言えば、りんご。
あちこちでりんご畑を見ることができました。



津軽鉄道に乗って、太宰治の生家がある金木まで行きます。
この津軽鉄道は人気で、バスツアーなどでも「途中で津軽鉄道に乗る」というプランが組み込まれています。
面倒なところはバスでささっと移動。
でも、あの有名な津軽鉄道にもちょこっと乗って雰囲気が味わえるわよ~ん・・・でしょうか。
行きは会わなかったけど、帰りの電車で一緒に・・・(でも、一般客とツアー客では車両が分かれます)。
結構、マナーの悪いやりたい放題の年寄・中年客が多かった・・・!

この津軽鉄道ですが、期間ごとに車内でいろんなイベントがあります。
私たちが乗った時期は「風鈴列車」で、天井から幾つもの風鈴がぶら下げてありました。

吉本芸人・ピースの又吉の言葉を地元の書道家が書いて展示されていました。
七夕時期にはアテンダントが浴衣姿になるし、秋には駅員が飼育した鈴虫が入ったかごを車内の棚に置き音色を楽しめる「鈴虫列車」に。
また、8月上旬には「真夏のストーブ列車」になります。
乗務員さんがお客一人一人に行先を訪ね、その周辺地図を渡してくれます。
なまの津軽弁炸裂で津軽の旅を満喫できます。

金木駅です。
次の列車の時間まであまり時間がないので、かなり駆け足で見てまわらなければなりません・・・。

最初に行ったのが、津軽三味線会館。
もし、斜陽館も一緒に見る予定ならセット券を買うとお得です。
津軽三味線会館
いろんな興味深い展示物があったけど、とにかく時間がないので先に始まっていた津軽三味線の生演奏を聴くことに・・・。
ところで、津軽三味線の皮はなんだか知ってますぅ?
普通の三味線は猫の皮ですが、津軽三味線で使われる皮は犬・・・。
背の部分を用いるそうですよ~。材質は、秋田犬の雌が最高級だそうですが、現在は大半がアジア全域からの輸入品だそうです。
でも、音質に劣る上に価格がさほど変わらないため好まれないそうです。
お値段はうる覚えだけど、400万円くらいだったような・・・・。
この時の演奏者の女性は大きな病を抱えておられるとかで、現在も治療中。
でも、津軽三味線のある曲に励まされているとか。
ある曲がなんだか覚えてないけど、その曲は、悲しみや不安や戸惑いや苦悩を強い炎の中に撥(ばち)で叩き飛ばしていくような力がある気がしました。

さて、ゆっくりと余韻に浸る間もなく斜陽館へ・・・。



かなり裕福なお宅だったのですなぁ・・・
いったい、何が不満やねん?
と思うのは凡人の他人だからなのでしょうなぁ
太宰治の本は、走れメロスは学校で習ったけど、積極的に読んだことがない。
でも、他の女と心中したダンナの遺体を引き取りに行く妻の話でラストがなんか印象的でした。
悲しいとか淋しいとか悔しいという感情ではなく、なんか、阿呆らしくて亡骸を引き取りに行く電車の中で笑えてきた・・・とかいう。
それを読んだときに太宰治に対して「ああ、この人。ホントに死にたかったのね。・・・あの~、願いが叶ってよかったね」みたいな気になったのを覚えています(すまん。アホな感想で)
↓あ、調べたら「おさん」でした。
太宰治 おさん
どこにも最後、笑えてきた・・・とは書いてないですね~
いったい、なんでそう思いちがえたのでしょうかね・・・







そして、最後に印象深かったのが五所川原。

なんというか・・・。
街全体のムードがなんかヘン・・・。


ヘン、というか、奇妙というか・・・。

たぶん、うちの親世代だと青春時代に戻ったようで懐かしい!な、感覚なんだろうけど・・・。
その「懐かしい」を知らない世代が、いきなり、あんな映画のセットのような現実の世界に行くと妙な世界に電車で来てしまったような気になって・・・
う~む、なんというか、怖い。

いまどき、手描きの時刻表なんて・・・
待合室に入ったダンナも「なんなんだ、ここは?!」と思わず言ってしまったほど。

現実じゃないようで、現実だけど、なんか、そこだけ時が止まっているような・・・。
ここにいる人たち、現実に存在している人?
なんて、妙な(失礼)気持ちになってしまうんですよね・・・

ここから青森駅に向かうバス、ほんとに行くの?・・・みたいな。

いやいや、別にここだけじゃなく、地方に行けばこういうレトロなムード漂う場所なんていくらでもあると思うんですが・・・。

現代から過去へタイムスリップしてしまう映画なんかがあって、話としては面白いけど、
ここはなんだかそれが現実になってしまいそうで・・・う~ん・・・とにかく、妙な気持ちになります。

青森・函館。
どっちも初めて行ったけど、それぞれの良さがありました。
青森。
行く前は正直言って遠くてあんまり興味ないところだったけど、幾つか好きな風景を見つけました。
ミツバチのようにあちこち飛び回っていいトコどりしかしていない旅だけど、舐めた蜜の味は忘れないわ、きっと~

弘前でアップルパイ、アップルパイと言ってたのに、結局食べられなかった・・・
残念に思っていたらダンナが東京で買ってきてくれました。

ホテルをチェックアウトしたら、駅のコインロッカーに荷物を押し込んで駅周辺を散策します。

魚市場です。
自分で好きなネタを選んでお好み丼にする「のっけ丼」というものもありますが、いちいち選んで行ったら結構いいお値段になりそう・・・。
こちらの魚市場は観光客向けというよりも、地元の人向けっぽかったです。

こちらは、駅近くのビルの地下にある魚市場。
食事ができる広いスペースもあるし、お土産を買うにはここがいいかも。


ぎょぎょぎょ~ッ
ホテルで朝食を食べたし、まだ別の場所に移動しないといけないので駅に戻ります。

弘前です。
発車のベルの音楽がなんと、津軽三味線です。渋い!

よ~く見ると・・・。

うふっ りんごでぇ~す



駅前からバスに乗って、弘前城に・・・。
青かった空がだんだん曇ってきて、なんと雷まで鳴り出したので、ほぼ走りながら駅まで帰るバス停を目指します・・・!

それでも、途中で写真をパチリ。
まだ蓮も咲いていたか!(8月末)

か~なりヤバいグレイの空でしたが、なんとか危機一髪雨には当たらずに済みました。
この後、まさにバケツをひっくり返したような雨が・・・!
弘前の街には素敵な洋館がたくさん建っていたり、りんごの産地で有名なのでアップルパイの美味しいお店がたくさんあったりしたのに、すごい雨でそれどころじゃなかった・・・。

岩木山
しかし。
せっかく買った傘は結局、一度も使うことなく嫌味なほど晴れました・・・。

旅情を誘うボロさ・・・。
あの雨はいったい何だったのでしょう。
運がいいんだか、悪いんだか・・・。


津軽と言えば、りんご。
あちこちでりんご畑を見ることができました。



津軽鉄道に乗って、太宰治の生家がある金木まで行きます。
この津軽鉄道は人気で、バスツアーなどでも「途中で津軽鉄道に乗る」というプランが組み込まれています。
面倒なところはバスでささっと移動。
でも、あの有名な津軽鉄道にもちょこっと乗って雰囲気が味わえるわよ~ん・・・でしょうか。
行きは会わなかったけど、帰りの電車で一緒に・・・(でも、一般客とツアー客では車両が分かれます)。
結構、マナーの悪いやりたい放題の年寄・中年客が多かった・・・!

この津軽鉄道ですが、期間ごとに車内でいろんなイベントがあります。
私たちが乗った時期は「風鈴列車」で、天井から幾つもの風鈴がぶら下げてありました。

吉本芸人・ピースの又吉の言葉を地元の書道家が書いて展示されていました。
七夕時期にはアテンダントが浴衣姿になるし、秋には駅員が飼育した鈴虫が入ったかごを車内の棚に置き音色を楽しめる「鈴虫列車」に。
また、8月上旬には「真夏のストーブ列車」になります。
乗務員さんがお客一人一人に行先を訪ね、その周辺地図を渡してくれます。
なまの津軽弁炸裂で津軽の旅を満喫できます。

金木駅です。
次の列車の時間まであまり時間がないので、かなり駆け足で見てまわらなければなりません・・・。

最初に行ったのが、津軽三味線会館。
もし、斜陽館も一緒に見る予定ならセット券を買うとお得です。
津軽三味線会館
![]() | 楽器の世界コレクション3 -津軽三味線- 一音に込める 激情繊細の世界 [DVD] (2011/01/19) 多田あつし、弘前大学津軽三味線サークル 他 商品詳細を見る |
いろんな興味深い展示物があったけど、とにかく時間がないので先に始まっていた津軽三味線の生演奏を聴くことに・・・。
ところで、津軽三味線の皮はなんだか知ってますぅ?
普通の三味線は猫の皮ですが、津軽三味線で使われる皮は犬・・・。
背の部分を用いるそうですよ~。材質は、秋田犬の雌が最高級だそうですが、現在は大半がアジア全域からの輸入品だそうです。
でも、音質に劣る上に価格がさほど変わらないため好まれないそうです。
お値段はうる覚えだけど、400万円くらいだったような・・・・。
この時の演奏者の女性は大きな病を抱えておられるとかで、現在も治療中。
でも、津軽三味線のある曲に励まされているとか。
ある曲がなんだか覚えてないけど、その曲は、悲しみや不安や戸惑いや苦悩を強い炎の中に撥(ばち)で叩き飛ばしていくような力がある気がしました。

さて、ゆっくりと余韻に浸る間もなく斜陽館へ・・・。



かなり裕福なお宅だったのですなぁ・・・
いったい、何が不満やねん?
と思うのは凡人の他人だからなのでしょうなぁ
太宰治の本は、走れメロスは学校で習ったけど、積極的に読んだことがない。
でも、他の女と心中したダンナの遺体を引き取りに行く妻の話でラストがなんか印象的でした。
悲しいとか淋しいとか悔しいという感情ではなく、なんか、阿呆らしくて亡骸を引き取りに行く電車の中で笑えてきた・・・とかいう。
それを読んだときに太宰治に対して「ああ、この人。ホントに死にたかったのね。・・・あの~、願いが叶ってよかったね」みたいな気になったのを覚えています(すまん。アホな感想で)
↓あ、調べたら「おさん」でした。
太宰治 おさん
どこにも最後、笑えてきた・・・とは書いてないですね~
いったい、なんでそう思いちがえたのでしょうかね・・・







そして、最後に印象深かったのが五所川原。

なんというか・・・。
街全体のムードがなんかヘン・・・。


ヘン、というか、奇妙というか・・・。

たぶん、うちの親世代だと青春時代に戻ったようで懐かしい!な、感覚なんだろうけど・・・。
その「懐かしい」を知らない世代が、いきなり、あんな映画のセットのような現実の世界に行くと妙な世界に電車で来てしまったような気になって・・・
う~む、なんというか、怖い。

いまどき、手描きの時刻表なんて・・・
待合室に入ったダンナも「なんなんだ、ここは?!」と思わず言ってしまったほど。

現実じゃないようで、現実だけど、なんか、そこだけ時が止まっているような・・・。
ここにいる人たち、現実に存在している人?
なんて、妙な(失礼)気持ちになってしまうんですよね・・・

ここから青森駅に向かうバス、ほんとに行くの?・・・みたいな。

いやいや、別にここだけじゃなく、地方に行けばこういうレトロなムード漂う場所なんていくらでもあると思うんですが・・・。

現代から過去へタイムスリップしてしまう映画なんかがあって、話としては面白いけど、
ここはなんだかそれが現実になってしまいそうで・・・う~ん・・・とにかく、妙な気持ちになります。

青森・函館。
どっちも初めて行ったけど、それぞれの良さがありました。
青森。
行く前は正直言って遠くてあんまり興味ないところだったけど、幾つか好きな風景を見つけました。
ミツバチのようにあちこち飛び回っていいトコどりしかしていない旅だけど、舐めた蜜の味は忘れないわ、きっと~

弘前でアップルパイ、アップルパイと言ってたのに、結局食べられなかった・・・
残念に思っていたらダンナが東京で買ってきてくれました。

スポンサーサイト
trackback
comment
No title
ツッコミどころ満載のレポート!
のっけ丼、これやってみたいです♪
>まさにバケツをひっくり返したような雨が・・・!
なのにすぐ晴れたのね、雨が降っていたところは見なくていいという神様の思し召しだったかも
>津軽三味線で使われる皮は犬・・・。
お値段はうる覚えだけど、400万円くらいだったような
これは初耳! U・ェ・Uだったのか!
400万円は高いなぁ(びっくり!
>斜陽館
豪邸もいいとこですね!!現存されているというの、すごいです。
私、太宰は好きで随分読みましたよ~
レトロな町の雰囲気も、私は惹かれるかも。
盛りだくさん、いいものを見せて頂きました~♪
のっけ丼、これやってみたいです♪
>まさにバケツをひっくり返したような雨が・・・!
なのにすぐ晴れたのね、雨が降っていたところは見なくていいという神様の思し召しだったかも
>津軽三味線で使われる皮は犬・・・。
お値段はうる覚えだけど、400万円くらいだったような
これは初耳! U・ェ・Uだったのか!
400万円は高いなぁ(びっくり!
>斜陽館
豪邸もいいとこですね!!現存されているというの、すごいです。
私、太宰は好きで随分読みましたよ~
レトロな町の雰囲気も、私は惹かれるかも。
盛りだくさん、いいものを見せて頂きました~♪
No title
魚市場は活気があって好きなんですが、お値段を見るとドキッとしちゃうんですよね~
函館では、0が一つなくならないかなあ・・・なんて思ってしまった(苦笑)
五所川原は、時代に完全に取り残されてますね。
近代化する意味がない、老人のようにしおれた町なんですよ。
町には老人しかいないんじゃないのかなあ・・・
辺鄙なところへ行くと、こういう町はまだまだありますよ。
人口も減る一方で、ますます取り残されるんです。
しかし、ラーダさんは辺鄙な田舎を知らなかったんですなあ。
九州の阿蘇山近辺のど田舎の駅は、ここよりもすごかったですよ~
岡山にある父の実家の近くの駅なんか、山の中の小さな無人駅で、周りが田んぼしかなくて、駅には時刻表さえもない。ホームと屋根があるだけなので、ここに本当に電車が止まるのか?と私も疑ったくらいです~
函館では、0が一つなくならないかなあ・・・なんて思ってしまった(苦笑)
五所川原は、時代に完全に取り残されてますね。
近代化する意味がない、老人のようにしおれた町なんですよ。
町には老人しかいないんじゃないのかなあ・・・
辺鄙なところへ行くと、こういう町はまだまだありますよ。
人口も減る一方で、ますます取り残されるんです。
しかし、ラーダさんは辺鄙な田舎を知らなかったんですなあ。
九州の阿蘇山近辺のど田舎の駅は、ここよりもすごかったですよ~
岡山にある父の実家の近くの駅なんか、山の中の小さな無人駅で、周りが田んぼしかなくて、駅には時刻表さえもない。ホームと屋根があるだけなので、ここに本当に電車が止まるのか?と私も疑ったくらいです~
No title
お久しぶりです~☆
久々に怪獣が早く寝たので遊びにきました♪
いや~青森の旅!いいですね~!
魚市場でのっけ丼食いてぇ~!
今や近くの自動販売機にジュースを買いに行く事すら出来ない私にとって
夢の様な記事でしたよ~。羨ますぃ!
でも写真を見ながら妄想の世界に浸れました(笑)
久々に怪獣が早く寝たので遊びにきました♪
いや~青森の旅!いいですね~!
魚市場でのっけ丼食いてぇ~!
今や近くの自動販売機にジュースを買いに行く事すら出来ない私にとって
夢の様な記事でしたよ~。羨ますぃ!
でも写真を見ながら妄想の世界に浸れました(笑)
marikoさま
>のっけ丼、これやってみたいです♪
それぞれの小さい器にいろんな具が乗ってて選ぶんですよ
一皿100円くらいからかな~
>なのにすぐ晴れたのね、雨が降っていたところは見なくていいという神様の思し召しだったかも
いや~、危機一髪でしたよ!
駅に入ってすぐにザザザザ~っですもん。
沢山の人がびしょ濡れになって駅に入って来ました
金木にはコンビニなどがないので、弘前で慌てて傘を買いましたが、金木駅に貸傘がありました・・・
いやいや、あのままずっと雨だったらきっと傘も出払っていたでしょうね
>これは初耳! U・ェ・Uだったのか!
400万円は高いなぁ(びっくり!
私も聞いてびっくり!わ、ワンコですか・・・。いい音はしてたけどね・・・。
確か、400万円くらいって言ってました。
とてもじゃないけど、趣味ではできないな~
>豪邸もいいとこですね!!現存されているというの、すごいです。
和風モダンでしたよ~
洋間も素敵だったし、部屋数も多いし、ほんと豪邸・・・。当時、目立っただろうなぁ
>私、太宰は好きで随分読みましたよ~
今回、久々に読みましたよ~
ムスメ時代にはあんまり理解してなかったけど、今読むと・・
いや~、こんなダンナは嫌だなぁ・・才能はあるんだろうけど
>レトロな町の雰囲気も、私は惹かれるかも。
marikoさんだったらまた違った印象を抱くかも・・・。
街はなんか、昭和20年代で止まっているんじゃあ・・・?って感じでした。
マクドナルドとかファミレスもなかったしなぁ
>盛りだくさん、いいものを見せて頂きました~♪
いやいや、忘れないうちに・・・とあれこれ詰め込みすぎました。
でも、楽しんで頂けて良かったです !(^^)!
それぞれの小さい器にいろんな具が乗ってて選ぶんですよ
一皿100円くらいからかな~

>なのにすぐ晴れたのね、雨が降っていたところは見なくていいという神様の思し召しだったかも
いや~、危機一髪でしたよ!
駅に入ってすぐにザザザザ~っですもん。
沢山の人がびしょ濡れになって駅に入って来ました

金木にはコンビニなどがないので、弘前で慌てて傘を買いましたが、金木駅に貸傘がありました・・・
いやいや、あのままずっと雨だったらきっと傘も出払っていたでしょうね
>これは初耳! U・ェ・Uだったのか!
400万円は高いなぁ(びっくり!
私も聞いてびっくり!わ、ワンコですか・・・。いい音はしてたけどね・・・。
確か、400万円くらいって言ってました。
とてもじゃないけど、趣味ではできないな~

>豪邸もいいとこですね!!現存されているというの、すごいです。
和風モダンでしたよ~
洋間も素敵だったし、部屋数も多いし、ほんと豪邸・・・。当時、目立っただろうなぁ
>私、太宰は好きで随分読みましたよ~
今回、久々に読みましたよ~
ムスメ時代にはあんまり理解してなかったけど、今読むと・・
いや~、こんなダンナは嫌だなぁ・・才能はあるんだろうけど
>レトロな町の雰囲気も、私は惹かれるかも。
marikoさんだったらまた違った印象を抱くかも・・・。
街はなんか、昭和20年代で止まっているんじゃあ・・・?って感じでした。
マクドナルドとかファミレスもなかったしなぁ
>盛りだくさん、いいものを見せて頂きました~♪
いやいや、忘れないうちに・・・とあれこれ詰め込みすぎました。
でも、楽しんで頂けて良かったです !(^^)!
くろろさま
>魚市場は活気があって好きなんですが、お値段を見るとドキッとしちゃうんですよね~
そうですよね~
まぁ、安い!って思うものもあるけど、でも他は別に驚くほどでもないっていうか・・・・。鮮度とか種類の多さとかはやはり違うなぁ~って思いますけどねぇ
>函館では、0が一つなくならないかなあ・・・なんて思ってしまった(苦笑)
いやいや、ホントですよ~
観光に来てただでさえあれこれお金がかかるのに・・・。
もう少し安くしてほしいですね~
>五所川原は、時代に完全に取り残されてますね。
近代化する意味がない、老人のようにしおれた町なんですよ。
いや~、完全に取り残されています。
昭和20年代とか30年代ぐらいで止まっている感じ。まわりに近代的なスーパーとかチェーン店の喫茶店とかもないし、色彩が色あせてて・・・。
で、やはり老人も多い。
まぁ、たまたま学生の下校時間だったのか(夏休みが短いのかな)今どきの女子高生も何人かはいましたが、この子たちはいったいどこで遊ぶんだろう?と思いました
私はなんだか奇妙な空間に感じたけど、こういう雰囲気が好きな人はいると思います。独特すぎて・・・。
>しかし、ラーダさんは辺鄙な田舎を知らなかったんですなあ。
九州の阿蘇山近辺のど田舎の駅は、ここよりもすごかったですよ~
そうですねぇ・・・
強烈に辺鄙なところはまだ行ったことないですねぇ
私、ひ弱なもやしっ子なんでぇ~す(死語?)
テレビではそういう風景を見たことがあるけど、実際には行こうと思わないもんな~
そうですよね~
まぁ、安い!って思うものもあるけど、でも他は別に驚くほどでもないっていうか・・・・。鮮度とか種類の多さとかはやはり違うなぁ~って思いますけどねぇ

>函館では、0が一つなくならないかなあ・・・なんて思ってしまった(苦笑)
いやいや、ホントですよ~
観光に来てただでさえあれこれお金がかかるのに・・・。
もう少し安くしてほしいですね~
>五所川原は、時代に完全に取り残されてますね。
近代化する意味がない、老人のようにしおれた町なんですよ。
いや~、完全に取り残されています。
昭和20年代とか30年代ぐらいで止まっている感じ。まわりに近代的なスーパーとかチェーン店の喫茶店とかもないし、色彩が色あせてて・・・。
で、やはり老人も多い。
まぁ、たまたま学生の下校時間だったのか(夏休みが短いのかな)今どきの女子高生も何人かはいましたが、この子たちはいったいどこで遊ぶんだろう?と思いました

私はなんだか奇妙な空間に感じたけど、こういう雰囲気が好きな人はいると思います。独特すぎて・・・。
>しかし、ラーダさんは辺鄙な田舎を知らなかったんですなあ。
九州の阿蘇山近辺のど田舎の駅は、ここよりもすごかったですよ~
そうですねぇ・・・
強烈に辺鄙なところはまだ行ったことないですねぇ
私、ひ弱なもやしっ子なんでぇ~す(死語?)
テレビではそういう風景を見たことがあるけど、実際には行こうと思わないもんな~

いづみんこさま
>お久しぶりです~☆
きゃ~!いづみんこさん、お久しぶりで~す
>久々に怪獣が早く寝たので遊びにきました♪
小さい怪獣さんは元気いっぱいですなぁ~
いづみんこさんも夏バテ(秋・・じゃないしね)している間もない?
>いや~青森の旅!いいですね~!
魚市場でのっけ丼食いてぇ~!
確かに惹かれますよ~ぅ
家でわざわざスーパーで買ったお刺し身の盛り合わせを小皿にわけて気分を味わうのもいいかも~なんて。
まぁ、でも、結局は洗うのが面倒だから全部乗せてしまえ~ってなるんだけど・・・。
旅先だと後片付けしなくていいのがいいわぁ
>今や近くの自動販売機にジュースを買いに行く事すら出来ない私にとって
夢の様な記事でしたよ~。羨ますぃ!
怪獣さんがもう少し大きくなればあちこち出かけられるようになりますよ~
ママは大変だけど、頑張って~
>でも写真を見ながら妄想の世界に浸れました(笑)
良かった良かった・・・
想像だと移動時間もかからないし、交通費もいらないっ
旅は楽しいけど、やっぱりお金つかちゃったわ~今回は・・・
きゃ~!いづみんこさん、お久しぶりで~す

>久々に怪獣が早く寝たので遊びにきました♪
小さい怪獣さんは元気いっぱいですなぁ~
いづみんこさんも夏バテ(秋・・じゃないしね)している間もない?
>いや~青森の旅!いいですね~!
魚市場でのっけ丼食いてぇ~!
確かに惹かれますよ~ぅ
家でわざわざスーパーで買ったお刺し身の盛り合わせを小皿にわけて気分を味わうのもいいかも~なんて。
まぁ、でも、結局は洗うのが面倒だから全部乗せてしまえ~ってなるんだけど・・・。
旅先だと後片付けしなくていいのがいいわぁ

>今や近くの自動販売機にジュースを買いに行く事すら出来ない私にとって
夢の様な記事でしたよ~。羨ますぃ!
怪獣さんがもう少し大きくなればあちこち出かけられるようになりますよ~
ママは大変だけど、頑張って~
>でも写真を見ながら妄想の世界に浸れました(笑)
良かった良かった・・・
想像だと移動時間もかからないし、交通費もいらないっ
旅は楽しいけど、やっぱりお金つかちゃったわ~今回は・・・

No title
ラーダさん こんにちは。
いや~いつもながら、中身の濃い旅のレポートです(^^)。
北海道函館は懐かしかったし、青森も10年以上前に行ったきりで
温泉に行ったきりで市内観光はあまりしなかったので、観光した気分です。
しかし、沢山まわられましたね~。
三味線が犬の皮?にはビックリですし、タイムスリップしたような
昭和初期感でしたね。
青森行った気分になりましたよ~~~。ありがと~うk!(^^)!。
いや~いつもながら、中身の濃い旅のレポートです(^^)。
北海道函館は懐かしかったし、青森も10年以上前に行ったきりで
温泉に行ったきりで市内観光はあまりしなかったので、観光した気分です。
しかし、沢山まわられましたね~。
三味線が犬の皮?にはビックリですし、タイムスリップしたような
昭和初期感でしたね。
青森行った気分になりましたよ~~~。ありがと~うk!(^^)!。
masumiさま
>いや~いつもながら、中身の濃い旅のレポートです(^^)。
いやいや、いつも長々としたレポートで・・・。
>北海道函館は懐かしかったし、青森も10年以上前に行ったきりで 温泉に行ったきりで市内観光はあまりしなかったので、観光した気分です。
わ~、それは良かったです♪
私にとっては両方初めてだったので、とにかくその時感じたことを忘れないように・・・と、書き留めるので一生懸命でした
楽しんでいただけたようで嬉しいです。
>しかし、沢山まわられましたね~。
いや~、特に3日目は限られた時間であちこち回りました。
よくぞ回れたなぁ・・・と今も思います
>三味線が犬の皮?にはビックリですし、タイムスリップしたような 昭和初期感でしたね。
そうそう、津軽三味線の皮が犬とは・・・。
他の三味線の皮が猫とは聞いたことがあったけど、てっきり冗談だろうと思ってました
いや~、私もびっくり!
五所川原駅・・・。ほんと、タイムスリップしたような場所でした。
きっと、ず~っとあのまんまなんだろうな・・・。
青森行った気分になりましたよ~~~。ありがと~うk!(^^)!。
いやいや、いつも長々としたレポートで・・・。
>北海道函館は懐かしかったし、青森も10年以上前に行ったきりで 温泉に行ったきりで市内観光はあまりしなかったので、観光した気分です。
わ~、それは良かったです♪
私にとっては両方初めてだったので、とにかくその時感じたことを忘れないように・・・と、書き留めるので一生懸命でした

楽しんでいただけたようで嬉しいです。
>しかし、沢山まわられましたね~。
いや~、特に3日目は限られた時間であちこち回りました。
よくぞ回れたなぁ・・・と今も思います

>三味線が犬の皮?にはビックリですし、タイムスリップしたような 昭和初期感でしたね。
そうそう、津軽三味線の皮が犬とは・・・。
他の三味線の皮が猫とは聞いたことがあったけど、てっきり冗談だろうと思ってました

いや~、私もびっくり!
五所川原駅・・・。ほんと、タイムスリップしたような場所でした。
きっと、ず~っとあのまんまなんだろうな・・・。
青森行った気分になりましたよ~~~。ありがと~うk!(^^)!。
No title
奇妙な感じ・・・なんとなく伝わってきましたよ。
地方へ行っても、観光地しか行かないから、こういう空気に包まれる事ってないですね~
いろんな生活してる人が日本中にいるんですね。
魚市場はお金がスルスルと羽根を生やして飛んでいきますね。
今買わなきゃ!って思っちゃって。
青森にも北海道みたいに大地にどこまでも続く線路があるんですね。
癒される風景ですね。
ピース又吉の言葉ってのが気になる。。。
こんなに電車一両を埋め尽くす言葉って。。。
地方へ行っても、観光地しか行かないから、こういう空気に包まれる事ってないですね~
いろんな生活してる人が日本中にいるんですね。
魚市場はお金がスルスルと羽根を生やして飛んでいきますね。
今買わなきゃ!って思っちゃって。
青森にも北海道みたいに大地にどこまでも続く線路があるんですね。
癒される風景ですね。
ピース又吉の言葉ってのが気になる。。。
こんなに電車一両を埋め尽くす言葉って。。。
No title
青森…
行ったことないけどなかなか魅力的な所ですねえ
岩木山、美しい
斜陽館も見てみたいね~
太宰が好きという訳ではないけれど昔の邸宅を見るのは大好きです
表から見ると普通の和風の家かな、と思ったけど中が!!
当時としてはメチャメチャお金のかかった御屋敷ですねー
北の町の裕福過ぎる家
ここで育った事が彼の人格形成にどんな影響を与えたのか…
私も旅行気分になれましたよー
行ったことないけどなかなか魅力的な所ですねえ
岩木山、美しい
斜陽館も見てみたいね~
太宰が好きという訳ではないけれど昔の邸宅を見るのは大好きです
表から見ると普通の和風の家かな、と思ったけど中が!!
当時としてはメチャメチャお金のかかった御屋敷ですねー
北の町の裕福過ぎる家
ここで育った事が彼の人格形成にどんな影響を与えたのか…
私も旅行気分になれましたよー
シュムックさま
>奇妙な感じ・・・なんとなく伝わってきましたよ。
地方へ行っても、観光地しか行かないから、こういう空気に包まれる事ってないですね~
そうなんですよね~
別にメジャーな観光地じゃないとツアーなどで立ち寄らないですもんね
特にこれといったものはないけど、個人的にはあの奇妙な感じを体験しに青森に行かれる方は五所川原で下車して欲しいです
>魚市場はお金がスルスルと羽根を生やして飛んでいきますね。
今買わなきゃ!って思っちゃって。
そうなんですよ~
まさに、旅マジック
ええぃ、旅先なんだからセコイことは考えないで楽しもう!後で節約すりゃいいんだし~
な~んて。
魚市場なんて滅多に行かないから、それだけで社会科見学みたいで興奮するし・・・。別に驚くほど安いわけでもないのに
>青森にも北海道みたいに大地にどこまでも続く線路があるんですね。
癒される風景ですね。
何だっけな~
ナントカっていう映画の撮影でも使われたんですよ~(ナントカじゃわからん。聞いたときは「ほ~」とか思ったけど・・・宮沢賢治原作の映画だったような・・・)
でも、こういうな~んにもない場所は見晴らしいはいいけど、冬は積もっている雪を風が巻き上げてしまうのでかなり過酷な地になっちゃうそうですよ~
>ピース又吉の言葉ってのが気になる。。。
こんなに電車一両を埋め尽くす言葉って。。。
いや~、ん~
あの人、そんなカリスマ性があるんですか?
よくわからん・・・・
特に感動する言葉もなかったような・・・
地方へ行っても、観光地しか行かないから、こういう空気に包まれる事ってないですね~
そうなんですよね~
別にメジャーな観光地じゃないとツアーなどで立ち寄らないですもんね
特にこれといったものはないけど、個人的にはあの奇妙な感じを体験しに青森に行かれる方は五所川原で下車して欲しいです

>魚市場はお金がスルスルと羽根を生やして飛んでいきますね。
今買わなきゃ!って思っちゃって。
そうなんですよ~
まさに、旅マジック

ええぃ、旅先なんだからセコイことは考えないで楽しもう!後で節約すりゃいいんだし~
な~んて。
魚市場なんて滅多に行かないから、それだけで社会科見学みたいで興奮するし・・・。別に驚くほど安いわけでもないのに

>青森にも北海道みたいに大地にどこまでも続く線路があるんですね。
癒される風景ですね。
何だっけな~
ナントカっていう映画の撮影でも使われたんですよ~(ナントカじゃわからん。聞いたときは「ほ~」とか思ったけど・・・宮沢賢治原作の映画だったような・・・)
でも、こういうな~んにもない場所は見晴らしいはいいけど、冬は積もっている雪を風が巻き上げてしまうのでかなり過酷な地になっちゃうそうですよ~
>ピース又吉の言葉ってのが気になる。。。
こんなに電車一両を埋め尽くす言葉って。。。
いや~、ん~
あの人、そんなカリスマ性があるんですか?
よくわからん・・・・
特に感動する言葉もなかったような・・・
ひーさま
>青森…
行ったことないけどなかなか魅力的な所ですねえ
岩木山、美しい
そうなんですよ~
行ってみればなかなか見どころが多くて素敵でしたよ~
東北の重みというか、どっしりとした感じもまた良かった・・・
岩木山、初めて名前も知ったけど雄大で美しかったです
>斜陽館も見てみたいね~
太宰が好きという訳ではないけれど昔の邸宅を見るのは大好きです
金木には斜陽館と三味線会館くらいしか見どころはなさそうだけど、あそこは電車に乗ってわざわざ行くべきところだな~と思います。
私も別に太宰好きでもなかったのですが、裕福な家の人だとは知ってたのでどんな家なのかは興味がありました
>表から見ると普通の和風の家かな、と思ったけど中が!!
当時としてはメチャメチャお金のかかった御屋敷ですねー
いや~、ほんと贅沢な作りなんですよ~
部屋数も多いし、和洋室どこもセンスがいい。
途中で迷子になるくらい大きなお屋敷でしたよ~
>北の町の裕福過ぎる家
ここで育った事が彼の人格形成にどんな影響を与えたのか…
モダンで広々としてて贅沢だけど、どっか暗い影がある家・・・って感じかな~
今みたいに煌々とした電気もついてなくて、たぶん、冬はしんしんと冷え込んで・・・。
部屋数は多いけど、2階はちまちまと仕切られた部屋(和室)が多かったです。
窓から差し込む夕方の光がなんちゅ~か、もの哀しい雰囲気でした。
太宰作品に明るい話があるのか知らないけど、なんかああいう影がある話を書いてしまうのもわかる気がするなぁ・・・
まわりには大きな川があるけど、特に華やかな場所でもないし、じっと部屋にこもっていると気が滅入りそう。
・・・って、ホントのところはどうなんでしょうかね~
>私も旅行気分になれましたよー
いや~、良かったです。
長々とお付き合いありがとうございました♪
行ったことないけどなかなか魅力的な所ですねえ
岩木山、美しい
そうなんですよ~
行ってみればなかなか見どころが多くて素敵でしたよ~
東北の重みというか、どっしりとした感じもまた良かった・・・
岩木山、初めて名前も知ったけど雄大で美しかったです

>斜陽館も見てみたいね~
太宰が好きという訳ではないけれど昔の邸宅を見るのは大好きです
金木には斜陽館と三味線会館くらいしか見どころはなさそうだけど、あそこは電車に乗ってわざわざ行くべきところだな~と思います。
私も別に太宰好きでもなかったのですが、裕福な家の人だとは知ってたのでどんな家なのかは興味がありました

>表から見ると普通の和風の家かな、と思ったけど中が!!
当時としてはメチャメチャお金のかかった御屋敷ですねー
いや~、ほんと贅沢な作りなんですよ~
部屋数も多いし、和洋室どこもセンスがいい。
途中で迷子になるくらい大きなお屋敷でしたよ~
>北の町の裕福過ぎる家
ここで育った事が彼の人格形成にどんな影響を与えたのか…
モダンで広々としてて贅沢だけど、どっか暗い影がある家・・・って感じかな~
今みたいに煌々とした電気もついてなくて、たぶん、冬はしんしんと冷え込んで・・・。
部屋数は多いけど、2階はちまちまと仕切られた部屋(和室)が多かったです。
窓から差し込む夕方の光がなんちゅ~か、もの哀しい雰囲気でした。
太宰作品に明るい話があるのか知らないけど、なんかああいう影がある話を書いてしまうのもわかる気がするなぁ・・・

まわりには大きな川があるけど、特に華やかな場所でもないし、じっと部屋にこもっていると気が滅入りそう。
・・・って、ホントのところはどうなんでしょうかね~
>私も旅行気分になれましたよー
いや~、良かったです。
長々とお付き合いありがとうございました♪
No title
あの待合室、、、熊野古道のトレッキングで使った駅に同じような売店がありました^^
三重県の、それでも急行が停まる駅なんですよ(笑)
もっとも急行が停まらない駅は無人駅でしたが(爆)
まだまだ日本にはレトロなところが残っているんですね~!
三重県の、それでも急行が停まる駅なんですよ(笑)
もっとも急行が停まらない駅は無人駅でしたが(爆)
まだまだ日本にはレトロなところが残っているんですね~!
てにままさま
>あの待合室、、、熊野古道のトレッキングで使った駅に同じような売店がありました^^
ああ、やっぱりああいう雰囲気のところがあるのですね~
ああいう雰囲気の売店、もうあんまりないですねぇ・・・。
熊野古道・・・。なんだかスピリチュアルな場所だそうですが、どんな感じですか?
>三重県の、それでも急行が停まる駅なんですよ(笑)
もっとも急行が停まらない駅は無人駅でしたが(爆)
へ~、それではそれなりに利用者がいるってことですね!
何か変わったものが売っているのでしょうかね・・・
五所川原の売店にはおまんじゅうとかゆで卵があったような・・・
急行が止まらない駅は無人駅・・・いかにも、ですな~
>まだまだ日本にはレトロなところが残っているんですね~!
そうですね~
長野の温泉町にある駅もなかなか渋かったです。映画の撮影になどにも使えそうな味わいがありました。
昔はそういう駅が多かったのに・・・。
ああ、やっぱりああいう雰囲気のところがあるのですね~

ああいう雰囲気の売店、もうあんまりないですねぇ・・・。
熊野古道・・・。なんだかスピリチュアルな場所だそうですが、どんな感じですか?
>三重県の、それでも急行が停まる駅なんですよ(笑)
もっとも急行が停まらない駅は無人駅でしたが(爆)
へ~、それではそれなりに利用者がいるってことですね!
何か変わったものが売っているのでしょうかね・・・
五所川原の売店にはおまんじゅうとかゆで卵があったような・・・

急行が止まらない駅は無人駅・・・いかにも、ですな~
>まだまだ日本にはレトロなところが残っているんですね~!
そうですね~
長野の温泉町にある駅もなかなか渋かったです。映画の撮影になどにも使えそうな味わいがありました。
昔はそういう駅が多かったのに・・・。
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.